JP6298671B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents
ボルテージレギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6298671B2 JP6298671B2 JP2014056449A JP2014056449A JP6298671B2 JP 6298671 B2 JP6298671 B2 JP 6298671B2 JP 2014056449 A JP2014056449 A JP 2014056449A JP 2014056449 A JP2014056449 A JP 2014056449A JP 6298671 B2 JP6298671 B2 JP 6298671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- amplifier
- voltage
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Description
出力電圧にアンダーシュートが発生した事を検出する第一のアンプと、出力電圧にオーバーシュートが発生した事を検出する第二のアンプと、第一のアンプの出力信号もしくは第二のアンプの出力信号に基づく信号を受けて、誤差増幅回路のバイアス電流を第一の時間、第一の量を増加させる第一の定電流回路と、第一のアンプの出力信号に基づく信号を受けて、誤差増幅回路のバイアス電流を第一の時間より短い第二の時間、第一の量より多い第二の量を増加させる第二の定電流回路と、第二のアンプの出力信号に基づく信号を受けて、出力トランジスタのゲートをプルアップする第一のスイッチ回路を備えた。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第一の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路101と、誤差増幅回路102と、バイアス回路103と、出力トランジスタ104と、PMOSトランジスタ107、153と、NMOSトランジスタ151、152と、抵抗105、106と、アンプ110、111と、遅延回路120と、定電流回路130、140と、インバータ226を備えている。
電源端子108の電圧をVDD、グラウンド端子100の電圧をVSS、基準電圧回路101の電圧をVref、出力端子109の電圧をVout、出力電圧Voutを抵抗105と106で分圧した時の電圧をVfbとする。アンプ111の出力端子をノードA、アンプ110の出力端子をノードB、遅延回路120の出力端子をノードC、定電流回路130のPMOSトランジスタ134のゲートをノードD、定電流回路140のPMOSトランジスタ142のゲートをノードE、定電流回路130の出力電流をI130、定電流回路140の出力電流をI140とする。ここで、電流I140は電流I130よりも大きな電流に設計されている。
図4は、第二の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。第一の実施形態との違いは、誤差増幅回路102と出力トランジスタ104の間にPMOSトランジスタ202とバイアス回路203で構成される増幅段と、PMOSトランジスタ204、207と、NMOSトランジスタ205と、インバータ206を追加した点である。
図5は、第三の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。第二の実施形態との違いは、アンプ110と、インバータ226と、PMOSトランジスタ107、144、153と、NMOSトランジスタ126を削除し、アンダーシュート改善機能のみにした点である。PMOSトランジスタ142のドレインはNMOSトランジスタ151のドレインに接続される。他は第二の実施形態と同様である。
図6は、第四の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。第二の実施形態との違いは、アンプ111と、インバータ206と、PMOSトランジスタ207、204、202、153と、NMOSトランジスタ125、205と、バイアス回路122、203と、容量121と、定電流回路140を削除し、オーバーシュート改善機能のみにした点である。PMOSトランジスタ104のゲートは誤差増幅回路104の出力とPMOSトランジスタ107のドレインに接続される。他は第二の実施形態と同様である。
102 誤差増幅回路
103、203 バイアス回路
110、111 アンプ
120 遅延回路
130 定電流回路
140 定電流回路
Claims (8)
- 出力トランジスタの出力する出力電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧の差を増幅して出力し、前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅回路と、
前記出力電圧にアンダーシュートが発生した事を検出する第一のアンプと、
前記出力電圧にオーバーシュートが発生した事を検出する第二のアンプと、を備えたボルテージレギュレータであって、
前記第一のアンプの出力信号または前記第二のアンプの出力信号に基づくが信号が入力される第一の遅延回路と、前記第一の遅延回路の出力信号によって制御される第二のスイッチ回路と、を備え、前記第一のアンプの出力信号もしくは前記第二のアンプの出力信号に基づく信号を受けて、前記誤差増幅回路のバイアス電流を第一の時間、第一の量を増加させる第一の定電流回路と、
前記第一のアンプの出力信号に基づく信号が入力される第二の遅延回路と、前記第二の遅延回路の出力が接続される第三のスイッチ回路と、を備え、前記第一のアンプの出力信号に基づく信号を受けて、前記誤差増幅回路のバイアス電流を前記第一の時間より短い第二の時間、前記第一の量より多い第二の量を増加させる第二の定電流回路と、
前記第二のアンプの出力信号に基づく信号を受けて、前記出力トランジスタのゲートをプルアップする第一のスイッチ回路と、
前記第一のスイッチ回路と直列に第四のスイッチ回路と、を備え、
前記第四のスイッチ回路は、前記第二の遅延回路の出力信号で制御される
ことを特徴とするボルテージレギュレータ。 - 前記誤差増幅回路は、
前記分圧電圧と前記基準電圧が入力される第一の増幅段と、
前記出力トランジスタを制御する第二の増幅段を備え、
前記第一のアンプの出力信号に基づく信号を受けて、前記第二の増幅段の入力をプルアップする第五のスイッチ回路を備えた
ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。 - 前記第五のスイッチ回路と直列に第六のスイッチ回路を備え、
前記第六のスイッチ回路は、前記第二の遅延回路の出力信号で制御される
ことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。 - 出力トランジスタの出力する出力電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧の差を増幅して出力し、前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅回路と、
前記出力電圧にアンダーシュートが発生した事を検出するアンプを備え、前記出力電圧に発生したアンダーシュートを改善するように動作するアンダーシュート改善回路と、
を備えたボルテージレギュレータであって、
前記誤差増幅回路は、前記分圧電圧と前記基準電圧が入力される第一の増幅段と、前記出力トランジスタを制御する第二の増幅段を備え、
前記アンプの出力信号に基づく信号を受けて、前記第二の増幅段の入力をプルアップする第一のスイッチ回路と、
前記アンプの出力信号に基づく信号を受けて、前記誤差増幅回路のバイアス電流を前記アンダーシュート改善回路の動作時間より長い第一の時間、第一の量を増加させる第一の定電流回路と、を備えた
ことを特徴とするボルテージレギュレータ。 - 前記アンダーシュート改善回路は、
前記アンプの出力信号に基づく信号を受けて、前記誤差増幅回路のバイアス電流を前記第一の時間より短い第二の時間、前記第一の量より多い第二の量を増加させる第二の定電流回路を備えた
ことを特徴とする請求項4に記載のボルテージレギュレータ。 - 前記第一の定電流回路は、
前記アンプの出力信号に基づく信号が入力される第一の遅延回路と、前記第一の遅延回路の出力信号によって制御される第二のスイッチ回路と、を備え、
前記第二の定電流回路は、
前記アンプの出力信号に基づく信号が入力される第二の遅延回路と、前記第二の遅延回路の出力が接続される第三のスイッチ回路と、を備えた
ことを特徴とする請求項5に記載のボルテージレギュレータ。 - 前記第一のスイッチ回路と直列に第四のスイッチ回路を備え、
前記第四のスイッチ回路は、前記第二の遅延回路の出力信号で制御される
ことを特徴とする請求項6に記載のボルテージレギュレータ。 - 前記出力電圧にオーバーシュートが発生した事を検出する第二のアンプと、
前記第二のアンプの出力信号に基づく信号を受けて、前記出力トランジスタのゲートをプルアップする第五のスイッチ回路と、を備えた
ことを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056449A JP6298671B2 (ja) | 2013-05-31 | 2014-03-19 | ボルテージレギュレータ |
US14/287,999 US10061335B2 (en) | 2013-05-31 | 2014-05-27 | Voltage regulator |
US16/003,983 US10481625B2 (en) | 2013-05-31 | 2018-06-08 | Voltage regulator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013115665 | 2013-05-31 | ||
JP2013115665 | 2013-05-31 | ||
JP2014056449A JP6298671B2 (ja) | 2013-05-31 | 2014-03-19 | ボルテージレギュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015007958A JP2015007958A (ja) | 2015-01-15 |
JP6298671B2 true JP6298671B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=51984381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014056449A Expired - Fee Related JP6298671B2 (ja) | 2013-05-31 | 2014-03-19 | ボルテージレギュレータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10061335B2 (ja) |
JP (1) | JP6298671B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5885683B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2016-03-15 | 株式会社東芝 | 降圧レギュレータ |
US10558232B2 (en) | 2015-05-26 | 2020-02-11 | Sony Corporation | Regulator circuit and control method |
DE102015216928B4 (de) * | 2015-09-03 | 2021-11-04 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Regler mit Überspannungsklemme und entsprechende Verfahren |
CN105406713B (zh) * | 2015-12-23 | 2018-01-05 | 无锡硅动力微电子股份有限公司 | 高精度快速瞬态响应控制电路 |
JP2017126285A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
DE102016204571B4 (de) | 2016-03-18 | 2018-08-09 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Ladungsinjektion zur ultraschnellen spannungssteuerung in spannungsregler |
US9846445B2 (en) * | 2016-04-21 | 2017-12-19 | Nxp Usa, Inc. | Voltage supply regulator with overshoot protection |
KR101796769B1 (ko) | 2016-04-27 | 2017-11-10 | 한양대학교 산학협력단 | 캡리스 로우 드랍 아웃 레귤레이터 및 그 제어 회로 |
US10025334B1 (en) * | 2016-12-29 | 2018-07-17 | Nuvoton Technology Corporation | Reduction of output undershoot in low-current voltage regulators |
JP6850199B2 (ja) * | 2017-05-30 | 2021-03-31 | 新日本無線株式会社 | 電源回路 |
EP3454164B1 (en) * | 2017-09-12 | 2023-06-28 | Nxp B.V. | Voltage regulator circuit and method therefor |
JP7065660B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-05-12 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
US10386877B1 (en) | 2018-10-14 | 2019-08-20 | Nuvoton Technology Corporation | LDO regulator with output-drop recovery |
CN113748393B (zh) * | 2019-06-12 | 2023-09-12 | 日清纺微电子有限公司 | 恒压电路以及电子设备 |
JP7237774B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-03-13 | 株式会社東芝 | 電流検出回路 |
JP7536719B2 (ja) * | 2021-07-15 | 2024-08-20 | 株式会社東芝 | 定電圧回路 |
JP2023018250A (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-08 | ローム株式会社 | リニアレギュレータ回路 |
US12072723B2 (en) | 2021-11-29 | 2024-08-27 | Texas Instruments Incorporated | Techniques to limit overshoot after dropout condition in voltage regulators |
WO2023097094A1 (en) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | Texas Instruments Incorporated | Techniques to limit overshoot after dropout condition in voltage regulators |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3527216B2 (ja) | 2001-05-29 | 2004-05-17 | シャープ株式会社 | 直流安定化電源回路 |
JP2005301439A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | ボルテージレギュレータ |
JP4744945B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2011-08-10 | ローム株式会社 | レギュレータ回路 |
JP2006158097A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | 電源制御用半導体集積回路および電子部品並びに電源装置 |
JP4212560B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2009-01-21 | パナソニック株式会社 | 電源回路 |
JP2007280025A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 電源装置 |
JP4653046B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | 差動増幅回路、差動増幅回路を使用したボルテージレギュレータ及び差動増幅回路の動作制御方法 |
JP5420433B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-02-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および電源装置 |
JP2013012000A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Mitsumi Electric Co Ltd | レギュレータ用半導体集積回路 |
-
2014
- 2014-03-19 JP JP2014056449A patent/JP6298671B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-27 US US14/287,999 patent/US10061335B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-08 US US16/003,983 patent/US10481625B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10061335B2 (en) | 2018-08-28 |
US10481625B2 (en) | 2019-11-19 |
US20140354249A1 (en) | 2014-12-04 |
US20180292854A1 (en) | 2018-10-11 |
JP2015007958A (ja) | 2015-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6298671B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6168864B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP5421133B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
KR102255543B1 (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
JP6416638B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6292859B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6008678B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6316632B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2015127902A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
TWI665542B (zh) | Voltage Regulator | |
JP2017126259A (ja) | 電源装置 | |
JP2010191619A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6457887B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6326836B2 (ja) | シリーズレギュレーター回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器 | |
JP2017079431A (ja) | 電圧比較回路 | |
JP2014164702A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6549008B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6079184B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
KR20170094683A (ko) | 버퍼 회로 | |
JP2015070552A (ja) | 差動増幅回路制御装置 | |
JP2013190932A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP5815433B2 (ja) | 増幅器及び半導体装置 | |
US7358804B2 (en) | Amplifier turn-on speedup technique | |
JP2016015769A (ja) | 増幅器及び半導体装置 | |
JP2006155358A (ja) | 降圧回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6298671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |