JP6295033B2 - 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール - Google Patents
両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6295033B2 JP6295033B2 JP2013132845A JP2013132845A JP6295033B2 JP 6295033 B2 JP6295033 B2 JP 6295033B2 JP 2013132845 A JP2013132845 A JP 2013132845A JP 2013132845 A JP2013132845 A JP 2013132845A JP 6295033 B2 JP6295033 B2 JP 6295033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake shoe
- spool
- swing
- brake
- shoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/02—Brake devices for reels
- A01K89/033—Brake devices for reels with a rotary drum, i.e. for reels with a rotating spool
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/0155—Antibacklash devices
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明の実施形態による両軸受リール10は、図1から図5に示すように、ベイトキャスト用の両軸受リールである。この両軸受リール10は、リール本体11と、リール本体11の側方に配置されたスプール回転駆動用のハンドル12と、ハンドル12のリール本体11側に配置されたドラグ調整用のスタードラグ13と、糸巻用のスプール14と、スプール14が装着されるスプール軸20と、を備えている。
図4及び図5に示すように、リール本体11は、たとえばマグネシウム合金などの軽金属製の部材であり、フレーム15と、フレーム15の両側方に装着された第1側カバー16a及び第2側カバー16bと、軸支持部35と、を有している。リール本体11の内部には、スプール14が、スプール軸20を介して、回転自在に装着されている。図5に示すように、第1側カバー16aは、第1側板15aに着脱可能に装着され、第1側板15aの外側を覆う。第2側カバー16bは、第2側板15bにネジ止め固定され、第2側板15bの外側を覆う。
スプール制動装置25 は、遠心力によってスプール14を制動するためのものである。スプール制動装置25は、スプール軸20及び軸支持部35に装着されている。スプール制動装置25は、図4から図6に示すように、ブレーキドラム66と、回転部材62と、複数(例えば、6個)のブレーキシュー64と、移動機構68と、を備えている。
ブレーキドラム66は、ブレーキシュー64の径方向内方に配置される。ブレーキドラム66は、揺動するブレーキシュー64に接触可能である。具体的には、ブレーキドラム66の少なくとも一部は、ブレーキシュー64に対して、径方向内方に配置される。より具体的には、ブレーキドラム66は、スプール14に向かって傾斜したテーパ形状の外周面66a(以下、テーパ面と呼ぶ)を、有している。テーパ面66aは、ブレーキシュー64の径方向内方に形成され、このテーパ面66aが、揺動するブレーキシュー64に接触する。
回転部材62は、例えば、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂等の合成樹脂製の概ね円形の部材である。回転部材62は、スプール14の糸繰り出し方向の回転、例えばスプール14の回転に連動して、回転する。回転部材62は、スプール軸20に圧入等の適宜の固定手段により一体回転可能に連結されている。
ブレーキシュー64は、例えば、ポリアミド樹脂等の弾性を有する合成樹脂製の部材である。図8から図12に示すように、ブレーキシュー64は、スプール軸20と食い違う軸回りに揺動可能に、回転部材62に装着される。具体的には、ブレーキシュー64は、回転部材62の揺動軸部63c回りに揺動可能に、揺動軸部63cに装着される。また、ブレーキシュー64は、揺動軸部63cの軸方向に移動可能に、回転部材62に装着されている。
移動機構68は、ブレーキシュー64とブレーキドラム66とを、スプール軸20の軸方向に、相対移動可能かつ位置決め可能である。移動機構68は、図3から図6に示すように、操作部材60と、ブレーキカム71(図4参照)と、第1ギア部材73(図6参照)と、第1ギア部材73に噛み合う第2ギア部材74と、を有している。
4−1.スプール制動装置の動作概要
スプール制動装置25では、操作部材60が操作開始位置にあるときは、ブレーキシュー64の接触部65fは、ブレーキドラム66のテーパ面66aの小径側に接触する。このとき、ブレーキシュー64の揺動角度が最も大きくなり、ブレーキドラム66がブレーキシュー64を押圧する押圧力は、最も小さくなる。これにより、スプール14に作用する制動力は、最も小さい。
ここでは、ブレーキシュー64を揺動軸部63cに取り付ける際の形態について、説明する。
6個のブレーキシュー64それぞれは、揺動可能位置と揺動不能位置とに設定可能である。各ブレーキシュー64の設定及び動作は、同じであるので、ここでは、1個のブレーキシュー64に注目して、説明を行う。
(A)本スプール制動装置25では、回転部材62の揺動軸部63cにブレーキシュー64を装着する場合に、回転部材62の装着ガイド部がブレーキシュー64を案内する。言い換えると、ブレーキシュー64が、回転部材62の装着用の突起部63e(第1装着ガイド部の一例)及び揺動用の溝部63f(第2装着ガイド部の一例)によって、揺動軸部63cへと案内されることによって、ブレーキシュー64が適切な姿勢で回転部材62の揺動軸部63cに装着される。このように、本スプール制動装置25では、ブレーキシュー64を適切に回転部材62に組み付けることができる。なお、回転部材62の装着用の突起部63e及び揺動用の溝部63fによって、装着ガイド部が構成されている。
(a)前記実施形態では、ブレーキシュー64が揺動用の突起部64dを有し、回転部材62が揺動用の溝部63fを有し、物理的に誤った装着ができないように、案内する装着ガイドを設けた場合の例を、示した。これに代えて、操作者が確実に目視して確認できる視覚的に誤った装着ができないようにする視覚的装着ガイドであってもよい。例えば、視覚的装着ガイドは、▼印等のような記号を回転部材62に設けるようにしてもよい。
14 スプール
10 両軸受リール
25 スプール制動装置
62 回転部材
63c 揺動軸部
63e 装着用の突起部(第1装着ガイド部)
63f 揺動用の溝部(第2装着ガイド部)
63g 移動用の溝部(凹部の一例)
64 ブレーキシュー
64d 揺動用の突起部(凸部の一例)
66 ブレーキドラム
Claims (10)
- リール本体に回転自在に装着されたスプールを遠心力により制動する両軸受リールのスプール制動装置であって、
リール本体に回転不能に取り付けられたブレーキドラムと、
前記スプールの回転に連動して回転する回転部材と、
前記回転部材に着脱可能に取り付けられ、前記回転部材の回転による遠心力で揺動し前記ブレーキドラムに接触可能なブレーキシューと、
を備え、
前記回転部材は、本体部と、前記本体部に設けられ前記ブレーキシューを揺動可能に支持する揺動軸部と、前記揺動軸部に対して前記ブレーキシューを装着する場合に前記ブレーキシューを案内する装着ガイド部とを、有する、
両軸受リールのスプール制動装置。 - 前記装着ガイド部は、前記揺動軸部に対して前記ブレーキシューを装着する場合に前記ブレーキシューの一部を前記本体部の所定の範囲に配置するための目印として用いられる第1装着ガイド部を、有する、
請求項1に記載の両軸受リールのスプール制動装置。 - 前記ブレーキシューは、前記ブレーキシューが前記揺動軸部に装着された場合に前記揺動軸部まわりの揺動範囲を規制する揺動規制部を、有し、
前記本体部は、前記ブレーキシューが前記揺動軸部に装着された場合に前記揺動規制部に対向する対向部を、有し、
前記揺動軸部に対して前記ブレーキシューを装着する場合に、前記第1装着ガイド部は、前記揺動規制部を前記対向部における前記所定の範囲に配置するための目印として用いられる、
請求項2に記載の両軸受リールのスプール制動装置。 - 前記第1装着ガイド部は、前記本体部から突出した突起部である、
請求項2又は3に記載の両軸受リールのスプール制動装置。 - 前記突起部は、前記揺動軸部が延びる方向と食い違う方向に向けて、前記本体部から突出している、
請求項4に記載の両軸受リールのスプール制動装置。 - 前記第1装着ガイド部は、前記本体部から突出した突起部であり、
前記ブレーキシューは、前記ブレーキシューが前記揺動軸部に装着された場合に前記揺動軸部まわりの揺動範囲を規制する揺動規制部を、有し、
前記揺動規制部は、前記突起部に当接可能である、
請求項2に記載の両軸受リールのスプール制動装置。 - 前記第1装着ガイド部は、前記本体部から突出した突起部であり、
前記揺動規制部は、前記突起部に当接可能である、
請求項3に記載の両軸受リールのスプール制動装置。 - 前記装着ガイド部は、前記揺動軸部に設けられ前記ブレーキシューの装着位置を規制する第2装着ガイド部を、さらに有する、
請求項2から7のいずれか1項に記載の両軸受リールのスプール制動装置。 - 前記揺動軸部は、前記ブレーキシューを、前記揺動軸部が延びる方向に移動可能に支持し、
前記第2装着ガイド部は、前記揺動軸部の周面に設けられた凸部又は凹部である
請求項8に記載の両軸受リールのスプール制動装置。 - 前記ブレーキシューは、前記第2装着ガイド部の凸部又は凹部に係合可能な凹部又は凸部を、有する
請求項9に記載の両軸受リールのスプール制動装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132845A JP6295033B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール |
KR1020140031977A KR102148721B1 (ko) | 2013-06-25 | 2014-03-19 | 양 베어링 릴의 스풀 제동 장치 및 양 베어링 릴 |
TW103115631A TWI624224B (zh) | 2013-06-25 | 2014-04-30 | Double bearing reel reel brake device and double bearing reel |
US14/296,175 US9545089B2 (en) | 2013-06-25 | 2014-06-04 | Dual-bearing reel spool braking device and a dual-bearing reel |
MYPI2014701626A MY170953A (en) | 2013-06-25 | 2014-06-18 | Dual-bearing reel spool braking device and a dual-bearing reel |
CN201410287349.8A CN104247696B (zh) | 2013-06-25 | 2014-06-25 | 双轴承绕线轮的卷筒制动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132845A JP6295033B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015006145A JP2015006145A (ja) | 2015-01-15 |
JP6295033B2 true JP6295033B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=52110081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013132845A Active JP6295033B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9545089B2 (ja) |
JP (1) | JP6295033B2 (ja) |
KR (1) | KR102148721B1 (ja) |
CN (1) | CN104247696B (ja) |
MY (1) | MY170953A (ja) |
TW (1) | TWI624224B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9832983B2 (en) * | 2014-07-16 | 2017-12-05 | Shimano Inc. | Dual-bearing reel |
JP6514021B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2019-05-15 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置 |
KR101744597B1 (ko) | 2015-11-23 | 2017-06-20 | 주식회사 코커스 | 낚시용 릴 |
JP1638350S (ja) * | 2019-02-12 | 2019-08-05 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2290662A (en) * | 1939-10-30 | 1942-07-21 | Edward G Willison | Fishing reel |
US2941747A (en) * | 1954-09-01 | 1960-06-21 | Benjamin F Schmidt | Fishing line reel |
US2967676A (en) * | 1955-12-15 | 1961-01-10 | Klingberg Anders Ingemar | Braking device for fishing reels |
SE432512B (sv) * | 1980-03-18 | 1984-04-09 | Abu Ab | Centrifugalbromsanordning vid fiskerulle |
JP2572104Y2 (ja) * | 1992-10-15 | 1998-05-20 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
JP3159625B2 (ja) * | 1995-05-24 | 2001-04-23 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用リールの制動装置 |
GB9517187D0 (en) * | 1995-08-22 | 1995-10-25 | Tensator Ltd | Speed governor for a rotational drive |
US5996921A (en) * | 1997-03-06 | 1999-12-07 | Ryobi Limited | Centrifugal braking apparatus for baitcasting reel |
JP3509535B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2004-03-22 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用両軸受型リール |
US5934588A (en) * | 1998-03-23 | 1999-08-10 | Berkley Inc. | Fishing reel with centrifugal brake |
JP2000245314A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Shimano Inc | 両軸受リールの遠心制動装置 |
SE521668C2 (sv) * | 2003-02-12 | 2003-11-25 | Pure Fishing Inc | Fiskerulle av multiplikatortyp |
KR100584008B1 (ko) * | 2004-09-08 | 2006-05-29 | 연 석 노 | 베이트 캐스트 릴 |
JP2009027975A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Daiwa Seiko Inc | 魚釣用リール |
JP2009159850A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Shimano Inc | 両軸受リールのスプール制動装置 |
JP5122273B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-01-16 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置 |
JP5718119B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-05-13 | 株式会社シマノ | 両軸受リールの遠心制動装置 |
JP5871493B2 (ja) | 2011-06-20 | 2016-03-01 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置 |
JP5926564B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-05-25 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール |
JP6177550B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-08-09 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール |
JP6284306B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2018-02-28 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置 |
JP6267874B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2018-01-24 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置 |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013132845A patent/JP6295033B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-19 KR KR1020140031977A patent/KR102148721B1/ko active Active
- 2014-04-30 TW TW103115631A patent/TWI624224B/zh active
- 2014-06-04 US US14/296,175 patent/US9545089B2/en active Active
- 2014-06-18 MY MYPI2014701626A patent/MY170953A/en unknown
- 2014-06-25 CN CN201410287349.8A patent/CN104247696B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9545089B2 (en) | 2017-01-17 |
TWI624224B (zh) | 2018-05-21 |
CN104247696A (zh) | 2014-12-31 |
MY170953A (en) | 2019-09-20 |
JP2015006145A (ja) | 2015-01-15 |
KR102148721B1 (ko) | 2020-08-27 |
KR20150000817A (ko) | 2015-01-05 |
US20140374524A1 (en) | 2014-12-25 |
TW201507617A (zh) | 2015-03-01 |
CN104247696B (zh) | 2018-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177550B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール | |
JP2014176360A5 (ja) | ||
JP6295033B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール | |
JP2014176301A (ja) | 両軸受リール | |
JP2000245314A (ja) | 両軸受リールの遠心制動装置 | |
JP6284306B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置 | |
KR20150039091A (ko) | 양 베어링 릴 | |
JP2014217341A5 (ja) | ||
JP5871493B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置 | |
JP2013000086A5 (ja) | ||
KR102583872B1 (ko) | 양 베어링 릴의 스풀 제동 장치 | |
JP3747429B2 (ja) | 両軸受リールの制動装置 | |
KR102562262B1 (ko) | 양 베어링 릴 | |
JP6267874B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置 | |
JP2016202123A5 (ja) | ||
JP2013146202A (ja) | 両軸受リール及びその駆動軸 | |
TWI763961B (zh) | 雙軸承捲線器 | |
JP3747430B2 (ja) | 両軸受リールの遠心制動装置 | |
JP6389689B2 (ja) | 両軸受リール | |
JP3797832B2 (ja) | 両軸受リールの遠心制動装置 | |
JPH09298997A (ja) | 両軸受リールの制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6295033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |