JP6299944B2 - 建物解体方法 - Google Patents
建物解体方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299944B2 JP6299944B2 JP2013135235A JP2013135235A JP6299944B2 JP 6299944 B2 JP6299944 B2 JP 6299944B2 JP 2013135235 A JP2013135235 A JP 2013135235A JP 2013135235 A JP2013135235 A JP 2013135235A JP 6299944 B2 JP6299944 B2 JP 6299944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dismantling
- building
- remaining
- dismantled
- existing building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
この建物解体方法では、既存建物を構成する鉄筋コンクリートの残置部分と解体部分との境界に所定深さの縁切り溝を形成した後、解体部分の鉄筋コンクリートを解体・除去する。
解体部分と残置部分とが連続している状態で解体部分の解体を開始すると、解体に伴って解体部分に生じた振動が残置部分に伝わり易い。
したがって、残置部分の使用を継続しながら解体部分を解体する場合に、解体部分に生じた振動が残置部分に伝わって居住性(居心地)が低下し、残置部分を快適に使用できないおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、残置部分の使用を快適に継続できるようにしながら、解体部分を解体できる建物解体方法を提供することを目的とする。
したがって、本構成の建物解体方法であれば、残置部分の使用を快適に継続できるようにしながら、解体部分を解体できる。
したがって、不連続部を形成する際や解体部分を解体する際に、残置部分の内部に騒音が伝わり難く、残置部分を一層快適に使用できる。
本構成であれば、残置部分や解体部分が揺れても残置部分と解体部分とが衝突し難く、残置部分に衝撃力が作用し難い。
[第1実施形態]
図1,図2は、鉄筋コンクリート造の既存建物Aを示し、図3,図4は既存建物Aの一部を全階層に亘って解体する本発明による建物解体方法を示す。
残置部分B1は、解体部分B2の解体中においても通常どおり継続して使用する部分である。
部屋空間1は、各階層毎に全域に亘って一連に有していても、各階層毎に、適宜、複数の領域に区画されていてもよい。
したがって、不連続部2は、残置部分B1と解体部分B2との間の一定幅の隙間Dとして形成される。
遮断壁3は、例えば石膏ボードなどを天井面と床面とに亘って設置することにより形成する。
この場合は、境界Cに沿って解体部分B2の側を側面視で上層階の側ほど下層階の側よりも幅広に切除することにより形成する。
図5は本発明の別実施形態を示す。
本実施形態では、残置部分B1と解体部分B2との間の隙間Dとして形成した不連続部2に沿って、地盤Gに空隙部4を形成してある。空隙部4は、不連続部2に露出した地盤部分を全長に亘って一連に掘削することにより形成した、隙間Dと略同じ幅の溝の内側で構成してある。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
図6は本発明の別実施形態を示す。
本実施形態では、第2実施形態で示した、地盤Gに形成した空隙部(溝)4の内部に緩衝層5を設けてある。緩衝層5は、ビブランやスタイロフォーム等の緩衝材5aを空隙部(溝)4の内部に設置して構成してある。
その他の構成は、第1又は第2実施形態と同様である。
本発明による建物解体方法は、鉄筋コンクリート造の既存建物の一部の他、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、木造等の既存建物の一部を全階層に亘って解体するために適用してもよい。
2 不連続部
3 遮断壁
A 既存建物
B1 残置部分
B2 解体部分
C 境界
D 隙間
Claims (4)
- 既存建物の一部を全階層に亘って解体する建物解体方法であって、
前記既存建物のうちの解体部分を解体する前に、前記既存建物のうちの残置部分と前記解体部分との境界に沿って、基礎部分を含む全階層に亘って一連の不連続部を形成して、前記残置部分と前記解体部分との縁切りを図り、
前記既存建物の地盤のうち、前記不連続部に対応する部分を掘削することにより空隙部を形成し、
前記解体部分と前記残置部分との間で振動が伝播しないように、前記解体部分と前記残置部分とを縁切りした状態のまま、前記解体部分を解体する建物解体方法。 - 既存建物の一部を全階層に亘って解体する建物解体方法であって、
前記既存建物のうちの解体部分を解体する前に、前記既存建物のうちの残置部分と前記解体部分との境界に沿って全階層に亘って一連の不連続部を形成して、前記残置部分と前記解体部分との縁切りを図り、
前記不連続部を、前記残置部分と前記解体部分との間に、上層階の側ほど下層階の側よりも大きい隙間を有するように形成する建物解体方法。 - 前記境界が、前記残置部分の内部と前記解体部分の内部とに亘って連通する空間を横断する位置に沿って設定され、
前記不連続部を形成する前に、前記残置部分の側の前記境界に臨む前記空間を遮断する遮断壁を形成する請求項1または2に記載の建物解体方法。 - 前記不連続部を、前記残置部分と前記解体部分との間に、前記解体部分の解体に伴って生じる振動により当該解体部分が前記残置部分に接触しない隙間を有するように形成する請求項1から3の何れか一項に記載の建物解体方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135235A JP6299944B2 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 建物解体方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135235A JP6299944B2 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 建物解体方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015010363A JP2015010363A (ja) | 2015-01-19 |
JP6299944B2 true JP6299944B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=52303766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013135235A Active JP6299944B2 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 建物解体方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6299944B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10169209A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Mitsui Constr Co Ltd | ビルの改修方法 |
JP2000073582A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Shimizu Corp | 既存建物の免震化工法 |
JP2010126897A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | 既存の鉄筋コンクリート系構造物の部分解体工法 |
JP5382925B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-01-08 | 鹿島建設株式会社 | 隣接多層建築物の解体工法及び解体用荷重伝達構造 |
-
2013
- 2013-06-27 JP JP2013135235A patent/JP6299944B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015010363A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299944B2 (ja) | 建物解体方法 | |
JP2011111726A (ja) | 床形成方法 | |
JP2007070807A (ja) | ソイルセメント地中連続壁を利用した防振型合成地下壁およびその構築工法 | |
KR101156568B1 (ko) | 벽체축조방법 | |
CN102605876B (zh) | 砖墙结构 | |
JP2008038360A (ja) | 誘発目地構造および施工方法 | |
JP5502028B2 (ja) | 見切り部材セットとその施工方法 | |
JP6864446B2 (ja) | 床下断熱構造 | |
JP2007239390A (ja) | 不同沈下抑制構造 | |
KR20210058075A (ko) | 층간 소음을 줄이는 측면 완충재 | |
JP6829592B2 (ja) | 建物構造 | |
JP2019065593A (ja) | フラットデッキプレート | |
KR101708791B1 (ko) | 층간소음 억제 유닛 | |
JP2014173389A (ja) | 床構造 | |
JP7162988B2 (ja) | ひび割れ制御方法 | |
KR20090027007A (ko) | 중량충격음 전달을 방지하는 슬래브 및 슬래브 시공 방법 | |
JP6722247B2 (ja) | 遮音床構造及びその施工方法 | |
JP2025002149A (ja) | 建物の建替え方法 | |
KR100664606B1 (ko) | 벽면 차음재 시공방법 | |
KR200336856Y1 (ko) | 공동주택의 층간 소음재 | |
KR100689809B1 (ko) | 바닥판의 충격소음 저감구조 및 공법 | |
KR100595056B1 (ko) | 습기와 소음 및 진동 차단용 매트와 이의 시공방법 및 이시공방법에 의해 조성된 슬래브단층 구조물 | |
JP2008215023A (ja) | 床スラブの構造及びその床スラブに用いるブロック | |
JP5535778B2 (ja) | 構造体支持構造、及び構造体支持構造の施工方法 | |
KR101492331B1 (ko) | 건물의 마감블럭 및 이의 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |