JP5718119B2 - 両軸受リールの遠心制動装置 - Google Patents
両軸受リールの遠心制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5718119B2 JP5718119B2 JP2011072719A JP2011072719A JP5718119B2 JP 5718119 B2 JP5718119 B2 JP 5718119B2 JP 2011072719 A JP2011072719 A JP 2011072719A JP 2011072719 A JP2011072719 A JP 2011072719A JP 5718119 B2 JP5718119 B2 JP 5718119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- spool
- centrifugal
- brake shoe
- brake drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/02—Brake devices for reels
- A01K89/033—Brake devices for reels with a rotary drum, i.e. for reels with a rotating spool
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/0155—Antibacklash devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
リール本体1は、図2に示すように、フレーム5と、フレーム5の両側方に装着された第1側カバー6a及び第2側カバー6bとを有している。また、リール本体1は、図1に示すように、前方を覆う前カバー7と、上部を覆うサムレスト8とを有している。リール本体1の内部には糸巻き用のスプール12が回転自在かつ着脱自在に装着されている。
スプール12は、図2に示すように、外周に釣り糸が巻き付けられる筒状の糸巻胴部12aと、左右一対のフランジ部12bと、ボス部12cと、を有している。フランジ部12bは、糸巻胴部12aの両端にそれぞれ径方向外方に一体的に突出して設けられている。ボス部12cは、スプール軸16(スプール12の回転軸の一例)に圧入等の適宜の固定手段により固定されることにより、スプール12は、スプール軸16に一体回転可能に連結されている。
遠心制動機構23は、図3に示すように、ブレーキケース60と、回転部材62と、複数(例えば6つ)のブレーキシュー64と、ブレーキドラム66と、操作部材36を有する移動機構68と、オンオフ切換機構70(切換機構の一例)と、を備えている。ブレーキケース60は、第1側板5aの開口部5cに、複数の爪部72aを有するバヨネット構造72により着脱自在に装着されている。このため、第1側カバー6aをあけてブレーキケース60を取り外すことにより、スプール12を取り出すことができる。
ブレーキケース60は、金属製又は合成樹脂製の有底筒状の部材である。ブレーキケース60は、環状の取付板60aと、取付板60aの内周側に一体形成された外筒部60bと、外筒部60bの径方向内方に配置された内筒部60cと、外筒部60bと内筒部60cとを連結する円板状の連結部60dと、を有している。
回転部材62は、例えば、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂等の合成樹脂製の概ね円板状の部材であり、スプール12の少なくとも糸繰り出し方向の回転に連動して回転する。回転部材62は、図3及び図4に示すように、スプール軸16に圧入等の適宜の固定手段により一体回転可能に連結されている。回転部材62は、この実施形態では、第2セレーション16cに圧入固定されている。回転部材62はスプール軸16の鍔部16bにより軸方向に位置決めされている。
6つのブレーキシュー64は、図4及び図5に示すように、例えば、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂等の合成樹脂製の概ね長板形状の部材である。ブレーキシュー64は、スプール12の回転方向に間隔を隔てて配置されている。ブレーキシュー64は、ブレーキドラム66に接触可能な第1端64aとブレーキドラム66に接触不能な第2端64bとを有している。また、ブレーキシュー64は、第1端64aと重心GRとの間で回転部材62のシュー支持部63bの揺動支持部63fに揺動自在に装着されるボス部64cを有している。ボス部64cは、揺動支持部63fの軸方向長さより僅かに短い(例えば0.2mmから1mm短い)長さを有している。揺動支持部63fの中心であるブレーキシュー64の揺動軸芯PCは、重心GRと第1端64aとの間に配置されている。ブレーキシュー64は、スプール12が糸繰り出し方向RD(図5)に回転するとき、第1端64aがスプール12の回転方向上流側に配置され、第2端が回転方向下流側に配置されるように回転部材62に支持されている。
ブレーキドラム66は、図3、図4及び図5に示すようにブレーキシュー64の径方向内方に配置された、例えば亜鉛合金製の比較的硬質の金属製の筒状部材である。ブレーキドラム66は、スプール12に近い回転部材62側から順に配置された第1平行面66aとテーパ面66bと第1平行面66aより大径の第2平行面66cとを有する外周面66dを有している。すなわち、ブレーキドラム66は、異なる直径でブレーキシュー64に接触可能な外周面66dを有している。この第1平行面66a、テーパ面66b及び第2平行面66cに遠心力により揺動するブレーキシュー64の第1端64aに形成された接触面64eが接触する。テーパ面66bは、第2平行面66cから第1平行面66aに向かって徐々に縮径するように形成されている。ここで、第1平行面66a直径は、第2平行面66cの直径の85%から95%の範囲である。この実施形態では、第1平行面66aの直径は、14.5mmであり、第2平行面66cの直径は、15.7mmである。また、テーパ面66bの軸方向長さは、2mmである。したがって、図3のA部に示すテーパ面66bの第1平行面66aに対する傾斜角度βは例えば16.7度であり、ブレーキシュー64の傾斜面64gの傾斜角度α(=26.6度)より小さい。このため、テーパ面66bにブレーキシュー64が接触する場合、接触面64eの突出面64fと傾斜面64gとの境界部分に接触する。
移動機構68は、ブレーキシュー64とブレーキドラム66とをスプール軸方向に移動かつ位置決め可能な機構である。移動機構68は、図3に示すように、操作部材36と、第1ギア部材73と、第1ギア部材73に噛み合う第2ギア部材74と、第2ギア部材74に噛み合い、操作部材36と一体回転に設けられた第3ギア部材75と、を有している。操作部材36は、ブレーキケース60の機構装着部60hに回動自在に装着されている。第1ギア部材73は、ブレーキドラム66ともにスプール軸方向に移動するため、第1ギア部材73は、ブレーキドラム66がいずれの移動位置にあっても第2ギア部材74に噛み合うように肉厚が厚くなっている。第2ギア部材74は、ブレーキケース60の機構装着部60hに回転自在に装着されている。第1ギア部材73と第3ギア部材とのギア比は、例えば、1/3から1/1の範囲である。
ギア機構18は、図2に示すように、ハンドル軸30と、ハンドル軸30に固定されたドライブギア31と、ドライブギア31に噛み合う筒状のピニオンギア32とを有している。ハンドル軸30は、第2側板5bと第2側カバー6bとに回転自在に支持されている。ドライブギア31は、ハンドル軸30に回転自在に支持され、ドラグ機構21を介してハンドル軸30の回転が伝達される。ピニオンギア32は、図2に示すように、第2側板5bの外方から内方に延び、中心にスプール軸16が貫通する筒状部材である。ピニオンギア32は、スプール軸16に軸方向に移動自在に装着されている。また、ピニオンギア32の図2左端部は、軸受43により第2側板5bに回転自在かつ軸方向移動自在に支持されている。
遠心制動機構23では、操作部材36が、例えば、図1に示す操作開始位置にあるときは、図6に示すように、第1平行面66aにブレーキシュー64の接触面64eが接触する。図6から図9を参照してスプール12に作用する遠心制動機構23の制動力を図面から求めてみる。ここで、ブレーキドラム66の第1平行面66aの直径が14.5mm、第2平行面66cの直径が15.7mmとして、図6に示す最小制動位置と、図9に示す最大制動位置と、その間のテーパ面66bの2つの中間制動位置と、での制動力を求める。なお、図7では、テーパ面66bの直径14.9mmの中間制動位置、図8では、テーパ面の直径15.3mmの中間制動位置での制動力を求める。それぞれの制動位置での制動力は、図6に示す最小制動力を基準としてその倍率で示している。また、それぞれの制動位置での遠心力は、図9に示した最小遠心力を基準としてその倍率で示している。図10に各制動位置における制動力の算出過程を示す。図10から明らかなように、この実施形態では、ブレーキドラム66の径が大きいほど遠心力により作用する制動力が大きくなる。
上記実施形態は、下記のように表現可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
12 スプール
16 スプール軸(スプールの回転軸の一例)
23 遠心制動機構(遠心制動装置の一例)
36 操作部材
62 回転部材
64 ブレーキシュー
64a 第1端
64b 第2端
64d 内側面
64e 接触面
64f 突出面
64g 傾斜面
66 ブレーキドラム
66b テーパ面
66d 外周面
68 移動機構
70 オンオフ切換機構(切換機構の一例)
116 スプール軸
123 遠心制動機構
162 回転部材
Claims (10)
- リール本体に回転自在に装着されたスプールを遠心力により制動する両軸受リールの遠心制動装置であって、
前記スプールの少なくとも糸繰り出し方向の回転に連動して回転する回転部材と、
第1端と第2端とを有し、前記第1端と重心との間で前記回転部材に前記スプールの回転軸と平行な軸回りに揺動自在に装着される少なくとも一つのブレーキシューと、
前記ブレーキシューの径方向内方に配置され、揺動する前記ブレーキシューの前記第1端に異なる直径で接触可能な外周面を有するブレーキドラムと、
を備えた両軸受リールの遠心制動装置。 - 前記ブレーキドラムは、前記ブレーキシューが接触可能なテーパ面を前記外周面に有し、
前記ブレーキシューと前記ブレーキドラムとを前記回転軸の軸方向に相対移動かつ位置決め可能な移動機構をさらに備える、請求項1に記載の両軸受リールの遠心制動装置。 - 前記テーパ面は、前記スプールに向かって縮径するように形成される、請求項2に記載の両軸受リールの遠心制動装置。
- 前記移動機構は、前記リール本体に外方に露出されて移動自在に装着された操作部材を有し、前記操作部材の移動位置に応じて前記ブレーキシューと前記ブレーキドラムとを異なる位置で位置決めする、請求項2又は3に記載の両軸受リールの遠心制動装置。
- 前記ブレーキシューは、前記スプールの回転方向に間隔を隔てて複数配置されている、請求項1から4のいずれかに記載の両軸受リールの遠心制動装置。
- 複数の前記ブレーキシューの少なくとも一つを前記ブレーキドラムに接触可能な作動状態と、前記ブレーキドラムに接触不能な非作動状態と、に切換可能な切換機構をさらに備える、請求項5に記載の両軸受リールの遠心制動装置。
- 前記ブレーキシューの前記第1端と第2端とを結ぶ前記ブレーキドラムに対向可能な内側面は、前記ブレーキシューが前記非作動状態にあるとき、前記ブレーキドラムの外周面から離反する形状である、請求項6に記載の両軸受リールの遠心制動装置。
- 前記ブレーキシューは、前記スプールが糸繰り出し方向に回転するとき、前記第1端が前記第2端に対して前記スプールの回転方向上流側に配置されるように前記回転部材に支持される、請求項1から7のいずれか1項に記載の両軸受リールの遠心制動装置。
- 複数の前記ブレーキシューは、前記第1端に前記ブレーキドラムに接触する半円形状の接触面を有する長板形状の部材である、請求項1から8のいずれか1項に記載の両軸受リールの遠心制動装置。
- 前記接触面は、前記第1端の板厚方向の中央に形成された突出面と、前記突出面から両側面に前記テーパ面に係合するように前記テーパ面の傾斜角度よりきつい傾斜角度で形成されたテーパ状の傾斜面と、を有する、請求項9に記載の両軸受リールの遠心制動装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072719A JP5718119B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 両軸受リールの遠心制動装置 |
US13/411,026 US8534585B2 (en) | 2011-03-29 | 2012-03-02 | Centrifugal brake device for dual-bearing reel |
TW101108653A TWI533800B (zh) | 2011-03-29 | 2012-03-14 | 雙軸承捲線器的離心制動裝置 |
EP12160099.3A EP2517559B1 (en) | 2011-03-29 | 2012-03-19 | Centrifugal brake device for dual-bearing reel |
MYPI2012700102A MY155435A (en) | 2011-03-29 | 2012-03-20 | Centrifugal brake device for dual-bearing reel |
KR1020120031619A KR101884773B1 (ko) | 2011-03-29 | 2012-03-28 | 듀얼 베어링 릴의 원심 제동 장치 |
CN201210087464.1A CN102726352B (zh) | 2011-03-29 | 2012-03-29 | 双轴承绕线轮的离心制动装置及双轴承绕线轮 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072719A JP5718119B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 両軸受リールの遠心制動装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012205523A JP2012205523A (ja) | 2012-10-25 |
JP2012205523A5 JP2012205523A5 (ja) | 2014-05-08 |
JP5718119B2 true JP5718119B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=45887992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072719A Active JP5718119B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 両軸受リールの遠心制動装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8534585B2 (ja) |
EP (1) | EP2517559B1 (ja) |
JP (1) | JP5718119B2 (ja) |
KR (1) | KR101884773B1 (ja) |
CN (1) | CN102726352B (ja) |
MY (1) | MY155435A (ja) |
TW (1) | TWI533800B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5926564B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-05-25 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール |
KR101510728B1 (ko) * | 2012-05-04 | 2015-04-10 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | 정밀 원심 제동시스템을 구비한 낚시릴 |
EP2725253A3 (en) * | 2012-10-26 | 2017-11-01 | Kudu International Inc. | Centrifugal backspin brake |
JP6177550B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-08-09 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール |
JP6284306B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2018-02-28 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置 |
JP6295033B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2018-03-14 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール |
KR101510729B1 (ko) * | 2013-07-09 | 2015-04-10 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | 정밀 원심 제동시스템을 구비한 낚시릴 |
JP6488098B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2019-03-20 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
US9999210B1 (en) * | 2015-03-10 | 2018-06-19 | W.C. Bradley/Zebco Holdings, Inc. | Micro external adjustable spool braking system |
JP6514021B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2019-05-15 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール制動装置 |
JP6560904B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2019-08-14 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
US9576772B1 (en) * | 2015-08-31 | 2017-02-21 | Fei Company | CAD-assisted TEM prep recipe creation |
CN105532601B (zh) * | 2016-02-05 | 2019-04-16 | 段泽民 | 防止卷簧反向缠绕且自动收线的溜鱼器 |
SE539284C2 (en) * | 2016-02-16 | 2017-06-13 | Brillianze Sweden Ab | Rotational friction brake regulated by angular acceleration |
KR101884236B1 (ko) * | 2017-02-03 | 2018-08-01 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | 텐션 너트 이탈 방지수단을 구비한 낚시 릴 |
KR102233310B1 (ko) | 2019-01-30 | 2021-03-29 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | 원심력을 이용한 이동식 마그넷 브레이크를 구비한 낚시 릴 |
KR102280541B1 (ko) | 2019-03-28 | 2021-07-26 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | 이동식 관성력 브레이크를 구비한 낚시 릴 |
KR102292063B1 (ko) | 2019-10-07 | 2021-08-20 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | 고정식 상시 브레이크와 이동식 관성력 브레이크를 구비한 낚시 릴 |
KR20220095656A (ko) | 2020-12-30 | 2022-07-07 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | 맴돌이 전류를 이용한 스풀 제동장치 및 이를 구비한 낚시 릴 |
US11864543B2 (en) * | 2021-01-25 | 2024-01-09 | Cary Hogan JONES | Fly fishing reel with brake assembly and methods |
KR20230061807A (ko) | 2021-10-29 | 2023-05-09 | 유한책임회사 도요엔지니어링 | 스풀의 축 방향과 교차되는 원주 방향으로 배열된 마그넷을 구비한 낚시 릴 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2055358A (en) * | 1936-05-23 | 1936-09-22 | Emma C Maynes | Fishing reel |
US4195721A (en) * | 1976-01-26 | 1980-04-01 | Shea Inventive Designs, Inc. | Torque exchange coupling |
SE432512B (sv) * | 1980-03-18 | 1984-04-09 | Abu Ab | Centrifugalbromsanordning vid fiskerulle |
US5542619A (en) * | 1994-12-01 | 1996-08-06 | Abu Ab | Fishing reel of the multiplier type |
JP3159625B2 (ja) * | 1995-05-24 | 2001-04-23 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用リールの制動装置 |
JPH08322440A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-10 | Mamiya Op Co Ltd | 両軸受リールの遠心力ブレーキ装置 |
US5996921A (en) * | 1997-03-06 | 1999-12-07 | Ryobi Limited | Centrifugal braking apparatus for baitcasting reel |
JPH10304799A (ja) | 1997-03-06 | 1998-11-17 | Ryobi Ltd | 両軸受けリールの遠心制動装置 |
JP3727149B2 (ja) | 1997-09-04 | 2005-12-14 | 株式会社シマノ | 両軸受リールの遠心制動装置 |
JP3509535B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2004-03-22 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用両軸受型リール |
US5934588A (en) * | 1998-03-23 | 1999-08-10 | Berkley Inc. | Fishing reel with centrifugal brake |
JPH11289933A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Ryobi Ltd | 両軸受けリールの遠心制動装置 |
JP2000245314A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Shimano Inc | 両軸受リールの遠心制動装置 |
JP2000316438A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-21 | Shimano Inc | 両軸受リールの制動装置 |
JP2000354442A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Shimano Inc | 両軸受リールの遠心制動装置 |
JP2001054342A (ja) * | 1999-08-13 | 2001-02-27 | Shimano Inc | 両軸受リールの遠心制動装置 |
JP3535781B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2004-06-07 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用リ−ル |
US6959886B1 (en) | 2004-11-16 | 2005-11-01 | Yeon Seok Rho | Bait casting reel |
KR100702066B1 (ko) | 2005-04-28 | 2007-03-30 | 연 석 노 | 베이트 캐스트 릴 |
JP5270441B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-08-21 | 株式会社シマノ | 両軸受リールのスプール |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072719A patent/JP5718119B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-02 US US13/411,026 patent/US8534585B2/en active Active
- 2012-03-14 TW TW101108653A patent/TWI533800B/zh active
- 2012-03-19 EP EP12160099.3A patent/EP2517559B1/en active Active
- 2012-03-20 MY MYPI2012700102A patent/MY155435A/en unknown
- 2012-03-28 KR KR1020120031619A patent/KR101884773B1/ko active Active
- 2012-03-29 CN CN201210087464.1A patent/CN102726352B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102726352A (zh) | 2012-10-17 |
TWI533800B (zh) | 2016-05-21 |
EP2517559A1 (en) | 2012-10-31 |
KR101884773B1 (ko) | 2018-08-02 |
TW201302058A (zh) | 2013-01-16 |
US8534585B2 (en) | 2013-09-17 |
MY155435A (en) | 2015-10-15 |
EP2517559B1 (en) | 2014-03-19 |
US20120248233A1 (en) | 2012-10-04 |
CN102726352B (zh) | 2015-06-03 |
KR20120112132A (ko) | 2012-10-11 |
JP2012205523A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5718119B2 (ja) | 両軸受リールの遠心制動装置 | |
JP2012205523A5 (ja) | ||
JP5926564B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール | |
JP5871493B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置 | |
JP2013146201A5 (ja) | ||
JP2013000086A5 (ja) | ||
JP6376740B2 (ja) | 両軸受リール | |
JP6177550B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール | |
JP2015065961A5 (ja) | ||
JP2014176360A5 (ja) | ||
JP2009044990A (ja) | 両軸受リールのキャストコントロール機構 | |
JP2005013114A (ja) | 両軸受リール | |
KR100671948B1 (ko) | 양 베어링 릴의 제동장치 | |
JP6209310B2 (ja) | 両軸受リール及びその駆動軸 | |
JP2000262194A (ja) | 両軸受リールの制動装置 | |
US6409112B1 (en) | Dual-bearing reel having control knob for adjusting braking force | |
JP6267874B2 (ja) | 両軸受リールのスプール制動装置 | |
JP4266719B2 (ja) | スピニングリールのロータ制動装置 | |
JP2013146202A5 (ja) | ||
JP6489885B2 (ja) | スピニングリール | |
JP2002000146A (ja) | スピニングリール | |
JP6449695B2 (ja) | スピニングリール | |
JP4221240B2 (ja) | スピニングリールのベール反転装置 | |
JP2016174543A5 (ja) | ||
JP2002218875A (ja) | 魚釣用リール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5718119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |