[go: up one dir, main page]

JP6289545B2 - 回転電機の制御方法 - Google Patents

回転電機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6289545B2
JP6289545B2 JP2016118629A JP2016118629A JP6289545B2 JP 6289545 B2 JP6289545 B2 JP 6289545B2 JP 2016118629 A JP2016118629 A JP 2016118629A JP 2016118629 A JP2016118629 A JP 2016118629A JP 6289545 B2 JP6289545 B2 JP 6289545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
voltage
command value
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225238A (ja
Inventor
宏文 藤井
宏文 藤井
大樹 松浦
大樹 松浦
和田 典之
典之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016118629A priority Critical patent/JP6289545B2/ja
Priority to US15/449,034 priority patent/US10027260B2/en
Priority to DE102017208211.9A priority patent/DE102017208211A1/de
Priority to CN201710432048.3A priority patent/CN107528517B/zh
Publication of JP2017225238A publication Critical patent/JP2017225238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289545B2 publication Critical patent/JP6289545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0025Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、回転電機の制御方法に関するものである。
従来、回転電機の制御方法に関して、回転電機のトルクや出力を制御する場合に、回転電機に要求するトルクや出力に対して、最適な電流指令値や電圧指令値を求め、求めた電流指令値や電圧指令値をもとに回転電機の制御装置から回転電機への電気量を制御している。しかし、最適な電流指令値や電圧指令値は回転電機に要求するトルクや出力だけでなく、電源からの直流電圧や回転電機の回転速度によって異なる値をとることが知られている。
一方、直流電圧や回転速度を考慮して電流指令値や電圧指令値を理論から求める方法もあるが、煩雑なため、制御のフィードバックループを行う中で計算するのが難しい。また、要求するトルクや出力を算出するために、直流電圧や回転速度に対する電流指令値や電圧指令値を示すマップをすべての条件に応じて作成し、それをコントローラのメモリに保存し、制御のフィードバックループの中で逐次計算を行い、電流指令値や電圧指令値を求めるのは、コントローラのメモリ、計算速度に制限があるため難しい。
そこで下記特許文献1では、直流電圧や回転速度に応じた回転電機に要求するトルクや出力を表した変換マップを複数用意して、その間の補間を行っている。例えば電圧Vaの時のトルク−回転速度特性のグラフと、電圧Vb(Va>Vb)の時のトルク−回転速度特性のグラフとの動作点を内挿することにより、電圧Vc(Va>Vc>Vb)の時の動作点を求める。
また下記特許文献2では、トルク−回転速度特性のグラフにおいて、変換マップに電圧Vaでは動作点があるが電圧Vbでは動作点がない場合に、例えば、電圧Vaで動作可能な動作点と、回転速度が同じである電圧Vbの動作点の間を電圧の比で内挿することで電圧Vcの動作点を求めることが記載されている。
特開2004−80896号公報 特開2015−201979号公報
上記特許文献1では、電圧間の補間を行う場合に、例えば値に変化のない定出力ライン付近等の領域では、補間する値がなく、定出力ライン付近での指令値の設定が必要な場合に算出できない。また、上記の定出力ライン付近の補正を正確にしようとすると多数のトルク電流指令マップが必要となる。
また上記特許文献2では、トルク−回転速度特性のグラフを使用する場合、回転速度を同一に保つためには、トルクが落ちてしまうため、トルク精度が低下してしまう。また、トルク精度を低下させないようにしようとすると、多数のトルク電流指令マップが必要となる。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、多数のマップを用いることなく、定出力ライン付近においても精度よく回転電機の制御が行える回転電機の制御方法を得ることを目的とする。
この発明は、
電源からの直流電圧を電気制御量に従って回転電機への駆動電流に変換する電力変換部へ前記電気制御量を供給する回転電機の制御において、前記回転電機の特定の直流電圧における前記回転電機の回転速度と要求指令値から前記電気制御量を算出する変換マップを使用して、前記変換マップに従って前記電気制御量を求める際に、前記電源からの直流電圧と前記回転電機の回転速度の比に従って前記電気制御量を算出する、回転電機の制御方法
等にある。
この発明では、多数のマップを用いることなく、定出力ライン付近においても精度よく回転電機の制御が行える。
この発明の一実施の形態による回転電機の制御方法を適用する回転電機の制御系の概略的構成を示す機能ブロック図である。 先行技術を説明するための高電圧時のトルク電流指令マップの一例を示す図である。 先行技術を説明するための低電圧時のトルク電流指令マップの一例を示す図である。 先行技術を説明するための中間電圧の電流指令値の算出を説明するための図である。 この発明の回転電機の制御に係るトルク算出に関する説明のための低電圧時の電流ベクトル軌跡の一例を示す図である。 この発明の回転電機の制御に係るトルク算出に関する説明のための高電圧時の電流ベクトル軌跡の一例を示す図である。 この発明の一実施の形態による回転電機の制御方法の特定電圧の変換マップ使用時の電気制御量変換器の一例のブロック図である。 この発明の一実施の形態による回転電機の制御における電気制御指令値の算出方法を説明するための図である。 この発明の一実施の形態による回転電機の制御方法の特定回転速度の変換マップ使用時の電気制御量変換器の一例のブロック図である。 この発明の一実施の形態による回転電機の制御方法の複数の特定直流電圧に対する変換マップ使用時の電気制御量変換器の一例のブロック図である。 この発明の一実施の形態による回転電機の制御方法をコンピュータで実行する場合の概略的な構成図である。 この発明の一実施の形態による回転電機の制御方法の複数の特定回転速度に対する変換マップ使用時の電気制御量変換器の一例のブロック図である。
最初に上記特許文献1における補間方法例について簡単な説明を行う。図2は高電圧Va時のトルク−回転速度特性のグラフを表したトルク電流指令マップの一例、図3は低電圧Vb(Va>Vb)時のトルク電流指令マップの一例を示す。そして、図4は高電圧Vaと低電圧Vbの間の中間電圧Vcの時のトルクと回転速度の関係を示す。図2、図3、図4の関係性をわかりやすくするため、各図の最大出力ラインを202,302,402とする。そして、図4の場合、動作点408のd軸成分の電流Id、q軸成分の電流Iqを求める場合は、図2と図3のグラフにある動作点を内挿することで動作点を求める。
また、上記特許文献2では、変換マップに高電圧Vaでは動作点があるが低電圧Vbでは動作点がない場合の補間方法について示されている。たとえば、高電圧Vaで動作可能な動作点409に対して、回転速度が同じである低電圧Vbの動作点410の間を電圧の比で内挿するというものである。
しかしながら、上記特許文献1では、定出力ライン付近での指令値の設定が必要な場合に算出できず、定出力ライン付近の補正を正確にしようとすると多数のトルク電流指令マップが必要であった。
また上記特許文献2では、回転速度を同一に保つためには、トルクが落ちてしまうため、トルク精度が低下してしまい、また、トルク精度を低下させないようにしようとすると、多数のトルク電流指令マップが必要であった。
以下、この発明による回転電機の制御方法を図面を用いて説明する。なお、同一もしくは相当部分は同一または対応する符号で示し、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の一実施の形態による回転電機の制御方法を適用する回転電機の制御系の概略的構成を示す機能ブロック図である。
図1において、直流電源である電源3は、電力変換部2に電力を供給する。
インバータ等からなる電力変換部2は、電源3からの直流電圧Vを電気制御量変換器1からの電気制御量を示す電気制御指令値ECCに従って例えば3相の回転電機であれば、U相、V相、W相の各相の相電流Iu,Iv,Iwに変換する。
座標変換器4は、相電流Iu,Iv,Iwをd軸成分の電流Id、q軸成分の電流Iqに変換する。
例えば永久磁石モータからなる回転電機5は、電力変換部2からの相電流Iu,Iv,Iwに従って駆動される。
回転速度計等からなる回転センサ(RS)6は、回転電機5の実回転速度ωrealを検出する。
電気制御量変換器1は、制御系の上位からの回転電機のトルクまたは出力からなる要求指令値RCO、電源3の実直流電圧Vreal、座標変換器4からのd軸成分の電Id、q軸成分の電流Iq、回転センサ(RS)6からの回転電機5の実回転速度ωreal、に従って電気制御量を示す電気制御指令値ECCを電力変換部2へ送る。
また電気制御量変換器1、座標変換器4は例えば、図11に概略的に示したコンピュータで構成され得る。コンピュータ100において、外部との入出力はインタフェース101を介して行われる。記憶部を構成するメモリ103には、各種機能のプログラム、および処理に必要な変換マップ、計算式、データが格納されている。プロセッサ102はインタフェース101を介して入力された信号に対して、メモリ103に格納された各種プログラム、変換マップ、計算式、データに従って演算処理を行い、処理結果をインタフェース101を介して出力する。
一般的に、時間とともに回転電機5であるモータの回転速度ωが変化したり、電源3からインバータ等からなる電力変換部2にかかる直流電圧Vも変化したりする。また、制御の上位の指令によって回転電機5への要求指令値RCOとなるトルクや出力も変化することが考えられる。
上記のように、逐次、直流電圧V、回転速度ω、要求指令値RCOが変化するので、その際の直流電圧V、回転速度ω、要求指令値RCOに応じた、電気制御指令値ECCを適切に求めることが、回転電機5の駆動精度、効率を良くすることにつながる。
なお、電気制御指令値ECCに従って電力変換部2で電流制御を行う際に、電力変換部2はPWM(パルス幅変調)またはPAM(パルス振幅変調)などで直流電圧Vを交流電圧に変換するように動く。そして電力変換部2は、電気制御指令値ECCが電流指令値であれば、電力変換部2で必要とされる電圧指令値に変換するなどして電流制御し、電圧指令値であれば、電圧指令値をもとに、電流制御することとする。また、PID(Proportional-Integral-Differential Controller)などのフィードバックに必要とされる定数も使用されることとする。
そこで、この発明が適切な電気制御指令値ECCを求める際に、どのように適用されるのかを説明するために、図1に示している電気制御量変換器1に関する実施例についてイメージしやすいように要求指令値RCOがトルクTである場合を下記に示す。なお、要求指令値RCOを出力ONTとする場合には、トルクTに回転速度ωをかけた値と同等とみなしてよい。
要求トルクに応じた電流指令値の求め方について説明する。回転電機5であるモータの特性によって、
d軸成分のインダクタンスLd、
q軸成分のインダクタンスLq、
永久磁石による電機子鎖交磁束の実効値φa、
極対数Pn
が異なり、要求トルクに応じた電流指令値が異なる。
なお、トルクTは
T=Pn{φa・Iq+(Ld−Lq) Id・Iq} (1)
で求まる。ここで、
Idはd軸成分の電流、
Iqはq軸成分の電流、であり、
φaは一定値で、永久磁石とその配置等で決まる固定値であり、
Pnは磁石を用いた設計で決まる固定値となる。
また、Ld、LqはId、Iqの値によって異なる。そのため、Ld、Lqを求めるためには、磁石配列等を模擬しFEM(有限要素法)の磁気解析をシミュレーションまたは実験でマップとして求める。たとえば、実験で求めるためには実際にモータを回してみて、Id、Iqに対応するd軸電圧Vd、q軸電圧Vqを計測する。
電圧方程式から
Vd=Ra・Id−ω・Lq・Iq
Vq=Ra・Iq+ω・Ld・Id+ω・φa (2)
となるため、別途求めた回転速度ωと回転電機5の抵抗値Raから、Id、Iqに対応したLd、Lqを求めることができる。
上述した、d軸成分のインダクタンスLdおよびq軸成分のインダクタンスLqと、式(1)から、d軸成分の電流Idおよびq軸成分の電流Iqに対応したトルクTを算出することができる。その例を図5、図6に示す。図5は低電圧時の電流ベクトル軌跡の一例、図6は高電圧時の電流ベクトル軌跡の一例を示し、横軸がd軸成分の電流Id,縦軸をq軸成分の電流Iqとしている。そして、Id,Iq指令値に対応したトルクTを式(1)から算出した結果、同じトルクTでのラインを描くことができ、一例として、定トルクライン504,604を描いた。なお、後述する説明のためにId,Iqで描く電流ベクトル軌跡の上に、定誘起電圧楕円502,602を描いている。誘起電圧とはモータを回した際に、磁石が作る磁束がコイルに対して回るため、コイルの磁束密度が時間とともに変化するために生じる電圧のことである。その誘起電圧が生じるために、モータの線間に電圧をかけても、誘起電圧に負けて、思った通りの電流が流せない限界を表したものである。具体的には、制御装置で電流の制御できる点は、図5、図6で描いた電流ベクトル軌跡の中に書かれている定誘起電圧楕円502,602の内部だけということを意味している。
ここで、定誘起電圧楕円について下記に示す。
(Ld・Id+φa)+(Lq・Iq) =(V/ω) (3)
となり、直流電圧V/回転速度ωに比例して大きさが変化する。
また、定誘起電圧楕円を無視した場合、電流が最小のポイントは505,506になるが、定誘起電圧楕円を考慮すると、図5の場合は、505は動作点になりえないため、定トルク曲線沿いに移って、506が最適動作点となる。一方、図6の場合は、定誘起電圧楕円の内部に電流最小条件で動く最適動作点605が存在するため、606を最適動作点とする必要がなくなる。図6のように、電流最小条件の動作点が定誘起電圧楕円の内部にある点を「直行領域」、図5のように動作点が電流最小条件でない場合を「弱め領域」と呼ぶこととする。
直流電圧Vが変わる場合、先に述べた定誘起電圧楕円の大きさが変わるため、図2、図3の電流指令マップの直行領域、弱め領域が変わり、そのラインは直流電圧Vと回転速度ωの比で変化する。
そこで、図7にこの発明の一実施の形態による回転電機の制御方法の特定直流電圧(Vα)の変換マップ使用時の電気制御量変換器1の一例のブロック図を示す。図7に変換ブロックとして示された電気制御量変換器1aは、メモリ103に格納された変換マップを使用し、変換マップは、特定直流電圧Vαの横軸を回転速度ω、縦軸を要求トルク(T)とする変換マップとする。
特定電圧の変換マップの作成方法としては式(1)(3)をもとに、最小電流で動かせる可能トルクをマッピングして求めてもよく、また、実際に回転電機を動かして求めてもよい。また、横軸の回転速度ωは特定直流電圧Vαで正規化しているが、正規化せずに計算過程で回転速度ωを特定直流電圧Vαで割ってもよい。
なお図7では電気制御量変換器1aへの入力は、要求指令値RCOであるトルクT*、電源3からの実直流電圧Vreal、回転センサ6からの回転電機5の実回転速度ωreal、出力は電気制御量を示す電気制御指令値ECCとしての、実直流電圧Vrealにおけるd軸成分の電流およびq軸成分の電流の指令値である。
図8はこの発明の一実施の形態による回転電機の制御方法における電気制御指令値の算出方法を説明するための図である。
図8の(a)は、回転速度ωを特定直流電圧Vαで割って正規化したものである。この場合は、点801dで示すように、ω/Vαと、回転電機の実直流電圧Vrealで回転電機の実回転速度ωrealを割った値と同じ値の電気制御指令値(電気制御量)ECCを、元のマップから求める方法である。
図8の(b)は、点802で示すように、横軸を回転速度ωとし、回転電機の実直流電圧Vrealと実回転速度ωrealと、変換マップを作製した際に用いた特定直流電圧Vαを用いて、Vα・ωreal/Vrealがωと同じ値の電気制御指令値ECCを、元のマップから求める方法である。
なお、上述のように、縦軸に使用している要求トルクTは要求トルクTに回転速度ωをかけた出力としてもよい。また、ここではId,Iqという電流指令値を算出しているが、Id,Iqを式(2)を用いてVd,Vqの電圧指令値にしてもよい。
また、図9の変換ブロックのように直流電圧Vと回転速度ωの関係を入れ替えた関係でも成り立つ。図9にこの発明の一実施の形態による回転電機の制御方法の特定回転速度(ωα)の変換マップ使用時の電気制御量変換器1の一例のブロック図を示す。図9に変換ブロックとして示された電気制御量変換器1bへの入力は、要求指令値RCOであるトルクT*、電源3からの実直流電圧Vreal、回転センサ6からの回転電機5の実回転速度ωreal、出力は電気制御量を示す電気制御指令値ECCとしての、実回転速度ωrealにおけるd軸およびq軸成分の電流の指令値である。
上述したものは、回転電機の抵抗Raが非常に小さため、無視できると仮定した場合であるが、さらなる電気制御量である電気制御指令値ECCの精度向上を目指した場合、回転電機の抵抗Raを考慮する必要がある。回転電機の抵抗Raはどのように電圧に影響を与えるか考察するために、直流電圧Vに相当する直流電圧Vdcの電圧利用率mを式で示すと、
Figure 0006289545
となる。上記の式(4)で前出のω/Vdcは一定のため、Raの影響はVdcの逆数で電流Id,Iqに影響している。
上述のように、回転電機の抵抗Raを考慮して、異なる直流電圧における抵抗Raを考慮した変換マップを複数用意してもよい。
また上述のように、Vdcは逆数で電流Id,Iqに影響するため、電流指令の直流電圧の逆数で内挿することで電流指令を決定することができる。
なお、具体的な実施例を図10に示す。図10にこの発明の一実施の形態による回転電機の制御方法の複数の特定直流電圧に対する変換マップ使用時の電気制御量変換器1の一例のブロック図を示す。図10の電気制御量変換器1cでは2つの変換ブロック1c1,1c2で示された2つの変換マップを使用しており、2つの特定直流電圧に対して、回転速度ωを特定直流電圧V=Vα,Vβで正規化したものである。増幅部1c3,1c4におけるゲインKαとゲインKβの算出について下記に示す。
電圧の逆数で内挿しているため、
Kα=(1/Vreal−1/Vβ)/(1/Vα−1/Vβ)
Kβ=1−(1/Vreal−1/Vβ)/(1/Vα−1/Vβ) (5)
となる。
ここで、Vrealは回転電機の実直流電圧、Vα、Vβは直流電圧V=Vα、Vβのときの特定の直流電圧を示している。また、特定直流電圧Vα、Vβに対応した変換マップが変換ブロック1c1,1c2で使用される。
また、式(5)を簡略化するために、Vβを無限大、すなわち回転電機の抵抗値が0Ωと仮定すると、式(5)は、
Kα=Vα/Vreal
Kβ=1−Vα/Vreal (6)
となる。
特定直流電圧Vα、βの各電圧で詳細適合を行う際は式(5)、理論式等でほぼ電流指令値が算出できている場合は式(6)を使うことで、要求トルクTに対応した最適な電気制御指令値ECCであるId,Iq電流指令値を算出することができる。
各増幅部1c3,1c4から出力された指令値は合算部1c5で合算されて出力される。
なお、図10は図7の特定直流電圧の変換マップを使用した場合の例を示したが、図9の特定回転速度の変換マップを使用した場合にも、図12に示すように、複数の変換マップを使用して構成することができる。
具体的な実施例を図12に示す。図12にこの発明の一実施の形態による回転電機の制御方法の複数の特定回転速度に対する変換マップ使用時の電気制御量変換器1の一例のブロック図を示す。図12の電気制御量変換器1dでは2つの変換ブロック1d1,1d2で示された2つの変換マップを使用しており、2つの特定の回転速度に対して、直流電圧Vを特定回転速度ω=ωα,ωβで正規化したものである。増幅部1d3,1d4におけるゲインKαとゲインKβの算出について下記に示す。
式(3)から回転速度ωは直流電圧Vの逆数の為、図10の実施例と異なり逆数で内挿する必要がないため、
Kα=(ωreal−ωβ)/(ωα−ωβ)
Kβ=(ωα−ωreal)/(ωα−ωβ) (7)
となる。
ここで、ωrealは回転電機の実回転速度、ωα、ωβは回転速度ω=ωα、ωβのときの特定の回転速度を示している。また、特定回転速度ωα、ωβに対応した変換マップが変換ブロック1d1,1d2で使用される。
各増幅部1d3、1d4から出力された指令値は合算部1d5で合算されて出力される。
1,1a,1b,1c,1d 電気制御量変換器、
1c1,1c2,1d1,1d2 変換ブロック、
1c3,1c4,1d3,1d4 増幅部、
1c5,1d5,合算部、2 電力変換部、3 電源、4 座標変換器、5 回転電機、6 回転センサ、100 コンピュータ、101 インタフェース、
102 プロセッサ、103 メモリ。

Claims (7)

  1. 電源からの直流電圧を電気制御量に従って回転電機への駆動電流に変換する電力変換部へ前記電気制御量を供給する回転電機の制御において、
    前記回転電機の特定の直流電圧における前記回転電機の回転速度と要求指令値から前記電気制御量を算出する変換マップを使用して、
    前記変換マップに従って前記電気制御量を求める際に、前記電源からの直流電圧と前記回転電機の回転速度の比に従って前記電気制御量を算出する、回転電機の制御方法。
  2. 前記要求指令値が前記回転電機のトルクまたは出力であり、前記電気制御量が、電流指令値または電圧指令値である、請求項1に記載の回転電機の制御方法。
  3. それぞれ異なる特定の直流電圧における前記回転電機の前記回転速度と前記要求指令値から前記電気制御量を算出する複数の変換マップを使用し、
    前記複数の変換マップのうち一つの変換マップは前記回転電機の抵抗値を0Ωと仮定して求めた変換マップである、請求項2に記載の回転電機の制御方法。
  4. 前記複数の変換マップに従って前記電気制御量を求める際に、前記直流電圧の逆数を用いて内挿を行う、請求項3に記載の回転電機の制御方法。
  5. 電源からの直流電圧を電気制御量に従って回転電機への駆動電流に変換する電力変換部へ前記電気制御量を供給する回転電機の制御において、
    前記回転電機の特定の回転速度における前記直流電圧と要求指令値から前記電気制御量を算出する変換マップを使用して、
    前記変換マップに従って前記電気制御量を求める際に、前記電源からの直流電圧と前記回転電機の回転速度の比に従って前記電気制御量を算出する、回転電機の制御方法。
  6. 前記要求指令値が前記回転電機のトルクまたは出力であり、前記電気制御量が、電流指令値または電圧指令値である、請求項5に記載の回転電機の制御方法。
  7. それぞれ異なる特定の前記回転電機の回転速度における前記直流電圧と前記要求指令値から前記電気制御量を算出する複数の変換マップを使用する、請求項6に記載の回転電機の制御方法。
JP2016118629A 2016-06-15 2016-06-15 回転電機の制御方法 Active JP6289545B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118629A JP6289545B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 回転電機の制御方法
US15/449,034 US10027260B2 (en) 2016-06-15 2017-03-03 Method of controlling rotary electric machine
DE102017208211.9A DE102017208211A1 (de) 2016-06-15 2017-05-16 Verfahren zum Steuern einer elektrischen Rotationsmaschine
CN201710432048.3A CN107528517B (zh) 2016-06-15 2017-06-09 旋转电机的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118629A JP6289545B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 回転電機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225238A JP2017225238A (ja) 2017-12-21
JP6289545B2 true JP6289545B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=60480799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118629A Active JP6289545B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 回転電機の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10027260B2 (ja)
JP (1) JP6289545B2 (ja)
CN (1) CN107528517B (ja)
DE (1) DE102017208211A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113839605B (zh) * 2020-06-23 2024-03-15 苏州宝时得电动工具有限公司 电机转速控制方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080896A (ja) 2002-08-16 2004-03-11 Meidensha Corp 電気自動車用永久磁石式回転電機の制御装置
JP4007344B2 (ja) * 2004-06-29 2007-11-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4466600B2 (ja) * 2006-03-31 2010-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP5120669B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5120670B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5510444B2 (ja) * 2011-12-28 2014-06-04 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US9145287B2 (en) * 2013-02-15 2015-09-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Motor drive apparatus for electric forklift and electric forklift adopting the same
JP6032143B2 (ja) * 2013-07-12 2016-11-24 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5946185B2 (ja) 2013-07-22 2016-07-05 大介 小川 プレス機の帯状ワーク搬送装置及び帯状ワーク搬送方法
JP2015133878A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社安川電機 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2015201979A (ja) 2014-04-09 2015-11-12 日産自動車株式会社 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10027260B2 (en) 2018-07-17
US20170366113A1 (en) 2017-12-21
JP2017225238A (ja) 2017-12-21
DE102017208211A1 (de) 2017-12-21
CN107528517B (zh) 2020-04-14
CN107528517A (zh) 2017-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961292B2 (ja) モータ制御装置
JP5167697B2 (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
JP5391347B2 (ja) 同期モータの制御装置
JP2009268267A (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
CN109874396B (zh) 逆变器控制装置以及电动机驱动系统
JP2005198490A (ja) 永久磁石同期モータの制御システム及び制御方法
JP6361450B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2011004506A (ja) モータ制御装置
JP6206767B2 (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
EP3070836B1 (en) Methods of auto tuning machine parameters and systems thereof
CN105471346A (zh) 估算转子磁体温度的方法和其系统
US20150130376A1 (en) Method of field weakening control of permanent magnet motor drivers
JP2009268268A (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
JP5447477B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6166601B2 (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
KR20140017764A (ko) 영구자석 동기 전동기에서 생성 가능한 최대 자속을 획득하는 방법 및 장치.
JP5252372B2 (ja) 同期電動機制御装置とその制御方法
JP6289545B2 (ja) 回転電機の制御方法
JP2008206330A (ja) 同期電動機の磁極位置推定装置および磁極位置推定方法
BR112016021810B1 (pt) Método para geração de uma tensão variável de saída, e, dispositivo de controle
JP4522273B2 (ja) モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP6848680B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP6664288B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2018520624A (ja) モーター駆動装置とその方法、及びモーター
JP4996847B2 (ja) サーボモータにおける電流制御方法,電流制御プログラム,記録媒体,サーボモータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250