JP6297441B2 - ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセルおよびその製造方法 - Google Patents
ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6297441B2 JP6297441B2 JP2014156548A JP2014156548A JP6297441B2 JP 6297441 B2 JP6297441 B2 JP 6297441B2 JP 2014156548 A JP2014156548 A JP 2014156548A JP 2014156548 A JP2014156548 A JP 2014156548A JP 6297441 B2 JP6297441 B2 JP 6297441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capsule
- oil
- bifidobacterium
- oils
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明において用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌としては、これに制限されるものではないが、ビフィドバクテリウム・ブレーベATCC15700や、ビフィドバクテリウム・インファンティスATCC15697などを挙げることができる。
なお、ビフィドバクテリウム属細菌の供給源としては、これらの細菌を含有する物として、菌体懸濁液、菌体培養物(菌体、培養上清液、培地成分を含む)、菌体培養物から固形分を除去した菌体培養液、および菌体懸濁液、菌体培養物の凍結乾燥物、並びにビフィドバクテリウム属細菌含有飲料や発酵乳等ビフィドバクテリウム属細菌を含有する飲食品等を使用することが可能であり、これらを用いて細菌を単離してもよく、細菌を含有する組成物の状態で使用することもできる。
本発明において、ビフィドバクテリウム属細菌は、単一の菌種である必要はなく、複数種を組み合わせて使用してもよい。
本発明において、封入されるビフィドバクテリウム属細菌の形態は、特に制限されず、生菌体、湿潤菌、乾燥菌、およびこれらの破砕物等、任意の形態のものを用いることができる。後述する油脂との分散が良好であるという点では、乾燥菌(菌末)であることが好ましい。
(1)ビフィドバクテリウム属細菌
ビフィドバクテリウム属細菌として、以下AおよびBの2種類のビフィドバクテリウム属細菌の凍結乾燥粉末(以下、「菌末A」および「菌末B」という)を用いた。
(A)Bifidobacterium breve(ATCC15700)
(B)Bifidobacterium infantis(ATCC15697)
前記ビフィドバクテリウム属細菌(A)は、例えば、国際公開第2011/034181号パンフレットに記載の実施例において使用されているものである。また、前記ビフィドバクテリウム属細菌(B)は、例えば、特表2012−520325号公報に記載の実施例において使用されているものであり、いずれの細菌も一般に入手することが可能である。例えば、(A)及び(B)いずれのビフィドバクテリウム属細菌もアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所:12301 Parklawn Drive,Rockville,Maryland 20852,United States of America)から購入することができる。
カプセルとして、HPMCとジェランガムとからなるハードカプセルDRcaps(登録商標)(カプスゲル社製)を用いた。
生菌数は、強化クロストリジア寒天培地(OXIOID社製)を使用して、コロニー計数法により測定した。
予め1カプセルあたりの生菌数を測定し、これを人工胃液処理前の生菌数として含む試料カプセルを調製した。試料カプセルを、37℃に予め加温された前記人工胃液8ml入りのL字型試験管に添加し、バイオフォトレコーダー(アドバンテック東洋社製)を使用して37℃、振幅速度20往復/分の条件で2時間振騰した。なお、人工胃液は日本薬局方 崩壊試験第1液を使用した。その後、試料を回収し、これを人工胃液処理後の試料とした。
本試験では、使用するカプセルの種類、カプセル中の油脂の有無、および菌末の種類に応じたビフィドバクテリウム属細菌の生残率を比較した。
1−1.試料カプセルA(菌末A使用)
A−a.DRcaps(登録商標)+油脂未封入
Bifidobacterium breve(ATCC15700)の凍結乾燥粉末(森永乳業社製:菌末A)70質量%と松谷乾燥コーンスターチホワイト(松谷化学工業社製)30質量%とを均一に混合した。該混合物を、カプセル充填機(商品名:Profill100、Torpac社製)を使用して、カプセル(商品名:DRcaps(登録商標))に封入した。得られたカプセルのボディとキャップの接合部を、シリンジを用いてバンドシールを行った。相対湿度33%の環境下でバンドシールを乾燥した。
Bifidobacterium breve(ATCC15700)の凍結乾燥粉末(森永乳業社製:菌末A)70質量%と松谷乾燥コーンスターチホワイト(松谷化学工業社製)30質量%とを均一に混合した。該混合物44質量%をココナードMT(花王社製)56質量%に添加してマグネチックスターラーを使用して均一に分散させた。該分散物を、連続分注機を使用してカプセル(商品名:DRcaps(登録商標))に封入した。得られたカプセルのボディとキャップとの接合部を、シリンジを用いてバンドシールを行った。相対湿度33%の環境下でバンドシールを乾燥し、紙の上に広げリークを確認した。
B−a.DRcaps(登録商標)+油脂未封入
配合するビフィドバクテリウム属細菌の凍結乾燥粉末を、Bifidobacterium infantis(ATCC15697)の凍結乾燥粉末(森永乳業社製:菌末B)に変更する以外は、カプセルA−aと同様にして調製した。
B−b.DRcaps(登録商標)+油脂封入
配合するビフィドバクテリウム属細菌の凍結乾燥粉末を、Bifidobacterium infantis(ATCC15697)の凍結乾燥粉末(森永乳業社製:菌末B)に変更する以外は、カプセルA−bと同様にして調製した。
なお、ジェランガムを含有しないHPMCからなるカプセルを用いて、ビフィドバクテリウム属細菌を封入したカプセル製剤について同様の試験を行ったところ、油脂の封入の有無に関わらず、耐酸性試験後のビフィズス菌の生残率は、いずれも0.1%以下であることが確認された。
よって、本発明のカプセル製剤は、胃酸の影響を受けずに腸まで送達されるという効果も兼ね備えていると考えられる。
本試験では、使用する油脂の種類に応じたビフィドバクテリウム属細菌の生残率を比較した。
<試料カプセルの調製>
2−1.試料カプセルC(菌末A使用)
C−a.サフラワー油使用サンプル
使用する油脂をS3268(太陽化学社製)に変更する以外は、カプセルA−bと同様にして調製した。
C−b.大豆油使用サンプル
使用する油脂を国産大豆油(理研農産化工社製)に変更する以外は、カプセルA−bと同様にして調製した。
C−c.なたね油用サンプル
使用する油脂をCY−2(太陽化学社製)に変更する以外は、カプセルA−bと同様にして調製した。
C−d.オリーブ油用サンプル
使用する油脂をBOSCO エキストラバージン・オリーブ油脂(日清オイリオグループ社製)に変更する以外は、サンプルA−bと同様にして調製した。
C−e.パーム油用サンプル
使用する油脂を80℃で溶解し、40℃に保持したS3267(太陽化学社製)に変更する以外は、サンプルA−bと同様にして調製した。
C−f.やし油用サンプル
使用する油脂を40℃で溶解したRCO(太陽化学社製)に変更する以外は、サンプルA−bと同様にして調製した。
また、使用する油脂は、流動性の状態を維持するか否かに関わらず、胃酸からビフィドバクテリウム属細菌を保護することが示された。
本試験では、ビフィドバクテリウム属細菌の凍結乾燥粉末に対する油脂の配合割合に応じたビフィドバクテリウム属細菌の生残率を比較した。
<試料カプセルの調製>
3−1.試料カプセルD(菌末A使用)
D−a.粉末:油脂=1:99混合サンプル
混合粉末とココナードMTの配合割合を1:99に変更する以外は、カプセルA−bと同様にして調製した。
D−b.粉末:油脂=5:95混合サンプル
混合粉末とココナードMTの配合割合を5:95に変更する以外は、カプセルA−bと同様にして調製した。
D−c.粉末:油脂=10:90混合サンプル
混合粉末とココナードMTの配合割合を10:90に変更する以外は、カプセルA−bと同様にして調製した。
D−d.粉末:油脂=30:70混合サンプル
混合粉末とココナードMTの配合割合を30:70に変更する以外は、カプセルA−bと同様にして調製した。
D−e.粉末:油脂=50:50混合サンプル
混合粉末とココナードMTの配合割合を50:50に変更する以外は、サンプルA−bと同様にして調製した。
D−f.粉末:油脂=70:30混合サンプル
Bifidobacterium breve(ATCC15700)の凍結乾燥粉末(森永乳業社製:菌末A)70質量%と松谷乾燥コーンスターチホワイト(松谷化学工業社製)30質量%とを均一に混合した。該混合物70質量%とココナードMT30質量%とを、スパーテルを使用して均一に混合し、連続分注機を使用してDRcaps(登録商標)に封入した。得られたカプセルのボディとキャップの接合部を、シリンジを用いてバンドシールを行った。
E−a.粉末:油脂=1:99混合サンプル
使用する油脂を、80℃で溶解し、常温に戻したS3267(パーム油)に変更する以外は、カプセルD−aと同様にして調製した。
E−b.粉末:油脂=5:95混合サンプル
使用する油脂を、80℃で溶解し、常温に戻したS3267(パーム油)に変更する以外は、カプセルD−bと同様にして調製した。
E−c.粉末:油脂=10:90混合サンプル
使用する油脂を、80℃で溶解し、常温に戻したS3267(パーム油)に変更する以外は、カプセルD−cと同様にして調製した。
E−d.粉末:油脂=30:70混合サンプル
使用する油脂を、80℃で溶解し、常温に戻したS3267(パーム油)に変更する以外は、カプセルD−dと同様にして調製した。
E−e.粉末:油脂=50:50混合サンプル
使用する油脂を、80℃で溶解し、常温に戻したS3267(パーム油)に変更する以外は、カプセルD−eと同様にして調製した。
E−f.粉末:油脂=70:30混合サンプル
使用する油脂を、80℃で溶解し、常温に戻したS3267(パーム油)に変更する以外は、カプセルD−fと同様にして調製した。
これらの結果から、菌末と油脂との配合には、油脂の種類および形態に応じて、適切な割合があり得るが、概ね菌末および油脂の合計量に対する油脂の配合量が、30質量%以上70質量%以下で使用することで、胃酸からのビフィズス菌の保護を良好に与えることが確認された。
Claims (5)
- 水溶性フィルム形成ポリマーとジェランガムとを含有するカプセルにビフィドバクテリウム属細菌とパーム油及び/又はオリーブ油とを含有する組成物が封入された、カプセル製剤であって、前記カプセルはボディ部とキャップ部とを有するハードカプセルであり、前記組成物における前記油脂の量が50質量%以上70質量%以下である、カプセル製剤。
- 前記カプセルが、水溶性フィルム形成ポリマー100質量部に対してジェランガム4〜15質量部含むカプセルである、
請求項1に記載のカプセル製剤。 - 前記カプセルは、前記ボディ部と前記キャップ部との嵌合部がバンドシールによりシールされている、
請求項1または2に記載のカプセル製剤。 - ビフィドバクテリウム属細菌をパーム油及び/又はオリーブ油に分散させて組成物を調製する工程と、
前記組成物をカプセルに封入する工程と、を含むカプセル製剤の製造方法であって、
前記カプセルが、水溶性フィルム形成ポリマーとジェランガムとを含有し、かつ、ボディ部とキャップ部とを有するハードカプセルであり、前記組成物における前記油脂の量が50質量%以上70質量%以下である、前記方法。 - 前記カプセルに封入する工程の後に、前記ハードカプセルのボディ部とキャップ部との嵌合部をバンドシールによりシールする工程、をさらに含む、
請求項4に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156548A JP6297441B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセルおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156548A JP6297441B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセルおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016033118A JP2016033118A (ja) | 2016-03-10 |
JP6297441B2 true JP6297441B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=55452199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014156548A Active JP6297441B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセルおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6297441B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018100776A1 (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 森永乳業株式会社 | アグリコン産生促進剤 |
JP2018199631A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 株式会社ファンケル | ビフィズス菌含有カプセル製剤 |
CN109679877A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-04-26 | 广州承葛生物科技有限公司 | 一种高活性粪菌胶囊的制备方法 |
EP4046499B1 (en) * | 2019-10-17 | 2024-11-13 | Morinaga Milk Industry Co., Ltd. | Composition, production method, and usage |
JP2020195389A (ja) * | 2020-08-22 | 2020-12-10 | 中松 義郎 | オレゴマ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0482827A (ja) * | 1990-07-23 | 1992-03-16 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 腸溶性カプセル |
JPH11302158A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-02 | Oruto Corporation:Kk | 腸溶性シームカプセルを用いた整腸作用を有する健康食品 |
JP5487379B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2014-05-07 | 森下仁丹株式会社 | 血中リン濃度上昇抑制剤 |
JP5253235B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-07-31 | クオリカプス株式会社 | 腸溶性カプセル |
AU2010299527A1 (en) * | 2009-09-24 | 2012-04-19 | Capsugel Belgium Nv | Acid resistant capsules |
-
2014
- 2014-07-31 JP JP2014156548A patent/JP6297441B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016033118A (ja) | 2016-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297441B2 (ja) | ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセルおよびその製造方法 | |
CA2816538C (en) | Probiotic soft gel compositions | |
CA2808610C (en) | Process of manufacturing a stable softgel capsule containing microencapsulated probiotic bacteria | |
JP5087167B2 (ja) | ビフィズス菌大腸デリバリーカプセル及びその製造方法 | |
JP6588193B2 (ja) | カプセル製剤 | |
TWI584824B (zh) | A capsule for delivery to a large intestine and a method of manufacturing the same | |
US20220008296A1 (en) | Capsule formulation | |
KR102483912B1 (ko) | 연질캡슐형 건강기능식품의 제조방법 | |
JP5997034B2 (ja) | キトサン含有組成物及びキトサンコーティング組成物 | |
JP5957280B2 (ja) | 大腸デリバリーシームレスカプセル製剤及びその製造方法 | |
JP5907796B2 (ja) | 腸内環境改善食品 | |
JP6457963B2 (ja) | 大腸デリバリーカプセル製剤 | |
JP4913340B2 (ja) | カプセル剤 | |
JP6944036B1 (ja) | ハードカプセル製剤 | |
JP5496432B1 (ja) | 大腸送達カプセル及びその製造方法 | |
JP2012051945A (ja) | カプセル剤、カプセル剤の製造方法およびカプセル皮膜 | |
JP2017105767A (ja) | カプセル組成物 | |
JP2024144218A (ja) | ビフィズス菌含有組成物 | |
TWI440481B (zh) | 用以製備微膠囊的組合物及以其所製得的藥物 | |
JP2024526240A (ja) | 二相液体充填物を有する液体充填カプセル | |
CN117257845A (zh) | 靶向投递活益生菌的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6297441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |