JP5041083B2 - 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5041083B2 JP5041083B2 JP2011067418A JP2011067418A JP5041083B2 JP 5041083 B2 JP5041083 B2 JP 5041083B2 JP 2011067418 A JP2011067418 A JP 2011067418A JP 2011067418 A JP2011067418 A JP 2011067418A JP 5041083 B2 JP5041083 B2 JP 5041083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- hot
- steel sheet
- dip galvanized
- galvanized steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 108
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 121
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 121
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 67
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 61
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims abstract description 53
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 50
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 35
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 23
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 20
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 17
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 229910004688 Ti-V Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910010968 Ti—V Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 10
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Ti and Nb Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- YLRAQZINGDSCCK-UHFFFAOYSA-M methanol;tetramethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].OC.C[N+](C)(C)C YLRAQZINGDSCCK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/021—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0426—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
- C21D8/0473—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
- C21D9/48—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
優れた加工性を確保しつつ鋼板の高強度化を図る技術としては、例えば、特許文献1には、実質的にフェライト単相組織であり、平均粒子径10nm未満のTiおよびMoを含む炭化物が分散析出していることを特徴とする、引張強さが590MPa以上の加工性に優れた高張力鋼板に関する技術が提案されている。しかしながら、特許文献1で提案された技術では、高価なMoを利用するため、製造コスト高を招くという問題を有していた。
また、特許文献3には、質量%で、C:0.0002〜0.25%、Si:0.003〜3.0%、Mn:0.003〜3.0%及びAl:0.002〜2.0%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなり、不可避的不純物中のPは0.15%以下、Sは0.05%以下、Nは0.01%以下である成分組成を有し、面積割合で金属組織の70%以上がフェライト相で、その平均結晶粒径が20μm以下、アスペクト比が3以下であり、フェライト粒界の70%以上が大角粒界からなり、大角粒界で形成されたフェライト相のうち、最大径が30μm以下、最小径が5nm以上である析出物の面積割合が金属組織の2%以下であり、フェライト相と析出物とを除く残部相のなかで面積割合が最大である第二相の平均結晶粒径が20μm以下であり、最も近い第二相間にフェライト相の大角粒界が存在することを特徴とする熱延鋼板に関する技術が提案されている。また、特許文献3には、C含有量を非常に少なくし、かつオーステナイト安定化元素であるMnの含有量を少なくすることで、金属組織をフェライト単相組織とすることが記載されている。
1)鋼板組織を転位密度が低い加工性に優れたフェライト単相組織とし、更に、微細炭化物を分散析出させて析出強化すると、溶融亜鉛めっき鋼板の伸びはさほど落ちず、強度が向上すること。
3)析出強化に寄与する微細炭化物としては、強度確保等の観点からは、Ti-Vを含む炭化物が有効であること。
6)溶融亜鉛めっき鋼板に所定量以上の固溶Tiが多量に存在すると、引張強さが目標に達しないこと。
7)溶融亜鉛めっき鋼板組織のマトリックスを実質的にフェライト単相とし、上記の如く10nm未満であるTi-V系微細炭化物を所望の体積率で分散析出させるためには、熱延板の巻取り温度および溶融亜鉛めっき処理前に行う連続焼鈍処理の焼鈍温度を所望の温度範囲に制御することが重要であること。
9)熱延板の巻取り温度を、Ti-V系微細炭化物の析出に適した巻取り温度よりも低く設定することにより、熱延板の内部酸化層が抑制され、溶融亜鉛めっき性が向上すること。
11)連続焼鈍処理時に析出するTi-V系微細炭化物は、フェライト相内に分散析出した析出形態を有すること。
13)上記に加えて更に、鋼中の固溶Tiと固溶Vの合計を所定量以上とすることで、曲げ特性が向上すること。また、熱間圧延における仕上げ圧延後の冷却速度を制御することで、鋼中の固溶Tiと固溶Vの合計を所定量以上に制御できること。
(1) 質量%で、
C :0.07%以上0.13%以下、 Si:0.3%以下、
Mn:0.5%以上2.0%以下、 P :0.025%以下、
S :0.005%以下、 N :0.0060%以下、
Al:0.06%以下、 Ti:0.10%以上0.14%以下、
V :0.15%以上0.30%以下
を、C、Ti、V、SおよびNが下記(1)式および(2)式を満足するように含有し、且つ、固溶V:0.04%以上0.1%以下、固溶Ti:0.05%以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相の組織全体に対する面積率が97%以上であるマトリックスと、TiおよびVを含み平均粒子径が10nm未満である微細炭化物が分散析出し、該微細炭化物の組織全体に対する体積率が0.007以上である組織とを有する熱延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき皮膜または合金化溶融亜鉛めっき皮膜を有することを特徴とする、引張強さが980MPa以上である加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
Ti ≧ 0.10+(N/14×48+S/32×48) ・・・ (1)
0.8 ≦ (Ti/48+V/51)/(C/12) ≦ 1.2 ・・・ (2)
(C、Ti、V、S、N:各元素の含有量(質量%))
(2) (1)において、前記固溶Vと前記固溶Tiとの合計が質量%で0.07%以上であることを特徴とする、加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
(3) (1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%でCr:1%以下、B:0.003%以下のうちの1種または2種を含むことを特徴とする、加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
(4) (1)ないし(3)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%でNb、Moのうちの1種または2種を合計で0.01%以下含むことを特徴とする、加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
前記鋼素材を、質量%で、
C :0.07%以上0.13%以下、 Si:0.3%以下、
Mn:0.5%以上2.0%以下、 P :0.025%以下、
S :0.005%以下、 N :0.0060%以下、
Al:0.06%以下、 Ti:0.10%以上0.14%以下、
V :0.15%以上0.30%以下
を含み、かつ、C、Ti、V、SおよびNを下記(1)式および(2)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延終了温度を880℃以上とし、前記巻き取りの巻取り温度を480℃以上580℃未満とし、前記連続焼鈍処理の焼鈍温度を750℃以下とすることを特徴とする、固溶V量、固溶Ti量がそれぞれ質量%で固溶V:0.04%以上0.1%以下、固溶Ti:0.05%以下であり、フェライト相の組織全体に対する面積率が97%以上であるマトリックスと、TiおよびVを含み平均粒子径が10nm未満である微細炭化物が分散析出し、該微細炭化物の組織全体に対する体積率が0.007以上である組織を有する熱延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき皮膜または合金化溶融亜鉛めっき皮膜を有し、引張強さが980MPa以上である加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Ti ≧ 0.10+(N/14×48+S/32×48) ・・・ (1)
0.8 ≦ (Ti/48+V/51)/(C/12) ≦ 1.2 ・・・ (2)
(C、Ti、V、S、N:各元素の含有量(質量%))
(6) (5)において、前記冷却の平均冷却速度が20℃/s以上であることを特徴とする、高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(7) (5)または(6)において、前記組成に加えてさらに、質量%でCr:1%以下、B:0.003%以下のうちの1種または2種を含むことを特徴とする、高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(8) (5)ないし(7)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%でNb、Moのうちの1種または2種を合計で0.01%以下含むことを特徴とする、高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
まず、本発明鋼板の組織の限定理由について説明する。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、フェライト相が組織全体に対する面積率で97%以上であるマトリックスと、TiおよびVを含み平均粒子径が10nm未満である微細炭化物が分散析出し、該微細炭化物の組織全体に対する体積率で0.007以上である組織を有する熱延鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき皮膜または合金化溶融亜鉛めっき皮膜を形成してなる鋼板である。
本発明においては、溶融亜鉛めっき鋼板の加工性(伸びおよび伸びフランジ性)を確保する上でフェライト相の形成が必須となる。溶融亜鉛めっき鋼板の伸びおよび伸びフランジ性の向上には、溶融亜鉛めっき鋼板の組織を、転位密度の低い延性に優れたフェライト相とすることが有効である。特に、伸びフランジ性の向上には、溶融亜鉛めっき鋼板の組織をフェライト単相とすることが好ましいが、完全なフェライト単相でない場合であっても、実質的にフェライト単相、すなわち、組織全体に対する面積率で97%以上がフェライト相であれば、上記の効果を十分に発揮する。したがって、フェライト相の組織全体に対する面積率は97%以上とする。
Ti、Vを含む微細炭化物
TiおよびVを含む炭化物は、その平均粒子径が極めて小さい微細炭化物となる傾向が強い。そのため、溶融亜鉛めっき鋼板中に微細炭化物を分散析出させることにより溶融亜鉛めっき鋼板の高強度化を図る本発明においては、分散析出させる微細炭化物として、TiおよびVを含む微細炭化物とする。
Tiは炭化物形成傾向が強いため、Vを含まない場合はTi炭化物が粗大化し易く、鋼板の高強度化への寄与度が低くなる。それゆえ、鋼板に所望の強度(引張強さ:980MPa以上)を付与するために、より多くのTiを添加してTi炭化物を形成することが必要となる。その一方で、Tiを過剰に添加すると、加工性(伸びおよび伸びフランジ性)の低下が懸念され、断面形状が複雑な足回り部品等の素材としても適用可能な優れた加工性が得られなくなる。
微細炭化物の平均粒子径:10nm未満
溶融亜鉛めっき鋼板に所望の強度(引張強さ:980MPa以上)を付与する上では微細炭化物の平均粒子径が極めて重要であり、本発明においてはTiおよびVを含む微細炭化物の平均粒子径を10nm未満とする。マトリックス中に微細炭化物が析出すると、その微細炭化物が、鋼板に変形が加わった際に生じる転位の移動に対する抵抗として作用することにより溶融亜鉛めっき鋼板が強化されるが、微細炭化物の平均粒子径を10nm未満とすると、上記の作用がより一層顕著となる。したがって、TiおよびVを含む微細炭化物の平均粒子径は10nm未満とする。より好ましくは5nm以下である。
溶融亜鉛めっき鋼板に所望の強度(引張強さ:980MPa以上)を付与する上ではTiおよびVを含む微細炭化物の分散析出状態も極めて重要であり、本発明においては、TiおよびVを含み平均粒子径が10nm未満である微細炭化物の、組織全体に対する組織分率が体積率で0.007以上となるように分散析出させる。この組織分率が0.007未満である場合には、たとえTiおよびVを含む微細炭化物の平均粒子径が10nm未満であっても、所望の溶融亜鉛めっき鋼板強度(引張強さ:980MPa以上)を確実に確保することが困難となる。したがって、上記組織分率は0.007以上とする。好ましくは、0.008以上である。
次に、本発明溶融亜鉛めっき鋼板の成分組成の限定理由について説明する。なお、以下の成分組成を表す%は、特に断らない限り質量%を意味するものとする。
Cは、微細炭化物を形成し、溶融亜鉛めっき鋼板を強化する上で必須の元素である。C含有量が0.07%未満であると所望の組織分率の微細炭化物を確保することができず、980MPa以上の引張強さが得られなくなる。一方、C含有量が0.13%を超えると、スポット溶接が困難になる等の支障をきたす。したがって、C含有量は0.07%以上0.13%以下とする。好ましくは、0.08%以上0.12%以下である。
Si含有量が0.3%を超えると、フェライト相からのC析出が促進され、粒界に粗大なFe炭化物が析出し易くなり、伸びフランジ性が低下する。また、Si含有量が0.3%を超えると圧延負荷が増大し、圧延材の形状が不良となる。したがって、Si含有量は0.3%以下とする。好ましくは0.15%以下であり、望ましくは0.05%以下である。
Mnは、固溶強化元素であり、高強度化に有効な元素である。溶融亜鉛めっき鋼板を強化する観点からはMn含有量を0.5%以上とすることが好ましいが、Mn含有量が2.0%を超えると偏析が顕著になり、且つ、フェライト相以外の相、すなわち硬質相が形成され、伸びフランジ性が低下する。したがって、Mn含有量は0.5%以上2.0%以下とする。好ましくは1.0%以上2.0%以下である。
P含有量が0.025%を超えると、偏析が顕著になり伸びフランジ性が低下する。したがって、P含有量は0.025%以下とする。好ましくは0.02%以下である。
S :0.005%以下
Sは、熱間加工性(熱間圧延性)を低下させる元素であり、スラブの熱間割れ感受性を高めるほか、鋼中にMnSとして存在して熱延鋼板の加工性(伸びフランジ性)を劣化させる。そのため、本発明ではSを極力低減することが好ましく、0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下である。
Nは、本発明においては有害な元素であり、極力低減することが好ましい。特にN含有量が0.0060%を超えると、鋼中に粗大な窒化物が生成することに起因して、伸びフランジ性が低下する。したがって、N含有量は0.0060%以下とする。
Al:0.06%以下
Alは、脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得るためには0.001%以上含有することが望ましいが、0.06%を超える含有は、伸びおよび伸びフランジ性を低下させる。このため、Al含有量はAl:0.06%以下とする。
Tiは、本発明において重要な元素のひとつである。Tiは、Vと複合炭化物を形成することにより、優れた伸びおよび伸びフランジ性を確保しつつ鋼板の高強度化に寄与する元素である。Ti含有量が0.10%未満では、所望の溶融亜鉛めっき鋼板強度(引張強さ:980MPa以上)を確保することができない。一方、Ti含有量が0.14%を超えると、伸びフランジ性が低下する傾向にある。また、溶融亜鉛めっき鋼板の基板となる熱延鋼板を製造するに際し、熱延前のスラブ加熱温度を1300℃以上という高温にしなければ炭化物が溶解しない可能性が高くなる。そのため、0.14%を超えてTiを含有させても析出する微細炭化物の組織分率は飽和し、含有量に見合った効果は得られない。したがって、Ti含有量は0.10%以上0.14%以下とする。
Vは、本発明において重要な元素のひとつである。上記したように、Vは、Tiと複合炭化物を形成することにより、優れた伸びおよび伸びフランジ性を確保しつつ溶融亜鉛めっき鋼板を強化する元素である。V含有量が0.15%未満では、所望の鋼板強度(引張強さ:980MPa以上)を確保することができない。一方、V含有量が0.30%を超えると、中心偏析が顕著になり、伸びや靭性の低下を招く。したがって、V含有量は0.15%以上0.30%以下とする。
Ti ≧ 0.10+(N/14×48+S/32×48) ・・・ (1)
0.8 ≦ (Ti/48+V/51)/(C/12) ≦ 1.2 ・・・ (2)
(C、Ti、V、S、N:各元素の含有量(質量%))
上記(1)式および(2)式は、TiおよびVを含む微細炭化物を、上記した所望の析出状態とするために満足すべき要件であり、本発明において極めて重要な指標である。
先述のとおり、本発明においては溶融亜鉛めっき鋼板中にTiおよびVを含む微細炭化物を分散析出させるが、この微細炭化物は、熱延前の加熱で、鋼素材中の炭化物を溶解し、その後の熱間圧延、熱間圧延後の冷却、巻取り、並びに連続焼鈍処理時に析出される。また、上記微細炭化物は、まずTiが核となって析出し、Vが複合的に析出することによって形成される。そのため、上記微細炭化物を、そのサイズを平均粒子径10nm未満として安定的に析出させ、最終的に得られる溶融亜鉛めっき鋼板の組織全体に対する体積率で0.007以上となるように分散析出させるためには、析出核となるTi量が十分に確保されている必要がある。
本発明においては、鋼中のTi、V含有量とC含有量との比率を適正範囲に制御することも重要である。というのは、鋼中のTi、V含有量に対してC含有量が多過ぎると、溶融亜鉛めっき鋼板にパーライト相の析出、炭化物の粗大化を招き、伸びおよび伸びフランジ性に悪影響を及ぼす。一方、鋼中のTi、V含有量に対してC含有量が少な過ぎると、所望の鋼板強度(引張強さ:980MPa以上)を確保するために必要なTiおよびVを含む微細炭化物が十分に得られない。したがって、本発明においては、溶融亜鉛めっき鋼板の素材となる鋼中のTi、V、C含有量を(2)式0.8 ≦ (Ti/48+V/51)/(C/12) ≦ 1.2 を満足するように制御する。
固溶Vは、溶融亜鉛めっき鋼板の伸びフランジ性の向上に有効に作用する。溶融亜鉛めっき鋼板に含有されるVのうち、固溶Vの含有量が0.04%未満である場合には上記の効果が十分に発現せず、断面形状が複雑な足回り部品等の素材としても適用可能な伸びフランジ性を確保することができない。一方、固溶Vの含有量が0.1%を超えても上記の効果が飽和し、また所望の鋼板強度(引張強さ:980MPa以上)を確保するために必要なTiおよびVを含む微細炭化物が十分に得られなくなる。したがって、溶融亜鉛めっき鋼板に含有されるVのうち、固溶V量は0.04%以上0.1%以下とする。なお、好ましくは、0.04%以上0.07%以下である。より好ましくは、0.04%以上0.06%以下である。
上記のとおり、本発明においては溶融亜鉛めっき鋼板の伸びフランジ性を確保する目的で所望の固溶Vを含有するが、固溶Tiにはこのような効果は認められない上、固溶Tiが存在することは、すなわち、析出の核として有効に作用するTiが実質少なくなっていることを意味する。そのため、所望の鋼板強度(引張強さ:980MPa以上)を確保するために固溶Tiは0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下、より好ましくは0.02%以下である。
フェライト相中に固溶したVとTiの合計量を所定の範囲とすることにより、粒界が強化されて曲げ特性が向上する。このため、上記した固溶V、固溶Tiの範囲内で且つ固溶Vと固溶Tiの合計量を0.07%以上に調整することが好ましい。固溶Vと固溶Tiの合計量が0.07%未満と少ないと、上記した所望の効果を得られない。一方、固溶Vと固溶Tiの合計量が過剰になると、TiおよびVを含む微細炭化物の析出が不十分となるおそれがある。このため、固溶V(0.04%以上0.1%以下)と固溶Ti(0.05%以下)の合計量は0.15%以下とする。含有するV、Tiの有効利用という観点からは、固溶Vと固溶Tiの合計量を0.10%以下とすることが好ましい。
Cr:1%以下
Crは、固溶状態でフェライト相を強化する上で有効に作用する元素である。このような効果を得るためには0.05%以上含有することが望ましいが、1%を超えて含有させてもその効果は飽和し、経済的でない。したがって、Cr含有量は1%以下とすることが好ましい。
Bは、鋼のAr3変態点を低下させる上で有効な元素であり、熱間圧延における冷却過程でフェライト相の組織全体の面積率を調整するために活用してもよい。しかしながら、0.003%を超えて含有しても効果が飽和する。このため、B含有量は0.003%以下とすることが好ましい。なお、Bを活用する場合、上記効果を得るうえではB含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
次に、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
鋼素材に、粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却し、巻き取り、熱延板とし、該熱延板に連続焼鈍処理、溶融亜鉛めっき処理あるいは更に合金化処理を順次施し、溶融亜鉛めっき鋼板とする。この際、仕上げ圧延の仕上げ圧延終了温度を880℃以上とし、巻取り温度を480℃以上580℃未満とし、前記連続焼鈍処理の焼鈍温度を750℃以下とすることを特徴とする。また、熱間圧延後の冷却の平均冷却速度を20℃/s以上とすることが好ましい。
仕上げ圧延終了温度の適正化は、熱延鋼板の伸びおよび伸びフランジ性の確保、並びに、仕上げ圧延の圧延荷重の低減化を図る上で重要となる。仕上げ圧延終了温度が880℃未満であると、熱延鋼板表層の結晶粒が粗大粒となり、伸びおよび伸びフランジ性が損なわれる。また、未再結晶温度域で圧延が行われるため、圧延材に導入される歪の蓄積量が増大する。そして、歪の蓄積量が増大するにつれて圧延荷重が著しく増大し、熱延鋼板の薄物化が困難となる。したがって、仕上げ圧延終了温度は880℃以上とする。好ましくは900℃以上である。なお、仕上げ圧延終了温度が過剰に高くなると、結晶粒が粗大化して所望の鋼板強度(引張強さ:980MPa以上)の確保に悪影響を及ぼすため、仕上げ圧延終了温度は1000℃以下とすることが望ましい。
巻取り温度の適正化は、溶融亜鉛めっき鋼板の基板となる熱延鋼板(熱延板)の内部酸化層を抑制し、且つ、最終的に得られる溶融亜鉛めっき鋼板の組織を鋼板幅方向全域にわたり所望の組織、すなわち、フェライト相が組織全体に対する面積率で97%以上であるマトリックスと、TiおよびVを含み平均粒子径が10nm未満である微細炭化物が分散析出し、該微細炭化物の組織全体に対する体積率で0.007以上である組織とする上で、極めて重要である。
仕上げ圧延終了後、880℃以上の温度から巻取り温度までの平均冷却速度が20℃/s未満であると、Ar3変態点が高くなり易く、TiおよびVを含む炭化物が粗大化し易い。このため、曲げ性の向上に有効な鋼中の固溶Vおよび固溶Tiが消費され易い。上記したように、曲げ特性を良好とするためには、固溶Vと固溶Tiの合計を0.07%以上とすることが好ましいが、そのためには仕上げ圧延後880℃以上の温度から巻取り温度までの平均冷却速度を20℃/s以上とすることが好ましい。より好ましくは30℃/s以上である。なお、上記平均冷却速度の上限値は特に規定されないが、冷却むら防止という観点からは、上記平均冷却速度を60℃/s以下とすることが好ましい。
先述のとおり、本発明においては、溶融亜鉛めっき鋼板の基板となる熱延鋼板(熱延板)の内部酸化層を抑制すべく、熱延板の巻取り温度を低めに設定している。すなわち、本発明においては、熱延板の巻取り温度をTiおよびVを含む微細炭化物の析出に適した巻取り温度よりも低い温度に設定しているため、熱延板、特に熱延板幅方向端部においてTiおよびVを含む微細炭化物の析出が不十分となっている。
以上のように、引張強さ(TS):980MPa以上で、かつ、断面形状が複雑な足回り部品等の素材としても適用可能な優れた加工性(伸びおよび伸びフランジ性)を有する溶融亜鉛めっき鋼板を製造する上では、平均粒子径が10nm未満である微細炭化物を所望の体積率(0.007以上)で鋼板幅方向全域にわたり分散析出させる必要がある。
表1に示す組成の溶鋼を通常公知の手法により溶製、連続鋳造して肉厚250mmのスラブ(鋼素材)とした。これらのスラブを、1250℃に加熱後、粗圧延し、表2に示す仕上げ圧延終了温度とする仕上げ圧延を施し、表2に示す巻取り温度で巻取り、板厚:2.3mmの熱延板とした。
上記のようにして得られた各種熱延板に、連続溶融亜鉛めっきラインにて表2に示す条件の焼鈍温度・焼鈍温度保持時間で連続焼鈍処理を施した後、550℃の溶融亜鉛に浸漬し、表面に溶融亜鉛めっき皮膜を形成する溶融亜鉛めっき処理を施すことにより、溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。なお、めっき付着量は50g/m2とした。また、一部の熱延板については、溶融亜鉛めっき処理後、表2に示す条件で合金化処理を施した。
(i)組織観察
得られた溶融亜鉛めっき鋼板(溶融亜鉛めっき鋼板のうち、溶融亜鉛めっき皮膜以外の熱延鋼板の部分)(板幅方向中央部)から試験片を採取し、試験片の圧延方向断面を機械的に研磨し、ナイタールで腐食した後、走査型電子顕微鏡(SEM)で倍率:3000倍にて撮影した組織写真(SEM写真)を用い、画像解析装置によりフェライト相、フェライト相以外の組織の種類、および、それらの面積率を求めた。
さらに、10%アセチルアセトン−1%塩化テトラメチルアンモニウム−メタノール溶液を電解液として用い、抽出残渣の化学分析により、析出物となったTi、V量を求め、totalTi、totalVから差引いて、固溶Ti、固溶Vを算出した。
(ii)引張試験
得られた溶融亜鉛めっき鋼板から、圧延方向に対して直角方向を引張方向とするJIS 5号引張試験片(JIS Z 2201)を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を行い、引張強さ(TS)、全伸び(El)を測定した。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板から、試験片(大きさ:130mm×130mm)を採取し、該試験片に初期直径d0:10mmφの穴を打ち抜き加工で形成した。これら試験片を用いて、穴拡げ試験を実施した。すなわち、該穴に頂角:60°の円錐ポンチを挿入し、該穴を押し広げ、亀裂が鋼板(試験片)を貫通したときの穴の径dを測定し、次式で穴拡げ率λ(%)を算出した。
得られた結果を表3に示す。
表5に示す組成の溶鋼を通常公知の手法により溶製、連続鋳造して肉厚250mmのスラブ(鋼素材)とし、これらのスラブを、1250℃に加熱後、粗圧延し、表6に示す仕上げ圧延終了温度とする仕上げ圧延を施し、表6に示す平均冷却速度(仕上げ圧延終了温度から巻取り温度までの平均冷却速度)で冷却し、表6に示す巻取り温度で巻取り、板厚:2.3mmの熱延鋼板とした。
また、上記により得られた溶融亜鉛めっき鋼板から、曲げ試験片を採取し、曲げ試験を行った。試験条件は次のとおりとした
得られた溶融亜鉛めっき鋼板から、試験片の長手が圧延方向に対して直角になるように30mm×150mmの曲げ試験片を採取し、JIS Z 2248の規定に準拠したVブロック法(曲げ角:90°)で曲げ試験を実施した。試験は3本の試験片について行い、割れが発生しない最小の曲げ半径R(mm)を板厚t(mm)で除した値、R/tを、鋼板の限界曲げ半径として算出した。
得られた結果を表7に示す。
更に、固溶Vと固溶Tiの合計が0.07%以上である場合には、引張強さTS:980MPa以上の高強度と、全伸びEl:15%以上で穴拡げ率λ:40%以上という良好な加工性に加え、限界曲げ半径R/t:0.7以下という優れた曲げ特性を兼備し、加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板となっている。
Claims (8)
- 質量%で、
C :0.07%以上0.13%以下、 Si:0.3%以下、
Mn:0.5%以上2.0%以下、 P :0.025%以下、
S :0.005%以下、 N :0.0060%以下、
Al:0.06%以下、 Ti:0.10%以上0.14%以下、
V :0.15%以上0.30%以下
を、C、Ti、V、SおよびNが下記(1)式および(2)式を満足するように含有し、且つ、固溶V:0.04%以上0.1%以下、固溶Ti:0.05%以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相の組織全体に対する面積率が97%以上であるマトリックスと、TiおよびVを含み平均粒子径が10nm未満である微細炭化物が分散析出し、該微細炭化物の組織全体に対する体積率が0.007以上である組織とを有する熱延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき皮膜または合金化溶融亜鉛めっき皮膜を有することを特徴とする、引張強さが980MPa以上である加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
記
Ti ≧ 0.10+(N/14×48+S/32×48) ・・・ (1)
0.8 ≦ (Ti/48+V/51)/(C/12) ≦ 1.2 ・・・ (2)
(C、Ti、V、S、N:各元素の含有量(質量%)) - 前記固溶Vと前記固溶Tiとの合計が質量%で0.07%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、質量%でCr:1%以下、B:0.003%以下のうちの1種または2種を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、質量%でNb、Moのうちの1種または2種を合計で0.01%以下含むことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
- 鋼素材に、粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却し、巻き取り、熱延板とし、該熱延板に連続焼鈍処理、溶融亜鉛めっき処理あるいは更に合金化処理を順次施し、溶融亜鉛めっき鋼板を製造するにあたり、
前記鋼素材を、質量%で、
C :0.07%以上0.13%以下、 Si:0.3%以下、
Mn:0.5%以上2.0%以下、 P :0.025%以下、
S :0.005%以下、 N :0.0060%以下、
Al:0.06%以下、 Ti:0.10%以上0.14%以下、
V :0.15%以上0.30%以下
を含み、かつ、C、Ti、V、SおよびNを下記(1)式および(2)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延終了温度を880℃以上とし、前記巻き取りの巻取り温度を480℃以上580℃未満とし、前記連続焼鈍処理の焼鈍温度を750℃以下とすることを特徴とする、固溶V量、固溶Ti量がそれぞれ質量%で固溶V:0.04%以上0.1%以下、固溶Ti:0.05%以下であり、フェライト相の組織全体に対する面積率が97%以上であるマトリックスと、TiおよびVを含み平均粒子径が10nm未満である微細炭化物が分散析出し、該微細炭化物の組織全体に対する体積率が0.007以上である組織を有する熱延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき皮膜または合金化溶融亜鉛めっき皮膜を有し、引張強さが980MPa以上である加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
記
Ti ≧ 0.10+(N/14×48+S/32×48) ・・・ (1)
0.8 ≦ (Ti/48+V/51)/(C/12) ≦ 1.2 ・・・ (2)
(C、Ti、V、S、N:各元素の含有量(質量%))
- 前記冷却の平均冷却速度が20℃/s以上であることを特徴とする、請求項5に記載の高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%でCr:1%以下、B:0.003%以下のうちの1種または2種を含むことを特徴とする、請求項5または6に記載の高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%でNb、Moのうちの1種または2種を合計で0.01%以下含むことを特徴とする、請求項5ないし7のいずれか1項に記載の高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011067418A JP5041083B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-25 | 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082448 | 2010-03-31 | ||
JP2010082448 | 2010-03-31 | ||
JP2011067418A JP5041083B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-25 | 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011225978A JP2011225978A (ja) | 2011-11-10 |
JP5041083B2 true JP5041083B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=44711785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011067418A Active JP5041083B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-25 | 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130186523A1 (ja) |
EP (1) | EP2554705B1 (ja) |
JP (1) | JP5041083B2 (ja) |
KR (1) | KR101314979B1 (ja) |
CN (1) | CN102906295B (ja) |
TW (1) | TWI460307B (ja) |
WO (1) | WO2011122030A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5906753B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-04-20 | Jfeスチール株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP5321671B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2013-10-23 | Jfeスチール株式会社 | 強度と加工性の均一性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5887903B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-03-16 | Jfeスチール株式会社 | 溶接性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
US20140349134A1 (en) * | 2012-01-05 | 2014-11-27 | Jfe Steel Corporation | Hot-dip galvannealed steel sheet |
WO2013111556A1 (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
CN104080938B (zh) | 2012-01-31 | 2016-01-20 | 杰富意钢铁株式会社 | 发电机轮毂用热轧钢板及其制造方法 |
JP6111522B2 (ja) | 2012-03-02 | 2017-04-12 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP5870825B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2016-03-01 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法 |
KR20150000897A (ko) * | 2012-04-06 | 2015-01-05 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 합금화 용융 아연 도금 열연 강판 및 그 제조 방법 |
US10077485B2 (en) * | 2012-06-27 | 2018-09-18 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet for soft-nitriding and method for manufacturing the same |
JP5610003B2 (ja) | 2013-01-31 | 2014-10-22 | Jfeスチール株式会社 | バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5637225B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-12-10 | Jfeスチール株式会社 | バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5821864B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2015-11-24 | Jfeスチール株式会社 | バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5896183B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-03-30 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板とその製造方法 |
KR20150119363A (ko) * | 2013-04-15 | 2015-10-23 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 |
JP5971281B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2016-08-17 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および靭性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 |
US10202667B2 (en) | 2013-06-27 | 2019-02-12 | Jfe Steel Corporation | High strength hot rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
JP6048423B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2016-12-21 | Jfeスチール株式会社 | 靭性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP6131872B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2017-05-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
KR101657835B1 (ko) * | 2014-12-24 | 2016-09-20 | 주식회사 포스코 | 프레스 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
MX2018001946A (es) * | 2015-08-19 | 2018-06-19 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma. |
JP6179584B2 (ja) | 2015-12-22 | 2017-08-16 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP6443555B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2018-12-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP3467131B1 (en) * | 2016-05-30 | 2021-08-11 | JFE Steel Corporation | Ferritic stainless steel sheet |
US11242579B2 (en) * | 2016-09-22 | 2022-02-08 | Tata Steel Ijmuiden B.V. | Method of producing a hot-rolled high-strength steel with excellent stretch-flange formability and edge fatigue performance |
CN108611568A (zh) * | 2016-12-12 | 2018-10-02 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 抗拉强度400MPa级高扩孔热轧钢板及其制造方法 |
KR101899677B1 (ko) | 2016-12-20 | 2018-09-17 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 용융도금강재 및 그 제조방법 |
JP6589903B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2019-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
MX2019010724A (es) * | 2017-03-10 | 2019-11-05 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero recubierta laminada en caliente de alta resistencia. |
CN115298342B (zh) * | 2020-03-19 | 2023-11-17 | 日本制铁株式会社 | 钢板 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0747810B2 (ja) * | 1989-07-31 | 1995-05-24 | 新日本製鐵株式会社 | 耐火性に優れた建築用低降伏比溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料 |
JP3591502B2 (ja) | 2001-02-20 | 2004-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法 |
JP3821036B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2006-09-13 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板並びに熱延鋼板及び冷延鋼板の製造方法 |
JP3775337B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2006-05-17 | Jfeスチール株式会社 | 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 |
JP2003321726A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Jfe Steel Kk | 予歪部の疲労特性に優れた高加工性高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法 |
JP4304421B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2009-07-29 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板 |
JP4214840B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2009-01-28 | 住友金属工業株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4232545B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2009-03-04 | 住友金属工業株式会社 | 高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP4581665B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2010-11-17 | 住友金属工業株式会社 | 高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP4956998B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2012-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5076394B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2012-11-21 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼板ならびにその製造方法 |
EP1918396B1 (en) * | 2005-08-05 | 2014-11-12 | JFE Steel Corporation | High-tension steel sheet and process for producing the same |
JP5194811B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-05-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP5326403B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-10-30 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板 |
JP2009084843A (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Caterpillar Japan Ltd | ドアパネル製造方法 |
JP4955497B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-06-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板 |
JP2010053434A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Nakayama Steel Works Ltd | 延性に優れた高強度熱延薄鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011067418A patent/JP5041083B2/ja active Active
- 2011-03-30 WO PCT/JP2011/001930 patent/WO2011122030A1/ja active Application Filing
- 2011-03-30 EP EP11762272.0A patent/EP2554705B1/en active Active
- 2011-03-30 KR KR1020127028089A patent/KR101314979B1/ko active IP Right Grant
- 2011-03-30 US US13/638,155 patent/US20130186523A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-30 CN CN201180026062.4A patent/CN102906295B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-31 TW TW100111282A patent/TWI460307B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120128721A (ko) | 2012-11-27 |
CN102906295B (zh) | 2014-11-26 |
US20130186523A1 (en) | 2013-07-25 |
EP2554705A1 (en) | 2013-02-06 |
KR101314979B1 (ko) | 2013-10-04 |
TWI460307B (zh) | 2014-11-11 |
EP2554705B1 (en) | 2019-08-14 |
TW201144480A (en) | 2011-12-16 |
EP2554705A4 (en) | 2017-12-06 |
WO2011122030A1 (ja) | 2011-10-06 |
CN102906295A (zh) | 2013-01-30 |
JP2011225978A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5041083B2 (ja) | 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5041084B2 (ja) | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5609786B2 (ja) | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2011162412A1 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5321671B2 (ja) | 強度と加工性の均一性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5321672B2 (ja) | 材質均一性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2010061972A1 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 | |
CN103764864B (zh) | 冷轧钢板用热轧钢板、热镀锌钢板用热轧钢板及其制造方法 | |
WO2019003541A1 (ja) | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5610003B2 (ja) | バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5884476B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5637225B2 (ja) | バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5821864B2 (ja) | バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5610089B2 (ja) | 高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5594438B2 (ja) | 高張力熱延めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5915435B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120207 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5041083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |