JP2013090392A - 非接触充電装置及び非接触給電設備 - Google Patents
非接触充電装置及び非接触給電設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013090392A JP2013090392A JP2011227107A JP2011227107A JP2013090392A JP 2013090392 A JP2013090392 A JP 2013090392A JP 2011227107 A JP2011227107 A JP 2011227107A JP 2011227107 A JP2011227107 A JP 2011227107A JP 2013090392 A JP2013090392 A JP 2013090392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transformer
- core
- primary
- bobbin
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】一次側トランスと二次側トランスの間の空間の磁束を利用して、両トランスのコアが正対するように自動的に補正移動する。
【解決手段】二次側コア22は、ボビン20に一体固着されているが、一次側コア32は、ボビン30に対して移動自在となるように隙間Sを有すると共に、ボール36によりケース35に平面方向に移動自在に支持される。一次側トランス11から二次側トランス8に電磁誘導により電力供給する際、空間Gでの磁束線Jが短くなる方向に、一次側コア32が移動する。
【選択図】図4
【解決手段】二次側コア22は、ボビン20に一体固着されているが、一次側コア32は、ボビン30に対して移動自在となるように隙間Sを有すると共に、ボール36によりケース35に平面方向に移動自在に支持される。一次側トランス11から二次側トランス8に電磁誘導により電力供給する際、空間Gでの磁束線Jが短くなる方向に、一次側コア32が移動する。
【選択図】図4
Description
本発明は、非接触状態で、例えば電気自動車,プラグインハイブリッド車等の移動体における電池に、例えば駐車場等に設置されて給電設備から充電を行う非接触充電装置並びにそれに用いる非接触給電設備に関する。
一般に、移動体、例えば電気自動車、プラグインハイブリッド車に備えられている電池に充電するには、給電設備から延びるケーブルのコネクタを移動体に備えられているコネクタに差込んで行われるため、ケーブルの取り回し、コネクタの接合等の面倒な作業を必要とする。
従来、給電側に一次側コイルを有する一次側トランスを設け、移動体側に受電手段としての二次側コイルを有する二次側トランスを設け、前記一次側トランスからの磁束を受けて前記二次側トランスに電磁誘導により所定電力を発生して、非接触にて移動体の電池に充電する非接触充電装置が開発されている(特許文献1参照)。
該非接触充電装置は、上記一次側トランスを有する給電設備上に上記移動体である自動車をパーキングして、上記一次側トランスから二次側トランスに電磁誘導により電力が供給されるが、一次側トランスと二次側トランスが正対した位置にある場合、最も高い効率で給電が行われる。このため、特許文献1のものは、給電設備側の一次側トランス又は移動体側の二次側トランスを、アクチュエータからなる可動手段により移動自在に構成し、充電要求信号を受けていない場合、例えば一次側トランスが駐車スペースの走行面と面一となるように邪魔にならない位置(第2の配置)に保持し、充電要求信号を受けている場合、一次側トランスと二次側トランスが近接して正対する位置(第1の位置)に保持するように移動する。
更に、例えば一次側トランスを可動手段(アクチュエータ)により、水平面(前後、左右)方向に移動して、例えば二次側トランスに誘起される交流電力が大きくなる位置(第3の位置)に移動する。これにより、電気自動車(移動体)を、その二次側トランスが給電設備の一次側トランス上に正確に移動することができない場合でも、可動手段により両トランスが正対する位置に移動して、高い効率で非接触充電することができる。
上記特許文献1に記載の非接触充電装置は、一次側(又は二次側)トランスを移動するために、(電動又は油圧)アクチュエータ等の専用の可動手段を必要とし、かつコア(鉄心)を含めた一次側(又は二次側)トランス全体を上記可動手段で移動する必要があり、例えば駐車スペースの下部に、一次側トランス全体を移動し得る大きな出力のアクチュエータ(可動手段)を設置する必要がある。また、両トランスを平面方向で正対するには、一次側トランスを可動手段により各座標に順次移動し、これら座標における各二次側トランスに誘起される交流電力の大きさのデータを作成し、該誘起交流電力の最も大きい位置を最適位置(座標)と判断して、該座標に向けて一次側トランスを移動する制御を必要とし、上記可動手段の制御が面倒である。
従って、アクチュエータ等の可動手段で一次側(又は二次側)トランスを移動するには、給電設備側(又は自動車側)に大容量のアクチュエータ及びその制御装置を必要として、コストアップの原因となる。
そこで、本発明は、一次側又は二次側トランスのコア(鉄心)を移動自在として、一次側トランスから二次側トランスへの磁束を利用して、上記コアが正対するように自動的に補正移動し、もって上述した課題を解決した非接触充電装置並びにそれに用いる非接触給電設備を提供することを目的とするものである。
本発明は、交流電源(12)から電力供給される一次側コイル(31)と、該一次側コイルが巻回されかつ中空形状のボビン(30)と、該ボビンの中空部(30b)を貫通しかつ磁性体からなるコア(32)と、を有する一次側トランス(11)と、
移動体(6)に配置される電池(7)に電力供給する二次側コイル(21)と、該二次側コイルが巻回されかつ中空形状のボビン(20)と、該ボビンの中空部(20b)を貫通しかつ磁性体からなるコア(22)と、を有する二次側トランス(8)と、を備え、
前記一次側コイル(31)の通電により前記一次側トランス(11)のコア(32)に発生する磁束が、空間(G)を介して前記二次側トランス(8)のコア(22)に伝達され、前記二次側コイル(21)に電力が伝達されて前記電池(7)を充電してなる非接触充電装置(1)において、
前記一次側トランス(11)及び二次側トランス(8)のいずれか一方(例えば一次側トランス)は、前記ボビン(30)に対して前記コア(32)が移動自在となるように貫通し、
前記移動自在となるコア(32)が、他方の前記コア(22)との間での前記空間(G)における磁束線(J)の長さが短くなる方向に自動的に移動してなる、
ことを特徴とする非接触充電装置にある。
移動体(6)に配置される電池(7)に電力供給する二次側コイル(21)と、該二次側コイルが巻回されかつ中空形状のボビン(20)と、該ボビンの中空部(20b)を貫通しかつ磁性体からなるコア(22)と、を有する二次側トランス(8)と、を備え、
前記一次側コイル(31)の通電により前記一次側トランス(11)のコア(32)に発生する磁束が、空間(G)を介して前記二次側トランス(8)のコア(22)に伝達され、前記二次側コイル(21)に電力が伝達されて前記電池(7)を充電してなる非接触充電装置(1)において、
前記一次側トランス(11)及び二次側トランス(8)のいずれか一方(例えば一次側トランス)は、前記ボビン(30)に対して前記コア(32)が移動自在となるように貫通し、
前記移動自在となるコア(32)が、他方の前記コア(22)との間での前記空間(G)における磁束線(J)の長さが短くなる方向に自動的に移動してなる、
ことを特徴とする非接触充電装置にある。
例えば図1(b)及び図2を参照して、前記一次側トランス(11)及び前記二次側トランス(8)は、上下方向に対して平面方向に広い扁平箱型のケース(35)(25)に収められ、
前記コア(32)が移動自在となる側のトランス(11)は、前記ボビン(30)が前記ケース(35)に固定され、前記コア(32)が、前記ボビン(30)に対して所定隙間(S,S1,S2)を介在すると共に、前記ケース(35)にその平面方向に移動自在な支持部材(例えばボール36)を介して支持されてなる。
前記コア(32)が移動自在となる側のトランス(11)は、前記ボビン(30)が前記ケース(35)に固定され、前記コア(32)が、前記ボビン(30)に対して所定隙間(S,S1,S2)を介在すると共に、前記ケース(35)にその平面方向に移動自在な支持部材(例えばボール36)を介して支持されてなる。
例えば図1(a)及び図4を参照して、前記移動体が、電気モータを駆動源として備える自動車(6)であり、
前記一次側トランス(11)が、給電設備(2)に設けられ、かつ前記自動車(6)が駐車し得るスペース(3)に配置され、
前記コア(32)が移動自在である一方のトランスが、前記一次側トランス(11)であり、前記二次側トランス(8)が、前記自動車(6)の床面近傍に配置され、
前記自動車(6)が、前記給電設備に設けられた駐車スペース(3)に駐車した際、前記一次側トランス(11)と前記二次側トランス(8)とが、前記ケース(35,25)の広い平面を対向して互いに近接してなり、
かつ前記自動車(6)が前記駐車スペースに駐車した際の前記二次側トランス(8)の前記コア(22)に対して、前記一次側トランス(11)の前記コア(32)は、正対する位置にて互いに平行になる方向に移動してなる。
前記一次側トランス(11)が、給電設備(2)に設けられ、かつ前記自動車(6)が駐車し得るスペース(3)に配置され、
前記コア(32)が移動自在である一方のトランスが、前記一次側トランス(11)であり、前記二次側トランス(8)が、前記自動車(6)の床面近傍に配置され、
前記自動車(6)が、前記給電設備に設けられた駐車スペース(3)に駐車した際、前記一次側トランス(11)と前記二次側トランス(8)とが、前記ケース(35,25)の広い平面を対向して互いに近接してなり、
かつ前記自動車(6)が前記駐車スペースに駐車した際の前記二次側トランス(8)の前記コア(22)に対して、前記一次側トランス(11)の前記コア(32)は、正対する位置にて互いに平行になる方向に移動してなる。
例えば図3及び図4を参照して、前記一次側及び二次側トランス(11)(8)の前記コア(32)(22)は、フェライトからなり、前記ボビン(30)(20)の中空部(30b)(20b)を貫通する長手状の第1の部位(32a)(22a)と、該第1の部位の両端において該第1の部位の長手方向に対して直交する第2の部位(32b,32b)(22b,22b)と、を有し、
前記一次側及び二次側トランス(11)(8)のコア(32)(22)の前記第2の部位(32b)(22b)が互いに対向して、前記空間(G)における磁束線(J)を形成してなる。
前記一次側及び二次側トランス(11)(8)のコア(32)(22)の前記第2の部位(32b)(22b)が互いに対向して、前記空間(G)における磁束線(J)を形成してなる。
前記コアが移動自在となるトランス(11)側の前記コア(32)は、前記ボビン(30)の中空部(30b)を貫通する長手状の第1の部位(32a)と、前記第1の部位の両端において該第1の部位の長手方向に対して直交する第2の部位(32b,32b)と、を有し、
これら両端の第2の部位と前記ケース(35)との間に前記支持部材(36)を介在してなる。
これら両端の第2の部位と前記ケース(35)との間に前記支持部材(36)を介在してなる。
前記移動自在となるトランス側(11)の前記コア(32)は、前記ケース(35)との間でその移動量が規制され、該コアが規制範囲で移動している状態で、前記第2の部位(32b)が前記ボビン(30)に当接することがないように構成されてなる。
また、本発明は、交流電源(12)から電力供給される一次側コイル(31)と、該一次側コイルが巻回されかつ中空形状のボビン(30)と、該ボビンの中空部(30b)を貫通しかつ磁性体からなるコア(32)と、を有する一次側トランス(11)と、を備え、
前記一次側コイル(31)の通電により前記一次側トランス(11)のコア(32)に発生する磁束(J)が、空間(G)を介して二次側トランス(8)のコア(22)に伝達され、二次側コイル(22)に電力を伝達してなる非接触給電設備(2)において、
前記一次側トランス(11)は、前記ボビン(30)に対して前記コア(32)が移動自在となるように貫通し、
該一次側トランス(11)のコア(32)が、前記二次側トランス(8)のコア(22)との間での前記空間(G)における磁束線(J)の長さが短くなる方向に自動的に移動してなる、
ことを特徴とする非接触給電設備(2)にある。
前記一次側コイル(31)の通電により前記一次側トランス(11)のコア(32)に発生する磁束(J)が、空間(G)を介して二次側トランス(8)のコア(22)に伝達され、二次側コイル(22)に電力を伝達してなる非接触給電設備(2)において、
前記一次側トランス(11)は、前記ボビン(30)に対して前記コア(32)が移動自在となるように貫通し、
該一次側トランス(11)のコア(32)が、前記二次側トランス(8)のコア(22)との間での前記空間(G)における磁束線(J)の長さが短くなる方向に自動的に移動してなる、
ことを特徴とする非接触給電設備(2)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1又は7に係る本発明によると、一次側及び二次側のトランスの一方のコアをボビンに対して移動自在になるように貫通し、両コアとの間での空間における磁束線の長さが短くなるように、上記移動自在なコアを移動するので、アクチュエータ等の特別の可動手段を必要とせず、一次側トランスと二次側トランスとが電力の伝達効率が最良となるように自動的に位置補正して、コストアップを伴うことなく、高い効率での電磁誘導による非接触での請求項1においては充電、請求項7においては給電を行うことができる。
請求項2に係る本発明によると、一次側トランス及び二次側トランスは、上下方向に薄くかつ平面方向に広い扁平箱形のケースに収納されるので、一次側及び二次側トランスは、雨や雪等の外気に対して保護されると共に、両トランスが直接又は他の物に接触することを防止しつつ、広い扁平面で互いに近接して配置することができ、電磁誘導による電気自動車及びプラグインハイブリッド車等の大きな電力の非接触充電が可能となる。
更に、コアが移動自在となる側のトランスは、ボビンがケースに固定され、コアが、前記ボビンに対して所定隙間を介在すると共に、ケースにその平面方向に移動自在な支持部材を介して支持されるので、コアは、コイルを巻回したボビンの重量を受けることなく平面方向に滑らかに所定量移動して、電磁誘導による一次側トランス及び二次側トランスとの間の電力供給に伴う磁束により上記コアを移動して適正に位置補正することができる。
請求項3に係る本発明によると、移動体は、電気自動車、プラグインハイブリッド車等の駆動源として電気モータを有する自動車であり、給電設備を有する駐車スペースに上記自動車を駐車することにより、一次側トランスと二次側トランスとを、両ケースの広い平面を対向して互いに近接するものであって、自動車の床面近傍に配置された二次側トランスの固定側となるコアに対して、給電設備側にある一次側トランスのコアは、上記固定側となるコアに近接した正対した位置でかつ互いに平行になる方向に移動するので、自動車が正規の位置からズレて駐車しても、一次側トランスのコアは、上記ズレた位置のコアに対して、前後方向、左右幅方向及び進入角ズレ方向を自動的に位置補正して、高い効率で充電を行うことができる。
請求項4に係る本発明によると、一次側トランス及び二次側トランスのコアは、フェライトからなるので、大きな磁力を得ることができ、かつ長手状の第1の部位と該第1の部位の両端にて長手方向に対して直交する第2の部位とを有するので、一次側トランス及び二次側トランスにおける両コアの第1の部位の両端の第2の部位が互いに対向して、空間における磁束線を形成するので、両コアは、長手状の第1の部位、第2の部位及び両第2の部位の間の空間からなる磁束回路を形成して、可動側のコアを、固定側のコアに正対する上記空間での磁束線が短くなるように確定かつ正確に移動することができる。
請求項5に係る本発明によると、可動側となるコアの第2の部位とケースとの間にボール等の支持部材を介在したので、該コアは、ケースの平面に沿って移動し、ボビン中空部との間で、コジリを生ずることなく滑らかに移動することができる。
請求項6に係る本発明によると、コアは、ケースに支持部材を介して移動自在に支持され、その移動量は、ケースとの間で規制されるので、移動するコアの第2の部位がボビンに当接してボビンに大きな衝撃力を作用することはなく、ボビンは、ケースに接着等の簡単な手段で固定すれば足り、ボビンの固定方法を始めとして、一次側及び二次側トランスの構成、ひいては非接触充電装置の構成を簡単化すると共に設計の自由度を向上することができる。
以下、図面に沿って、移動体として、電気自動車,プラグインハイブリッド車等の電気モータを駆動源とする自動車に適用した非接触充電装置について説明する。非接触充電装置1は、図1に示すように、駐車スペース3を有する給電設備2と、受電装置5を有する上記自動車6とを備える。自動車6は、図示しない電気モータを有しており、該電気モータは、上記自動車6に搭載されているリチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の放充電可能な電池(バッテリ)7からの電力によりインバータ等を介して回転駆動される。
上記受電装置5は、自動車6の床面近くに配設されている二次側トランス8を有しており、該二次側トランス8のコイルが整流器9及び充電器10を介して上記電池7に電通している。給電設備2は、駐車スペース3の走行面に配置される一次側トランス11を有しており、該一次側トランス11のコイルには、図5及び図6に示すように、商用の交流電源12からの交流が交流直流変換器13により直流に変換され、更にインバータ15により高周波に変換された電力が供給される。
二次側トランス8は、図1(b)に示すように、非磁性体からなり、中空形状で両端に鍔部20aが形成されたボビン20を有しており、該ボビン20の上記両端鍔部20a,20aの間の外周面にコイル21が絶縁状に巻回されており、該コイル21は上述したようにインバータ15から電力供給される。上記ボビン20の中空部20bには磁性体からなるコア(鉄心)22が貫通し、かつ一体に嵌合・固着されている。コア22は、強磁性体からなるフェライトにより形成され、前記ボビン20の中空部20bに貫挿する長手板形状の第1の部位22aと、該第1の部位の両端に固定され、該第1の部位の長手方向と直交する方向に延びる板状ブロック片からなる第2の部位22b,22bとからなる。
上記一体のボビン20、コイル21及びコア22は、上下方向が薄く平面方向に広い扁平箱状のケース25に収納されて一体に固定される。該ケース25は、非磁性体からなる本体25aと上蓋25bからなり、これら本体25aと上蓋25bとの間に、上記一体のボビン20、コイル21及びコア22を密接して、かつ上記コア22の長手方向が自動車6の前後方向と一致するようにして、収納される。二次側トランス8は、その広い平面が自動車6の床面と平行になるように、即ち走行面3と平行になるように自動車下部に配置される。
一次側トランス11は、図2及び図3に示すように、前記二次側トランス8と同様に、中空部30bを有するボビン30、コイル31及びコア32からなる。ボビン30は、非磁性体からなり、両端に形成された鍔部30a,30aの間の外周部にコイル31が巻回されており、該コイル31は、電池7に接続して電力を供給し得る。コア32は、強磁性体のフェライトからなり、前記ボビン30の中空部30bに貫通する長手板状の第1の部位32aと、該第1の部位の両端に固定され、該第1の部位と直交する方向に延びる板状ブロック片からなる第2の部位32b,32bとからなる。該コア32の第1の部位32aと上記ボビン30の中空部30bとは嵌挿関係にあるが、その間には所定隙間Sが存在し、コア32は、その長手(前後)方向及び左右幅方向に移動自在であり、かつ(水平面で)所定量回動自在になっている。即ち、図3(c)に詳示するように、ボビン中空部30bと第1の部位32aとの上下方向には僅かな隙間S1が存在し、かつ左右方向には比較的大きな隙間S2が存在し、かつ第2の部位32bとボビン鍔部30aとの間に隙間S3が存在する。なお、上記コア32は、ボビン中空部30bに対して上下方向に摺接して移動自在に支持してもよい。即ち、上下方向の隙間S1はなくてもよく、その間がフッ素樹脂等の低摩擦係数のコーティンを介して移動自在にしてもよい。
前記ボビン30、コイル31及びコア32は、非磁性体の本体35a及び上蓋35bからなる箱状のケース35に収納される。前記ボビン30の鍔部30a,30aは、下方30a1が上方より長く構成されており、該下方30a1の下端がケース本体35aの底面に密接して接着等により固着されている。上記コア32の部位32b,32bの下端には支持部材となる複数のボール36が列状に保持されており、これらボール36は、上記ケース本体35aの底面に転動して、コア32を、ケース35の平面に沿って移動自在に支持されている。なお、支持部材は、コア第2の部位32b,32bに保持されたボール36のように、平面方向に滑らかに移動し得るものが好ましいが、これに限らず、摩擦係数の低い滑り部材でもよく、又はクロススライダー、ローラ等の他の転がり装置でもよく、またボビンに対して長手方向のみ移動自在なボールスプラインを介在したものでもよい。
上記ケース35は、非磁性体からなり、かつ上下方向に薄くかつ平面方向に広い扁平矩形状からなり、給電設備2を有する駐車スペース3の路面(走行面)に設置される(図1(a)参照)。上記駐車スペースに自動車6を入れる自動車の進入方向(前後方向、前進方向)に、前記コア33の長手方向が一致するように、かつ自動車の車輪の間部分に上記一次側トランス11のケース35が扁平状に位置するように配置される。なお、前記二次側トランス8は、コア22の長手方向が自動車6の前後方向になるように、また前記一次側トランス11は、コア32の長手方向が自動車の進入方向になるように配置したが、これに限らず、コア22,32の幅方向を、それぞれ自動車の前後方向及び自動車の進入方向に一致するように配置してもよい。
図5及び図6は、給電設備2及び受電装置5からなる非接触充電装置1を示す概略ブロック図であり、給電設備2は、商用交流電源12から取出し、該電源12からの交流を交流直流変換器13により直流に変更する。更に、該直流をインバータ15により高周波に変換して一次側トランス11のコイル31に給電される。受電装置5は、上記一次側トランス11から電磁誘導により二次側トランス8に受電され、該二次側トランス8のコイル21で発生した高周波電圧が整流器9により直流電力に変換され、更に充電器10により調整されて二次電池7に充電される。なお、図5及び図6のブロック図は、基本構造のみを示した概略図である。また、上記交流直流変換器13により変換された直流が、電流計14a及び電圧計14bにより計測され、一次側トランス11に供給される電力が計測される。また、整流器9と充電器10との間に、電流計24a及び電圧計24bが配置され、整流器9からの直流を計測して、充電器10に供給される電力が計測される。
充電を必要とする電気自動車又はプラグインハイブリッド車6は、所定の給電設備2のある駐車スペース3に進入して駐車する。この際、自動車6の下面にある二次側トランス8が、給電設備2の一次側トランス11に、両ケース25,35の広い平面が対向するように近接する。そして、自動車6の運転手は、充電要求信号を給電設備2に送信する。これにより、一次側トランス11のコイル31に高周波の交流電流が流れて、コア32に交流磁界が発生する。該コア32の磁束Jは、その両側の第2の部位32b,32bから、空間(ギャップ)Gを介してそれに近接配置されている二次側トランス8におけるコア22の両端の第2の部位22b,22bに伝達されて磁束結合される。該二次側トランス8は、上記コア22の磁束によりコイル21に交流電力が発生し、該誘起交流電力が整流器9により直流に変換され、更に充電器10を介して電池7に供給されて該二次電池7を充電する。
この際、自動車6は、上記駐車スペース3への進入に際して、二次側トランス8に正対して駐車することは困難である。詳しくは、図4(a)に示すように、一次側トランス11のコア32の第2の部位32bと二次側トランス8のコア22の第2の部位22bが正確に前後方向、左右幅方向及び平面での回動方向(自動車進入方向)を正確に一致することは困難である。本発明にあっては、自動車の進入が、正規の位置に対して、前後方向位置、左右幅方向位置及び進入角度が所定量の範囲でズレていても、一次側トランス11と二次側トランス8との間の空間Gでの磁束線Jが短くなる方向に両トランスのコア32,22は力を受ける。
ここで、二次側トランス8は、ケース25に固定、即ち自動車6に一体に固定されているが、一次側トランス11のコア32は、ケース35に一体のボビン30に対して上記隙間S(S1,S2,S3)により移動自在に、かつボール36によりケース35に平面方向に移動自在に支持されている。従って、一次側トランス11のコア32は、上記磁束線Jにより引き付けられ、図4(b)に示すように、二次側トランス8のコアの第2の部位22b,22bに一次側トランス11のコアの第2の部位32b,32bが正対するように、該コア32が自動的に移動する。即ち、ボビン中空部30bとコア32の上下方向隙間S1によりコア32は、固定されずに移動可能となり、コア32は、ボビン鍔部30aと第2の部位32bとの間の隙間S3により前後方向に移動され、かつボビン中空部30bとコア32の左右方向の隙間S2により左右幅方向に移動され、更に該大きな隙間S2,S3によりコア32は平面内にて回動して、二次側トランス8のコア22に、一次側トランス11のコア32は、前後方向及び左右幅方向に一致しかつ回動方向に平行になるように正対する。これにより、一次側トランス11と二次側トランス8との間に所定空間Gが存在しても、高い効率で電力が供給される。
なお、一次側トランス11と二次側トランス8との間には、所定空間Gが介在し、かつ磁束Jは、コイル31,21の高周波交流電力に基づく高周波交流磁界であるので、一次側トランス11のコア32がその重力に抗して磁力により持上げられることはない。また、コア32の移動範囲、特に第1の部位32aの長手方向(前後方向)の動きは、コアの第2の部位32bの側端がケース35に当接することにより規制され、該可動範囲において、第2の部位32bがボビン30の鍔部30aに当接することはない。これにより、ボビン30のケース35での固定は、接着等の簡単な固着手段で足りる。なお、コア32の前後方向の動きに限らず、左右幅方向及び回動方向の動きに対しても、コアの第2の部位32bがケース35に当接することにより規制されるようにしてもよい。
図5には、二次側トランス8と整流器9との間に、スイッチA及び抵抗Rが並列に接続されている。図6には、整流器9と充電器10との間に、スイッチB及び抵抗Rが並列に接続されている。いずれも、二次側トランス8と充電器10との間に短絡回路(スイッチA又はB並びに抵抗R)40を並列に接続することにより、二次側回路の抵抗が充電時よりも小さくなるため、二次側トランスの電流が充電時よりも増大し、それに合せて一次側トランス11の電流を増大する。従って、電流が増大することにより、一次側及び二次側の両コア22,23磁束密度も増大し、空間Gでの両コアの引き合う力が、充電時より増加する。
これにより、一次側トランス11のコア32を二次側トランス8のコア22に正対すべく、素早く移動することが可能となり、位置補正を短時間で行うことができる。また、一次側トランスのコア32を大きな力で動かすことができるので、両トランスの位置ずれが大きい場合や、一次側トランスの動きが渋い場合でも、一次側コアの位置補正が可能となる。なお、上記短絡回路40は、不要な場合は、設ける必要がない。
上記短絡回路40を有する本充電装置の作用を図7に沿って説明する。運転者が給電設備2のある駐車スペース3に自動車6を駐車し、充電要求信号を発する(二次側充電開始準備;S1)。該充電要求信号により、まず、短絡回路40のスイッチA又はBがオンに切換えられ(S2)、電源13から一次側トランス11に電力が供給され、前述したように、近接した空間Gを介しての電磁結合により、一次側トランス11と二次側トランス8との両コア32,33の間に磁束回路が形成される。(一次側給電開始;S3)
この際、上記スイッチA又はBのオンにより短絡回路40を介しての接続により、二次側トランス8のコイル21に充電時よりも大きな電流が流れる。これにより、電磁結合により一次側トランス11においても、コイル31に大きな電流が流れて、空間Gを通る磁束密度も増大して、該空間を介して両コア22,23が引き合う力も増大する。
上記引き合う力により、一次側トランス11のコア32が平面方向に移動して近接した位置となり、給電効率が向上する。給電設備2の電力供給量と、受電装置5の電力受電量とを比較して、給電効率が設定値ε%以上かを判断し(S4)、設定値ε%以下の場合、予め定められている設定時間Tsec上記一次側給電開始状態を保持する(S5)。上記給電効率の判断時点で設定値ε%以上の場合、並びに設定時間Tsec内で設定値ε%以上となった場合、充電準備は整ったと判断して、一次側給電を一旦オフにする(S6)。予め定めた時間Tsec以上、給電効率が所定値ε%以上にならない場合(S5;yes)、エラーとして、充電作業を停止すると共にその旨を運転者に警告する(S10)。
一次側トランス11のコア32が適正に位置補正されて充電準備が整うと、短絡回路40のスイッチA又はスイッチBがオフされる(S7)。そして、再び一次側給電が開始(S8)、二次側充電が開始(S9)されて、近接した空間を介した一次側トランス11から二次側トランス8へ電磁誘導により電力が供給され、リチウムイオン電池等の二次電池7が充電される。
図8は、図7の一部を変更した実施の形態を示すものであって、ステップ4,5,10が相違しているのみで他は同じなので、該相違部分のみを説明する。スイッチA又はBがオンして、短絡回路40が接続して、設定時間Tsec、強い磁力線により一次側トランス11のコア32が二次側トランス8のコア22に正対するように補正移動が行われる。所定の設定時間Tsecが経過すると(S11)、充電準備が整ったと判断して、一次側給電をオフする(S6)。即ち、上述した強い磁力線により、一次側トランス11のコア32が位置補正するのに要する時間Tsecが経過すると、両トランス11,8のコア32,22は充分に近接した位置に補正され、充電準備が整ったと判断する。
なお、上述した実施の形態は、ケース35とコア32との間に支持部材であるボール36を介在して、コア32を平面方向に移動可能としたが、ボビン30とコア32の第1の部位32aとの隙間Sにボール等を介在して、コアを移動自在に支持してもよい。また、コア32を磁力により平面方向にのみ移動したが、コアをボビンに対して所定量上下方向に移動可能に、又はケース35を所定量上下方向移動可能にして、一次側コアを所定量上下方向にも移動して、二次側コアに更に近接するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態は、一次側トランス11のコア32を移動自在としたが、これを反対にして、一次側コア32をケース35に一体に固定し、二次側コア22を移動自在として、一次側コア32に対して二次側コア22が位置補正するようにしてもよい。
1 非接触充電装置
2 給電設備
3 駐車スペース
5 受電装置
7 電池
8 二次側トランス
11 一次側トランス
12 交流電源
13 交流直流変換器
20 ボビン
20b 中空部
21 コイル
22 コア
22a 第1の部位
22b 第2の部位
25 ケース
30 ボビン
30b 中空部
31 コイル
32 コア
32a 第1の部位
32b 第2の部位
G 空間
J 磁束(線)
2 給電設備
3 駐車スペース
5 受電装置
7 電池
8 二次側トランス
11 一次側トランス
12 交流電源
13 交流直流変換器
20 ボビン
20b 中空部
21 コイル
22 コア
22a 第1の部位
22b 第2の部位
25 ケース
30 ボビン
30b 中空部
31 コイル
32 コア
32a 第1の部位
32b 第2の部位
G 空間
J 磁束(線)
Claims (7)
- 交流電源から電力供給される一次側コイルと、該一次側コイルが巻回されかつ中空形状のボビンと、該ボビンの中空部を貫通しかつ磁性体からなるコアと、を有する一次側トランスと、
移動体に配置される電池に電力供給する二次側コイルと、該二次側コイルが巻回されかつ中空形状のボビンと、該ボビンの中空部を貫通しかつ磁性体からなるコアと、を有する二次側トランスと、を備え、
前記一次側コイルの通電により前記一次側トランスのコアに発生する磁束が、空間を介して前記二次側トランスのコアに伝達され、前記二次側コイルに電力が伝達されて前記電池を充電してなる非接触充電装置において、
前記一次側トランス及び二次側トランスのいずれか一方は、前記ボビンに対して前記コアが移動自在となるように貫通し、
前記移動自在となるコアが、他方の前記コアとの間での前記空間における磁束線の長さが短くなる方向に自動的に移動してなる、
ことを特徴とする非接触充電装置。 - 前記一次側トランス及び前記二次側トランスは、上下方向に対して平面方向に広い扁平箱型のケースに収められ、
前記コアが移動自在となる側のトランスは、前記ボビンが前記ケースに固定され、前記コアが、前記ボビンに対して所定隙間を介在すると共に、前記ケースにその平面方向に移動自在な支持部材を介して支持されてなる、
請求項1記載の非接触充電装置。 - 前記移動体が、電気モータを駆動源として備える自動車であり、
前記一次側トランスが、給電設備に設けられ、かつ前記自動車が駐車し得るスペースに配置され、
前記コアが移動自在である一方のトランスが、前記一次側トランスであり、前記二次側トランスが、前記自動車の床面近傍に配置され、
前記自動車が、前記給電設備に設けられた駐車スペースに駐車した際、前記一次側トランスと前記二次側トランスとが、前記ケースの広い平面を対向して互いに近接してなり、
かつ前記自動車が前記駐車スペースに駐車した際の前記二次側トランスの前記コアに対して、前記一次側トランスの前記コアは、正対する位置にて互いに平行になる方向に移動してなる、
請求項2記載の非接触充電装置。 - 前記一次側及び二次側トランスの前記コアは、フェライトからなり、前記ボビンの中空部を貫通する長手状の第1の部位と、該第1の部位の両端において該第1の部位の長手方向に対して直交する第2の部位と、を有し、
前記一次側及び二次側トランスのコアの前記第2の部位が互いに対向して、前記空間における磁束線を形成してなる、
請求項1ないし3のいずれか記載の非接触充電装置。 - 前記コアが移動自在となるトランス側の前記コアは、前記ボビンの中空部を貫通する長手状の第1の部位と、前記第1の部位の両端において該第1の部位の長手方向に対して直交する第2の部位と、を有し、
これら両端の第2の部位と前記ケースとの間に前記支持部材を介在してなる、
請求項2ないし4のいずれか記載の非接触充電装置。 - 前記移動自在となるトランス側の前記コアは、前記ケースとの間でその移動量が規制され、該コアが規制範囲で移動している状態で、前記第2の部位が前記ボビンに当接することがないように構成されてなる、
請求項5記載の非接触充電装置。 - 交流電源から電力供給される一次側コイルと、該一次側コイルが巻回されかつ中空形状のボビンと、該ボビンの中空部を貫通しかつ磁性体からなるコアと、を有する一次側トランスと、を備え、
前記一次側コイルの通電により前記一次側トランスのコアに発生する磁束が、空間を介して二次側トランスのコアに伝達され、二次側コイルに電力を伝達してなる非接触給電設備において、
前記一次側トランスは、前記ボビンに対して前記コアが移動自在となるように貫通し、
該一次側トランスのコアが、前記二次側トランスのコアとの間での前記空間における磁束線の長さが短くなる方向に自動的に移動してなる、
ことを特徴とする非接触給電設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227107A JP2013090392A (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 非接触充電装置及び非接触給電設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227107A JP2013090392A (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 非接触充電装置及び非接触給電設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090392A true JP2013090392A (ja) | 2013-05-13 |
Family
ID=48533813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227107A Pending JP2013090392A (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 非接触充電装置及び非接触給電設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013090392A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015014827A3 (en) * | 2013-08-01 | 2015-04-09 | Bombardier Transportation Gmbh | Carrying device and a receiving device |
JP2015080324A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 矢崎総業株式会社 | 非接触給電装置 |
US9950636B2 (en) | 2013-07-16 | 2018-04-24 | Ihi Corporation | Foreign matter detection device and method for wireless power supply device |
CN109193954A (zh) * | 2018-08-24 | 2019-01-11 | 延安大学 | 一种梭形无线电能传输天线 |
CN109177759A (zh) * | 2018-09-14 | 2019-01-11 | 哈尔滨工业大学(威海) | 自主式水下航行器无线充电的磁耦合结构及自主式水下航行器系统 |
-
2011
- 2011-10-14 JP JP2011227107A patent/JP2013090392A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9950636B2 (en) | 2013-07-16 | 2018-04-24 | Ihi Corporation | Foreign matter detection device and method for wireless power supply device |
WO2015014827A3 (en) * | 2013-08-01 | 2015-04-09 | Bombardier Transportation Gmbh | Carrying device and a receiving device |
CN105073478A (zh) * | 2013-08-01 | 2015-11-18 | 庞巴迪运输有限公司 | 承载装置和接收装置 |
JP2016534691A (ja) * | 2013-08-01 | 2016-11-04 | ボンバルディアー プリモーフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBombardier Primove GmbH | 担持装置および受電装置 |
US10173531B2 (en) | 2013-08-01 | 2019-01-08 | Bombardier Primove Gmbh | Carrying device and a receiving device |
JP2015080324A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 矢崎総業株式会社 | 非接触給電装置 |
CN109193954A (zh) * | 2018-08-24 | 2019-01-11 | 延安大学 | 一种梭形无线电能传输天线 |
CN109193954B (zh) * | 2018-08-24 | 2021-08-17 | 延安大学 | 一种梭形无线电能传输天线 |
CN109177759A (zh) * | 2018-09-14 | 2019-01-11 | 哈尔滨工业大学(威海) | 自主式水下航行器无线充电的磁耦合结构及自主式水下航行器系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3870315B2 (ja) | 移動体システム | |
JP5467569B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6427873B2 (ja) | 駐車支援装置及びシステム | |
JP5437650B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP5509883B2 (ja) | 車両用無線充電装置 | |
EP2730005B1 (en) | Interoperability of magnetic structures for inductive power transfer systems | |
KR101824578B1 (ko) | 수전 장치, 송전 장치, 전력 전송 시스템 및 주차 지원 장치 | |
JP5562804B2 (ja) | インダクタンス可変の非接触給電装置 | |
US9685812B2 (en) | Device for inductive energy transfer | |
JP5958266B2 (ja) | 非接触給電用パッドおよびその非接触給電用パッドを用いたフォークリフトの非接触充電システム | |
US20130320759A1 (en) | Contactless power transfer device for moving object | |
JP5274989B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
US10272789B2 (en) | Wireless power supply system and wireless power transmission system | |
JP2010183814A (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
JP2010093180A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6124136B2 (ja) | 非接触受電装置 | |
JP2011061942A (ja) | 中継方式の非接触給電装置 | |
JP2013090392A (ja) | 非接触充電装置及び非接触給電設備 | |
JP5983281B2 (ja) | 非接触給電システム | |
JP2014236539A (ja) | 非接触充電用送電装置及び電動車両の走行制御システム | |
WO2015132890A1 (ja) | 走行中非接触給電システム | |
WO2012001758A1 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP5966332B2 (ja) | 移動車両及び非接触電力伝送装置 | |
JP5991054B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2013090393A (ja) | 非接触充電装置及び受電装置 |