JP6288321B2 - 高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288321B2 JP6288321B2 JP2017009880A JP2017009880A JP6288321B2 JP 6288321 B2 JP6288321 B2 JP 6288321B2 JP 2017009880 A JP2017009880 A JP 2017009880A JP 2017009880 A JP2017009880 A JP 2017009880A JP 6288321 B2 JP6288321 B2 JP 6288321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- hot
- rolled steel
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 256
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 256
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 68
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 46
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 38
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 23
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 17
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 15
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 27
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 9
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
まず、本発明者らは、加工性が良好なフェライト相を主相とする熱延鋼板に着目し、優れた加工性、特に伸びフランジ性を保ちつつ、熱延鋼板を高強度化する手法について検討した。フェライト相を主相とする熱延鋼板を高強度化する手法の一つとしては、例えばマルテンサイトなどの変態組織を利用する手法が挙げられる。しかし、フェライト−マルテンサイト複合組織鋼のように鋼板組織に軟質相と硬質相を含む場合、軟質相と硬質相の界面でボイドが発生し易いため、鋼板の伸びフランジ性は大幅に劣化する。高伸びフランジ性を維持しつつ、鋼板を高強度化する手法としては、金属組織内を均一な強度とすることが好ましい。
[1] 質量%で、C:0.020%超0.060%以下、Si:0.40%以下、Mn:0.50%超1.20%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Al:0.10%以下、N:0.0100%以下、Ti:0.050%以上0.110%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、フェライト相の面積率が95%以上であり、鋼中の固溶C量が0.010%以上であり、前記フェライト相の結晶粒内にTiを含む炭化物が微細析出し、該炭化物の平均粒子径が8nm未満である組織を有し、鋼板表層部の内部酸化量が0.15g/m2以下であり、引張強さが590MPa以上であることを特徴とする高強度熱延鋼板。
前記熱間圧延では、
仕上げ圧延前に衝突圧力が0.3MPa以上の高圧水によりデスケーリングし、
該デスケーリング後3s以内に前記仕上げ圧延を開始し、
前記仕上げ圧延のいずれか1つ以上のスタンド間で鋼板表面に冷却水を噴射するスタンド間冷却を施し、
仕上げ圧延温度を850℃以上1100℃以下とし、
前記加速冷却は、
前記スタンド間冷却後5s以内に開始し、
前記加速冷却の830℃から720℃までの温度域の平均冷却速度を30℃/s以上とし、
前記巻き取りでは、巻取り温度を520℃以上720℃以下とし、
前記巻き取り後の冷却では、500℃から200℃までの温度域の平均冷却速度を10℃/h以上とする高強度熱延鋼板の製造方法。
まず、本発明の熱延鋼板の成分組成の限定理由について説明する。なお、以下の成分組成を表す%は、特に断らない限り質量%(mass%)を意味するものとする。
Cは、鋼板中でTiを含む炭化物を形成し、熱延鋼板を高強度化するうえで必須の元素である。C含有量が0.020%以下であると、鋼板の引張強さを590MPa以上とするに十分な炭化物析出量を得ることができず、590MPa以上の引張強さが得られなくなる。一方、C含有量が0.060%を超えると、Tiを含む炭化物を形成しない余剰Cがセメンタイトとして析出し、鋼板の伸びフランジ性が低下する。したがって、C含有量は0.020%超0.060%以下とする。
Siは、延性(伸び)低下をもたらすことなく鋼板強度を向上させる有効な元素として、通常、高強度鋼板に積極的に含有されている。しかしながら、Siは、熱延鋼板を製造する際、熱間圧延終了後の冷却に続く巻き取り工程の後に、鋼板表面付近に内部酸化層を形成することで、鋼板の疲労特性を劣化させる元素である。したがって、本発明では、巻き取り後にSi酸化物が発生するのを抑制し、上記内部酸化層の形成を抑制する目的で、Si含有量を0.40%以下に限定する。Si含有量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.20%以下である。なおSi含有量は不純物レベルまで低減してもよい。
Mnは、固溶強化元素であり、Siと同様、通常の高強度鋼板には積極的に含有されている。しかしながら、鋼板にMnを積極的に含有させると、Siの場合と同様、巻き取り工程後に、鋼板表面付近に内部酸化層を形成し、鋼板の疲労特性が劣化する。したがって、本発明では、巻き取り後にMn酸化物が発生するのを抑制し、上記内部酸化層の形成を抑制する目的で、Mn含有量を1.20%以下とする。Mn含有量は、好ましくは1.00%以下である。
Pは、粒界に偏析して熱延鋼板の伸びを低下させ、加工時に割れを誘発し、更には耐衝撃性を劣化させる有害な元素である。したがって、P含有量は0.030%以下とする。
Sは、鋼中にMnSやTiSとして存在する。MnSやTiSは、熱延鋼板の打抜き加工時にボイドの発生を助長し、更には、加工中にもボイドの発生の起点となるため、鋼板の伸びフランジ性を低下させる。したがって、本発明では、S含有量を極力低減することが好ましく、0.030%以下とする。S含有量は、好ましくは0.010%以下である。
Alは、脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得るためには、Alを0.01%以上含有することが望ましい。しかし、Al含有量が0.10%を超えると、鋼板中にAl酸化物として残存し、該Al酸化物が凝集粗大化し易くなり、鋼板の伸びフランジ性を劣化させる原因となる。したがって、Al含有量は0.10%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.05%以下である。
Nは、鋼中にTiNとして存在するため、N含有量が多量になると、炭化物を形成するTi量がNの存在により低下し、所望の鋼板強度を得ることができなくなる。加えて、TiNは熱延鋼板の打抜き加工時にボイドの発生を助長し、更には、加工中にもボイドの発生の起点となるため、鋼板の伸びフランジ性を低下させる。以上の理由により、本発明ではN含有量を極力低減することが好ましく、0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0060%以下である。
Tiは、Tiを含む炭化物を形成して鋼板の高強度化を図るうえで必要不可欠な元素である。Ti含有量が0.050%未満では、所望の熱延鋼板強度(引張強さ:590MPa以上)を得ることが困難となる。一方、Ti含有量が0.110%を超えて過剰になると、熱延鋼板を製造する際、巻き取り工程後にTiを含む炭化物が粗大化し易くなり、所望の熱延鋼板強度(引張強さ:590MPa以上)を得ることが困難となる。したがって、Ti含有量は0.050%以上0.110%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.060%以上である。また、Ti含有量は、好ましくは0.100%以下である。
本発明の熱延鋼板は、上記した組成を有し、更に、フェライト相の面積率が95%以上であり、鋼中の固溶C量が0.010%以上であり、前記フェライト相の結晶粒内にTiを含む炭化物が微細析出し、該炭化物の平均粒子径が8nm未満である組織を有し、鋼板表層部の内部酸化量が0.15g/m2以下である。
本発明においては、熱延鋼板の伸びフランジ性を確保するうえで、フェライト相の形成が必須となる。伸びフランジ性の向上には、熱延鋼板の金属組織をフェライト単相にすることが好ましいが、完全なフェライト単相で無い場合であっても、実質的にフェライト単相、すなわち、金属組織全体に対する面積率で95%以上がフェライト相であれば、上記の効果を十分に発揮する。したがって、本発明においては、熱延鋼板の金属組織を、面積率で95%以上のフェライト相を含有する組織とする。好ましくは97%以上である。
鋼中に固溶したCは、微細炭化物によって移動を制限された転位に対しコットレル固着し、転位の動きを更に大きく阻害する。これによって、鋼板の降伏強さが大幅に上昇し、疲労特性が向上する。このような効果を十分に発現させるためには、鋼中の固溶C量を、質量%で0.010%以上とする必要がある。鋼中の固溶C量は、好ましくは0.012%以上である。
なお、本発明において、固溶C量とは、鋼板に含有させた全C量(質量%)から、Tiを含む炭化物、Fe3Cなどの析出によって消費されるC量(質量%)を減じた値を意味する。
本発明において熱延鋼板に微細析出させる炭化物は、Tiを含む炭化物である。熱延鋼板が炭化物構成元素としてTiのみを含有する場合、Tiを含む炭化物はTi炭化物である。また、熱延鋼板がTi以外の炭化物構成元素(V、Nb、Mo等)も含有する場合には、Ti炭化物のほかにTiとV、Nb、Moの1種または2種以上を含有する複合炭化物、或いは更に、Zr、W等の炭化物構成元素を炭化物中に含むものが挙げられる。
熱延鋼板の強度を、引張強さ:590MPa以上とするために、Tiを含む炭化物の平均粒子径は極めて重要であり、本発明においてはTiを含む炭化物の平均粒子径を8nm未満とする。上記フェライト相の結晶粒内にTiを含む炭化物が微細析出すると、該炭化物が、鋼板に変形が加わった際に生じる転位の移動に対する抵抗として作用することにより熱延鋼板が高強度化される。しかしながら、Tiを含む炭化物の粗大化に伴い該炭化物がまばらに析出することになり、転位を止める間隔が広がるために析出強化能は低下する。そして、Tiを含む炭化物の平均粒子径が8nm以上になると、所望の鋼板強度を得るに十分な鋼板強化能が得られない。したがって、Tiを含む炭化物の平均粒子径は8nm未満とする。Tiを含む炭化物の平均粒子径は、好ましくは6nm以下である。
図1に示すように、SiやMnを含有する熱延鋼板(黒皮材)の表面近傍には、通常、黒皮1と地鉄2との界面3から深さ約10μmまでの領域に、酸化物4が存在し、内部酸化層が形成されている。なお、Tiを含有する本発明の熱延鋼板の場合、酸化物4は、主にSi、Mn、Tiの酸化物或いはこれらの複合酸化物である。内部酸化層は、熱延鋼板に繰り返し曲げ負荷が与えられた時に、母相であるフェライト相との界面で応力集中を生じ、亀裂発生の起点となり、疲労破壊を誘発する。
なお、本発明において、内部酸化量とは、熱延鋼板の片面の単位面積(1m2)当たりに存在している酸化物4の酸素の質量(g)を意味する。また、本発明において、鋼板表層部とは、黒皮材においては黒皮1と地鉄2との界面3から深さ10μmまでの領域(図1の表層部10)、白皮材においては鋼板表面から深さ10μmまでの領域、めっき材においてはめっきと地鉄との界面から深さ10μmまでの領域を意味する。
本発明は、上記した組成の鋼素材を、オーステナイト単相域に加熱し、熱間圧延を施した後、冷却(例えば水冷)し、巻き取り、熱延鋼板とする。この際、前記熱間圧延の仕上げ圧延前に衝突圧力が0.3MPa以上の高圧水によりデスケーリングし、該デスケーリング後3s以内に前記仕上げ圧延を開始し、前記仕上げ圧延のいずれか1つ以上のスタンド間で鋼板表面に冷却水を噴射するスタンド間冷却を施し、仕上げ圧延温度を850℃以上1100℃以下とし、前記冷却を、前記スタンド間冷却後5s以内に開始し、前記冷却の830℃から720℃までの平均冷却速度を30℃/s以上とし、前記巻き取りの巻取り温度を520℃以上720℃以下とし、前記巻き取り後、更に、500℃から200℃までの平均冷却速度を10℃/h以上とする冷却を施すことを特徴とする。
本発明では、後述する巻き取りの後に、内部酸化層の生成を抑制する必要がある。ここで、内部酸化層の生成を抑制するうえでは、巻き取り時の鋼板表面の酸化スケール(黒皮)を低減することが極めて有効である。内部酸化層は、SiやMnなどの易酸化性元素が、巻き取り後に鋼板表面の酸化スケールから酸素を奪うことによって、生成するためである。それゆえ、スケール厚を薄くすることで、酸素の供給を減らし、内部酸化層の生成を抑制することができる。また、スケールと地鉄の界面を平坦化することにより、スケールと地鉄の反応面積を減らし、内部酸化層の生成を抑制することができる。
仕上げ圧延前に適切なデスケーリングを実施しても、時間の経過と共に新たな酸化スケールが生成する。しかし、仕上げ圧延前のデスケーリング終了後3s以内に仕上げ圧延を開始すれば、新たに生成した酸化スケールによる悪影響は無視できる。したがって、本発明においては、デスケーリング後3s以内に仕上げ圧延を開始する。好ましくは、デスケーリング後3.0秒以内に仕上げ圧延を開始する。
通常、仕上げ圧延中においても、鋼板表面の酸化スケール生成は継続して起こる。それゆえ、本発明では、スタンド間で冷却水を鋼板表面に噴射するスタンド間冷却を行うことにより、仕上げ圧延中のスケール生成を抑制する。スタンド間で鋼板表面に冷却水を噴射すると、鋼板表面が冷却水で覆われ、鋼板表面が大気(酸素)に晒されるのを阻止することができる。その結果、鋼板と酸素の反応が抑止され、酸化スケールの生成を低減することができる。このような効果は、1つ以上のスタンド間で冷却水を噴射することで十分に達成される。但し、スタンド間冷却は、仕上げ圧延中、鋼板表面温度が850℃未満にならない程度に実施することが好ましい。
仕上げ圧延温度が低くなると、圧延後の冷却においてフェライト変態が促進され、炭化物が粗大析出し易くなり、所定の鋼板強度を得ることが困難となる。そのため、仕上げ圧延温度、すなわち仕上げ圧延最終スタンド出側の温度は850℃以上とする必要がある。好ましくは880℃以上、より好ましくは920℃以上である。一方、仕上げ圧延温度が1100℃超の場合、鋼板表面に酸化スケールが生成し易くなるため、巻き取り後に内部酸化層の生成を十分に抑制することができなくなる。したがって、仕上げ圧延温度は1100℃以下に制限する。仕上げ圧延温度は、好ましくは1050℃以下、より好ましくは1000℃以下である。
上記仕上げ圧延温度は、鋼板表面に酸化スケールを生成する温度範囲にある。それゆえ、酸化スケールによる内部酸化層の生成を抑制するためには、仕上げ圧延終了後、直ちに水冷等の加速冷却を開始し、酸化スケールの生成を最小限にとどめる必要がある。スタンド間冷却が終了してから5s以内に加速冷却を開始すれば、新たに生成する酸化スケールを十分に減じることができる。したがって、本発明では、スタンド間冷却後5s以内に加速冷却を開始する。
平均粒子径が8nm未満の微細な炭化物(Tiを含む炭化物)を析出させるためには、加速冷却し、可能な限り低い温度でγ→α変態が生じるようにすることが必要である。830℃から720℃までの温度域における平均冷却速度が30℃/s未満になると、γ→α変態が高温で生じるようになり、フェライト中に析出した炭化物が粗大化し易くなる。したがって、上記温度域における平均冷却速度は30℃/s以上とする。好ましくは50℃/s以上である。但し、上記温度域における平均冷却速度が必要以上に大きくなると、巻取り温度の制御が困難となり安定した強度が得られ難くなるおそれがある。したがって、上記温度域における平均冷却速度は300℃/s以下とすることが好ましい。なお、本発明でいう平均冷却速度とは、所定の温度領域において冷却を開始してから冷却を終了するまでの平均の冷却速度をいう。
巻取り温度の適正化は、フェライト中に微細な炭化物(Tiを含む炭化物)を析出させ、且つ、熱延鋼板を所望の金属組織とするうえで重要である。巻取り温度が520℃未満であると、ベイナイトなどの低温変態相が生じ易くなり、金属組織を実質的にフェライト単相組織とすることが困難になる。一方、巻取り温度が720℃を超えると、鋼中のSiおよびMn等が鋼板表面の酸化スケールから酸素を奪って酸化物を形成する反応が促進され、内部酸化量を所定量以下とすることが困難になる。また、巻き取り後の熱延コイルの冷却中に、Tiを含む炭化物の粗大化が促進されるため、Tiを含む炭化物の平均粒子径を8nm未満とすることが困難になる。したがって、巻取り温度は520℃以上720℃以下とする。巻取り温度は、好ましくは550℃以上である。また、巻取り温度は、好ましくは700℃以下である。
Tiを含む炭化物の形成に寄与しない余剰Cは、通常、巻き取り後の冷却中に鋼中に析出する。巻き取り後、200℃までの平均冷却速度が10℃/hよりも遅くなると、フェライト中に固溶しているCがフェライト粒界に集まるのに十分な時間があるため、余剰Cの殆どが粒界セメンタイトとして析出し、十分な固溶C量を得ることができなくなる。また、粒界セメンタイトの析出により、鋼板の伸びフランジ加工性が劣化することもある。したがって、巻き取り後、500℃から200℃までの平均冷却速度を10℃/h以上とした。500℃から200℃までの平均冷却速度は、好ましくは15℃/h以上である。
めっき処理を施した熱延鋼板も、常温で行われるプレス成形用素材に好適なほか、プレス前の鋼板を400℃から750℃に加温した後直ちにプレス成形される温間成形にも好適である。
得られた熱延鋼板から試験片を採取し、試験片の圧延方向と平行な板厚1/4位置の断面(L断面)を研磨し、ナイタールで腐食した後、光学顕微鏡(倍率:400倍)および走査型電子顕微鏡(倍率:2000倍)にて組織写真を撮影した。次いで、撮影した組織写真を用い、画像解析装置によりフェライト相、フェライト相以外の組織の種類、および、それらの面積率を求めた。
得られた熱延鋼板から、圧延方向に対して直角方向(C方向)を引張方向とするJIS5号引張試験片(JIS Z 2241)を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を行い、降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、伸び(El)を測定した。
得られた熱延鋼板から、試験片(大きさ:100mm×100mm)を採取し、該試験片に初期直径d0:10mmφの穴を打抜き加工(クリアランス:試験片板厚の12.5%)で形成した。これら試験片を用いて、穴拡げ試験を実施した。すなわち、該穴に打ち抜き時のポンチ側から頂角:60°の円錐ポンチを挿入し、該穴を押し広げ、亀裂が鋼板(試験片)の板厚方向に貫通したときの穴の径dを測定し、次式で穴拡げ率λ(%)を算出した。なお、穴拡げ率λが75%以上の場合を、加工性(伸びフランジ性)が良好であると評価した。
穴拡げ率λ(%)={(d−d0)/d0}×100
得られた熱延鋼板から、試験片を採取し、JIS Z 2275(1978)に準拠した平面曲げ疲れ試験(両振り平面曲げ疲労試験)を実施した。試験片形状は、JIS Z 2275(1978)に規定の1号試験片(1-20)とした。107サイクルまで破断が認められなかった最大の応力を測定し、この応力を疲労強度とした。なお、疲労強度と上記(ii)で測定された引張強さの比(疲労強度/引張強さ)、すなわち耐久比が0.40以上の場合を、疲労特性が良好であると評価した。
鋼中の固溶C量は、熱延鋼板に含まれる全C量から、TiCおよびFe3Cを形成するC量を減じることにより求めた。TiCおよびFe3Cを形成するC量は、得られた熱延鋼板の電解抽出により実験的に求めた。ここで、抽出残渣中に含まれるFeは全てFe3Cを形成していると仮定した。また、TiCを形成するC量は、鋼中に含まれるTiのうち、TiNおよびTiSを形成するTiと、固溶しているTiを除いたTiが、全てTiCを形成しているとして算出した。このとき、鋼中に含まれるNおよびSは全量TiNおよびTiSを形成していると仮定した。また、固溶Ti量は、電解後の電解液に溶解しているTi量を定量することにより求めた。なお、含有する元素量は得られた熱延鋼板の化学分析により求めた。電解抽出法は、以下の条件で実施した。
固溶C量(質量%)
= C(質量%)−{0.0717×[定量Fe(g)]/[電解質量(g)]×100}
−0.251×{[Ti(質量%)]−3.42×[N(質量%)]−1.49×[S(質量%)]
−([定量Ti(g)]/[電解質量(g)]×100)}
なお、上式を導出するにあたり、Feの原子量を55.85(g/mol)、Cの原子量を12.01(g/mol)、Tiの原子量を47.88(g/mol)、Nの原子量を14.01(g/mol)、Sの原子量を32.07(g/mol)とした。上記電解質量は、電解後の電解用試験片を洗浄し、質量を測定して電解前の試験片質量から差し引くことにより求めた。
熱延鋼板の鋼板表層部の内部酸化量は、以下のようにして求めた。
得られた熱延鋼板から、全厚試験片を採取した。更に、黒皮材およびめっき材(GI材、GA材)については、試験片の表裏面に形成されている黒皮(GI材、GA材の場合は、めっき層)を化学的に除去した。試験片表層部の片面当たりの酸素量は、インパルス炉−赤外吸収法で定量して求めた。具体的には、試験片(黒皮材およびめっき材については、黒皮およびめっき層剥離後の試験片)の鋼中酸素量M1を、インパルス炉−赤外吸収法により定量した。次いで、表裏面を10μm機械研磨した同試験片の鋼中酸素量M2を、インパルス炉−赤外吸収法により定量した。そして、表裏面を機械研磨する前の試験片の鋼中酸素量M1から、表裏面を機械研磨した後の試験片の鋼中酸素量M2を差し引いて、片面単位面積当たりに換算することで、試験片表層部の片面当たりの酸素量を求めた。
2 … 地鉄
3 … 界面(黒皮と地鉄との界面)
4 … 酸化物
10 … 表層部
Claims (3)
- 質量%で、
C :0.020%超0.060%以下、 Si:0.40%以下、
Mn:0.50%超1.20%以下、 P :0.030%以下、
S :0.030%以下、 Al:0.10%以下、
N :0.0100%以下、 Ti:0.050%以上0.110%以下
を含有し、
更に、REM、Zr、V、Nb、As、Cu、Ni、Sn、Pb、Ta、W、Mo、Cr、Sb、Mg、Ca、Co、Se、Zn、Csのうちから選ばれた1種以上を合計で0.125%以下含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
フェライト相の面積率が95%以上であり、鋼中の固溶C量が0.010%以上であり、前記フェライト相の結晶粒内にTiを含む炭化物が微細析出し、該炭化物の平均粒子径が8nm未満である組織を有し、鋼板表層部の内部酸化量が0.15g/m2以下であり、引張強さが590MPa以上であることを特徴とする高強度熱延鋼板。 - 鋼板表面にめっき層を有することを特徴とする請求項1に記載の高強度熱延鋼板。
- 請求項1または2に記載の高強度熱延鋼板の製造方法であり、鋼素材を、オーステナイト単相域に加熱し、熱間圧延を施した後、加速冷却し、巻き取り、該巻き取り後の冷却を施し、熱延鋼板とするにあたり、
前記熱間圧延では、
仕上げ圧延前に衝突圧力が0.3MPa以上の高圧水によりデスケーリングし、
該デスケーリング後3s以内に前記仕上げ圧延を開始し、
前記仕上げ圧延のいずれか1つ以上のスタンド間で鋼板表面に冷却水を噴射するスタンド間冷却を施し、
仕上げ圧延温度を850℃以上1100℃以下とし、
前記加速冷却は、
前記スタンド間冷却後5s以内に開始し、
前記加速冷却の830℃から720℃までの温度域の平均冷却速度を30℃/s以上とし、
前記巻き取りでは、巻取り温度を520℃以上720℃以下とし、
前記巻き取り後の冷却では、500℃から200℃までの温度域の平均冷却速度を10℃/h以上とする高強度熱延鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020535 | 2014-02-05 | ||
JP2014020535 | 2014-02-05 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015521175A Division JP6135759B2 (ja) | 2014-02-05 | 2015-02-04 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017106121A JP2017106121A (ja) | 2017-06-15 |
JP6288321B2 true JP6288321B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=53777675
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015521175A Active JP6135759B2 (ja) | 2014-02-05 | 2015-02-04 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2017009880A Active JP6288321B2 (ja) | 2014-02-05 | 2017-01-24 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015521175A Active JP6135759B2 (ja) | 2014-02-05 | 2015-02-04 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6135759B2 (ja) |
WO (1) | WO2015118863A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3959021B1 (en) | 2019-04-20 | 2022-08-24 | Tata Steel IJmuiden B.V. | Method for producing a high strength silicon containing steel strip with excellent surface quality and said steel strip produced thereby |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6668662B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-03-18 | 日本製鉄株式会社 | 疲労特性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法 |
CN107190203B (zh) * | 2017-05-31 | 2019-07-23 | 武汉钢铁有限公司 | 用薄板坯直接轧制的屈服强度≥800MPa热轧薄板及生产方法 |
EP3940093A4 (en) * | 2019-03-11 | 2023-03-08 | Nippon Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5326709B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2013-10-30 | 新日鐵住金株式会社 | 低降伏比型高バーリング性高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP5609786B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-10-22 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5610089B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2014-10-22 | Jfeスチール株式会社 | 高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2013069210A1 (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-16 | Jfeスチール株式会社 | 高張力熱延めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2015118864A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-02-04 WO PCT/JP2015/000498 patent/WO2015118863A1/ja active Application Filing
- 2015-02-04 JP JP2015521175A patent/JP6135759B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-24 JP JP2017009880A patent/JP6288321B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3959021B1 (en) | 2019-04-20 | 2022-08-24 | Tata Steel IJmuiden B.V. | Method for producing a high strength silicon containing steel strip with excellent surface quality and said steel strip produced thereby |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015118863A1 (ja) | 2015-08-13 |
JPWO2015118863A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6135759B2 (ja) | 2017-05-31 |
JP2017106121A (ja) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111433380B (zh) | 高强度镀锌钢板及其制造方法 | |
JP6179584B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5983895B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5041083B2 (ja) | 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6879402B2 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼板および高強度部材 | |
KR101923327B1 (ko) | 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
CN109154045B (zh) | 镀覆钢板及其制造方法 | |
WO2011162412A1 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN111386358A (zh) | 高强度镀锌钢板及其制造方法 | |
JP5839152B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP6455461B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6597889B2 (ja) | 高強度冷延薄鋼板および高強度冷延薄鋼板の製造方法 | |
CN114008231B (zh) | 高强度热轧钢板及其制造方法 | |
JP6589903B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3812279B2 (ja) | 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6288321B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6224704B2 (ja) | 高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP6249140B1 (ja) | 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP6131872B2 (ja) | 高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2018163871A1 (ja) | 高強度熱延めっき鋼板 | |
JP5903883B2 (ja) | 耐食性に優れためっき用高強度熱延薄鋼板とその製造方法 | |
JP2020111770A (ja) | 高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 | |
JP4172268B2 (ja) | 伸びフランジ性、強度−延性バランス、および歪時効硬化特性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP6455462B2 (ja) | 靭性と延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2005187947A (ja) | 歪時効硬化特性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6288321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |