[go: up one dir, main page]

JP6291208B2 - 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法 - Google Patents

移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6291208B2
JP6291208B2 JP2013213111A JP2013213111A JP6291208B2 JP 6291208 B2 JP6291208 B2 JP 6291208B2 JP 2013213111 A JP2013213111 A JP 2013213111A JP 2013213111 A JP2013213111 A JP 2013213111A JP 6291208 B2 JP6291208 B2 JP 6291208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
resonator
transmission resonators
resonators
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013213111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077027A (ja
Inventor
尾 林 秀 一
林 秀 一 尾
大 舘 紀 章
舘 紀 章 大
城 徹 司
城 徹 司
川 健一郎 小
川 健一郎 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013213111A priority Critical patent/JP6291208B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073816 priority patent/WO2015053030A1/ja
Publication of JP2015077027A publication Critical patent/JP2015077027A/ja
Priority to US15/094,129 priority patent/US9889757B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6291208B2 publication Critical patent/JP6291208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

この発明の実施形態は、移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法に関する。
従来、同一形状の右巻きコイルと左巻きコイルを接続した無線電力伝送用コイルが提案されている。漏洩磁界の振幅は、コイルに流れる電流振幅に比例し、かつコイルの巻数に比例する。漏洩磁界の位相は、コイルに流れる電流の位相に対応する。このため、右巻きコイルから生じる漏洩磁界と、左巻きコイルから生じる漏洩磁界は、同振幅および逆位相で打消し合い、合成後の漏洩磁界を削減できる。
この構成では、右巻きコイルと左巻きコイルとの相互インダクタンスの影響を避けるために、互いの位置を離すと、コイル間の配線が長くなり、損失が増加するという問題がある。
コイル間に配線を用いない電力伝送として、それぞれコイルを含む共振子間で無線により電力伝送を行う方法が知られている。一例として、乗合バスに複数の共振子を配置し、地上側に配置した複数の共振子から、乗合バスの共振子に無線電力伝送を行う方法が知られている。無線電力伝送を行うタイミングとして、乗降時などの停車時に電力伝送を行うことがある。ここで、乗合バスの中には、車椅子等での利用を考慮して、車体を傾斜させて、乗降口の高さを下げるニーリング機能を備えるものがある。停車中にニーリングにより車体を傾けた状態で無線電力伝送を行う場合に、車体と地上側の共振子間の距離が共振子対ごとに異なると、共振子間結合係数に差異が生じ、各共振子対に流れる電流の差が大きく異なる値となる。この結果、各送電側の共振子の電流位相差を調節するのみでは漏洩磁界の削減が困難になったり、不可能になったりする問題がある。
特許登録第5139469号
この発明の実施形態は、無線電力伝送時における磁界漏洩を低減することを目的とする。
本発明の実施形態としての移動体は、移動体本体と複数の電力伝送用共振子とを備える。
前記移動体本体は、走行面に対向する特定部分と前記走行面との距離が短くなるように特定方向に傾けることができる。
前記複数の電力伝送用共振子は、前記移動体本体が傾けられた際に、前記移動体本体の前記特定部分のうち、前記走行面からの高さが略同一となる部分に配置されている。
本発明の実施の形態に係る無線電力伝送システムの斜視図。 互いに対向配置された車両用共振子と地上用共振子を示す図。 ニーリング時における車両用共振子と地上用共振子間の距離を関連技術と本実施形態とで比較して示す図。 コイルへの印加電流と磁束の関係を示す図。 電流差に起因する磁界の差と、180度からの位相差のずれによる磁界漏洩とを説明する図。 本発明の実施形態によるY軸方向における磁界漏洩の低減効果を説明するための図。 本発明の実施形態によるY軸方向における磁界漏洩の低減効果を説明するための図。 本発明の実施形態によるY軸方向における磁界漏洩の低減効果を説明するための図。 本発明の実施形態によるX軸方向における磁界漏洩の低減効果を説明するための図。 本発明の実施形態によるX軸方向における磁界漏洩の低減効果を説明するための図。 本発明の実施形態によるX軸方向における磁界漏洩の低減効果を説明するための図。 前側または後側にニーリングを行う場合の車両用共振子の配置を示す図。 図12の配置の車両用共振子が地上用共振子と対向する状態を示す図。 車両側および地上側にそれぞれ3つの共振子を配置した場合の電流位相制御の例を示す図。 車両側および地上側にそれぞれ3つの共振子を配置した場合の電流位相制御の他の例を示す図。 本発明の実施の形態に係る無線電力伝送システムの他の例の斜視図。 本発明の実施の形態に係る無線電力伝送システムの一例の機能ブロック図。 パルス幅変調ゲート信号の例を示す図。 パルス幅変調ゲート信号の他の例を示す図。 本発明の実施の形態に係る無線電力伝送システムの他の例の機能ブロック図。 図20に示すシステムの動作説明図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1に、本発明の実施の形態に係る無線電力伝送システムの斜視図を概略的に示す。
図1の無線電力伝送システムは、走行面を走行可能であり、複数の電力伝送用共振子11を有する移動体12と、走行面に配置された複数の電力伝送用共振子31とを備える。
移動体12は、駆動源として電気エネルギーを蓄積可能な蓄電池(後述する図8参照)を有し、蓄電池の電気エネルギーを用いて走行する。なお、移動体12は、電気エネルギーの他に、ガソリン等の燃料エネルギーに基づいて走行するハイブリッドなものでもよい。移動体12の例として、電気バス、電車等の車両や、ホバークラフト(登録商標)等がある。
また、移動体12の種類に応じて、移動体12の走行面は、地上面でもよいし、水面でもよいし、モノレール等が走行するレールでもよい。本実施形態では、移動体12として電気バス等の車両を想定し、走行面として地上面を想定する。以下では、移動体12に搭載された電力伝送用共振子11を車両用共振子、走行面に配置された電力伝送用共振子31を地上用共振子と呼ぶ。
図では、移動体12が、地上面の所定箇所で停止して、移動体12の下部に配置された車両用共振子11と地上用共振子31が対向する状態が示される。所定箇所は、たとえば、移動体が乗合バスであれば、停留所や営業所等、電車であれば、駅や車両基地等で地上用共振子が配置された箇所があり得る。
移動体12は、移動体本体13と、複数の車両用共振子11とを備える。移動体本体13は、車輪13aを用いて走行面を走行可能である。移動体12は、走行面に対向する移動体本体13の特定部分と走行面との距離が短くなるように、移動体本体13を特定方向に傾ける機能を有する。また、移動体12は、移動体本体13を傾けた状態から元の位置に戻る機能も有する。本例では、図1の矢印付きの線に示すように、移動体本体13の左側部分と走行面との距離が短くなるように、移動体本体13を左側方向に傾けることができ、また元の位置に戻ることもできる。なお、移動体本体13を左側方向に傾ける構成として、移動体本体13の全体が左側に傾いてもよいし、特定部分を含む移動体本体の一部のみが左側に傾く構成でもよい。
本実施形態において、移動体本体の特定部分と走行面との距離が短くなるように移動体を傾ける動作をニーリング(kneeling)と呼ぶ。一般に、ニーリング機能を備える移動体の例として、ノンステップバスあるいは低床バスと呼ばれるバスが知られている。ノンステップバスでは、車椅子等での利用を考慮して、ニーリング機能により、車体を傾斜させ、乗降口の高さを下げることができる。たとえば乗降口が車体の左側にある場合は、乗降時に車体を左側方向に傾けることで、乗降口の高さを下げることができる。なお、ニーリングの用語はバスに限定されるものではなく、任意の移動体に共通に適用されることができる。
複数の車両用共振子11は、移動体本体13の特定部分のうち、ニーリング時に走行面からの高さが略同一となる部分に配置される。つまり、車両用共振子11が配置される特定部分の面は、たとえば非ニーリング時およびニーリング時のうち少なくともニーリング時において走行面からの高さが同じであり、したがって、走行面から各車両用共振子11までの高さはそれぞれ略同一である。本例では、走行面に対向する移動体本体13の左側部分に、複数の車両用共振子11が、移動体12の前後方向(ニーリング方向である左側方向に直交する方向)に平行に、一列に配置されている。すなわち、移動体12が傾けられたときに、移動体本体1の高さが低くなる側の部分に、複数の車両用共振子11が一列に配置されている。本例では、車両用共振子11の配置間隔は同一であるとするが、これに限定されるものではない。
一例として、車両用共振子11は、走行面と対向する移動体12の下面部の一部に配置される。移動体12の下面部は、一例として、非ニーリング時に走行面に水平であり、停車時に、ニーリング機能により車体を傾けることで、下面部の一部と走行面との距離が短くされる。図示の例では、車両用共振子11の個数は4であるが、2以上であれば、任意の個数で構わない。なお、本実施の形態において、移動体12の前後方向は、X軸方向、左右方向はY軸方向として定義している。
車両用共振子11は、ニーリング時に地上用共振子31と平行になる(後述する磁性体コア同士が平行になる)ように配置されてもよいし、ニーリングの角度分、車両用共振子11が地上用共振子31と傾いていても良い。地上用共振子31と平行になる場合は、電力伝送の効率を高めることができる利点がある。このため、たとえば、非ニーリング時に移動体12の下面と走行面が平行であり、かつ地上用共振子31が地上面に平行に設置されている場合は、車両用共振子11は移動体12の下面に対して、ニーリングの角度に応じて、予め傾けられて配置されてもよい。これによりニーリング時に、車両用共振子11と地上用共振子31を互いに平行にできる。
地上用共振子31は、車両用共振子11と概ね同一のピッチで、地上面に一列に配置されている。地上用共振子31は、車両用共振子11と1体1に対応するように、配置されている。移動体12を停止させ、地上用共振子31と車両用共振子11を対向させた状態で、地上用共振子31から、車両用共振子11へ磁気結合あるいは磁気共鳴を介して電力を伝送する。伝送した電力は、たとえば蓄電池に電気エネルギーとして充電可能である。図示の例では、地上用共振子31の個数は4であるが、車両用共振子11と同様に、2以上であれば、任意の個数で構わない。
なお、地上用共振子31を配置する形態は、地上用共振子31を地上面に直接配置する場合のみならず、地上面に任意の地板を配置し、当該地板上に地上用共振子31を配置する場合や、地上用共振子31を任意の筐体に格納して、当該筐体を地上面に配置する場合も含む。これら以外の配置の形態も可能である。
図2は、ニーリング時に車両用共振子11と地上用共振子31が互いに平行に対向するように配置された状態を示す。図2(A)および図2(B)はそれぞれ側面図および上面図である。図2では、車両用共振子11と地上用共振子31が互いに平行になっているが、前述したように、ニーリング時に車両用共振子11と地上用共振子31が平行でない構成も可能である。
図2を用いて、車両用共振子11および地上用共振子31の具体的な構成を説明する。車両用共振子11は、概ね扁平な板状の形状を有する磁性体コア11aと、磁性体コア11aの周囲を巻回するコイル11bとを含む。地上用共振子31は、概ね扁平な板状の形状を有する磁性体コア31aと、磁性体コア31aの周囲を巻回するコイル31bとを含む。
車両用共振子11は、コイル11bの巻回方向が、移動体12の左右方向(Y軸方向)と概ね平行になるように配置されている。これにより、地上面と車両間で対向する共振子同士で、電力伝送時におけるY軸方向の位置ずれ耐性を高くすることができる。つまり、バス等の車両の運転手が、自分が運転する車両の位置を左右方向に調整するのは、前後方向に位置調整するのに比べて困難であることが多い。そのため、左右方向の位置ずれに強い共振子配置を採用することで、左右方向の位置ずれが多少あっても、効率の高い電力伝送を可能としている。
図2の例では、磁性体コア11a、31aは概ね扁平な板状の形状を有しているが、これは一例に過ぎず、磁性体コアは任意の形状を有することができる。たとえば磁性体コアはH字等の平面形状を有しても良い。また、磁性体コアをX軸方向に沿って複数の帯状の断片に分割し、各断片を互いに間隔を開けてY軸方向に並べて配置してもよい。また、磁性体コアの厚みをX軸方向またはY軸方向の位置に応じて異ならせてもよい。ここで述べた以外の構成を採用することも当然可能である。また図2の例では1つの磁性体コアに1つのコイルを巻回しているが、1つの磁性体コアに複数のコイルを、間隔を開けて巻回してもよい。また、車両用共振子11および地上用共振子31のサイズは異なっても同じでも良い。図示の例では、車両用共振子11が地上用共振子31よりも小さい場合が示されている。
地上面に設置した地上用共振子31から、車両用共振子11へ電力伝送を行って、車両(電気バス等)に設けた蓄電池に充電を行う際は、乗降時の停車時間を利用して行う形態が考えられる。本実施の形態では、車両用共振子11および地上用共振子31の配置位置を工夫することにより、移動体がニーリングした状態で電力伝送を行っても、磁界漏洩を低減可能な電力伝送を行うことを特徴の1つとしている。以下、これについて詳細に説明する。
図3(B)に、関連技術における移動体の正面図(図1のX軸方向から見た図)を示す。左側方向にニーリングする機能を有するバス112において、左側から右側方向へ沿って車両用共振子111を一列に配置している。また地上側には地上側共振子131を、車両用共振子111と同じピッチで一列に配置している。この場合、左側の共振子対(111、131)は距離が近いが、右側の共振子対(111、131)は距離が遠くなる。この結果、地上側から車両側への電力伝送時に、共振子対によって共振子間結合係数に差異が生じる。このため、各共振子対に流れる電流の差が大きく異なる値となる。つまり、複数の共振子対の相互インダクタンス、および各共振子の自己インダクタンスが異なる値となる。よって、複数の共振子対間で、磁界の振幅の差が大きくなり、送電電流の位相制御を行っても磁界漏洩を十分に低減できなくなる問題が生じる。具体的に、漏洩磁界の削減のための送電電流の位相差の調節が困難になったり、送電電流の位相差の調整のみでは漏洩磁界の削減が不可能になったりする。よって、磁界漏洩の低減が不十分になり、図3(B)の下に示すような残留磁界が発生する。
一方、図3(A)に、本実施の形態に係る移動体の側面図(図1のY軸方向から見た図)を示す。車体の左側部分、すなわち、車体が左側に傾けられたときに地上面に近づく特定部分に、X軸方向に沿って一列に車両用共振子11が配置されている。すなわち、車体の左側部分に、車体の前側から後側方向に沿って、一直線に車両用共振子11が配置されている。車両用共振子11が配置された部分は走行面からの距離がそれぞれ概ね同一である。これにより、ニーリング時においても、車両側および地上側の共振子対の各共振子間の距離が共振子対間で概ね等しくなる。よって、各共振子対でほぼ同一の電力を並列伝送する場合、各共振子対へ流れる電流が概ね等しくなる。このため、隣接する共振子対間で送電電流の位相を反転させることによる磁界の相殺が行いやすくなる。また、各共振子対の両共振子間の距離が概ね等しい場合、共振周波数の変化、すなわち送電周波数からのずれも概ね同じになる。このため、受電側の共振子の電流の位相差も、送電電流の位相差と概ね同じになり、受電共振子に流れる電流による磁界も相殺しやすくなる。つまり、複数の共振子対の相互インダクタンスが同様の値となり、各自己インダクタンスも同様の値となるため、磁界の振幅の差が少なくなり、送電電流の位相制御により磁界漏洩をより効果的に低減できる。
図4は、コイルへの印加電流と磁束の関係を示したものである。図2(A)に対し、磁束を表す楕円と、磁界の向きを表す矢印付きの線を追加したものである。「N」および「S」は、N極およびS極を表す。図示の例では、4つの共振子対のうち、左側の2つの共振子対への印加電流の位相を互いに180度異なるように制御し、かつ、右側の2つの共振子対への印加電流の位相を互いに180度異なるように制御している。これにより、隣接する共振子対同士で、磁界の向きを逆にすることができる。
図5は、電流差に起因する磁界の差と、180度からの位相差のずれによる漏れ磁界を説明する図である。図5(A)の左側のベクトル図にあるように、2つの共振子対の電流の振幅が等しく、位相差が180度になれば、互いの電流により十分遠い地点で発生する磁界はお互いに打ち消し合う。また、図5(B)の右側のベクトル図にあるように、電流振幅がやや異なり、位相差も180度よりややずれた場合でも、互いの電流により十分遠い地点で発生する磁界は、それぞれの電流のみで発生する磁界に比べ、かなり低くなることがわかる。
図6および図7は、図6の位置P2、P4における磁界が本実施形態によりどの程度減衰するかを説明するための図である。具体的に、図6および図7は、4つの共振子対で同じ電力を送受する場合、1つの共振子対で当該電力の4倍の電力を送受する場合に対して、位置P2、P4における磁界がどの程度減衰するかの効果を説明するための図である。
共振子対間のX軸方向の距離ΔXは、0.9mとしている。位置P2は、左から2番目の共振子対の中心51から、Y軸方向に距離Wだけ離れた位置である。位置P4は、一番右の共振子対の中心52から、Y軸方向に距離Wだけ離れた位置である。
図7(A)は、図6の左から2番目の共振子対のみで、ある電力を送受する場合と比較して、4つの共振子対でそれぞれ当該電力の1/4の電力を送受する場合における位置P2での磁界の低減量を計算したグラフである。途中でグラフが切れているのは、−30dB未満であることを意味している。
図7(B)は、図6の一番右の共振子対のみで、ある電力を送受する場合と比較して、4つの共振子対でそれぞれ当該電力の1/4の電力を送受する場合における位置P4での磁界の低減量を計算したグラフである。
図7(A)および図7(B)のいずれも、例えば距離Wが3mの位置では、大きな減衰を得られることがわかる。
図8(A)は、図7(A)と同様の計算を行う場合において、隣接する共振子対の電流振幅の差が±5%ある場合の計算結果のグラフを示す。図8(B)は、図7(B)と同様の計算を行う場合において、隣接する共振子対の電流振幅の差が±5%ある場合の計算結果のグラフを示す。このように若干の振幅のずれが生じた場合であっても、例えば距離Wが3mの位置では、かなり大きな減衰を得られることがわかる。
図9および図10は、4つの共振子対でそれぞれ同じ電力を送受する場合に、当該電力の4倍の電力を、位置53に配置した1つの共振子対(図示せず)で送受する場合と比較して、位置Rにおける磁界がどの程度減衰するかの効果を説明するための図である。4つの共振子対間の距離Δxは0.9mとしている。また、位置Rは、一番右の共振子対の中心からX軸方向にL[m]だけ離れた位置である。
図10は、図9の位置53に配置した共振子対(図示せず)のみで、ある電力を送受する場合と比較して、4つの共振子対でそれぞれ当該電力の1/4の電力を送受する場合に位置Rでの磁界の低減量を計算したグラフを計算したものである。例えばLが10mの位置では、大きな減衰を得られることがわかる。
図11は、図10と同様の計算を行う場合において、隣接する共振子対の電流振幅の差が±5%ある場合の計算結果のグラフを示す。このように若干の振幅のずれが生じた場合であっても、例えばLが10mの位置では、かなり大きな減衰を得られることがわかる。
本実施の形態において、図1では、移動体が左側方向にニーリングする場合の車両用共振子の配置を示したが、右側方向、前方方向または後方方向にニーリングが行われる場合も、同様にして車両用共振子を配置すればよい。すなわち、ニーリング時に当該走行面との距離が短くなる特定部分のうち走行面からの距離が同一となる部分に車両用共振子を配置すればよい。たとえば当該ニーリングの方向に略直交する方向に沿って、一列に車両用共振子を配置すればよい。
図12に、前方方向または後方方向にニーリングを行う移動体の車両用共振子の配置例を示す。図12において、車両用共振子11と地上用共振子31とが対向した状態を図13の上面図に示す。図13はニーリング時に車両用共振子11と地上用共振子31が平行に向かい合った状態を示す。なお、図2の場合と同様、ニーリング時に車両用共振子11と地上用共振子31が互いに平行でない構成も可能である。
地上側と車両側の共振子対の距離はそれぞれ概ね同一となっている。車両用共振子11は、コイル11bの巻回方向が、移動体の左右方向(Y軸方向)と概ね平行になるように配置されている。これにより、前述したように、Y軸方向の位置ずれ耐性を高めることができる。
これまで述べた実施形態では、車両側および地上側にそれぞれ共振子を4つ、または2つ配置する例を示した。4つの場合は、前述したように4つの共振子対のうち左側の2つの共振子対を互いに逆相の電流位相にし、右側の2つの共振子対を互いに逆相の電流位相にすることで遠方への磁界漏洩を低減する例を示した。2つの場合は、一例として、2つの共振子対を互いに逆相の電流位相にすることで、同様に磁界漏洩を低減できる。一方、車両側および地上側にそれぞれ3つの共振子を配置する場合は、以下に示すように、電流位相制御を行えばよい。
図14は、車両側および地上側に3つの共振子を配置した場合の電流位相の制御例を示す。各共振子対の送電電流の振幅がほぼ等しい場合には、複素数での和がほぼゼロにするためには、各送電電流に120度ずつの位相差をつければよい。図14に示す各矢印付きの線は送電電流の振幅と位相を示しており、各振幅は同じであり、位相は互いに120度ずつ、ずれている。
図15は、車両側および地上側に3つの共振子を用いた場合の電流位相の制御の他の例を示す。各共振子対の送電電流の振幅が互いにやや異なる場合の例である。この場合には、電流の差に応じて、ベクトル和がゼロになるように、位相差を120度からややずらせて制御することにより、遠方での合成磁界を低減することができる。図15に示す各矢印付きの線は送電電流の振幅と位相を示しており、各振幅はそれぞれ異なっており、位相も互いに120度から少しずれている。
なお、図1に示した構成では、車両の前後方向(X軸方向)に沿って1列に車両用共振子を配置したが、ニーリング時に走行面との距離が短くなる特定部分において、左右方向(Y軸方向)に走行面との距離が略同一となる領域が複数の車両用共振を任意の間隔で配置可能な程度に存在する場合は、Y軸方向に沿って複数列の車両用共振子を配置する構成も可能である。たとえば図16に示すように、X軸方向に沿って配置した2つの車両用共振子の列を、Y軸方向に2つ設ける構成も可能である。
図17は、本発明の実施の形態に係る無線電力伝送システムの機能ブロック図を示す。ここでは、車両および地上側にそれぞれ共振子を2つ配置した場合の構成を示している。3つ以上の場合も、同様に無線電力伝送の系統数を増やして構成可能である。ここでは送電側(地上側)の共振子は送電カプラ、受電側(車両側)の共振子は受電カプラと呼ぶ。
図17の無線電力伝送システムは、2つの無線電力伝送部251、252と、入力コンデンサ207、217と、電圧調整回路206、216と、無線送電側制御装置202と、無線送電側通信装置203と、無線受電側通信装置302と、車載制御装置225と、蓄電池208とを備える。
無線電力伝送部251は、整流回路205、インバータ204、送電カプラ201、受電カプラ301、ブリッジダイオード303を備える。無線電力伝送部252は、整流回路215、インバータ214、送電カプラ211、受電カプラ311、ブリッジダイオード313を備える。
受電カプラ301、ブリッジダイオード303、入力コンデンサ207、電圧調整回路206、受電カプラ311、ブリッジダイオード313、入力コンデンサ217、電圧調整回路216、蓄電池208、車載制御装置225、無線受電側通信装置302は、車両(移動体)に搭載されている。
整流回路205、インバータ204、送電カプラ201、整流回路215、インバータ214、送電カプラ211、無線送電側通信装置203、無線送電側制御装置202は、地上側に配置されている。
無線電力伝送部251の整流回路205は、外部の商用電源に接続される。整流回路205は、商用電源の交流電力から直流電力を生成し、当該直流電力をインバータ204に供給する。
インバータ204は、整流回路205から供給される直流電力の電圧および周波数を、無線送電側制御装置202の制御に従って変換して、高周波交流電力を生成する。インバータ204は、生成した高周波交流電力を送電カプラ201へ入力する。無線送電側制御装置202による制御の方法として、たとえばインバータ204にパルス幅変調信号(パルス幅変調ゲート信号)を入力する構成が可能である。この場合、パルス幅変調ゲート信号を入力とし、そのパルス幅に応じた高電圧・大電流電力を出力するインバータ回路を用いることが考えられる。
無線送電側制御装置202は、無線送電側通信装置203および無線受電側通信装置302間の無線通信を通じて、車載制御装置15からの命令を受け、当該命令に従って動作を行う。
送電カプラ201は、インバータ204から入力される高周波交流電力に応じて、高周波電磁界を発生させ、非接触により無線で高周波交流電力を受電カプラ301へ送電する。
受電カプラ301は、送電カプラ201から高周波交流電力を無線で受電し、ブリッジダイオード303に出力する。ブリッジダイオード303は、受電カプラ301からの高周波交流電力を整流する。ブリッジダイオード303の出力電力は、電圧調整回路206へ入力される。なお、電圧調整回路206の入力側には、入力バッファとして入力コンデンサ207が設けられている。ブリッジダイオード303は、一例として数百V程度の高電圧電力を整流できるだけの十分な逆電圧耐圧を有することが必要である。電圧調整回路206は、蓄電池208に合わせた適切な直流電圧を生成し、当該電圧を有する電力を蓄電池208に供給する。
無線電力伝送部252の整流回路215、インバータ214、送電カプラ211、受電カプラ311、ブリッジダイオード313は、無線電力伝送部251の同一名称の要素と同一の機能を有するため重複する説明を省略する。また入力コンデンサ217および電圧調整回路216も、入力コンデンサ207および電圧調整回路206と同一の機能を有するため重複する説明を省略する。蓄電池208は、電圧調整回路206、216から供給される電力の合成に基づき電気エネルギーの充電を行う。
車載制御装置225は、無線受電側通信装置302および無線送電側通信装置203間の無線通信を介して、無線送電側制御装置202を制御する。また、車載制御装置225は、電圧調整回路206、216を制御する。電圧調整回路206、216は、たとえば、車載制御装置225からパルス幅変調ゲート信号が入力され、そのパルス幅に応じた高電圧の電力を出力する。
図18は、無線送電側制御装置202がインバータ204、214に対して生成するパルス幅変調ゲート信号(PWMゲート信号)の例を示す。送電側#1PWMゲート信号がインバータ204に対して生成するパルス幅変調ゲート信号であり、送電側#2PWMゲート信号がインバータ214に対して生成するパルス幅変調ゲート信号である。パルス幅変調ゲート信号の周期をTとすると、各ゲート信号で、T/2周期だけ、すなわち、180度だけ、位相がずれている。各ゲート信号の振幅は同じである。これにより各送電カプラ201、211での電流位相が略180度ずれ、受電カプラ301、311も、図3(A)に示した位置合わせにより各送電カプラとの距離がそれぞれ概ね同じになるため、受電電流の位相が略180度ずれる。よって各カプラ対で発生する磁界が打ち消し合い、磁界漏洩を効果的に低減できる。
図18では、無線電力伝送部が2系統ある場合のゲート信号の例を示したが、無線電力伝送部が3系統ある場合のゲート信号の例を図19に示す。各ゲート信号は、T/3周期だけ、すなわち、120度だけ、位相がずれている。各ゲート信号の振幅は同じである。これにより図14を用いて説明したように、3つの送電カプラでの電流位相が略120度ずれ、3つの受電カプラでも、図3(A)に示した位置合わせにより、各送電カプラとの距離がそれぞれ概ね同じになるため、受電電流の位相が略120度ずつずれる。よって、各カプラ対で発生する磁界が打ち消し合い、磁界漏洩を効果的に低減できる。
図20は、本発明の実施の形態に係る無線電力伝送システムの他の例の機能ブロック図を示す。図17の整流回路205、215が整流・電圧調整回路265、275に置き換わり、電圧調整回路206、216が出力調整回路266、276に置き換わっている。受電カプラ301、311を通る電流量を検出する電流センサ267、277が追加されている。また車載制御装置の参照符号を285に、無線電力伝送部の参照符号を261、262に振り直している。図17と同じ機能を有するブロックには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
整流・電圧調整回路265、275は、無線送電側制御装置202の制御の下、商用電源の交流電力から、無線送電側制御装置202により指示された電流振幅または電圧振幅を有する直流電力を生成し、当該直流電力をインバータ204に供給する。
インバータ204、214は、整流・電圧調整回路265、275から供給される直流電力を、無線送電側制御装置202の制御に従って変換して、高周波交流電力を生成する。この際、インバータ204、214は、生成する高周波交流電力の位相を、無線送電側制御装置202の指示に従って制御する。
電流センサ267、277は、受電カプラ301、302へ流れる電流量(振幅)および位相を検出し、車載制御装置285に通知する。出力調整回路266、276は、図17の電圧調整回路206、216と同様に、蓄電池208に合わせた適切な直流電圧を生成し、当該電圧を有する電力を蓄電池208に供給する。また、出力調整回路266、276は、電圧等の情報を検出して、検出した情報を車載制御装置285に出力してもよい。出力調整回路266、276を、電カプラ301、302へ流れる電流量(振幅)および位相を検出するように構成してもよい。車載制御装置285は、電流センサ267、277や電圧調整回路206、216から通知された情報を無線送電側制御装置202に通知する。
以下、図20のシステムの動作について説明する。送電カプラ201、211および受電カプラ301、311に流れる電流と、これらの各カプラのコイルの巻き数の積(I×N)に関して、送電カプラ201、211の方が、受電カプラ301、311に対して十分大きい場合、受電カプラ301、311の(I×N)の方が、送電カプラ201、211のそれに対して十分大きい場合、受電カプラ301、311の(I×N)と、送電カプラ201、211のそれが、近い値の場合の3つの場合に分けて説明を行う。
送電カプラ201、211の(I×N)の方が、受電カプラ301、311に対して十分大きい場合は、送電カプラ201、211のみの電流位相と振幅を勘案して、誘導磁界の遠方でのベクトル和を低減するように送電電流の位相と振幅を制御する。一例として無線送電側制御装置202は、送電カプラ201、211の電流位相を180度異ならせ、送電カプラ201、211の電流振幅も同一になるよう電流・電圧調整回路265、275とインバータ204、214を制御する。なお、送電カプラ201、211の(I×N)の方が、受電カプラ301、311に対して十分大きい場合とは、一例として、送電カプラ201、211と受電カプラ301、311の(I×N)の差または比率がそれぞれ閾値以上の場合があり得るが、これに限定されるものではない。
また、受電カプラ301、311の(I×N)の方が、送電カプラ201、211のそれに対して、十分大きい場合は、受電カプラ301、311のみの電流位相と振幅を勘案して、誘導磁界の遠方でのベクトル和を低減するように、送電電流の振幅および位相を制御する。一例として、出力調整回路266、276や電流センサ267、277で検出した電流の振幅や位相の情報を、車載制御装置280を介して無線送電側制御装置202にフィードバックする。無線送電側制御装置202は、受電カプラ301、311の電流位相を180度異ならせ、受電カプラ301、311の電流振幅も同一になるよう、電流・電圧調整回路265、275とインバータ204、214を制御して、送電カプラ201、211へ入力する送電電流の振幅および位相を調整する。なお、受電カプラ301、311の(I×N)の方が、送電カプラ201、211の方に対して十分大きい場合とは、一例として、受電カプラ301、311と送電カプラ201、211の(I×N)の差または比率がそれぞれ閾値以上の場合があり得るが、これに限定されるものではない。
一方、受電カプラ301、311の(I×N)と、送電カプラ201、211のそれが、近い値の場合は、受電側の複数の出力調整回路266、276で検出された、電流の振幅や位相の情報を、車載制御装置285を介して、無線送電側制御装置202に通知する。無線送電側制御装置202は、受電側の電流の振幅や位相の値と、送電側の電流の振幅や位相の値に基づき、複数の系統のインバータ204、214および整流・電圧調整回路265、275を制御する。
たとえば2つの受電カプラ1、2と、2つの送電カプラ1、2について、受電カプラ1、2の電流の振幅や位相の値と、送電カプラ1,2の電流の振幅や位相の値が図21(A)に示される関係にあるとする。受電カプラ1、2は、たとえば図20の受電カプラ301、311に対応し、送電カプラ1、2は、送電カプラ201、211に対応する。この場合、たとえば図21(B)に示すように、送受両側の各カプラに流れる電流に起因する合成磁界が小さくなるように、送電カプラ1に対して送電カプラ2の振幅と位相を調整する。図21(B)の場合、電流センサ267、277で検出した電流の振幅や位相の情報によると、送電カプラ1に対し、受電カプラ1の電流は振幅が80%に、位相が80度ずれており、送電カプラ2に対し、受電カプラ2の電流は振幅が72%に、位相が70度ずれている。調整前は、送電カプラ1に対し、送電カプラ2の振幅は同じで、位相は180度ずらしていた。これを、送電カプラ1に対し、送電カプラ2の振幅を96%に、位相を186度ずらすよう、調整することにより、送受両側の各カプラに流れる電流に起因する合成磁界を約10分の1に低減できる。このようにすることで、各送電カプラおよび受電カプラの電流に起因する誘導磁界の遠方でのベクトル和を低減し、これにより漏洩磁界を低減する。
なお、受電カプラ301、311の(I×N)と、送電カプラ201、211のそれが、近い場合とは、受電カプラ301、311の(I×N)と、送電カプラ201、211の(I×N)の差または比率が、それぞれ一定の範囲内にある場合があり得る。
なお、図20では、無線相受電部の系統数が2の場合を示したが、系統数が3以上の場合でも同様にして電流振幅および位相の制御を実行可能である。
本実施形態では、各送電カプラの送電電流の振幅および位相の制御を行ったが、各送電カプラの送電電圧の振幅および位相を制御する構成でもかまわない。
なお、上記した実施形態は、電気自動車や電車などの移動体の他、充電池で動作させる各種電気機器などに適用することにより、同様な効果が期待できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11:車両用共振子
11a:磁性体コア
11b:コイル
12:移動体
13:移動体本体
13a:車輪
31:地上用共振子
31a:磁性体コア
31b:コイル
201、211:送電カプラ(地上用共振子)
301、311:受電カプラ(車両用共振子)
208:蓄電池

Claims (15)

  1. 走行面に対向する特定部分と、前記走行面との距離が短くなるように特定方向に傾けることが可能な移動体本体と、
    前記移動体本体が傾けられた際に、前記移動体本体の前記特定部分のうち、前記走行面からの高さが略同一となる部分に配置された複数の電力伝送用共振子と、を備え、
    前記複数の電力伝送用共振子は、前記移動体本体が前記特定方向に傾けられた状態で、前記複数の電力伝送用共振子に対向する前記走行面上に配置された複数の他の電力伝送用共振子からの誘導磁界と結合することにより電力を受電し、前記複数の他の電力伝送共振子から放射される磁界の位相は、前記磁界が互いに打ち消し合う関係になっている
    移動体。
  2. 前記複数の電力伝送用共振子は、前記特定方向に略直交する方向に沿って一列に配置された
    請求項1に記載の移動体。
  3. 前記特定方向は、前記移動体の左側方向であり
    前記特定部分は前記移動体本体の左側部分である
    請求項1または2に記載の移動体。
  4. 前記特定方向は、前記移動体の右側方向であり
    前記特定部分は前記移動体本体の右側部分である
    請求項1または2に記載の移動体。
  5. 前記特定方向は、前記移動体の前方方向であり、
    前記特定部分は前記移動体本体の前方部分である
    請求項1または2に記載の移動体。
  6. 前記特定方向は、前記移動体の後方方向であり、
    前記特定部分は前記移動体本体の後方部分である
    請求項1または2に記載の移動体。
  7. 前記特定部分は、前記移動体本体の下面部である
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の移動体。
  8. 前記複数の電力伝送用共振子は、それぞれ磁性体コアと、前記磁性体コアの周囲を巻回するコイルとを含み、
    前記複数の電力伝送用共振子は、前記コイルの巻回方向が前記移動体の左右方向と概ね平行になるように配置された
    請求項2ないし7のいずれか一項に記載の移動体。
  9. 前記複数の電力伝送用共振子は一定間隔で配置された
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の移動体。
  10. 前記複数の電力伝送用共振子は、前記移動体本体が前記特定方向に傾けられた状態で、前記複数の電力伝送用共振子に対向するように前記走行面上に配置された複数の他の電力伝送用共振子から無線により電力を受電する
    請求項1ないし9のいずれか一項に記載の移動体。
  11. 前記移動体本体は、前記複数の電力伝送用共振子で受電した電力に基づき、蓄電池に電気エネルギーを充電し、前記蓄電池に蓄積された電気エネルギーを駆動源として用いて走行する
    請求項10に記載の移動体。
  12. 車両であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の移動体。
  13. 前記車両は、ニーリング機能を備えたバスであり、前記バスは、前記ニーリング機能により前記バスの車体を前記特定方向に傾ける
    請求項12に記載の移動体。
  14. 走行面に対向する特定部分と前記走行面との距離が短くなるように特定方向に傾けることが可能な移動体本体と、前記移動体本体が傾けられた際に、前記移動体本体の前記特定部分のうち、前記走行面からの高さが略同一となる部分に配置された複数の第1電力伝送用共振子とを備えた移動体と、
    前記走行面上に配置され、前記移動体の前記複数の第1電力伝送用共振子と対向した状態で、前記複数の第1電力伝送用共振子に誘導磁界を結合させることより電力を伝送する複数の第2電力伝送用共振子と
    を備え、
    前記複数の第1電力伝送用共振子は、前記移動体本体が前記特定方向に傾けられた状態で、前記複数の第2電力伝送用共振子からの前記誘導磁界と結合することにより前記電力を受電し、前記複数の第2電力伝送共振子から放射される前記磁界の位相は、前記磁界が互いに打ち消し合う関係になっている
    無線電力伝送システム。
  15. 走行面に対向する特定部分と前記走行面との距離が短くなるように特定方向に傾けることが可能な移動体本体と、前記移動体本体が傾けられた際に、前記移動体本体の前記特定部分のうち、前記走行面からの高さが略同一となる部分に配置された複数の第1電力伝送用共振子とを備えた移動体を、前記複数の第1電力伝送用共振子が前記走行面上に配置された複数の第2電力伝送用共振子と対向するように、前記特定方向に傾けるステップと、
    前記移動体が前記特定方向に傾けられた状態で、前記複数の第2電力伝送用共振子から前記複数の第1電力伝送用共振子に誘導磁界を結合させることより電力を送電するステップと、
    を備え、
    前記複数の第1電力伝送用共振子は、前記移動体本体が前記特定方向に傾けられた状態で、前記複数の第2電力伝送用共振子からの前記誘導磁界と結合することにより前記電力を受電し、前記複数の第2電力伝送共振子から放射される前記磁界の位相は、前記磁界が互いに打ち消し合う関係になっている
    無線電力伝送方法。
JP2013213111A 2013-10-10 2013-10-10 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法 Expired - Fee Related JP6291208B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213111A JP6291208B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
PCT/JP2014/073816 WO2015053030A1 (ja) 2013-10-10 2014-09-09 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
US15/094,129 US9889757B2 (en) 2013-10-10 2016-04-08 Mobile machine, wireless power transmission system, and wireless power transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213111A JP6291208B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077027A JP2015077027A (ja) 2015-04-20
JP6291208B2 true JP6291208B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52812850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213111A Expired - Fee Related JP6291208B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9889757B2 (ja)
JP (1) JP6291208B2 (ja)
WO (1) WO2015053030A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2730451A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-14 Alcatel Lucent A device and a method for controlling an induction coil
JP6410287B2 (ja) * 2014-02-10 2018-10-24 国立大学法人埼玉大学 非接触給電システム
DE102014207854A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Übertragungssystem, Verfahren und Fahrzeuganordnung
JP6302549B2 (ja) 2014-06-13 2018-03-28 株式会社東芝 インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両
WO2017046946A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
JP6058222B1 (ja) * 2016-01-22 2017-01-11 三菱電機エンジニアリング株式会社 電力伝送装置、高周波電源及び高周波整流回路
JP6496288B2 (ja) * 2016-09-13 2019-04-03 本田技研工業株式会社 車両用充電部配置構造
US10547210B2 (en) 2016-11-14 2020-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless power transmission system
JP6770497B2 (ja) * 2016-11-14 2020-10-14 株式会社東芝 無線電力伝送システム
JP6945188B2 (ja) * 2016-11-30 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線給電ユニット、送電モジュール、受電モジュールおよび無線電力伝送システム
US20180250999A1 (en) * 2018-05-07 2018-09-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Suspension system and method for controlling suspension system
DE102021005125A1 (de) 2020-10-27 2022-04-28 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Vorrichtung und System zur berührungslosen Energieübertragung
US12202360B2 (en) 2021-03-19 2025-01-21 Inductev Inc. Modular magnetic flux control
CN112977102A (zh) * 2021-04-19 2021-06-18 国网黑龙江省电力有限公司电力科学研究院 一种电动汽车动态谐振式磁耦合无线充电系统
US12103410B1 (en) * 2021-06-30 2024-10-01 Zoox, Inc. Multi-coil inductive charging for vehicles
US12128780B1 (en) * 2021-06-30 2024-10-29 Zoox, Inc. Multi-coil inductive charging for vehicles

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800328A (en) * 1986-07-18 1989-01-24 Inductran Inc. Inductive power coupling with constant voltage output
US5669470A (en) * 1994-05-05 1997-09-23 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system
US7880337B2 (en) * 2006-10-25 2011-02-01 Laszlo Farkas High power wireless resonant energy transfer system
JP4691000B2 (ja) * 2006-11-15 2011-06-01 三菱重工業株式会社 移動体の非接触給電装置
US8946938B2 (en) * 2008-09-27 2015-02-03 Witricity Corporation Safety systems for wireless energy transfer in vehicle applications
FR2940201B1 (fr) * 2008-12-22 2014-04-11 Delachaux Sa Systemes et ensemble de connexion pour la charge d'un vehicule electrique
JP5467569B2 (ja) * 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP2010246348A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 受電装置、及び送電装置
DE102009033239C5 (de) * 2009-07-14 2023-05-17 Conductix-Wampfler Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP2011193617A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hino Motors Ltd 車両の非接触給電装置及び方法
JP5051257B2 (ja) * 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5408343B2 (ja) * 2010-04-21 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
JP5139469B2 (ja) 2010-04-27 2013-02-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 コイルユニットおよび非接触給電システム
US8292052B2 (en) * 2010-06-24 2012-10-23 General Electric Company Power transfer system and method
JP2012034468A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Industries Corp 車両用共鳴型非接触給電システム
US9327608B2 (en) * 2011-08-04 2016-05-03 Schneider Electric USA, Inc. Extendable and deformable carrier for a primary coil of a charging system
US9666357B2 (en) * 2012-09-11 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Apparatus system, and method for wirelessly receiving power using conductive structures
DE112012006896T5 (de) * 2012-09-13 2015-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kontaktloses Energieversorgungssystem, Energieübertragungsvorrichtung und dabei verwendetes Fahrzeug
US9908426B2 (en) * 2012-09-27 2018-03-06 Tdk Corporation Vehicle and mobile body system
JP6240311B2 (ja) 2013-09-11 2017-11-29 株式会社東芝 制御装置および送電装置
JP6131915B2 (ja) * 2014-06-11 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 送電装置および受電装置
US9586491B2 (en) * 2015-06-05 2017-03-07 Nissan North America, Inc. Vehicle wireless charging structure

Also Published As

Publication number Publication date
US9889757B2 (en) 2018-02-13
US20160221461A1 (en) 2016-08-04
WO2015053030A1 (ja) 2015-04-16
JP2015077027A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291208B2 (ja) 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
US8319474B2 (en) Non-contact type power feeder system for mobile object
CN112400267B (zh) 非接触供电装置及非接触供电系统
JP5537981B2 (ja) 移動体給電装置
US9296304B2 (en) Device for inductively charging at least one electric energy store of an electric vehicle
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
CN105453383B (zh) 非接触式受电装置
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
CN107567674B (zh) 非接触供电系统
US12151570B2 (en) Contactless power supply system and coil unit thereof
JP6022267B2 (ja) 移動給電式の非接触給電装置
JP5991054B2 (ja) 非接触給電装置
JP6410287B2 (ja) 非接触給電システム
JP2013090392A (ja) 非接触充電装置及び非接触給電設備
JP2016086592A (ja) 電力伝送システム、送電装置、および、受電装置
JP2015047046A (ja) 非接触電力伝送システム
WO2016131766A1 (en) Winding structure of a system for inductive power transfer, method of operating the winding structure and system of inductive power transfer with the winding structure
JP2002067747A (ja) 電源設備
JP6138504B2 (ja) 送電装置および受電装置
GB2562447A (en) A secondary-sided arrangement of winding structures and a method for manufacturing a secondary sided arrangement
JP2013141350A (ja) 非接触給電システム及び車両
US20240258835A1 (en) Wireless power transfer system
JP2024124243A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP2022133994A (ja) 非接触電力伝送システム
JP2024081965A (ja) 受電装置及び非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6291208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees