JP6293827B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6293827B2 JP6293827B2 JP2016147314A JP2016147314A JP6293827B2 JP 6293827 B2 JP6293827 B2 JP 6293827B2 JP 2016147314 A JP2016147314 A JP 2016147314A JP 2016147314 A JP2016147314 A JP 2016147314A JP 6293827 B2 JP6293827 B2 JP 6293827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- engine
- vehicle
- parking
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors actuators or related electrical control means therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1208—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1232—Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/1276—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors actuators or related electrical control means therefor
- F16H2061/326—Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
本発明は、駐車レンジ切換用の電動アクチュエータを制御する車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control apparatus that controls an electric actuator for switching a parking range.
この種の制御装置として、従来、エンジン始動時に駐車レンジ切換用の電動アクチュエータの基準位置を設定し、その基準位置からの電動アクチュエータの駆動量に基づいて、シフトレンジを駐車レンジへ切り換えるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置では、ディテントプレートの壁にローラが当接してディテントプレートが最大に回転した位置(P壁位置)を基準位置としてメモリに記憶し、この基準位置からの電動アクチュエータの駆動量に基づいて、駐車レンジへの切換を行う。
Conventionally, as a control device of this type, the reference position of the electric actuator for switching the parking range is set when the engine is started, and the shift range is switched to the parking range based on the drive amount of the electric actuator from the reference position. An apparatus is known (see, for example, Patent Document 1). In the device described in
ところで、一般に自動変速機を有する車両は、シフトレンジが駐車レンジまたは中立レンジに切り換えられた状態で、エンジンの始動が可能となる。しかしながら、シフトレンジが中立レンジに切り換えられた状態で、エンジン始動のためにスタータモータにバッテリ電圧を印加すると、バッテリ電圧が低下する。その結果、上記特許文献1記載の装置のように予め電動アクチュエータの基準位置を記憶したとしても、その記憶値が消失され、基準位置が記憶されないまま車両が走行するおそれがある。
By the way, in general, a vehicle having an automatic transmission can start an engine in a state where the shift range is switched to a parking range or a neutral range. However, when a battery voltage is applied to the starter motor for starting the engine in a state where the shift range is switched to the neutral range, the battery voltage decreases. As a result, even if the reference position of the electric actuator is stored in advance as in the device described in
本発明の一態様は、シフト指令に応じてプレート部材を回転し、自動変速機のシフトレンジを駐車レンジと非駐車レンジとに切り換える第1電動アクチュエータと、エンジン始動指令に応じてエンジンを始動させる第2電動アクチュエータとを、共通のバッテリから供給される電力を用いて制御する車両の制御装置であって、プレート部材は、プレート部材の最大回転量が制限された基準位置から駐車レンジを確立する第1範囲、さらに非駐車レンジを確立する第1範囲を超えた第2範囲まで回転可能であり、第1範囲は、基準位置とは異なる駐車レンジ目標位置を含み、運転者によるシフト操作に応じたシフト指令を検出するシフト指令検出部と、プレート部材の回転量に応じた信号を出力する回転検出部と、シフトレンジの切換位置を検出するレンジ切換検出部と、車両が走行中か否かを判定する走行判定部と、レンジ切換検出部により駐車レンジへの切換が検出されると、エンジン始動指令に応じたエンジンの始動を許可し、非駐車レンジへの切換が検出されると、走行判定部により車両が走行中であると判定されるときにエンジンの始動を許可する一方、車両が走行中でないと判定されるときにエンジンの始動を禁止するエンジン始動制御部と、レンジ切換検出部により駐車レンジへの切換が検出された状態で、エンジンの始動完了後にプレート部材を前記基準位置まで回転させるように前記第1電動アクチュエータを制御するとともに、前記プレート部材が前記基準位置まで回転させられたときの前記回転検出部から出力される基準信号を記憶する基準位置検出動作を実行する初期制御部と、レンジ切換検出部により駐車レンジへのシフト指令が検出されると、記憶された基準信号に基づいてプレート部材を駐車レンジ目標位置に回転させるように第1電動アクチュエータを制御するレンジ切換制御部と、を備える。 According to one aspect of the present invention, a first electric actuator that rotates a plate member in response to a shift command and switches the shift range of the automatic transmission between a parking range and a non-parking range, and starts the engine in response to the engine start command. A control device for a vehicle that controls a second electric actuator using electric power supplied from a common battery, wherein the plate member establishes a parking range from a reference position where the maximum rotation amount of the plate member is limited. The first range can be rotated to a second range that exceeds the first range that establishes a non-parking range, and the first range includes a parking range target position that is different from the reference position, and depends on a shift operation by the driver. A shift command detection unit that detects the shift command, a rotation detection unit that outputs a signal corresponding to the rotation amount of the plate member, and a shift range switching position. A range switching detection unit, a travel determination unit that determines whether or not the vehicle is traveling, and a switching to the parking range detected by the range switching detection unit, the engine start according to the engine start command is permitted. When the switch to the non-parking range is detected, the engine is allowed to start when the vehicle is determined to be running while the vehicle determining unit determines that the vehicle is traveling, while the engine is The first electric actuator is controlled so as to rotate the plate member to the reference position after completion of the engine start in a state where the engine start control unit prohibiting the start and the switch to the parking range are detected by the range switch detection unit. And a reference position detection operation for storing a reference signal output from the rotation detection unit when the plate member is rotated to the reference position. When a shift command to the parking range is detected by the initial control unit and the range switching detection unit, the first electric actuator is controlled to rotate the plate member to the parking range target position based on the stored reference signal. A range switching control unit.
本発明によれば、停車状態で駐車レンジへの切換が検出されるとエンジンの始動を許可し、非駐車レンジへの切換が検出されるとエンジン始動を禁止するので、基準位置が記憶されずに車両が走行することを防止することができ、停車後に駐車レンジへのシフト指令が出力された際に、シフトレンジを即座に駐車レンジに切り換えることができる。 According to the present invention, when switching to the parking range is detected while the vehicle is stopped, starting of the engine is permitted, and when switching to the non-parking range is detected, starting of the engine is prohibited, so the reference position is not stored. It is possible to prevent the vehicle from traveling in a short time, and when the shift command to the parking range is output after the vehicle stops, the shift range can be immediately switched to the parking range.
以下、図1〜図8を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る制御装置が適用される車両の概略構成を示すブロック図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a vehicle to which a control device according to an embodiment of the present invention is applied.
図1に示すように、車両には、エンジン1と、エンジン1の動力を変速して車輪に伝達する自動変速機2と、エンジン1と自動変速機2の動作を制御するECU(電子制御ユニット)3とが搭載される。ECU3は、エンジン制御用コントロールユニットと自動変速機制御用コントロールユニット等により構成されるが、図1では便宜上、1つのECU3として示す。
As shown in FIG. 1, the vehicle includes an
エンジン1は、ガソリンを燃料とするガソリンエンジンであり、ECU3からの指令により、アクセルペダルの操作に応じてスロットルバルブの開度を調整するとともに、スロットルバルブを介して供給された吸気量に対応した燃料を噴射するように構成される。したがって、車両には、ハイブリッド車両におけるような高電圧バッテリは搭載されず、通常のガソリン車と同様、例えば12Vのバッテリ4が搭載され、バッテリ4からの電力によりエンジン1および自動変速機2の各動作が制御される。
The
自動変速機2は、有段または無段自動変速機であり、そのシフトレンジは、運転者によるシフト操作に応じて、駐車レンジ(Pレンジ)、後進走行レンジ(Rレンジ)、中立レンジ(Nレンジ)および前進走行レンジ(Dレンジ)のいずれかに切り換えられる。より詳しくは、車両はシフトバイワイヤ(SBW)方式のシフト装置5を備える。シフト装置5は、運転席に設けられてP,R,N,Dの各レンジに対応する複数の押圧操作部を有するシフタ5aと、シフタ5a(押圧操作部)の操作を検出するシフト指令検出器5bとを有する。なお、シフト装置5の構成はこれに限らず、例えばシフタ5aを移動可能なレバーにより構成し、レバーの操作によるレンジの選択(シフト指令)をシフト指令検出器5bにより検出するようにしてもよい。
The
シフト指令検出器5bから出力された信号はECU3に入力される。ECU3は、その入力信号に応じて電動のシフトアクチュエータ(電動モータ)2aを駆動するための制御信号を出力する。これによりシフトレンジが運転者の操作に応じた所望のレンジに切り換えられる。なお、シフトレンジはP,R,N,D以外(例えば低速走行用のLレンジ等)を含んでもよい。
The signal output from the
車両は駐車ブレーキ装置を搭載する。図2は、駐車ブレーキ装置100の要部構成を概略的に示す図である。なお、図2は駐車ブレーキ装置100の作動状態を示す。図2に示すように、駐車ブレーキ装置100は、自動変速機2内のカウンターシャフト101と一体に設けられたパーキングギヤ102と、軸部103を支点に揺動可能に支持された屈曲形状のパーキングポール104とを有する。
The vehicle is equipped with a parking brake device. FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a main configuration of the
パーキングポール104の一端部には係合爪104aが設けられ、パーキングポール104の他端部はカム体105に当接する。カム体105は、パーキングロッド106を介してディテントプレート110により矢印A1,A2方向に進退可能に支持される。ディテントプレート110は、軸部110aを支点にして矢印R1,R2方向に回転可能に支持される。
An
ディテントプレート110の周縁には、第1凹部111と第2凹部112とが形成されるとともに、第1凹部111と第2凹部112との間に凸部113が形成される。さらに、第1凹部111の一端部(凸部113の反対側)に第1壁部114が、第2凹部の一端部(凸部113の反対側)に第2壁部115がそれぞれ形成される。凹部111,112のいずれか一方には、一端部がケース等に固定された弾性アーム120の他端部に設けられたローラ121が係合される。
A
ディテントプレート110は、パーキングモータ6により回転駆動される。パーキングモータ6の回転量、すなわちディテントプレート110の回転位置は、エンコーダ7により検出される。なお、パーキングモータ6は、シフトアクチュエータ2aとは別に設けられ、パーキングモータ6はPレンジの切換動作を、シフトアクチュエータはPレンジ以外(D,R,Nレンジ)の切換動作をそれぞれ行う。
The
シフタ5aの操作によりPレンジが選択されると、ディテントプレート110はR1方向に回転し、図2に示すように第1凹部111にローラ121が係合する。これによりパーキングロッド106を介してカム体105がA1方向に移動し、パーキングギヤ102に係合爪104aが係合する。その結果、カウンターシャフト101の回転が阻止されて車輪が固定され、駐車ブレーキ装置100が作動する(パーキング作動状態)。
When the P range is selected by operating the
一方、非Pレンジ(D,R,Nレンジのいずれか)が選択されると、ディテントプレート110はR2方向に回転し、ローラ121が凸部113を乗り越えて第2凹部112に係合する。これによりパーキングロッド106を介してカム体105がA2方向に移動し、パーキングギヤ102と係合爪104aとの係合が解除される。その結果、カウンターシャフト101が回転可能となり、それ故、車輪が回転可能となって、駐車ブレーキ装置100が解除される(パーキング解除状態)。
On the other hand, when the non-P range (any of the D, R, and N ranges) is selected, the
図3は、ディテントプレート110の回転範囲を示す図である。図3に示すように、ディテントプレート110の回転は、ローラ121が第1壁部114に当接したP壁位置P1と、ローラ121が第2壁部115に当接した非P壁位置P2とにより制限され、ディテントプレート110はP壁位置P1と非P壁位置との間を回転可能である。ローラ121は、P壁位置P1と非P壁位置P2との間の境界位置P3で凸部113に移動する。
FIG. 3 is a view showing the rotation range of the
ディテントプレート110の回転量が第1範囲θ1にあるとき、シフトレンジはPレンジに切り換えられ、パーキング作動状態となる。一方、ディテントプレート110の回転量が第2範囲θ2にあるとき、シフトレンジはPレンジ以外(非Pレンジ)に切り換えられ、パーキング解除状態となる。
When the rotation amount of the
第1範囲θ1内の例えば第1凹部111の中心位置には、Pレンジが選択されたときの、P壁位置P1を起点としたディテントプレート110の目標回転位置(Pレンジ目標位置Pa)が設定される。第2範囲θ2内の例えば第2凹部112の中心位置には、非Pレンジが選択されたときの、P壁位置P1を起点としたディテントプレート110の目標回転位置(非Pレンジ目標位置Pb)が設定される。
The target rotational position (P range target position Pa) of the
本実施形態では、ディテントプレート110をR1方向に最大に回転させ、そのときのエンコーダ7の信号により、P壁位置P1(基準位置)を検出するとともに、P壁位置P1を表すエンコーダ7の信号(基準信号)をメモリ(揮発性メモリ)に記憶する。これをP壁位置検出動作と呼ぶ。なお、ディテントプレート110をR1方向に最大回転させた状態では、弾性アーム120に作用する引張力が最大となる。
In this embodiment, the
ところで、本実施形態に係る車両は、上述したように一般的なガソリン車と同様の12Vのバッテリ4を搭載し、バッテリ4からの電力によって、エンジン始動時にスタータモータ1aを駆動する。このため、エンジン始動指令に応じてスタータモータ1aに突入電流を流した際に、バッテリ電圧が所定値以下に低下し、メモリに記憶された情報、すなわちP壁位置検出動作によって得られた基準位置情報が消失するおそれがある。基準位置情報が焼失したとしても、シフトレンジがPレンジに切り換えられた状態であれば、エンジン始動後にP壁位置検出動作を再度実行し、P壁位置P1を記憶した状態で車両走行が可能である。 By the way, the vehicle according to the present embodiment is equipped with the 12V battery 4 similar to the general gasoline vehicle as described above, and the starter motor 1a is driven by the electric power from the battery 4 when the engine is started. For this reason, when an inrush current is passed through the starter motor 1a in response to the engine start command, the battery voltage drops below a predetermined value, and the information stored in the memory, that is, the reference position obtained by the P wall position detection operation Information may be lost. Even if the reference position information is burnt out, if the shift range is switched to the P range, the P wall position detection operation is executed again after the engine is started, and the vehicle can be driven with the P wall position P1 stored. is there.
しかしながら、シフトレンジがNレンジに切り換えられた状態でエンジン1が始動されると、P壁位置検出動作を実行することができず、P壁位置P1を記憶しないまま車両が走行するおそれがある。この場合には、停車後にPレンジへの切換が指令されたときに、ディテントプレート110を即座にPレンジ目標位置Paまで回転させることができず、Pレンジへの切換に要する時間が長くなる。その結果、例えば傾斜地で停車したとき、車両のずり下がりを防止するためにブレーキペダルを操作し続ける必要があり、運転者にとって煩雑な操作が必要となる。このような煩雑な操作を防止するため、本実施形態では、以下のように車両の制御装置を構成する。
However, if the
図4は、本発明の実施形態に係る車両の制御装置の要部構成を示すブロック図である。図4に示すように、ECU3には、シフト指令検出器5bと、エンコーダ7と、シフトレンジの切換位置を検出するレンジ切換検出器8と、車速を検出する車速検出器9と、エンジン回転数を検出する回転数検出器10と、運転者の操作によりエンジン1の始動を指令するエンジン始動スイッチ11とからの信号が入力される。レンジ切換検出器8は、Pレンジへの切換を検出するセンサ(例えば係合爪104aのパーキングギヤ102への係合時にオン信号を出力するパーキングセンサ)と、Nレンジへの切換を検出するセンサ(例えばNレンジの切換時にオン信号を出力する中立センサ)とを含む。
FIG. 4 is a block diagram showing a main configuration of the vehicle control apparatus according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the
ECU3は、CPU,ROM,RAM、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。ECU3は、各検出器やスイッチからの信号に基づいて後述する処理を実行し、スタータモータ1aと、シフトアクチュエータ2aと、パーキングモータ6と、表示部12とに制御信号を出力する。
The
図4に示すように、ECU3は、機能的構成として、初期制御部31と、レンジ切換制御部32と、エンジン始動制御部33と、表示制御部34と、アイドリングストップ制御部35と、故障判定部36と、走行判定部37とを有する。
As shown in FIG. 4, the
初期制御部31は、シフトレンジがPレンジに切り換えられた状態で、回転数検出器10により検出されるエンジン回転数が完爆回転数以上となってエンジン1が作動を開始したときに、P壁位置検出動作を実行するようにパーキングモータ6を制御する。すなわち、パーキングモータ6の駆動によりディテントプレート110を図2のR1方向に最大に回転させて、ローラ121を第1壁部114に当接させるともに、そのときのエンコーダ7の出力信号を、P壁位置P1を表す基準信号としてECU3のメモリに記憶する。初期制御部31は、基準信号の記憶が完了すると、ディテントプレート110を図2のR2方向に回転し、ディテントプレート110をR1方向へ回転する前の元の位置に戻す。この元の位置は、Pレンジ目標位置Pa(図3)に相当する。
When the engine speed detected by the
レンジ切換制御部32は、シフト指令検出器5bからの信号に応じて、シフトアクチュエータ2aとパーキングモータ6とを制御する。特にパーキングモータ6の制御に関し、シフト指令検出器5bによりPレンジへのシフト指令が検出されると、レンジ切換制御部32は、メモリに記憶されたP壁位置P1を表す基準信号に基づいてパーキングモータ6に制御信号を出力し、ディテントプレート110をPレンジ目標位置Paまで回転させる。
The range
より具体的には、レンジ切換制御部32は、基準信号と、ディテントプレート110をR1方向へ回転させる前のエンコーダ7の出力信号とに基づいて、Pレンジ目標位置Paに対応した目標回転量を設定し、エンコーダ7の出力を監視しながらディテントプレート110をこの目標回転量だけ回転させる。なお、ディテントプレート110の周縁の形状データ(設計値)からPレンジ目標位置Paに対応する目標回転量を設定することもできる。
More specifically, the range switching
さらにレンジ切換制御部32は、シフト指令検出器5bにより非Pレンジ(D,R,Nレンジ)へのシフト指令が検出されると、メモリに記憶された基準信号に基づいてパーキングモータ6に制御信号を出力し、ディテントプレート110を非Pレンジ目標位置Pb(図3)に回転させる。より具体的には、基準信号とディテントプレート110の周縁の形状データ(設計値)とから、非Pレンジ目標位置Pbに対応した目標回転量を設定し、エンコーダ7の出力を監視しながらディテントプレート110をこの目標回転量だけ回転させる。
Further, when the
エンジン始動制御部33は、エンジン始動スイッチ11の操作によりエンジン始動指令が入力されると、シフトレンジの切換状態と車両走行状態とに基づき、エンジン始動を許可するか否かを判定する。すなわち、レンジ切換検出器8によりPレンジへの切換が検出されると、エンジン始動を許可する。これによりスタータモータ1a(モータ用リレー)に制御信号を出力し、エンジン1のクランキング動作を開始する。一方、レンジ切換検出器8によりNレンジへの切換が検出されると、走行判定部37により車両が走行中であると判定されるときに、エンジン1の始動を許可し、車両が走行中でないと判定されるときに、エンジン1の始動を禁止する。
When an engine start command is input by operating the
表示制御部34は、運転席に設けられた表示部12(図5)に制御信号を出力し、表示部12に所定の表示画像を表示させる。図5は、表示部12の構成を示す正面図である。図5に示すように、表示部12は、運転席前方のメータパネル13の中央に配置されたマルチインフォメーションディスプレイにより構成される。
The
本発明の実施形態に係る車両は、Dレンジが選択され、かつ、停車状態(車速0)で、かつ、ブレーキペダルの操作の条件(アイドリングストップ開始条件)が成立すると、ECU3からの指令により燃料噴射を停止してエンジン1を自動停止させるアイドリングストップ機構を有する。アイドリングストップ制御部35は、アイドリングストップ機構の作動を制御する。アイドリングストップ中に、ブレーキペダルの非操作、アイドリングストップ継続時間が所定時間以上、車両の電気負荷の増加等のいずれかのアイドリングストップ停止条件が成立すると、アイドリングストップ制御部35は、アイドリングストップが終了するように、スタータモータ1aを制御する。これによりクランキング動作が開始され、エンジン1が再始動する。
In the vehicle according to the embodiment of the present invention, if the D range is selected, the vehicle is stopped (vehicle speed is 0), and the brake pedal operation condition (idling stop start condition) is satisfied, the fuel from the
故障判定部36は、駐車ブレーキ装置100を構成する一部の部品(パーキングモータ6やエンコーダ7等)が故障したか否かを判定する。例えばパーキングモータ6の動作を示す信号が所定時間以上、異常であるとき、駐車ブレーキ装置100が故障であると判定する。走行判定部37は、車速検出器9からの信号に基づき車両が走行中か否かを判定する。
The
図6は、図4のECU3で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、主にエンジン始動に関する処理(エンジン始動処理)であり、停車中または走行中でエンジン1が非作動状態のときに開始される。なお、エンジン1の非作動状態とは、エンジン始動前の状態と、エンジン始動後にエンジン回転数がアイドル回転数よりも低くなったエンジンストール状態とを含む。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing executed by the
まず、ステップS1で、レンジ切換検出器8(パーキングセンサ)からの信号に基づき、シフトレンジがPレンジに切り換わったパーキング作動状態であるか否かを判定する。ステップS1で肯定されるとステップS2に進み、エンジン始動スイッチ11の操作によりエンジン始動が指令されたか否かを判定する。ステップS2で肯定されるとステップS3に進み、否定されるとステップS1に戻る。
First, in step S1, it is determined based on a signal from the range switching detector 8 (parking sensor) whether or not it is a parking operation state in which the shift range is switched to the P range. If the determination in step S1 is affirmative, the process proceeds to step S2, and it is determined whether or not the engine start is commanded by operating the
ステップS3では、エンジン始動制御部33での処理により、スタータモータ1aに制御信号を出力し、エンジン1を始動させる。次いで、エンジン始動完了後にステップS4に進み、初期制御部31での処理により、P壁位置検出動作を実行する。すなわち、パーキングモータ6に制御信号を出力し、ディテントプレート110をP壁位置P1まで回転させるとともに、そのときのエンコーダ7の検出信号をメモリに記憶する。
In step S3, a control signal is output to the starter motor 1a by the processing in the engine
次いで、ステップS5で、初期制御部31での処理により、エンコーダ7の信号に基づいてパーキングモータ6に制御信号を出力し、ディテントプレート110を、P壁位置検出動作を実行する前の元の位置(Pレンジ目標位置Pa)に戻す。以上でエンジン始動処理が終了する。以降、シフトレンジはシフタ5aの操作に応じて切り換えられる。例えば非PレンジからPレンジへの切換が指令されると、レンジ切換制御部32での処理により、ステップS4で記憶された基準信号に基づいてパーキングモータ6に制御信号を出力し、シフトレンジをPレンジに切り換える。また、シフトレンジがDレンジに切り換えられてアイドリングストップ条件が成立すると、アイドリングストップ制御部35での処理により、アイドリングストップ機構が作動する。
Next, in step S5, a control signal is output to the
一方、ステップS1で否定されると、すなわち、パーキング解除状態のとき、ステップS6に進む。ステップS6では、レンジ切換検出器8(中立センサ)からの信号に基づき、シフトレンジがNレンジに切り換わっているか否かを判定する。ステップS6で肯定されるとステップS7に進み、走行判定部37での処理により、車速検出器9からの信号に基づいて車両が走行中か否かを判定する。ステップS7で肯定、すなわちエンジンストール状態でNレンジへの切換が検出されると、ステップS8に進み、エンジン始動スイッチ11の操作によりエンジン始動指令が出力されたか否かを判定する。
On the other hand, when the result in Step S1 is negative, that is, when the parking is released, the process proceeds to Step S6. In step S6, it is determined based on the signal from the range switching detector 8 (neutral sensor) whether or not the shift range is switched to the N range. If the determination in step S6 is affirmative, the process proceeds to step S7, and it is determined whether or not the vehicle is traveling based on a signal from the
ステップS8は肯定されるまで繰り返され、ステップS8で肯定されるとステップS9に進む。ステップS9では、エンジン始動制御部33での処理により、スタータモータ1aに制御信号を出力し、エンジン1を始動させる。次いで、ステップS10で、走行判定部37での処理により、車速検出器9からの信号に基づき車両が走行中か否かを判定する。ステップS10は否定されるまで繰り返され、ステップS10で否定、すなわち車両が停車中と判定されると、ステップS11に進む。
Step S8 is repeated until affirmed, and when affirmed in step S8, the process proceeds to step S9. In step S9, a control signal is output to the starter motor 1a by the processing in the engine
ステップS11では、シフト指令検出器5bからの信号に基づき、シフタ5aの操作によりPレンジへのシフト指令が出力されたか否かを判定する。ステップS11は肯定されるまで繰り返され、ステップS11で肯定されるとステップS12に進む。ステップS12では、予めメモリに記憶されたP壁位置P1を表す基準信号が消失したか否かを判定する。すなわち、ステップS9でエンジン1を始動した際に、バッテリ電圧が所定値以下まで低下したことにより、基準信号が消失したか否かを判定する。
In step S11, based on the signal from the
ステップS12で否定されるとステップS5に進み、メモリに記憶された基準信号とエンコーダ7の信号とに基づいて、パーキングモータ6に制御信号を出力する。これにより、ディテントプレート110を非Pレンジ目標位置PbからPレンジ目標位置Paまで回転させ、シフトレンジをNレンジからPレンジに切り換える。一方、ステップS12で肯定されるとステップS13に進み、アイドリングストップ制御部35での処理により、アイドリングストップ条件の成否に拘らずアイドリングストップを禁止する。
If the result in Step S12 is negative, the process proceeds to Step S5, and a control signal is output to the
次いで、ステップS14に進み、初期制御部31での処理により、P壁位置検出動作を実行する。この場合、Nレンジに切り換えられた状態でP壁位置検出動作を実行するため、ステップS4での駆動速度よりも、ディテントプレート110をP壁位置P1まで低速で回転させるようにパーキングモータ6の駆動を制御する。次いで、ステップS5に進み、ステップS14のP壁位置検出動作によって得られた基準信号に基づいてパーキングモータ6に制御信号を出力し、ディテントプレート110をPレンジ目標位置Paまで回転させる。
Next, the process proceeds to step S <b> 14, and the P wall position detection operation is executed by the process in the
S6で否定されるとステップS15に進み、車速検出器9からの信号により車両が走行中か否かを判定する。ステップS15で肯定されるとステップS16に進み、否定されるとステップS17に進む。ステップS7で否定されたときもステップS17に進む。ステップS16では、レンジ切換制御部32での処理により、シフトアクチュエータ2aに制御信号を出力し、シフトレンジをNレンジに切り換える。
If the result in S6 is negative, the program proceeds to step S15, and it is determined whether or not the vehicle is traveling based on a signal from the
ステップS17では、表示制御部34での処理により、表示部12に制御信号を出力して所定の画像を表示させる。図7Aは、この場合の表示画像14の一例を示す図である。図7Aでは、Pレンジを模した画像14aと、Pレンジに切り換えてエンジン始動を行うことを教示する文字画像14bとにより表示画像14が構成される。これにより運転者はエンジン始動の手順を容易に把握することができる。
In step S17, a control signal is output to the
図8は、ECU3における別の処理、特に駐車ブレーキ装置100の一部の部品(パーキングモータ6等)が故障したときのエンジン始動に関する処理(パーキング故障処理)の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えばエンジン始動スイッチ11の操作によりエンジン始動指令が出力されると開始される。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of another process in the
まずステップS21で、故障判定部36で駐車ブレーキ装置100が故障したか否かを判定する。ステップS21は肯定されるまで繰り返され、ステップS21で肯定されると、ステップS22に進む。ステップS22では、レンジ切換検出器8からの信号に基づいてシフトレンジがNレンジに切り換わっているか否かを判定する。ステップS22で肯定されるとステップS23に進み、否定されるとステップS21に戻る。
First, in step S21, the
ステップS23では、表示制御部34での処理により、表示部12に制御信号を出力して所定の画像を表示させる。図7Bは、この場合の表示画像15の一例を示す図である。図7Bでは、ブレーキペダルを模したペダル画像15aと、ブレーキペダルの操作を示す矢印画像15bと、エンジン始動スイッチ11を模した始動スイッチ画像15cと、エンジン始動方法を教示する文字画像15dとにより表示画像15が構成される。これにより運転者はエンジン始動の手順を容易に把握することができる。
In step S23, a control signal is output to the
次いで、ステップS24で、エンジン始動制御部33での処理により、ブレーキペダルが操作された状態でエンジン始動スイッチ11が操作されたか否か、すなわち駐車ブレーキ装置100の故障時のエンジン始動条件が成立したか否かを判定する。ステップS24で肯定されるとステップS25に進み、否定されるとステップS23に戻る。ステップS25では、スタータモータ1aに制御信号を出力し、エンジン1を始動させる。これにより、Nレンジかつ車両が停車中であっても、駐車ブレーキ装置100が故障している場合には、エンジン始動が可能となる。
Next, in step S24, whether or not the
次に、本発明の実施形態に係る車両の制御装置の主要な動作をより具体的に説明する。駐車ブレーキ装置100が故障していない正常状態において、停車中に運転者がエンジン始動スイッチ11を操作すると、シフトレンジがPレンジに切り換わっているときにクランキング動作が開始され、エンジン1が始動される(ステップS3)。その後、パーキングモータ6の駆動によりP壁位置検出動作が実行され、P壁位置P1がメモリに記憶された後(ステップS4)、ディテントプレート110はPレンジ目標位置Paに戻される(ステップS5)。
Next, the main operation of the vehicle control apparatus according to the embodiment of the present invention will be described more specifically. When the driver operates the
一方、シフトレンジがPレンジ以外(例えばNレンジ)に切り換わっているときとき、クランキング動作は禁止される。このとき、表示部12には、シフタ5aの操作によりPレンジを選択するように教示する画像(図7A)が表示される(ステップS17)。これにより停車状態でのエンジン始動はPレンジで行われ、エンジン始動後にP壁位置検出動作が実行されるため、パーキング作動の基準となるP壁位置P1が記憶されずに車両が走行することを禁止できる。
On the other hand, when the shift range is switched to other than the P range (for example, the N range), the cranking operation is prohibited. At this time, an image (FIG. 7A) that teaches to select the P range by operating the
その結果、車両を走行後に停車させてから、運転者がシフタ5aの操作によりPレンジへの切換を指令した場合に、予め記憶されたP壁位置P1に基づいてシフトレンジを即座にPレンジに切り換えることができる。これにより例えば傾斜地で停車した状態で、運転者がPレンジへの切換を指令した後にブレーキペダルから足を離した際に、重力により車両がずり下がることを防止できる。換言すれば、運転者はブレーキペダルを操作し続ける必要がなく、運転者の労力を軽減できる。
As a result, when the driver stops the vehicle after traveling and commands the switch to the P range by operating the
走行中にエンジンストールが発生すると、シフトレンジがNレンジへ切り換わったことを条件にエンジン始動が許可される。シフトレンジがNレンジ以外(Dレンジ)に切り換わっていれば、シフトアクチュエータ2aの作動によりシフトレンジは強制的にNレンジに切り換えられる(ステップS16)。さらに、シフトレンジがNレンジに切り換わった状態でエンジン始動スイッチ11が操作されると、エンジン1が始動する(ステップS9)。これによりエンジンストール状態から復帰できるため、走行中に十分なブレーキ負圧を確保することができ、ブレーキペダルの操作により確実にブレーキ力を発生できる。
If an engine stall occurs during traveling, engine start is permitted on condition that the shift range has been switched to the N range. If the shift range is switched to other than the N range (D range), the shift range is forcibly switched to the N range by the operation of the
Nレンジでエンジン始動すると、メモリに記憶されたP壁位置P1が消失するおそれがある。P壁位置P1が消失した状態で停車後に、シフタ5aの操作によりPレンジへの切換が指令されると、PレンジでのP壁位置検出動作時(ステップS4)よりもパーキングモータ6が低速で駆動されながらP壁位置検出動作が実行される(ステップS14)。これによりローラ121(図2)を、凸部113を超えて第2凹部112から第1凹部111へと移動させる場合の衝撃を和らげることができる。
When the engine is started in the N range, the P wall position P1 stored in the memory may be lost. After stopping in a state where the P wall position P1 has disappeared, when the switch to the P range is commanded by operating the
NレンジでP壁位置検出動作を実行するとき、アイドリングストップが禁止される(ステップS13)。したがって、アイドリングストップの解除によりスタータモータ1aが自動的に駆動されることがなく、12Vのバッテリ4の電力によりパーキングモータ6を確実に駆動できる。すなわち、スタータモータ1aとパーキングモータ6とが同時に駆動されることがないため、パーキングモータ6の十分な駆動電圧を確保することができる。これにより確実にパーキング作動状態とすることができるため、傾斜地において車両が重力によりずり下がることを防止できる。
When the P wall position detection operation is executed in the N range, idling stop is prohibited (step S13). Therefore, the starter motor 1a is not automatically driven by releasing the idling stop, and the
駐車ブレーキ装置100(例えばパーキングモータ6)が故障すると、Nレンジでのエンジン始動が許可される。すなわち、シフトレンジがNレンジに切り換わり、かつ、ブレーキペダルが操作された状態で、エンジン始動スイッチ11が操作されると、エンジン1が始動する(ステップS25)。これにより、駐車ブレーキ装置100の故障によりシフトレンジがPレンジへ切り換えられない場合であっても、エンジン1を始動できる。駐車ブレーキ装置100の故障時には、エンジン始動の手順が表示部12に表示される(ステップS23)。この表示を参照することで、運転者はエンジン1を容易に始動できる。
When the parking brake device 100 (for example, the parking motor 6) fails, the engine start in the N range is permitted. That is, when the
本発明の実施形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)本発明の実施形態に係る車両の制御装置は、シフト指令に応じてディテントプレート110を回転し、自動変速機2のシフトレンジをPレンジと非Pレンジ(D,R,Nレンジ)とに切り換えるパーキングモータ6と、エンジン始動指令に応じてエンジン1を始動させるスタータモータ1aとを、共通のバッテリ4から供給される電力を用いて制御する(図1)。ディテントプレート110は、その最大回転量が制限されたP壁位置P1からPレンジを確立する第1範囲θ1、さらに非Pレンジを確立する第1範囲θ1を超えた第2範囲θ2まで回転可能であり、第1範囲θ1は、P壁位置P1とは異なるPレンジ目標位置Paを含む(図3)。そして、制御装置は、運転者によるシフト操作に応じたシフト指令を出力するシフト指令検出器5bと、ディテントプレート110の回転量に応じた信号を出力するエンコーダ7と、シフトレンジの切換位置を検出するレンジ切換検出器8と、車両が走行中か否かを判定する走行判定部37と、レンジ切換検出器8によりPレンジへの切換が検出されると、エンジン始動指令に応じたエンジン1の始動を許可し、非Pレンジへの切換が検出されると、走行判定部37により車両が走行中であると判定されるときにエンジン1の始動を許可する一方、車両が走行中でないと判定されるときにエンジン1の始動を禁止するエンジン始動制御部33と、レンジ切換検出器8により駐車レンジへの切換が検出された状態で、エンジン1の始動完了後にディテントプレート110をP壁位置まで回転させるようにパーキングモータ6を制御するとともに、ディテントプレート110がP壁位置まで回転させられたときのエンコーダ7から出力される基準信号を記憶するP壁位置検出動作を実行する初期制御部31と、シフト指令検出器5bによりPレンジへのシフト指令が出力されると、メモリに記憶された基準信号に基づいてディテントプレート110をPレンジ目標位置Paに回転させるようにパーキングモータ6を制御するレンジ切換制御部32とを備える(図4)。
According to the embodiment of the present invention, the following effects can be obtained.
(1) The vehicle control apparatus according to the embodiment of the present invention rotates the
これにより停車状態でのエンジン始動はPレンジで行われるため、P壁位置P1が記憶されずに車両が走行することを防止することができ、停車後にPレンジへのシフト指令が出力された際に、シフトレンジを即座にPレンジに切り換えることができる。したがって、運転者はブレーキペダルを操作し続ける必要がなく、煩雑な操作が不要である。また、車両が走行中であれば、非Pレンジであってもエンジン始動が許可されるため、走行中のエンジンストール状態からの復帰が可能である。 As a result, the engine is started in the stopped state in the P range, so that the vehicle can be prevented from traveling without storing the P wall position P1, and when the shift command to the P range is output after the vehicle stops. In addition, the shift range can be immediately switched to the P range. Therefore, the driver does not need to keep operating the brake pedal, and no complicated operation is required. Further, if the vehicle is traveling, engine start is permitted even in the non-P range, so that it is possible to return from the engine stall state during traveling.
(2)レンジ切換検出器8は、さらにエンジン1の動力を車輪に非伝達するNレンジを検出可能であり、エンジン始動制御部33は、レンジ切換検出器8によりNレンジへの切換が検出され、かつ、走行判定部37により車両が走行中であると判定されると、エンジン1の始動を許可する(ステップS9)。これによりNレンジでのエンジン始動が可能となり、走行中にエンジンストールが発生した場合であっても、エンジン始動により十分なブレーキ負圧を確保できる。
(2) The
(3)レンジ切換制御部32は、さらに走行判定部37により車両が走行中であると判定された状態で、エンジン1が作動を停止すると、シフトレンジをNレンジに切り換える(ステップS16)。これによりエンジン始動が可能なシフト状態へと自動的に移行することができ、走行中のエンジンストール状態からの復帰が容易である。
(3) The range
(4)車両は、エンジン1のアイドリング運転を停止させるアイドリングストップ機能を有し、レンジ切換検出器8によりNレンジへの切換が検出されると、アイドリングストップ機能の作動を禁止するアイドリングストップ制御部35をさらに備える(図4)。これによりスタータモータ1aとパーキングモータ6とが同時に駆動されることを防止できるため、パーキングモータ6の十分な駆動電圧を確保することができる。
(4) The vehicle has an idling stop function for stopping the idling operation of the
(5)車両は、エンジン1のアイドリング運転を停止させるアイドリングストップ機能を有し、バッテリ4の電圧の低下により初期制御部31で記憶された基準信号が消失されると、アイドリングストップ機能の作動を禁止するアイドリングストップ制御部35をさらに備える(図4)。このように基準信号がリセットされたことを条件としてアイドリングストップ機能の作動を禁止することで、アイドリングストップ機能の無効化を最小限に抑えることができ、燃費の向上に資する。
(5) The vehicle has an idling stop function for stopping the idling operation of the
(6)初期制御部31は、さらにレンジ切換検出器8によりNレンジへの切換が検出された状態で、エンジン1の始動が完了した後、シフト指令検出器5bによりPレンジへのシフト指令が検出されると、P壁位置検出動作を実行する(ステップS14)。これによりP壁位置P1が記憶され、以降、Pレンジへのシフト指令が出力された際に、Pレンジへ即座に切り換えることができる。
(6) The
(7)パーキングモータ6を有する駐車ブレーキ装置100の故障の有無を判定する故障判定部36をさらに備え(図4)、エンジン始動制御部33は、故障判定部36により駐車ブレーキ装置100が故障と判定されると、レンジ切換検出器8によりNレンジへの切換が検出され、かつ、走行判定部37により車両が走行中でないと判定されるときも、エンジン1の始動を許可する。これによりNレンジで車両が停車中であっても、駐車ブレーキ装置100が故障している場合には、エンジン始動が可能となる。
(7) A
(8)故障判定部36により駐車ブレーキ装置100が故障と判定されたときに運転者にエンジン始動のための操作を報知する表示部12をさらに備える(図4)。これによりエンジン始動に際し特別な操作が必要となった場合であっても、運転者はエンジン始動を容易に行うことができる。
(8) The
なお、上記実施形態では、シフトレンジを駐車レンジと非駐車レンジとに切り換える第1電動アクチュエータとしてパーキングモータ6を、エンジン始動指令に応じてエンジンを始動させる第2電動アクチュエータとしてスタータモータ1aを用いたが、共通のバッテリから供給される電力を用いて制御されるのであれば、第1電動アクチュエータおよび第2電動アクチュエータの構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、ディテントプレート110によりプレート部材を構成したが、最大回転量が制限された基準位置(P壁位置P1)から駐車レンジを確立する第1範囲、さらに非駐車レンジを確立する第2範囲まで回転可能に設けられ、第1範囲に基準位置とは異なる駐車レンジ目標位置が含まれるように構成されるのであれば、プレート部材の構成はいかなるものでもよい。したがって、プレート部材の回転量に応じた信号を出力する回転検出部をエンコーダ7以外により構成してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、シフタ5aの操作によりPレンジへのシフト指令を出力するようにしたが、例えばドアの開閉を検出するドア開閉センサを設け、ドア開放時にPレンジへのシフト指令を自動的に出力するようにしてもよい。すなわち、Pレンジへのシフト指令は、手動および自動のいずれによって出力されてもよい。上記実施形態では、車両に単一のバッテリ4を搭載したが、例えばバッテリ4の電力によらずに表示部12に所定の情報(手動駐車ブレーキの操作を促す情報等)を表示可能とするために、バッテリ4とは別にサブバッテリを搭載してもよい。
In the above embodiment, a shift command to the P range is output by operating the
上記実施形態では、故障判定部36により駐車ブレーキ装置100が故障と判定されたときに、エンジン始動のための操作を表示部12に表示するようにしたが、エンジン始動のための操作を音声等により報知してもよく、報知部の構成は上述したものに限らない。運転者によるシフト操作に応じたシフト指令を検出するシフト指令検出器5b(シフト指令検出部)の構成も上述したものに限らない。上記実施形態では、シフトアクチュエータ2aとパーキングモータ6とを別々に設けたが、共通のアクチュエータにより各レンジへの切換を行うようにしてもよい。上記実施形態では、基準信号を揮発性メモリに記憶するようにしたが、不揮発性メモリに記憶することもできる。
In the above embodiment, the operation for starting the engine is displayed on the
以上の実施形態は、ガソリンエンジンを搭載したガソリン車に適用したが、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両にも、本発明は同様に適用可能である。 Although the above embodiment was applied to a gasoline vehicle equipped with a gasoline engine, the present invention can be similarly applied to a vehicle equipped with another engine such as a diesel engine.
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。 The above description is merely an example, and the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications unless the features of the present invention are impaired. It is also possible to arbitrarily combine one or more of the above-described embodiments and modifications, and it is also possible to combine modifications.
1 エンジン、1a スタータモータ、3 ECU、4 バッテリ、5b シフト指令検出器、6 パーキングモータ、7 エンコーダ、8 レンジ切換検出器、9 車速検出器、11 エンジン始動スイッチ、12 表示部、31 初期制御部、32 レンジ切換制御部、33 エンジン始動制御部、34 表示制御部、35 アイドリングストップ制御部、36 故障判定部、37 走行判定部、110 ディテントプレート、P1 P壁位置、Pa 駐車レンジ目標位置、θ1 第1範囲、θ2 第2範囲
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記プレート部材は、前記プレート部材の最大回転量が制限された基準位置から前記駐車レンジを確立する第1範囲、さらに前記非駐車レンジを確立する前記第1範囲を超えた第2範囲まで回転可能であり、前記第1範囲は、前記基準位置とは異なる駐車レンジ目標位置を含み、
運転者によるシフト操作に応じたシフト指令を検出するシフト指令検出部と、
前記プレート部材の回転量に応じた信号を出力する回転検出部と、
シフトレンジの切換位置を検出するレンジ切換検出部と、
車両が走行中か否かを判定する走行判定部と、
前記レンジ切換検出部により前記駐車レンジへの切換が検出されると、前記エンジン始動指令に応じた前記エンジンの始動を許可し、前記非駐車レンジへの切換が検出されると、前記走行判定部により車両が走行中であると判定されるときに前記エンジンの始動を許可する一方、車両が走行中でないと判定されるときに前記エンジンの始動を禁止するエンジン始動制御部と、
前記レンジ切換検出部により前記駐車レンジへの切換が検出された状態で、前記エンジンの始動完了後に前記プレート部材を前記基準位置まで回転させるように前記第1電動アクチュエータを制御するとともに、前記プレート部材が前記基準位置まで回転させられたときの前記回転検出部から出力される基準信号を記憶する基準位置検出動作を実行する初期制御部と、
前記レンジ切換検出部により前記駐車レンジへのシフト指令が検出されると、記憶された前記基準信号に基づいて前記プレート部材を前記駐車レンジ目標位置に回転させるように前記第1電動アクチュエータを制御するレンジ切換制御部と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。 A first electric actuator that rotates the plate member in response to the shift command and switches the shift range of the automatic transmission between the parking range and the non-parking range; and a second electric actuator that starts the engine in response to the engine start command. A control device for a vehicle that controls electric power supplied from a common battery,
The plate member can be rotated from a reference position where the maximum amount of rotation of the plate member is limited to a first range that establishes the parking range, and further to a second range that exceeds the first range that establishes the non-parking range. And the first range includes a parking range target position different from the reference position,
A shift command detection unit that detects a shift command according to a shift operation by the driver;
A rotation detector that outputs a signal corresponding to the amount of rotation of the plate member;
A range switching detector for detecting a shift range switching position;
A travel determination unit that determines whether or not the vehicle is traveling;
When the switching to the parking range is detected by the range switching detection unit, the start of the engine according to the engine start command is permitted, and when the switching to the non-parking range is detected, the travel determination unit An engine start control unit that permits starting of the engine when it is determined that the vehicle is traveling, while prohibiting starting of the engine when it is determined that the vehicle is not traveling;
The first electric actuator is controlled so as to rotate the plate member to the reference position after completion of starting of the engine in a state where the switching to the parking range is detected by the range switching detection unit, and the plate member An initial control unit that executes a reference position detection operation that stores a reference signal output from the rotation detection unit when the rotation is rotated to the reference position;
When the shift command to the parking range is detected by the range switching detection unit, the first electric actuator is controlled to rotate the plate member to the parking range target position based on the stored reference signal. A vehicle control device comprising: a range switching control unit.
前記レンジ切換検出部は、さらに前記エンジンの動力を車輪に非伝達する中立レンジを検出可能であり、
前記エンジン始動制御部は、前記レンジ切換検出部により前記中立レンジへの切換が検出され、かつ、前記走行判定部により車両が走行中であると判定されると、前記エンジンの始動を許可することを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
The range switching detection unit can further detect a neutral range in which the power of the engine is not transmitted to wheels,
The engine start control unit permits the engine to start when the switch to the neutral range is detected by the range switch detection unit and the vehicle determination unit determines that the vehicle is traveling. A control device for a vehicle.
前記レンジ切換制御部は、さらに記走行判定部により車両が走行中であると判定された状態で、前記エンジンが作動を停止すると、シフトレンジを前記中立レンジに切り換えることを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 2,
The range switching control unit further switches the shift range to the neutral range when the engine stops operating in a state where the traveling determination unit determines that the vehicle is traveling. apparatus.
前記車両は、前記エンジンのアイドリング運転を停止させるアイドリングストップ機能を有し、
前記レンジ切換検出部により前記中立レンジへの切換が検出されると、前記アイドリングストップ機能の作動を禁止するアイドリングストップ制御部をさらに備えることを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 2 or 3,
The vehicle has an idling stop function for stopping idling operation of the engine,
The vehicle control device further comprising an idling stop control unit that prohibits the operation of the idling stop function when the range switching detection unit detects the switching to the neutral range.
前記車両は、前記エンジンのアイドリング運転を停止させるアイドリングストップ機能を有し、
前記バッテリの電圧の低下により前記初期制御部で記憶された基準信号が消失されると、前記アイドリングストップ機能の作動を禁止するアイドリングストップ制御部をさらに備えることを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 2 or 3,
The vehicle has an idling stop function for stopping idling operation of the engine,
The vehicle control apparatus according to claim 1, further comprising an idling stop control unit that prohibits the operation of the idling stop function when the reference signal stored in the initial control unit is lost due to a decrease in the voltage of the battery.
前記初期制御部は、さらに前記レンジ切換検出部により前記中立レンジへの切換が検出された状態で、前記エンジンの始動が完了した後、前記シフト指令検出部により前記駐車レンジへのシフト指令が検出されると、前記基準位置検出動作を実行することを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 2 to 5,
The initial control unit further detects a shift command to the parking range by the shift command detection unit after the start of the engine is completed in a state where the switch to the neutral range is detected by the range switch detection unit. Then, the vehicle control device performs the reference position detection operation.
前記第1電動アクチュエータを有する駐車ブレーキ装置の故障の有無を判定する故障判定部をさらに備え、
前記エンジン始動制御部は、前記故障判定部により前記駐車ブレーキ装置が故障と判定されると、前記レンジ切換検出部により前記中立レンジへの切換が検出され、かつ、前記走行判定部により車両が走行中でないと判定されるときも、前記エンジンの始動を許可することを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 2 to 6,
A failure determination unit for determining whether or not there is a failure in the parking brake device having the first electric actuator;
In the engine start control unit, when the failure determination unit determines that the parking brake device is in failure, the range switching detection unit detects the switch to the neutral range, and the travel determination unit detects that the vehicle has traveled. A vehicle control device that permits starting of the engine even when it is determined that the vehicle is not in the middle.
前記故障判定部により前記駐車ブレーキ装置が故障と判定されたときに運転者にエンジン始動のための操作を報知する報知部をさらに備えることを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 7,
The vehicle control device, further comprising: a notification unit that notifies a driver of an operation for starting the engine when the failure determination unit determines that the parking brake device has failed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016147314A JP6293827B2 (en) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | Vehicle control device |
CN201710616362.7A CN107664208B (en) | 2016-07-27 | 2017-07-26 | The control device of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016147314A JP6293827B2 (en) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018017294A JP2018017294A (en) | 2018-02-01 |
JP6293827B2 true JP6293827B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=61075230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016147314A Active JP6293827B2 (en) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | Vehicle control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6293827B2 (en) |
CN (1) | CN107664208B (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112019004855T5 (en) * | 2018-09-28 | 2021-06-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric vehicle |
JP7081541B2 (en) * | 2019-03-20 | 2022-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control unit |
CN112951220B (en) * | 2019-11-26 | 2024-03-01 | 广州汽车集团股份有限公司 | Voice redundancy braking method and system, computer equipment and readable storage medium thereof |
JP7213201B2 (en) * | 2020-03-30 | 2023-01-26 | 本田技研工業株式会社 | shift device |
CN114251443B (en) * | 2020-09-22 | 2023-04-07 | 长城汽车股份有限公司 | Vehicle gear shifting device and method and vehicle |
CN113588270B (en) * | 2021-06-18 | 2024-04-16 | 东风汽车集团股份有限公司 | Method and device for detecting turbocharging electric control actuator |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041967A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Toyota Motor Corp | Automatic stop control device for internal combustion engine |
JP4248290B2 (en) * | 2003-04-04 | 2009-04-02 | 株式会社デンソー | Shift control system and shift control method |
JP4013939B2 (en) * | 2004-11-08 | 2007-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | Mobile body and control method thereof |
JP4699465B2 (en) * | 2005-08-05 | 2011-06-08 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
JP4535174B2 (en) * | 2008-07-11 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus and control method |
DE112009004849B4 (en) * | 2009-06-03 | 2021-06-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for a vehicle |
JP6398850B2 (en) * | 2015-04-07 | 2018-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle shift position switching device |
-
2016
- 2016-07-27 JP JP2016147314A patent/JP6293827B2/en active Active
-
2017
- 2017-07-26 CN CN201710616362.7A patent/CN107664208B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018017294A (en) | 2018-02-01 |
CN107664208A (en) | 2018-02-06 |
CN107664208B (en) | 2019-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6293827B2 (en) | Vehicle control device | |
CN102027270B (en) | Abnormality judgment device and abnormality judgment method of shift switching mechanism | |
US11199259B2 (en) | Control device for shift-by-wire system | |
JP4194323B2 (en) | Start control device for vehicle with automatic transmission | |
EP0475390B1 (en) | System for starting an internal combustion engine for powering vehicles | |
CN107664214B (en) | The control device of vehicle | |
JP2009002236A (en) | Control device for vehicle | |
JP2008038872A (en) | Electronic control method of throttle and electronic control throttle device | |
JP3845910B2 (en) | Engine automatic stop start device and method | |
WO2015060137A1 (en) | On-board control device | |
US20130054100A1 (en) | Method for operating an engine | |
JP2012193718A (en) | Starter driving device | |
SE534114C2 (en) | Method and system for starting a vehicle | |
JP6233234B2 (en) | Engine control device | |
JP2007223356A (en) | Power supply control unit | |
JP4164933B2 (en) | Control device for engine start of vehicle with automatic transmission | |
JP6516644B2 (en) | vehicle | |
KR20130011076A (en) | Method for preventing sudden acceleration vehicle | |
KR20150010874A (en) | Idle stop and go system and control method for the same | |
JP6059440B2 (en) | Starter motor control device | |
JP5949531B2 (en) | Vehicle start control device | |
JP2002349695A (en) | Vehicle control device | |
US8852055B2 (en) | Vehicle drive control apparatus | |
JP2525419B2 (en) | Engine controller | |
JP2009005503A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6293827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |