JP6293115B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents
潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6293115B2 JP6293115B2 JP2015504263A JP2015504263A JP6293115B2 JP 6293115 B2 JP6293115 B2 JP 6293115B2 JP 2015504263 A JP2015504263 A JP 2015504263A JP 2015504263 A JP2015504263 A JP 2015504263A JP 6293115 B2 JP6293115 B2 JP 6293115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- oil composition
- mass
- less
- shear stability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M161/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M157/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2203/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
- C10M2203/10—Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
- C10M2203/102—Aliphatic fractions
- C10M2203/1025—Aliphatic fractions used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
- C10M2205/028—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/023—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2207/026—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/28—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
- C10M2209/084—Acrylate; Methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/06—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2215/064—Di- and triaryl amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/086—Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/28—Amides; Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/02—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
- C10M2223/04—Phosphate esters
- C10M2223/045—Metal containing thio derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/019—Shear stability
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/02—Viscosity; Viscosity index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/04—Molecular weight; Molecular weight distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/02—Pour-point; Viscosity index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/10—Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/68—Shear stability
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2060/00—Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
- C10N2060/14—Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
また、エンジン油に対してもさらなる省燃費性の向上が要求されている。エンジン油の省燃費性向上において、流体潤滑領域での摩擦低減には、温度−粘度特性の改良が効果的であり、この温度−粘度特性を向上させるために粘度指数向上剤が用いられている。この粘度指数向上剤としては、ポリメタクリレート(PMA)やポリオレフィンコポリマー(OCP)などが用いられているが(特許文献1〜4)、特に温度−粘度特性の優れるPMA型の粘度指数向上剤が多用されている。しかし、PMA型の粘度指数向上剤では、より過酷な高温条件でのピストン清浄性には難点があり、また、せん断安定性への懸念もある。したがって、優れた省燃費性を有しながら、良好なピストン清浄性およびせん断安定性を維持する潤滑油組成物が求められている。
(1)潤滑油基油に、(A)質量平均分子量が30,000以上600,000以下のポリメタクリレートおよび(B)示差熱分析における95%減量温度が500℃以下で、かつSSI(せん断安定性指数)が40以下であるオレフィンコポリマーを配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
(2)上述の潤滑油組成物において、前記(A)成分の質量平均分子量が200,000以上600,000以下のポリメタクリレートであり、前記(B)成分のSSIが30以下であることを特徴とする潤滑油組成物。
(3)上述の潤滑油組成物において、100℃における動粘度が、9.3mm2/s以上12.5mm2/s未満である場合、せん断安定性試験後の100℃における動粘度が、9.3mm2/s以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
(4)上述の潤滑油組成物において、せん断安定性試験後の100℃における動粘度が、10mm2/s以下であることを特徴とする潤滑油組成物。
(5)上述の潤滑油組成物において、100℃における動粘度が、5.6mm2/s以上9.3mm2/s未満である場合、せん断安定性試験後の100℃における動粘度が、5.6mm2/s以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
(6)上述の潤滑油組成物において、前記潤滑油基油の粘度指数が120以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
(7)上述の潤滑油組成物において、リン含有量が、組成物全量基準で、0.12質量%以下であることを特徴とする潤滑油組成物。
(8)上述の潤滑油組成物において、金属系清浄剤をさらに配合してなり、前記金属系清浄剤の配合量が、組成物全量基準の金属換算で、0.05質量%以上0.3質量%以下であることを特徴とする潤滑油組成物。
(9)上述の潤滑油組成物において、ポリブテニルコハク酸イミドおよびポリブテニルコハク酸イミドホウ素化物からなる群から選択される少なくとも1種の無灰分散剤をさらに配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
(10)上述の潤滑油組成物において、内燃機関用であることを特徴とする潤滑油組成物。
本発明の潤滑油組成物の製造方法は、潤滑油基油に、(A)質量平均分子量が30,000以上600,000以下のポリメタクリレートおよび(B)示差熱分析における95%減量温度が500℃以下で、かつSSI(せん断安定性指数)が40以下であるオレフィンコポリマーを配合することにより潤滑油組成物を製造することを特徴とする方法である。
本組成物に用いる潤滑油基油としては、鉱物系潤滑油基油でも合成系潤滑油基油でもよい。これらの潤滑油基油の種類については特に制限はなく、従来、内燃機関用潤滑油の基油として使用されている鉱油および合成油の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。また、この潤滑油基油の粘度指数は、潤滑油組成物の温度−粘度特性およびせん断安定性の観点から、120以上であることが好ましい。
鉱物系潤滑油基油としては、例えば、パラフィン基系鉱油、中間基系鉱油、およびナフテン基系鉱油が挙げられる。また、合成系潤滑油基油としては、例えば、ポリブテン、ポリオレフィン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル、ポリフェニルエーテル、ポリグリコール、アルキルベンゼン、およびアルキルナフタレンが挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えば、α-オレフィン単独重合体およびα-オレフィン共重合体が挙げられる。これらの基油は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本組成物における(A)成分は、質量平均分子量が30,000以上600,000以下のポリメタクリレート(PMA)である。質量平均分子量が前記下限未満では、省燃費性が悪化し、他方、前記上限を超えると、潤滑油組成物のせん断安定性が低下する。また、この(A)成分の質量平均分子量は、200,000以上600,000以下であることがより好ましく、350,000以上450,000以下であることが更により好ましく、380,000以上420,000以下であることが特に好ましい。
前記(A)成分の配合量は、組成物全量基準で、1質量%以上20質量%以下が好ましく、2質量%以上15質量%以下がより好ましい。配合量が前記下限未満では、粘度指数向上の効果が不足する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、潤滑油組成物のせん断安定性やピストン清浄性が低下する傾向にある。
本組成物における(B)成分は、示差熱分析における95%減量温度が500℃以下で、かつSSIが40以下であるオレフィンコポリマー(OCP)である。95%減量温度が500℃を超えると、潤滑油組成物のピストン清浄性が低下する。SSIが40を超えると、潤滑油組成物のせん断安定性が低下する。また、この(B)成分のSSIは、30以下であることがより好ましく、2以上30以下であることが更により好ましく、2以上20以下であることが特に好ましく、6以上19以下であることが最も好ましい。さらに、この(B)成分の95%減量温度は、480℃以下であることがより好ましく、461℃以上476℃以下であることが特に好ましい。
なお、95%減量温度は、公知の示差熱分析装置を用いて測定できる。また、試験条件としては、例えば、窒素中、流量:200mL/分、昇温速度:10℃/分、白金パン使用、試料量:6mgという条件が挙げられる。SSIは、新油とせん断安定性試験後(ASTM D6278)の100℃における動粘度および100℃における基油動粘度を測定し、その測定値を用い、(新油動粘度−せん断試験後動粘度)/(新油動粘度−基油動粘
度)×100の式にて計算できる。
前記(B)成分の配合量は、組成物全量基準で、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上10質量%以下がより好ましい。
本組成物に対しては、発明の効果を阻害しない範囲で、以下に示す各種の添加剤を配合してもよい。具体的には、清浄分散剤、酸化防止剤、耐摩耗剤・極圧剤、流動点降下剤、摩擦低減剤、金属不活性剤、防錆剤、界面活性剤・抗乳化剤、消泡剤、腐食防止剤、摩擦調整剤、油性剤および酸捕捉剤などを適宜配合して使用することができる。
無灰分散剤としては、例えば、コハク酸イミド化合物、ホウ素系イミド化合物、マンニッヒ系分散剤、および酸アミド系化合物が挙げられる。これらの中でも、ポリブテニルコハク酸イミド、ポリブテニルコハク酸イミドホウ素化物が好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記無灰系分散剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
前記金属系清浄剤の配合量は、組成物全量基準の金属換算で、0.05質量%以上0.3質量%以下であることが好ましい。
酸化防止剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.05質量%以上7質量%以下であることが好ましい。
耐摩耗剤・極圧剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物の製造方法は、潤滑油基油に、(A)成分および(B)成分を配合することにより潤滑油組成物を製造する方法である。この製造方法では、潤滑油基油に、必要に応じて、上記した各種の添加剤をさらに配合してもよい。
以上の配合で調製された本組成物は、特に限定されないが、以下の条件を満たすものであることが好ましい。
100℃における動粘度は、2mm2/s以上20mm2/s以下であることが好ましく、5.6mm2/s以上12.5mm2/s未満であることがより好ましい。なお、動粘度は、JIS K 2283の方法により測定できる。
また、100℃における動粘度が、9.3mm2/s以上12.5mm2/s未満である場合、せん断安定性試験後の100℃における動粘度は、9.3mm2/s以上であることが好ましく、9.3mm2/s以上10mm2/s以下であることがより好ましい。
100℃における動粘度が、5.6mm2/s以上9.3mm2/s未満である場合、せん断安定性試験後の100℃における動粘度は、5.6mm2/s以上であることが好ましい。
せん断安定性試験後の100℃における動粘度が前記下限未満では、せん断安定性が不足する傾向にあり、例えば特に粘度グレード5W−30の場合にステイイングレードを達成できなくなる。他方、この動粘度が前記上限を超えると、省燃費性が悪化する傾向にある。なお、せん断安定性試験は、ASTM D6278に記載の試験方法に従って試験することができる。
本組成物中のリン含有量は、潤滑油組成物の低リン化の観点から、組成物全量基準で、0.12質量%以下であることが好ましい。
[実施例1〜3、比較例1〜6]
各実施例および比較例において、それぞれ以下に示す基油および添加剤を用い、表1に示す組成を有する潤滑油組成物(以下、「供試油」ともいう)を調製した。なお、供試油の粘度グレードを5W−30に調整して実験を実施した。
(2)粘度指数向上剤PMA1:ポリメタクリレート、質量平均分子量380,000
(3)粘度指数向上剤PMA2:ポリメタクリレート、質量平均分子量420,000
(4)粘度指数向上剤PMA3:ポリメタクリレート、質量平均分子量 25,000
(5)粘度指数向上剤OCP1:オレフィンコポリマー、せん断安定性指数6、示差熱95%減量温度464℃
(6)粘度指数向上剤OCP2:オレフィンコポリマー、せん断安定性指数15、示差熱95%減量温度476℃
(7)粘度指数向上剤OCP3:オレフィンコポリマー、せん断安定性指数19、示差熱95%減量温度461℃
(8)粘度指数向上剤OCP4:オレフィンコポリマー、せん断安定性指数50、示差熱95%減量温度480℃
(9)粘度指数向上剤OCP5:オレフィンコポリマー、せん断安定性指数20、示差熱95%減量温度520℃
(10)ジアルキルジチオリン酸亜鉛A:亜鉛含有量8.9質量%、リン含有量7.4質量%、第1級アルキル型ジアルキルジチオリン酸亜鉛
(11)ジアルキルジチオリン酸亜鉛B:亜鉛含有量9.0質量%、リン含有量8.2質量%、第2級アルキル型ジアルキルジチオリン酸亜鉛
(12)酸化防止剤A:アミン系酸化防止剤
(13)酸化防止剤B:フェノール系酸化防止剤
(14)金属系清浄剤A:過塩基性カルシウムサリシレート、塩基価(過塩素酸法)350mgKOH/g、カルシウム含有量12.1質量%
(15)金属系清浄剤B:過塩基性カルシウムサリシレート、塩基価(過塩素酸法)225mgKOH/g、カルシウム含有量7.8質量%
(16)ポリブテニルコハク酸ビスイミド:ポリブテニル基の数平均分子量2000、塩基価(過塩素酸法)11.9mgKOH/g、窒素含有量0.99質量%
(17)ポリブテニルコハク酸モノイミドホウ素化物:ポリブテニル基の数平均分子量1000、塩基価(過塩素酸法)25mgKOH/g、窒素含有量1.23質量%、ホウ素含有量1.3質量%
(18)その他の添加剤:流動点降下剤、防錆剤など
(1)動粘度(40℃、100℃)および粘度指数
JIS K 2283に規定される「石油製品動粘度試験方法」に準拠して測定した。
(2)高温高せん断粘度(150℃HTHS粘度)
ASTM D4683の方法により、TBS高温粘度計(Tapered Bearing Simulator)を用いて測定した。
(3)せん断安定性試験後動粘度(100℃)
ASTM D6278に記載の試験方法に従ってせん断安定性試験(30サイクル)を行い、その後の100℃における動粘度をJIS K 2283に規定される「石油製品動粘度試験方法」に準拠して測定した。
(4)モータリングトルク
以下のような試験装置に供試油を充填してモータリングトルク試験を行い、モータリングトルクを測定した。試験条件を以下に示す。なお、モータリングトルクも低いほど省燃費性が良好である。
試験装置:エンジンモータリング駆動トルク測定機
供試エンジン:直列4気筒ガソリンエンジン(排気量2リッター、ローラー動弁)
試験条件:油温60℃および100℃、回転数1500rpm
評価項目:エンジン駆動時のトルク(単位N・m)
(5)パネルコーキング試験
以下のような試験装置を用いて、デポジット付着量を測定した。試験条件を以下に示す。なお、パネルコーキング試験でのデポジット付着量が少ないほど、ピストン清浄性が良好である。
試験装置:パネルコーキング(パネコン)試験機
試験条件:パネル温度 300℃、油温100℃、時間3時間(はねかけ15秒/停止45秒の運転)
評価項目:試験後パネルのデポジット付着量
Claims (11)
- 潤滑油基油に、(A)質量平均分子量が200,000以上600,000以下のポリメタクリレートおよび(B)示差熱分析における95%減量温度が500℃以下で、かつSSI(せん断安定性指数)が40以下であるオレフィンコポリマーを配合してなる潤滑油組成物であって、
前記(A)成分の配合量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、1質量%以上20質量%以下であり、
前記(B)成分の配合量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、2質量%以上6.45質量%以下である、潤滑油組成物。 - 前記(B)成分が、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブチレン共重合体、又はスチレン−ブタジエン共重合体である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
- 前記(A)成分の配合量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、10.5質量%以上20質量%以下である、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
- 100℃における動粘度が、9.3mm2/s以上12.5mm2/s未満であり、せん断安定性試験後の100℃における動粘度が、9.3mm2/s以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
- せん断安定性試験後の100℃における動粘度が、10mm2/s以下である、請求項4に記載の潤滑油組成物。
- 100℃における動粘度が、5.6mm2/s以上9.3mm2/s未満であり、せん断安定性試験後の100℃における動粘度が、5.6mm2/s以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
- 前記潤滑油基油の粘度指数が120以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
- リン含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.12質量%以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
- 金属系清浄剤をさらに配合してなり、
前記金属系清浄剤の配合量が、組成物全量基準の金属換算で、0.05質量%以上0.3質量%以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。 - ポリブテニルコハク酸イミドおよびポリブテニルコハク酸イミドホウ素化物からなる群から選択される少なくとも1種の無灰分散剤をさらに配合してなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
- 内燃機関に用いられる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041714 | 2013-03-04 | ||
JP2013041714 | 2013-03-04 | ||
PCT/JP2014/054815 WO2014136643A1 (ja) | 2013-03-04 | 2014-02-27 | 潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014136643A1 JPWO2014136643A1 (ja) | 2017-02-09 |
JP6293115B2 true JP6293115B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=51491162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015504263A Active JP6293115B2 (ja) | 2013-03-04 | 2014-02-27 | 潤滑油組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160002563A1 (ja) |
EP (1) | EP2966154A4 (ja) |
JP (1) | JP6293115B2 (ja) |
CN (1) | CN105121613A (ja) |
WO (1) | WO2014136643A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6420964B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-11-07 | 出光興産株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
CN108368445B (zh) * | 2015-12-25 | 2022-07-08 | 出光兴产株式会社 | 矿物油系基础油、润滑油组合物、内燃机、和内燃机的润滑方法 |
JP6927488B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-09-01 | 出光興産株式会社 | 二輪車用潤滑油組成物、該潤滑油組成物を用いた二輪車の燃費向上方法、及び該潤滑油組成物の製造方法 |
CN112135893A (zh) | 2018-03-02 | 2020-12-25 | 雪佛龙奥伦耐技术有限责任公司 | 在低粘度下提供磨损保护的润滑油组合物 |
CA3092328A1 (en) | 2018-03-02 | 2019-09-06 | Chevron Oronite Technology B.V. | Lubricating oil composition providing wear protection at low viscosity |
JP6744047B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2020-08-19 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、及び潤滑油組成物の使用方法 |
JPWO2022039105A1 (ja) * | 2020-08-21 | 2022-02-24 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2905954C2 (de) * | 1979-02-16 | 1982-10-28 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Konzentrierte Polymerisatemulsionen als Viskositätsindexverbesserer für Mineralöle |
JPS63210198A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-08-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | マルチグレ−ドエンジン油組成物 |
FR2642435B1 (fr) * | 1989-01-27 | 1994-02-11 | Organo Synthese Ste Fse | Additif de viscosite pour huiles lubrifiantes, son procede de preparation et compositions lubrifiantes a base dudit additif |
US5789355A (en) * | 1995-06-06 | 1998-08-04 | Exxon Chemical Limited | Low volatility lubricating compositions |
JP4076634B2 (ja) * | 1998-09-09 | 2008-04-16 | 新日本石油株式会社 | 二輪車用4サイクルエンジン油組成物 |
JP2000322777A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 記録媒体用基板の製造方法および記録媒体用基板並びに記録媒体 |
JP2002003874A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
US7875576B2 (en) * | 2004-07-29 | 2011-01-25 | Chevron Oronite Company Llc | Lubricating oil composition for internal combustion engines |
ES2666595T3 (es) * | 2006-10-24 | 2018-05-07 | Total Marketing Services | Utilización de un fluido lubricante multifuncional |
JP5565999B2 (ja) | 2007-01-31 | 2014-08-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP5512072B2 (ja) | 2007-03-30 | 2014-06-04 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP5330716B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-10-30 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物 |
EP2154230A1 (en) | 2008-08-08 | 2010-02-17 | Afton Chemical Corporation | Lubricant additive compositions having improved viscosity index increasing properties |
JP5551599B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2014-07-16 | 出光興産株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
JP2010280817A (ja) | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 潤滑油組成物 |
US9404062B2 (en) * | 2009-06-04 | 2016-08-02 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Lubricant oil composition |
JP5727713B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2015-06-03 | 出光興産株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
-
2014
- 2014-02-27 US US14/772,201 patent/US20160002563A1/en not_active Abandoned
- 2014-02-27 CN CN201480012065.6A patent/CN105121613A/zh active Pending
- 2014-02-27 EP EP14760010.0A patent/EP2966154A4/en not_active Withdrawn
- 2014-02-27 WO PCT/JP2014/054815 patent/WO2014136643A1/ja active Application Filing
- 2014-02-27 JP JP2015504263A patent/JP6293115B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014136643A1 (ja) | 2017-02-09 |
US20160002563A1 (en) | 2016-01-07 |
EP2966154A4 (en) | 2016-12-07 |
CN105121613A (zh) | 2015-12-02 |
WO2014136643A1 (ja) | 2014-09-12 |
EP2966154A1 (en) | 2016-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6293115B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5740291B2 (ja) | 自動車エンジン潤滑用潤滑油組成物 | |
JP5226507B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP5773365B2 (ja) | 省燃費性の内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP5902005B2 (ja) | 自動車エンジン潤滑用潤滑油組成物 | |
JP2017105886A (ja) | 潤滑油組成物及びその製造方法 | |
WO2016159258A1 (ja) | ガソリンエンジン用潤滑油組成物、及びその製造方法 | |
TW201144427A (en) | Lubricating oil composition for internal combustion engines | |
JP2009096925A (ja) | 自動変速機油及びその製造方法 | |
JP5965131B2 (ja) | 変速機用潤滑油組成物 | |
WO2016163424A1 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5965139B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2007063431A (ja) | 潤滑組成物 | |
WO2019189121A1 (ja) | 潤滑油組成物、及び潤滑油組成物の使用方法 | |
JP6687347B2 (ja) | エンジン油組成物 | |
JP2020076036A (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物及びその製造方法、並びにプレイグニッションの抑制方法 | |
JPWO2017188087A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP7516145B2 (ja) | エンジン油組成物 | |
CN107001972A (zh) | 用于内燃发动机的润滑油组合物 | |
JP2020164620A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5698470B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2018188549A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2023176318A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2023176342A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2000144166A (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160830 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170714 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6293115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |