JP2018199631A - ビフィズス菌含有カプセル製剤 - Google Patents
ビフィズス菌含有カプセル製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018199631A JP2018199631A JP2017104056A JP2017104056A JP2018199631A JP 2018199631 A JP2018199631 A JP 2018199631A JP 2017104056 A JP2017104056 A JP 2017104056A JP 2017104056 A JP2017104056 A JP 2017104056A JP 2018199631 A JP2018199631 A JP 2018199631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capsule
- bifidobacteria
- bifidobacterium
- water
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
Description
ビフィズス菌は、糖を分解して乳酸、酢酸を作るヘテロ乳酸菌の仲間でもある。ビフィズス菌は、乳糖やオリゴ糖などを分解して乳酸や酢酸を産生し、腸内のpHを顕著に低下させ、善玉菌として腸内の環境を整えるほか、花粉症などアレルギー症状の緩和にも貢献していることが分かってきた。また乳幼児に多いロタウイルスによる感染性腸炎の抑制をすることが知られている。そのほかにもビフィズス菌による様々な効果が報告されている。
特許文献6には、コアと、コアを被包する保護層と、保護層を被包する水溶性ゲル化剤を含む皮膜層とを備えた三層構造カプセルであって、コアは水と配合禁忌の関係にあるビフィズス菌と第一油性物質と多孔性微粒子粉末とを含有し、保護層は第二油性物質を含有することを特徴とする三層構造シームレスカプセルが記載されている。これは、コアと皮膜層が隔離され、ビフィズス菌が安定的に維持される。
特許文献7には、耐酸性を有するハードカプセルにビフィドバクテリウム属細菌と油脂とを含有する組成物を充填しカプセルを密封シールすることで、保存性と、胃酸に対する抵抗性を付与したカプセル製剤が提案されている。
本願出願人も、ビフィズス菌を安定化するために、ビフィズス菌粉末に加えてヒドロキシプロピルセルロース及び炭酸カルシウムを共存させた耐酸性カプセル製剤を提案している(特許文献8)。
しかしこれらの技術も、必ずしも有効でない場合があり、現在もビフィズス菌製剤の安定化について様々な試行錯誤が行われている。
(1)ビフィズス菌を含む粉末組成物が、水溶性フィルム形成ポリマーとジェランガムを原材料とするハードカプセルに充填されたカプセル製剤であって、カプセルの水分値が3〜4質量%に調整されたカプセル製剤。
(2)水溶性フィルム形成ポリマーがヒドロキプロピルメチルセルロースである(1)に記載のカプセル製剤。
(3)ビフィズス菌を含む粉末組成物の水分活性が0.2aw未満に調整された(1)又は(2)に記載のカプセル製剤。
(4)カプセルが耐酸性を有する(1)〜(3)のいずれかに記載のカプセル製剤。
(5)ビフィズス菌を含む粉末組成物が、ヒドロキシプロピルセルロース、炭酸カルシウム、乳たんぱく消化物、硬化油脂を含有する(1)〜(4)のいずれかに記載のカプセル製剤。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載のカプセル製剤が、乾燥剤と共に通気性のない容器又は袋に密封されている包装体。
本発明のカプセル製剤について具体的に説明する。
aw=P/PO
純水の水分活性は1.000awであり、0.000〜1.000awの範囲で表される。
したがって、第1の要因を減じるためには、ビフィズス菌を含む組成物(粉末)を凍結乾燥や減圧乾燥など低温条件で十分乾燥しなければならない。次に第2の要因を減じるために、カプセルに充填後は、カプセルからビフィズス菌を含む組成物への水分移行を厳しく管理しなくてはならない。
上記のカプセルの水分規格値は通常、9.0質量%以下としており、実際には5〜6質量%となる。このような高水分のカプセルは、カプセルの水分が移行するため、水分活性が上昇する。したがってこれを抑制するためにはカプセル製造後の乾燥処理(通常は乾燥棚を用いて通気乾燥する)と製造後水分管理により、カプセルの乾燥減量を5質量%以下、好ましくは3〜4質量%とする。
本発明において用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌としては、これに制限されるものではないが、ビフィドバクテリウム・ブレーベATCC15700や、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC15707などを挙げることができる。
本発明において、ビフィドバクテリウム属細菌は、単一の菌種である必要はなく、複数種を組み合わせて使用してもよい。
本発明において、封入されるビフィドバクテリウム属細菌の形態は、特に制限されず、生菌体、湿潤菌、乾燥菌、およびこれらの破砕物等、任意の形態のものを用いることができる。後述する油脂との分散が良好であるという点では、乾燥菌(菌末)であることが好ましい。
また、滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、水素添加植物油等が挙げられ、その中でもステアリン酸カルシウムが好ましい。これらの滑沢剤は、1種または2種以上を適宜組み合わせて任意の配合量で用いることができる。
ビフィズス菌を含む組成物をカプセルに充填し、密封シールを行っても良いが、その場合は公知の操作方法に従って行う事ができる。得られたカプセル製剤はシリカゲル等の乾燥剤と共に通気性のないアルミ袋に密封する。封入するカプセル量は、1回の服用量、又は1日の服用量、又は1ヶ月分の服用量など自由に設定して良い。
1.ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ブレーベを含む組成物の水分活性の測定
<試験サンプル調製方法>
下記表1の組成で本発明のカプセル製剤用のビフィズス菌含有組成物(粉末)を調製した。
(有効成分)
・ビフィズス菌末(1)(森永乳業社製:高濃度ビフィズス菌末BB536−EX)生菌末(BB536株培養物)
・ビフィズス菌末(2)(森永乳業社製:森永ビフィズス菌末B−3−EX)生菌末(B−3株培養物)
・N−アセチルグルコサミン(焼津水産化学工業社製:マリンスウィート(商標)YSK)
・ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製:セルニーH微粉)
・炭酸カルシウム(キユーピー社製:カルホープ)
・乳たんぱく消化物(森永乳業社製:GFR−Powdr(N))
・硬化油脂(川研ファインケミカル社製:ラブリワックス−102H)
・微粒二酸化ケイ素(富士シリシア化学製:サイロページ760)
(滑沢剤)
・ステアリン酸カルシウム(堺化学工業社製:食品添加物ステアリン酸カルシウム)
上記のビフィズス菌含有粉末組成物を用いて水分活性を測定した。サンプル約1〜2g程度を用い、25℃での水分活性を測定した。測定には、水分活性計4TEV(AQUA LAB社)を用いた。組成物の水分活性は0.0937awであった。
耐酸性ハードカプセル(カプスゲルジャパン社製:DRcaps(商標))を購入し、乾燥減量法により水分値を、及び露点測定法により水分活性を測定した。また、ハードカプセルの水分値並びに水分活性測定に当たっては、予めハードカプセル約5gをフードプロセッサを用いて60秒間粉砕したものを用いた。
購入直後のハードカプセルは、水分値6.1質量%、水分活性0.4639awであった。これを比較例用カプセルとした。
水分値3.6質量%、水分活性0.2475awであった。これを低水分1カプセルとした。
水分値2.7質量%、水分活性0.204awであった。これを低水分2カプセルとした。
カプセルの水分含量が低すぎるとカプセルの割れにつながるため、カプセル割れ試験を実施した。上記のビフィズス菌含有粉末組成物を各270mg充填したカプセル製剤を調整し、これを各100個ずつアルミパウチにシリカゲル1個と共に密封し、25℃で2週間保管した。保管終了後、アルミパウチを開封し50粒ずつを取り出し、割れ試験に供した。割れ試験は、ステンレス製の皿にカプセルを1個置き、100gの分銅を高さ8cmから1回落下させ、カプセルに割れが生じるか否かを観察した。50個中の割れの生じたカプセルの比率を割れ発生率とし、割れ発生率70%未満を適、70%以上を不適と判断した。比較例カプセルの割れ発生率は36%、低水分1カプセルの割れ発生率は36%、低水分2カプセルの割れ発生率は80%であった。したがって低水分2カプセルは、本発明には不適と判断した。
(1)試験試料の調製
比較例品、低水分1のカプセルに上記のビフィズス菌含有粉末組成物を充填し、ビフィズス菌含有カプセル製剤を調製した。このカプセル製剤を各100個とシリカゲルを下記の表2のように組み合わせて、アルミパウチ製袋に密封して試験試料とした。
上記の試験試料を25℃、相対湿度60%のインキュベーター中に12ヶ月保管した。
12ヶ月経過後、開封し、さらにカプセルを開封してビフィズス菌含有粉末組成物を取り出してビフィズス菌の生存数及び水分活性を測定した。
ビフィズス菌の生存は、取り出したカプセル内容物を、生理食塩水を用いてサンプル調製し、TOSプロピオン酸寒天培地(ヤクルト薬品工業社製)へ混釈培養し、アネロパウチ・ケンキ(三菱ガス化学社製)を用いて嫌気状態にし、37℃、72時間の培養後、コロニー数をカウントして生存数を確認した。
<ビフィズス菌の生存数>
試験開始前のビフィズス菌数を100%としたときの相対値を図1に示す。
実施例1は、試験開始前に対して増加していた。また実施例2はわずかに減少していたが、どちらも試験開始前とほぼ変わらなかった。一方比較例品はいずれも試験開始前の80%以下であり、明らかに菌数の減少が見られた。すなわち、シリカゲルなどの乾燥剤と封入してもビフィズス菌数の低下を抑制することができないことが明らかとなった。
試験開始前後のカプセル内のビフィズス菌含有組成物の水分活性測定結果を表3に示す。いずれの試験試料も1年間の保存後に水分活性が上昇した。しかし実施例1、2は水分活性0.2aw未満であり、ビフィズス菌の生存に適した環境を保っていた。一方、比較例1、2は水分活性0.2awを超えていた。前記の生存試験の結果で比較例におけるビフィズス菌の生存数が低下したことは、この水分活性の上昇が原因であるものと考えられた。
Claims (6)
- ビフィズス菌を含む粉末組成物が、水溶性フィルム形成ポリマーとジェランガムを原材料とするハードカプセルに充填されたカプセル製剤であって、カプセルの水分値が3〜4質量%に調整されたカプセル製剤。
- 水溶性フィルム形成ポリマーがヒドロキプロピルメチルセルロースである請求項1に記載のカプセル製剤。
- ビフィズス菌を含む粉末組成物の水分活性が0.2aw未満に調整された請求項1又は2に記載のカプセル製剤。
- カプセルが耐酸性を有する請求項1〜3のいずれかに記載のカプセル製剤。
- ビフィズス菌を含む粉末組成物が、ヒドロキシプロピルセルロース、炭酸カルシウム、乳たんぱく消化物、硬化油脂を含有する請求項1〜4のいずれかに記載のカプセル製剤。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のカプセル製剤が、乾燥剤と共に通気性のない容器又は袋に密封されている包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017104056A JP2018199631A (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | ビフィズス菌含有カプセル製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017104056A JP2018199631A (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | ビフィズス菌含有カプセル製剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018199631A true JP2018199631A (ja) | 2018-12-20 |
Family
ID=64667798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017104056A Pending JP2018199631A (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | ビフィズス菌含有カプセル製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018199631A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021070699A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 信越化学工業株式会社 | カプセル充填用組成物及びこれを用いたカプセル製剤の製造方法並びにカプセル製剤。 |
JP2022074974A (ja) * | 2020-11-05 | 2022-05-18 | 株式会社ファンケル | ハードカプセル製剤 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03279325A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-10 | Nippon Eranko Kk | 医薬用硬質カプセルおよびその製造方法 |
JPH0769867A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-03-14 | Morishita Jintan Kk | カプセルの製造方法およびそれから得られたカプセル |
JP2000237284A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-05 | Shionogi Qualicaps Kk | 硬質カプセル製剤 |
JP2007185490A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-07-26 | Ono Pharmaceut Co Ltd | 薬物包装体 |
JP2013505928A (ja) * | 2009-09-24 | 2013-02-21 | キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ | 耐酸性カプセル |
JP2015193556A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社ファンケル | 原薬の耐酸性を向上させたハードカプセル製剤 |
JP2016033118A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 森永乳業株式会社 | ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセルおよびその製造方法 |
JP2016166169A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 株式会社ファンケル | ダイエット用の製剤 |
-
2017
- 2017-05-26 JP JP2017104056A patent/JP2018199631A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03279325A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-10 | Nippon Eranko Kk | 医薬用硬質カプセルおよびその製造方法 |
JPH0769867A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-03-14 | Morishita Jintan Kk | カプセルの製造方法およびそれから得られたカプセル |
JP2000237284A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-05 | Shionogi Qualicaps Kk | 硬質カプセル製剤 |
JP2007185490A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-07-26 | Ono Pharmaceut Co Ltd | 薬物包装体 |
JP2013505928A (ja) * | 2009-09-24 | 2013-02-21 | キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ | 耐酸性カプセル |
JP5777625B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2015-09-09 | キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ | 耐酸性カプセル |
JP2015193556A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社ファンケル | 原薬の耐酸性を向上させたハードカプセル製剤 |
JP2016033118A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 森永乳業株式会社 | ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセルおよびその製造方法 |
JP2016166169A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 株式会社ファンケル | ダイエット用の製剤 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
"Developing successful probiotic supplement products.", NUTRACEUTICAL BUSINESS REVIEW [ONLINE], JPN6020041448, 19 July 2016 (2016-07-19), ISSN: 0004811389 * |
上野川修一等監修, 世紀を超えるビフィズス菌の研究−その基礎と臨床応用から製品開発へ−, vol. 第1版, JPN6021026084, 2011, pages 271 - 279, ISSN: 0004543807 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021070699A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 信越化学工業株式会社 | カプセル充填用組成物及びこれを用いたカプセル製剤の製造方法並びにカプセル製剤。 |
US12133921B2 (en) | 2019-10-29 | 2024-11-05 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Capsule filling composition, method of producing capsule formulation with the use of capsule filling composition, and capsule formulation |
JP2022074974A (ja) * | 2020-11-05 | 2022-05-18 | 株式会社ファンケル | ハードカプセル製剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Marcial-Coba et al. | Viability of microencapsulated Akkermansia muciniphila and Lactobacillus plantarum during freeze-drying, storage and in vitro simulated upper gastrointestinal tract passage | |
ES2628090T3 (es) | Composiciones farmacéuticas y métodos para tratar o prevenir una enfermedad relacionada con el oxalato | |
US7229818B2 (en) | Formulations to increase in vivo survival of probiotic bacteria and extend their shelf-life | |
RU2549098C2 (ru) | Теплоустойчивые пробиотические композиции и содержащие их продукты здорового питания | |
AU2023226681B2 (en) | Probiotic bacterial strains that produce short chain fatty acids and compositions comprising same | |
US20190126075A1 (en) | Food and drink product containing poorly digestible compound and colonic-hydrogen-gas producing agent | |
KR20180113981A (ko) | 생태계 내의 미생물상을 보존하기 위한 동결보존된 조성물 | |
TWI584824B (zh) | A capsule for delivery to a large intestine and a method of manufacturing the same | |
JP2021521249A (ja) | 耐湿性プロバイオティック顆粒およびその製造方法 | |
JP2018199631A (ja) | ビフィズス菌含有カプセル製剤 | |
JP6457963B2 (ja) | 大腸デリバリーカプセル製剤 | |
JP5907796B2 (ja) | 腸内環境改善食品 | |
JP6243276B2 (ja) | 原薬の耐酸性を向上させたハードカプセル製剤 | |
JP2020501551A (ja) | プロバイオティクス細菌を配合したグリセリンベースおよびタンパク質ベースのフォームキャンディー製品 | |
JP6944036B1 (ja) | ハードカプセル製剤 | |
US20210401760A1 (en) | Composite Coating for an Active Agent | |
CN116507718A (zh) | 稳定的乳酸菌组合物 | |
US20210196643A1 (en) | Product | |
KR102515677B1 (ko) | 리토탐니온으로 코팅되어 장 건강 및 유해균 억제 능력이 향상된 유산균을 포함하는 조성물 | |
EP3524051A1 (en) | Matricial microencapsulation compositions | |
RU2832894C1 (ru) | Способ получения готовой лекарственной формы пробиотического препарата в кишечнорастворимых капсулах, содержащих изолированные из кишечного биотопа человека штаммы бактериальных культур Lacticaseibacillus paracasei VKM B-3709, Pediococcus acidilactici VKM B-3708D, Weissella cibaria VKM B-3710D | |
JP2023019150A (ja) | ハードカプセル製剤、粉末組成物 | |
JP2024144218A (ja) | ビフィズス菌含有組成物 | |
JP2023020095A (ja) | 腸溶性固形製剤 | |
Thantsha | Cell immobilization techniques for the preservation of probiotics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220628 |