[go: up one dir, main page]

JP6298066B2 - 2つの回路基板間で高周波数信号を伝送するためのコンタクト要素 - Google Patents

2つの回路基板間で高周波数信号を伝送するためのコンタクト要素 Download PDF

Info

Publication number
JP6298066B2
JP6298066B2 JP2015538331A JP2015538331A JP6298066B2 JP 6298066 B2 JP6298066 B2 JP 6298066B2 JP 2015538331 A JP2015538331 A JP 2015538331A JP 2015538331 A JP2015538331 A JP 2015538331A JP 6298066 B2 JP6298066 B2 JP 6298066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
section
conductor
elastic tongue
contact device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015533019A (ja
Inventor
ヴォリッツァー ミヒャエル
ヴォリッツァー ミヒャエル
マイヤー クリスティアン
マイヤー クリスティアン
グラムザマー ヨゼフ
グラムザマー ヨゼフ
ミュールバッヒャー シルヴェスター
ミュールバッヒャー シルヴェスター
アイヒャー ベルンハルト
アイヒャー ベルンハルト
ダントル クリスティアン
ダントル クリスティアン
Original Assignee
ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー, ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2015533019A publication Critical patent/JP2015533019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298066B2 publication Critical patent/JP6298066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2457Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted consisting of at least two resilient arms contacting the same counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]

Description

本発明は、対向位置に配置されたコンタクト領域の導電接続のためのコンタクト要素に関し、特に、それにより2つの構成要素間、特に2つのプリント回路基板間で可能な限り大幅に損失を回避して無線周波数信号が伝送されうるコンタクト要素に関する。本発明は、そのようなコンタクト要素を複数有するコンタクトデバイスにも関する。
この種のコンタクト要素は、2つのプリント回路基板の平行度およびこれらの間の軸方向距離に関する所定の公差範囲内ではあっても可能な限り大幅に損失を回避して無線周波数信号が伝送されることを確実にするのを意図されている。コンタクト領域間の径方向偏位でさえも必要ならば補償されるべきである。この種のコンタクト要素によって満たされるべきさらなる要件は、低コストの製造、また、必要な場合、容易な取り付けの領域にある。また、コンタクト要素の軸方向および径方向寸法は可能な限り小さいものであるべきである。
2つのプリント回路基板間の接続が、プリント回路基板にしっかりと接続された2つの同軸挿入型コネクタと、2つの同軸挿入型コネクタを接続するアダプタ、所謂「バレット」とによってなされることが知られている。このアダプタは、軸方向および径方向の公差の補償を可能にし、また、平行度の公差の補償も可能にする。この目的に使用される典型的な同軸挿入型コネクタは、SMPコネクタ、Mini−SMPコネクタおよびFMCコネクタである。
代替的に、2つのプリント回路基板間の電気的接続は、単一導体および/または複合導体構成のスプリングロード式コンタクトピンによってもなされる。
また、特許文献1から、それを介して2つのプリント回路基板間で無線周波数信号が伝送される同軸コンタクト要素が公知である。この場合、スプリングロード式コンタクトピンの形態の中央導体は信号導体として働く一方、中央導体を包囲する外側導体はリターン導体の機能および中央導体のシールドの機能を果たす。外側導体は長手方向において何度かスロットを設けたスリーブの形態の基体を備える。基体のスロットを設けていない端部は、その端面において、一方のプリント回路基板のコンタクト領域と接触するコンタクト点を形成する。基体では外側導体のスリーブが変位可能に案内され、それは、その一端部で、その端面において、他方のプリント回路基板のコンタクト領域と接触するコンタクト点を形成する。プリロードがかかったスプリングが基体とスリーブとの間に支持される。2つのプリント回路基板が接続されるとき、スプリングロード式コンタクトピンの形態である中央導体のヘッドと、外側導体のスリーブとが両方とも変位して、それにより自らの対応するスプリングにさらにプリロードをかけ、それにより、プリント回路基板のコンタクト領域の相対距離に関する公差が存在したとしても、確実で高信頼性のコンタクト圧力が生成されうる。基体にはスロットが設けられているため、基体にも横方向に一定の可撓性があり、それにより達成されるのを意図されていることは、2つのコンタクト領域間の非平行度の度合いが比較的大きくてもそれが補償されうることである。
単純な弾性舌片をコンタクト要素として用いる、またはコンタクト要素の一部として用いることも知られている。これらは、例えばスタンプ成形され打ち抜きまたはダイカット加工され曲げ加工された構成要素として容易に構築され、低コストで製造されるという利点を有する。同時に、弾性舌片は、この種のコンタクト要素の全ての主要な機能を果たす、すなわち、一方では電力または信号の伝送、また、コンタクト点における適切なコンタクト圧力を得るとともに、接続対象の構成要素の姿勢および位置に関する公差を補償するための弾性変形の機能を果たす。しかし、不利な点は、弾性舌片はその原理故に弧状または傾斜した経路に沿って延出するため、電気的接続の対象のコンタクト領域は直線経路で接続されないということである。弾性舌片の長さが比較的大きいと、比較的高いインピーダンスと連動し、またインダクタンスとまで連動し、それは特に無線周波数信号の伝送品質に悪い影響を及ぼしうる。
米国特許第6,776,668号明細書
上述の先行技術を出発点として、本発明の基となる目的は、構成要素の電気的接続のための改良されたコンタクト要素を特定することであった。特に、この接続要素は、無線周波数信号の良好な伝送、公差を補償する特性および/または低コストの製造によって卓越したものであるべきであった。
この目的は、独立請求項に定義されるコンタクト要素およびコンタクトデバイスによって達成される。本発明によるコンタクト要素の有利な態様および本発明によるコンタクトデバイスの有利な態様は、それぞれの従属請求項群の主題を形成し、以下の本発明の説明から判明するであろう。
本発明の基となる着想は、弾性舌片の形態のコンタクト要素を、弾性舌片自体による接続経路とともに、電気的接続の対象の構成要素のコンタクト領域を可能な限り直線経路で接続する、したがって可能な限り最短の長さである付加的な接続経路を提供することによって、改良することである。
構成要素の導電接続のための本発明によるコンタクト要素はしたがって、前記コンタクト領域と接触するためのコンタクト点を有し、また、コンタクト点を電気的に接続する、少なくとも部分的に弾性舌片の形態である第1の区分を備える。また、コンタクト点を電気的に接続する第2の区分も設けられ、第2の区分によって形成される接続経路は第1の区分によって形成される接続経路よりも短い。
本発明の趣旨において「弾性舌片」が意味するのは、好ましくは主に二次元の範囲の(厚さが幅および長さの数分の一でしかなく、幅も好ましくは長さの数分の一でしかない)構成要素であって、それが別の構成要素にしっかりと接続される接続点から自由空間へと延出するものであり、前記構成要素はその長さおよび幅によって画定される領域に圧力が存在するときに弾性的に撓み、それにより機能的弾性動作を提供する。
本発明によるコンタクト要素のデザインは、短い故に低いインピーダンスで卓越した接続経路を形成する。本発明によるコンタクト要素のインダクタンスもまた比較的低く、それは無線周波数信号の伝送に良い影響を及ぼす。
これらの良好な電気的特性にも拘わらず、本発明によるコンタクト要素は、非常に単純な構成と、特にスタンプ成形され打ち抜きまたはダイカット加工され曲げ加工された構成要素として低コストで製造される能力とによって卓越することが可能である。これは、好ましい態様において、コンタクト要素の第1の区分と第2の区分とが1つの弾性舌片の形態に一体に形成される場合に特に当てはまる。したがって本発明によるコンタクト要素は単一の弾性舌片の形態をとりうるが、それは、その形状により、弾性変形の結果、主としてコンタクト点におけるコンタクト圧力および公差の補償を確実にする第1の区分を有し、他方では、より短い第2の区分は主として電力または信号を伝送する働きをする。
第1の区分の弾性変形によるコンタクト要素のコンタクト点の相対移動は、第2の区分によって補償されることが可能でなければならない。これは、第2の区分の適正な弾性変形の結果として起こりうる。しかし、第2の区分は、第1の区分の変形がある場合に相互に摺動するサブ区分を備えることが好ましい。この態様は、接続経路の長さがコンタクト点間の実距離に常に順応するという利点を有しうる。
本発明によるコンタクトデバイスは、本発明によるコンタクト要素を複数備えることに特徴がある。
この場合コンタクト要素は好ましくは、それらのコンタクト要素の第1の区分がそれらのコンタクト要素の第2の区分(またはその少なくとも一区分または複数区分)を環状に包囲するように配置される。こうして、接触対象の構成要素の比較的大きなコンタクト領域で良好な接触が確実になりうる。この場合、各コンタクト点も、関連する第1の区分の対応する変形の結果個々に撓みうるため、接続されるコンタクト領域が対象となる比較的大きな公差(特に平行度に関するもの)でさえも、この種のコンタクトデバイスによって補償されうる。
中央導体を包囲する外側導体をコンタクト要素が形成する同軸コンタクトデバイスとしてコンタクトデバイスが設計される場合、コンタクト要素の第1の区分を(好ましくは円形の)環状の形態になるように配置することによって、中央導体のためのシールドを形成しうる。
また、コンタクト要素の第1の区分によって実行されるシールド動作を特にさらに改良するために、第1の区分が第2の区分の周りに二重環として配置され、それにより第1の区分が一定程度に二重シールドを形成しうる。したがって、コンタクト要素の第1のサブセットの第1の区分がコンタクト要素の第2の区分を環状に包囲し、コンタクト要素の第2のサブセットの第1の区分が第1のサブセットの第1の区分を環状に包囲することとなる。
この場合、一方の環の第1の区分(第1の区分はさらに好ましくはそれぞれ均一間隔で配置される)は、他方の環の第1の区分から回転的に(好ましくは前記間隔の半分の間隔で)偏位しうるが、(第2の区分から見て)一方の環の第1の区分間に形成される隙間はこうして他方の環の第1の区分によって(少なくとも部分的に)隠される。
本発明によるコンタクトデバイスの一態様において、コンタクト要素の第2の区分の少なくとも一区分または複数区分は共通導体によって形成されうる。これは、製造および取り付けに関して特に利点を有しうる。
さらに、この場合、共通導体は、剛性の形態であり、(長軸に沿った)第1の末端において、第1のコンタクト領域と接触するためのコンタクト点を形成し、弾性舌片の形態のコンタクト要素の第2の区分は、共通導体に固締されうる。そして弾性舌片は好ましくは(少なくとも)1つの第2のコンタクト領域と接触するためのコンタクト点を形成する。
またこの場合、コンタクト要素の第1の区分は共通導体の(長軸に沿った)第2の末端を越えて突出しうるが、その場合、さらに、好ましくはコンタクト点は弾性舌片の突出区分によって形成される。弾性舌片のコンタクト点によって接触がなされるコンタクト面が平面にある場合、このことは、弾性舌片に適正な変形を伴う移動がもたらされることを確実にし、また、長軸に沿った共通導体の対応する第2の末端がコンタクト領域と接触するのを阻止されることを確実にする。
本発明によるコンタクトデバイスの同様に好ましい態様において、弾性舌片は、スプリングロードによって共通導体の(少なくとも)一区分に載り、その一区分に対して可動でありうる。
また、弾性舌片の一態様において、弾性舌片の自由端は共通導体の第1の末端の方向(したがって、共通導体の弾性舌片が固締されるほうの末端の方向)を向き、弾性舌片の中央区分はコンタクト点を形成しうる。さらに、弾性舌片は、好ましくは共通導体に弾性舌片の自由端の領域で載りうる。
弾性舌片の別の態様において、弾性舌片の自由端は第2の末端の方向を向き、関連するコンタクト領域と接触するコンタクト点は自由端の領域に形成されうる。さらに弾性舌片の中央区分は共通導体に載りうる。
弾性舌片のこれらの態様両方が本発明によるコンタクトデバイスで組み合わされる可能性も勿論存在する。
本発明によるコンタクト要素または本発明によるコンタクトデバイスの製造を簡略化するために、コンタクト要素の弾性舌片は2つの区分を備えうるが、それらは横方向に偏位し、長軸に沿った一区分で重なり合ってそこで(好ましくは一体に)接続される。このことは、弾性舌片を形成する弾性舌片ケージが、スタンプ成形され打ち抜きまたはダイカット加工され曲げ加工された構成要素として製造される場合に曲げ工具の使用を特に簡略化する。
本発明によるコンタクトデバイスは好ましくは、中央導体と、中央導体を包囲する外側導体とを有する同軸コンタクトデバイスの形態をとる。この場合特に好ましくは、外側導体が本発明にしたがって形成され、さらに好ましくは、中央導体がスプリングロード式コンタクトピンの形態をとりうる。
本発明によるコンタクト要素および本発明によるコンタクトデバイスは、構成要素間、特にプリント回路基板間で無線周波数信号を伝送するために有利に使用されうるものであり、同軸コンタクトデバイスとしての態様において、好ましくは中央導体は信号導体として使用され、外側導体はリターン導体および/またはシールドとして使用される。
本発明を、図面に示す実施形態を参照して以下で詳細に説明する。
本発明によるコンタクト要素の一実施形態のロードされていない状態の斜視図である。 図1に示されるコンタクト要素の正面図である。 図1および2に示されるコンタクト要素の側面図である。 図1から3に示されるコンタクト要素のロードされた状態の正面図である。 図4に示されるコンタクト要素の側面図である。 本発明によるコンタクトデバイスの第2の実施形態の斜視図である。 図6に示されるコンタクトデバイスの縦断面図である。 本発明によるコンタクトデバイスの第3の実施形態の斜視図である。 図8に示されるコンタクトデバイスの縦断面図である。 本発明によるコンタクトデバイスの第4の実施形態の斜視図である。 図10に示されるコンタクトデバイスの縦断面図である。 本発明によるコンタクトデバイスの第5の実施形態の部分断面図である。 図12に示されるコンタクトデバイスの平面図である。
図1から5に示されるコンタクト要素は、導電材料製(特に金属製)の弾性舌片11の形態の一体型のものである。コンタクト要素は、1つ以上のコンタクト要素を介して電気的に接続されるべき2つの構成要素、特に2つのプリント回路基板のコンタクト領域と接触することを意図された2つのコンタクト点17を形成する。コンタクト点17の一方(図1から5の下部にあるもの)は比較的面積が広い。このコンタクト点17を介してコンタクト要素は構成要素の関連するコンタクト領域にしっかりと接続され、特に半田付けまたは蝋付けされることを意図されている。点または線に近い形態である他方のコンタクト点17は対照的に、構成要素の関連するコンタクト領域に自由接触する、すなわち、コンタクト要素の弾性変形の結果コンタクト圧力がかかった場合にのみ接触することを意図されている。
2つのコンタクト点17を電気的に接続するコンタクト要素の第1の区分は、コンタクト圧力を生成することを主として担う。特に図5からわかるように、コンタクト点の相互に接近する方向への移動は、この第1の区分の弾性変形につながる。
第2の区分は2つのサブ区分を備え、サブ区分それぞれが弾性舌片11の自由端の1つを備える。第1の区分の最初の比較的小規模な変形が発生すると、2つのサブ区分は接触し、したがって同様に2つのコンタクト点17を電気的に接続する。これが、コンタクト要素を介して伝送される無線周波数信号の主要経路を形成し、前記主要経路は第1の区分によって形成される経路よりもかなり短い。第1の区分がさらに変形すると、2つのサブ区分は相互に摺動する。2つのサブ区分が摺動すると接続経路の長さが減少する。
図6から11に示されるコンタクトデバイスはそれぞれ中央導体1と、外側導体2と、中央導体1と外側導体2との間に配置された絶縁部材3とを備える。
中央導体1はそれぞれにおいてスプリングロード式コンタクトピンの形態をとる、すなわち、中央導体1は導電性のスリーブ4と、球状のコンタクト面を有する導電性のヘッド5とを備え、ヘッド5の一部はスリーブ4内に可動に案内される。スリーブ4の内部には、ヘッド5とスリーブ4の底部との間に支持されるスプリング6が配置される。中央導体1は絶縁部材3の収容開口内に不動に取り付けられる。中央導体1はこの場合特に物理的結合、例えば接着剤接合により絶縁体3に接続されうる。ヘッド5から遠隔なスリーブ4の底端はコンタクト面を形成し、コンタクト面は下方のプリント回路基板(図示せず)のコンタクト領域と接触するコンタクト点17として働く。
外側導体2は原則として本発明による複数のコンタクト要素を備え、また、絶縁体3の周面を全体的に包囲するとともに絶縁体3の端面を部分的に包囲する1つの共通導体7を備える。結果として、共通導体7もまた絶縁部材3に不動に接続される。また、このような相互係合による接続の可能性とともに、摩擦または物理的結合による接続が代替的または付加的に設けられうる。
共通導体7は基部8と、(特に物理的結合、例えば半田付け、蝋付けまたは溶接により)基部8にしっかりと接続されたスリーブ部9とを備える。
絶縁体3から遠隔な側において、基部8は、下方のプリント回路基板のコンタクト領域と接触するコンタクト点17として働くコンタクト面を形成する。
基部8に接続されるスリーブ部9の末端は、周囲突部10を備え、周囲突部10には、導電性の弾性舌片ケージが(好ましくは物理的結合、特に半田付けまたは蝋付けにより)固締される。弾性舌片ケージは複数の(この場合実際は8つの)弾性舌片11を形成し、弾性舌片11は、スリーブ部9に対して径方向に向けられ、それを介して弾性舌片ケージが共通導体7に接続される環状区分12から始まって、前記環状区分12の周囲に均一間隔で分布し、コンタクトデバイスの長手方向に弧状の形態に延出する。
図6から11に示される本発明によるコンタクトデバイスの3つの実施形態は、それらの弾性舌片11の形状と、弾性舌片11によって形成されるコンタクト点17の位置とが異なる。
図6および7に示される実施形態において、弾性舌片11はそれぞれ、環状区分12の外縁から始まってほぼ半円形の弧で延出し、それが約90°の角度をなす部分に結合する。これに続く、弾性舌片11が既に共通導体7を越えて突出する弾性舌片11の区分において、弾性舌片11はほぼ平行に延出する。最終的に弾性舌片11の自由端は、外側に曲げられた形態となる。これらの曲げられた末端がコンタクト点17を形成し、それにより外側導体2は対象のプリント回路基板(図示せず)のコンタクト領域と接触でき、そのコンタクト領域は平面であり、コンタクトデバイスの長軸に対して実質的に垂直に揃えられている。
互いに平行に延出する弾性舌片11の区分において、弾性舌片11は、共通導体7のスリーブ部9から(半円形断面の)周囲突部13に載る。このように弾性舌片11は、弾性舌片11自体によりかかるスプリングロードによって載る。
図8および9に示される実施形態において、弾性舌片11は、環状区分12の外縁から始まって、先ず90°の弧で延出し、そして弾性舌片11がほぼ平行に延出する区分に結合する。この区分は共通導体7の上端とほぼ同じ高さのところで180°の弧に結合する。外側導体2がそれにより対象のプリント回路基板のコンタクト領域と接触できるコンタクト点17は、180°の弧を形成する区分の略中心に配置される。弾性舌片11はスプリングロードによって共通導体7に載り、これは弾性舌片11の自由端の領域またはその付近で発生する。
図10および11に示される実施形態において、弾性舌片は図8および9に示される実施形態の弾性舌片と同様に延出するが、この場合弾性舌片がほぼ平行に揃う中央区分は設けられない。代わりに、弾性舌片11は、環状区分12の外縁から始まって、約270°にわたり延出する概ね連続的な曲線の弧で延出する。
図10および11に示される実施形態の弾性舌片11は、二次元形状においても図8および9に示される実施形態の弾性舌片11とは異なる。図8および9に示される実施形態の弾性舌片11はそれぞれ実質的に一定な幅の単一の曲げられたストリップによって形成されるが、図10および11に示されるコンタクトデバイスの弾性舌片11は、2つの曲げられたサブストリップが横方向に偏位するように配置された二次元形状をしており、また、これらのサブストリップは、それらが一体に接続されるそれらの長軸に沿った区分において重なり合う。この実施形態は、横方向偏位それぞれが、サブストリップの一方に関して作業をする曲げ工具を導入する空間を作り出すため、スタンプ成形され打ち抜きまたはダイカット加工され曲げ加工された構成要素としての弾性舌片ケージの製造を簡略化しうる。
図12および13に示されるコンタクトデバイスは、それらの構成に関しては図8および9に示されるコンタクトデバイスの弾性舌片11に実質的に相当する弾性舌片11を有する。このコンタクトデバイスと、図6から11に示されるコンタクトデバイスとの大きな差異は、接続導体14への共通導体7の接続であり、それはナット15と外側ねじ山16とを形成する。この外側ねじ山16により、コンタクトデバイスはハウジング(図示せず)の開口に固定されうる。中央導体1のスリーブ4は、接続導体14の自由端に適合してそれを越えて突出するようにのばされた形態である。
図6から13に示されるコンタクトデバイスにおいて、弾性舌片11はそれぞれ本発明によるコンタクト要素の第1の区分の一部を形成する。これらにより、コンタクトデバイスの外側導体2の2つのコンタクト点17は電気的に接続され、その主要な機能は、上方のコンタクト点においてコンタクト圧力を生成すること、また、接続対象の構成要素のコンタクト領域の姿勢および整列に関する公差を補償することである。下方のコンタクト点17は基部8の下側によって(または図12および13に示されるコンタクトデバイスの場合は接続導体14によって)形成されるため、基部8(または場合によっては接続導体14)、スリーブ部9の一部および環状区分12も同様にコンタクト要素それぞれの第1の区分の一部である。主に電気的接続をなすために働く個々のコンタクト要素の第2の区分は、共通導体7によって、また、スリーブ部9からの周囲突部13と弾性舌片11のそれぞれのコンタクト点17との間に延在する弾性舌片11のそれぞれの一部によって形成される。
図6から13に示される本発明によるコンタクトデバイスの大きな利点は、外側導体2を形成するコンタクト要素の第2の区分によって形成される接続経路が、中央導体1を通る信号経路と常にほぼ正確に同じ長さであり、それにより、適切に等しい信号経路を得ることが可能であるということである。
図6から13に示される1つ以上のコンタクトデバイスによってその間で導電接続がなされる2つのプリント回路基板間の距離は好ましくは、その間に配置された(複数の)コンタクトデバイスの中央導体1と外側導体2との両方が圧縮されるために十分なほど大きくなるように選択される。したがって、中央導体1のヘッド5は先ず、スプリング6によって及ぼされる力に抗してスリーブ4の底部の方向に短い距離変位し、スプリング6はそれによってより多くプリロードされ、一方、外側導体2の弾性舌片11はコンタクトデバイスの長軸によって画定される方向に圧縮され、それはそれらの曲率半径、寧ろ複数の曲率半径を低減し、したがって弾性舌片11のプリロードを増加させることを包含する。プリント回路基板間でのコンタクトデバイスの意図する圧縮は、好ましくは、対象のプリント回路基板が中央導体1のスリーブ4の上縁または外側導体2のスリーブ部9の上縁に接触するほど大きくならないように選択される。
全体的には、このようにして、コンタクトデバイスの中央導体1と外側導体2との両方が、(より大きいまたはより小さい)両方向への基板間距離の所望のサイズからの偏差が補償されうるような「弾性的な移動」をすることとなる。そのような偏差は特に、公差によるものである可能性があり、その場合位置に関する公差が補償されうるのみならず、姿勢に関する公差、すなわち特に2つのプリント回路基板間の意図する平行度および所与のコンタクトデバイスに関連してそれに配置されたコンタクト領域間の意図する平行度からの偏差も補償されうる。複数の個別に変形可能なコンタクト要素がある、本発明によるコンタクトデバイスの外側導体2のデザインにより、これらの姿勢に関する公差が比較的大きい可能性もある。中央導体1の球状のヘッド5がなす点接触は同様に、上述のような偏差には影響されない。
弾性舌片11が変形すると摺動が発生し、したがって外側導体2のスリーブ部9と弾性舌片11との間での両者が載り合う点における相対移動が発生する。図6および7に示される実施形態において、両者が載り合う点は常に外側導体7のスリーブ部9からの周囲突部13にある。弾性舌片11の変形に依存して、前記周囲突部13は弾性舌片11の種々の点と接触し、載り合いは弾性舌片11が平行に延出する区分内でのみ発生する。図8から11に示される実施形態において、対照的に載り合う点は常に弾性舌片11のアール状の末端区分によって形成され、それは弾性舌片11の変形に依存して外側導体2のスリーブ部9の外側に種々の点で接触する。
また、図8から11に示される実施形態において、共通導体7のスリーブ部9の周囲突部13は、弾性舌片11の拡張部の接合点を形成する。弾性舌片11の径方向の弾性的なプリロードが外側導体2のスリーブ部9に対して及ぼす力の成分と相まって、弾性舌片11はロードされていない状態、すなわち、弾性舌片11が2つの適切に離間されたプリント回路基板間に配置されていない場合でさえも、プリロードによって保持されることが可能となる。

Claims (8)

  1. 複数のコンタクト要素(20)を有するコンタクトデバイスにおいて、それらのコンタクト要素(20)のそれぞれを介して前記コンタクトデバイスの外側導体(2)の2つのコンタクト点(17)が電気的に接続され、前記コンタクト点(17)が構成要素のコンタクト領域と接触するのを意図されるコンタクトデバイスであって、
    前記コンタクト要素(20)は、前記コンタクト点(17)を電気的に接続する、少なくとも部分的に弾性舌片の形態である第1の区分をそれぞれ有し、
    少なくとも一区分または複数区分が共通導体によって形成されるとともに、前記コンタクト点(17)を電気的に接続する第2の区分に特徴があり、前記第2の区分によって形成される接続経路が前記第1の区分によって形成される接続経路よりも短く、
    前記コンタクト要素は、それらのコンタクト要素の第1の区分がそれらのコンタクト要素の第2の区分を環状に包囲するように配置される
    コンタクトデバイス。
  2. 前記コンタクト要素の第1のサブセットの第1の区分は、前記コンタクト要素の第2の区分を環状に包囲し、前記コンタクト要素の第2のサブセットの第1の区分は、前記第1のサブセットの第1の区分を環状に包囲することを特徴とする請求項に記載のコンタクトデバイス。
  3. 前記コンタクト要素の第1のサブセットの第1の区分と第2のサブセットの第1の区分とは、回転的に相互に偏位することを特徴とする請求項に記載のコンタクトデバイス。
  4. 前記共通導体(7)は、剛性の形態であり、第1の末端において、第1のコンタクト領域と接触するためのコンタクト点(17)を形成し、弾性舌片(11)の形態の前記コンタクト要素の第1の区分は、前記共通導体(7)に固締されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のコンタクトデバイス。
  5. 前記コンタクト要素の第1の区分は、前記共通導体(7)の一末端を越えて突出することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のコンタクトデバイス。
  6. 前記コンタクト要素の第1の区分は、スプリングロードによって前記共通導体(7)の一区分に載り、その一区分に対して可動であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のコンタクトデバイス。
  7. 前記共通導体(7)は、中央導体(1)を包囲し、その中央導体(1)から電気的に絶縁されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のコンタクトデバイス。
  8. 前記中央導体(1)は、スプリングロード式コンタクトピンの形態をとることを特徴とする請求項に記載のコンタクトデバイス。
JP2015538331A 2012-10-29 2013-10-28 2つの回路基板間で高周波数信号を伝送するためのコンタクト要素 Active JP6298066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202012010365.2 2012-10-29
DE202012010365U DE202012010365U1 (de) 2012-10-29 2012-10-29 Kontaktelement und Kontaktvorrichtung
PCT/EP2013/003240 WO2014067645A1 (de) 2012-10-29 2013-10-28 Kontaktelement zur übertragung von hochfrequenzsignalen zwischen zwei leiterplatten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533019A JP2015533019A (ja) 2015-11-16
JP6298066B2 true JP6298066B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=47355630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538331A Active JP6298066B2 (ja) 2012-10-29 2013-10-28 2つの回路基板間で高周波数信号を伝送するためのコンタクト要素

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9590345B2 (ja)
EP (1) EP2912728B1 (ja)
JP (1) JP6298066B2 (ja)
KR (1) KR101936770B1 (ja)
CN (1) CN104769783B (ja)
CA (1) CA2885367C (ja)
DE (1) DE202012010365U1 (ja)
HK (1) HK1209908A1 (ja)
TW (1) TWM480179U (ja)
WO (1) WO2014067645A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012010365U1 (de) * 2012-10-29 2012-11-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Kontaktelement und Kontaktvorrichtung
DE102014108906B4 (de) 2013-06-25 2021-11-25 Bal Seal Engineering, Llc Fläche-an-Fläche-Kontaktanordnungen
EP3048672A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-27 Spinner GmbH Low passive intermodulation coaxial connector test interface
CN205319469U (zh) * 2015-12-16 2016-06-15 华为技术有限公司 射频连接器
USD833980S1 (en) * 2016-07-22 2018-11-20 Pct International, Inc. Continuity member for a coaxial cable connector
US20180048100A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Test rf connector
CN107819215B (zh) * 2016-09-14 2024-04-09 泰科电子(上海)有限公司 连接器
JP6776085B2 (ja) * 2016-10-05 2020-10-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN108346874B (zh) * 2017-01-24 2024-04-02 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
CN108346876A (zh) * 2017-01-24 2018-07-31 泰科电子(上海)有限公司 连接器
CN107565237B (zh) * 2017-05-12 2020-04-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
KR101926502B1 (ko) * 2018-03-27 2018-12-07 주식회사 기가레인 Pimd 특성이 향상된 신호 컨택부를 포함하는 기판 메이팅 커넥터
KR101926504B1 (ko) * 2018-03-27 2018-12-07 주식회사 기가레인 테이퍼부가 형성된 그라운드부를 포함하는 기판 메이팅 커넥터
KR101926503B1 (ko) 2018-03-27 2018-12-07 주식회사 기가레인 신호 컨택부 및 그라운드 컨택부가 연동되는 기판 메이팅 커넥터
CN110323616B (zh) * 2018-03-30 2024-10-29 泰科电子(上海)有限公司 连接器
CN108879162B (zh) * 2018-05-18 2020-04-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
KR101974785B1 (ko) * 2018-07-10 2019-05-02 주식회사 기가레인 결합 높이가 감소된 기판 메이팅 커넥터
USD913945S1 (en) * 2018-08-01 2021-03-23 Gigalane Co., Ltd. Connector for signal transmission
FI3627635T3 (fi) * 2018-09-19 2023-03-22 Liitoselementti, rakenneryhmän liitos, piirilevyjärjestely ja menetelmä liitoselementin valmistamiseksi
US11715896B2 (en) * 2018-11-12 2023-08-01 Huber+Suhner Ag Printed circuit board coaxial connector
KR102013690B1 (ko) 2018-11-23 2019-08-23 주식회사 기가레인 하우징 일체형 기판 메이팅 커넥터 및 이의 제작 방법
US10886647B2 (en) * 2018-11-27 2021-01-05 International Business Machines Corporation Electronic circuitry socket structure
CN111509446A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 泰科电子(上海)有限公司 连接器
KR102118829B1 (ko) * 2019-07-26 2020-06-04 주식회사 기가레인 기판 메이팅 커넥터
FR3112246B1 (fr) * 2020-07-03 2023-03-31 Radiall Sa Contact de masse comprenant un soufflet axisymétrique prolongé par des parois de maintien, Connecteur coaxial RF unitaire intégrant un tel contact de masse, pour une connexion carte-à-carte.
CN113937580A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 泰科电子(上海)有限公司 连接器
EP3989368A1 (de) * 2020-10-20 2022-04-27 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Elektrischer steckverbinder, verbindungselement und leiterplattenanordnung
TWI750868B (zh) * 2020-10-23 2021-12-21 禾昌興業股份有限公司 環形連接器
EP4080684B1 (en) * 2021-04-20 2025-02-26 Preci-Dip Sa Piston assembly and spring-loaded contact
US20240283203A1 (en) * 2023-02-16 2024-08-22 Molex, Llc Low profile board-to-board interface contactors

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161346A (en) * 1978-08-22 1979-07-17 Amp Incorporated Connecting element for surface to surface connectors
US4362353A (en) * 1980-05-27 1982-12-07 Amp Incorporated Contact clip for connecting a ceramic substrate to a printed circuit board
US4377320A (en) * 1980-11-26 1983-03-22 Amp Incorporated Coaxial connector
US4412717A (en) 1982-06-21 1983-11-01 Amp Incorporated Coaxial connector plug
US4961709A (en) * 1989-02-13 1990-10-09 Burndy Corporation Vertical action contact spring
JPH04144083A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Fujitsu Ltd 電気的接触子およびicソケット
JPH0992409A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Hosiden Corp 多極ジャック
US6019611A (en) * 1998-02-12 2000-02-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Land grid array assembly and related contact
US6149467A (en) * 1998-09-08 2000-11-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Contact arrangement for use with high speed transmission
TW385071U (en) * 1998-11-24 2000-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Structure of electrical connector terminals
JP3027570B1 (ja) * 1998-12-10 2000-04-04 山一電機株式会社 コネクタ構造
US5984693A (en) * 1998-12-17 1999-11-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Contact of an LGA socket
US6276941B1 (en) * 2000-02-22 2001-08-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Board to board connector
US7167379B2 (en) 2001-02-16 2007-01-23 Dibene Ii Joseph T Micro-spring interconnect systems for low impedance high power applications
JP4651965B2 (ja) * 2003-06-09 2011-03-16 株式会社リコー 電源収納室及び当該電源収納室を有する装置
US7455556B2 (en) * 2003-06-11 2008-11-25 Cinch Connectors, Inc. Electrical contact
JP2005026021A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nec Engineering Ltd 基板取付用同軸コネクタのシールド構造
US6776668B1 (en) 2003-08-01 2004-08-17 Tyco Electronics Corporation Low profile coaxial board-to-board connector
CN2660716Y (zh) * 2003-09-23 2004-12-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWI282645B (en) * 2004-04-16 2007-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical contact
TWM262874U (en) 2004-08-10 2005-04-21 Starlink Electronics Corp LGA terminal structure with changed circuit
DE102005034497A1 (de) 2005-07-20 2007-02-01 Ims Connector Systems Gmbh Steckverbinder und Gegenstecker
DE102005057444B3 (de) * 2005-12-01 2007-03-01 Spinner Gmbh Push-Pull-Koaxialsteckverbinder
TWM296172U (en) 2006-01-03 2006-08-21 Tang Yang Dies Co Ltd Electricity-acquiring plug with control switch used in vehicle
JP4973988B2 (ja) 2006-06-12 2012-07-11 山一電機株式会社 コンタクト及びこれを用いたicソケット
US7341485B2 (en) * 2006-07-24 2008-03-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Land grid array socket
JP4382834B2 (ja) * 2007-04-25 2009-12-16 ヒロセ電機株式会社 回路基板用同軸電気コネクタ
DE202007017308U1 (de) * 2007-12-12 2008-02-28 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Koaxialsteckverbinder mit einem Kodiergehäuse
JP5270480B2 (ja) * 2008-11-05 2013-08-21 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP5243946B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-24 モレックス インコーポレイテド 同軸コネクタ
KR101166086B1 (ko) 2009-01-13 2012-07-23 엘에스전선 주식회사 동축케이블용 커넥터
CN202930669U (zh) * 2012-04-10 2013-05-08 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN202384535U (zh) * 2012-04-16 2012-08-15 八达电气有限公司 一种弹性端子及使用该端子的电连接器
DE202012010365U1 (de) * 2012-10-29 2012-11-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Kontaktelement und Kontaktvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2885367A1 (en) 2014-05-08
US20150270635A1 (en) 2015-09-24
CN104769783A (zh) 2015-07-08
DE202012010365U1 (de) 2012-11-13
KR20150080486A (ko) 2015-07-09
JP2015533019A (ja) 2015-11-16
EP2912728A1 (de) 2015-09-02
TWM480179U (zh) 2014-06-11
WO2014067645A1 (de) 2014-05-08
EP2912728B1 (de) 2020-09-09
CA2885367C (en) 2019-03-05
HK1209908A1 (en) 2016-04-08
US9590345B2 (en) 2017-03-07
KR101936770B1 (ko) 2019-04-09
CN104769783B (zh) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298066B2 (ja) 2つの回路基板間で高周波数信号を伝送するためのコンタクト要素
JP5905594B2 (ja) 接続部材
JP6214557B2 (ja) 接続部材
US9692191B2 (en) Contact element with resiliently mounting contact points
JP6404008B2 (ja) 電気的接触子及び電気的接続装置
EP2876748B1 (en) Millimeter wave connector and band conductor
JP2012129109A (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
WO2011036935A1 (ja) 接触子及び電気的接続装置
JP2007531223A (ja) 弾性公差補正手段を有する同軸プラグソケットコネクタ
US9865950B2 (en) Plug connector assembly
WO2014013834A1 (ja) 同軸コネクタ
JP2014225469A (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
JP5750535B2 (ja) 接触子及び電気的接続装置
CN111164838A (zh) 弹性加载的内导体接触元件
US7819705B2 (en) Contact member and connector including the contact member
JP6024802B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5568563B2 (ja) 接触子及び電気的接続装置
CN104051910B (zh) 用于电连接器的分流器
KR102105927B1 (ko) 측정 팁
JP2017139154A (ja) 同軸コネクタ装置
WO2015145990A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250