[go: up one dir, main page]

JP6282138B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6282138B2
JP6282138B2 JP2014033341A JP2014033341A JP6282138B2 JP 6282138 B2 JP6282138 B2 JP 6282138B2 JP 2014033341 A JP2014033341 A JP 2014033341A JP 2014033341 A JP2014033341 A JP 2014033341A JP 6282138 B2 JP6282138 B2 JP 6282138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
particles
layer
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158599A (ja
Inventor
健一 怒
健一 怒
北村 航
航 北村
舞 村上
舞 村上
田中 大介
大介 田中
和道 杉山
和道 杉山
村上 健
健 村上
大輔 川口
大輔 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014033341A priority Critical patent/JP6282138B2/ja
Priority to US14/627,989 priority patent/US9360779B2/en
Publication of JP2015158599A publication Critical patent/JP2015158599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282138B2 publication Critical patent/JP6282138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14726Halogenated polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体、ならびに電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
電子写真装置に用いられる電子写真感光体として、金属酸化物粒子を含有する下引き層と、該下引き層直上に形成された電荷発生物質及び電荷輸送物質を含有する感光層とを有する電子写真感光体が用いられている。
下引き層に用いられる金属酸化物粒子としては、酸化スズ粒子や酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子などが用いられている。これら中でも酸化スズ粒子は、酸素欠損の程度により酸化スズ粒子の抵抗が変化し、酸素欠損が多くなるほど、酸化スズ粒子の抵抗は低くなることが知られている。
しかしながら、酸化スズ粒子を含有する下引き層は、酸化スズ粒子の表面に大気中の水分等が付着しやすくなり、酸素欠損が不活性化され、酸化スズ粒子の抵抗が上昇し、電位変動が発生しやすい。特に高温高湿環境下(例えば、30℃/85%RH以上の高温高湿環境)では、電子写真装置内に多くの水分が存在することにより、長期間の繰り返し使用時の電位変動(明部電位変動及び暗部電位変動)が発生しやすい傾向がある。
金属酸化物粒子により電位変動を抑制する技術として、特許文献1には、異元素をドープした金属酸化物粒子を導電層に用いる技術が記載されている。
特許文献2には金属酸化物粒子を下引き層に用いる技術が記載されている。
特開2012−18370号公報 特開2009−288629号公報
近年、電子写真装置の高画質化、プロセススピードの高速化に伴い、電子写真感光体の耐久性の向上と、繰り返し使用時の画像の安定化とが求められている。そのため、電子写真感光体の繰り返し使用時の明部電位変動の抑制と暗部電位変動の抑制を両立することが求められる。
本発明者らの検討の結果、支持体、支持体の直上に下引き層、下引き層の直上に感光層という層構成である場合において次のような課題があることを見出した。すなわち、特許文献1及び2に記載されている金属酸化物粒子を用いた下引き層は、繰り返し使用時の明部電位変動及び暗部電位変動を改善する余地があることがわかった。
本発明の目的は、長期間繰り返し使用時の明部電位変動及び暗部電位変動が抑制された電子写真感光体を提供することにある。また、本発明の目的は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体、該支持体の直上に形成された下引き層、該下引き層の直上に形成された感光層を有する電子写真感光体であって、
該下引き層が、結着樹脂、及び複合粒子を含有し、
該複合粒子が、芯材粒子、及び該芯材粒子を被覆しているアルミニウムがドープされている酸化スズを有し、
該酸化スズに対するアルミニウムのドープ量が1質量%以上4質量%以下であることを特徴とする電子写真感光体である。
また、本発明は、上記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
また、本発明は、上記電子写真感光体、ならびに、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有する電子写真装置である。
本発明によれば、長期間繰り返し使用時の明部電位変動及び暗部電位変動が抑制された電子写真感光体を提供することができる。また、本発明によれば、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することができる。
電子写真感光体の層構成の例を示す図である。 電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。 下引き層の体積抵抗率の測定方法を説明するための図(上面図)である。 下引き層の体積抵抗率の測定方法を説明するための図(断面図)である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の電子写真感光体は、支持体、支持体の直上に設けられた下引き層、及び下引き層の直上に設けられた感光層を有する。感光層は、電荷発生物質及び電荷輸送物質を単一の層に含有させた単層型感光層と、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを積層した積層型感光層とが挙げられる。好ましくは、積層型感光層である。
図1に、本発明の電子写真感光体の層構成の例を示す。図1中、101は支持体であり、102は下引き層であり、103は感光層である。
本発明は、電子写真感光体の下引き層が、結着樹脂、及び複合粒子を含有する。そして、この複合粒子が、芯材粒子、及び芯材粒子を被覆しているアルミニウムがドープされている酸化スズを有し、酸化スズに対するアルミニウムのドープ量が1質量%以上4質量%以下であることを特徴とする。
下引き層には、金属酸化物粒子として、アルミニウムがドープされている酸化スズで被覆されている芯材粒子で構成されている複合粒子を含む。この複合粒子は、芯材粒子が、アルミニウムがドープされた酸化スズからなる被覆層で被覆されている複合粒子である。
芯材粒子の粉体抵抗率は、1.0×10〜1.0×1010Ω・cmであることが好ましい。また、芯材粒子としては、例えば、酸化チタン粒子、硫酸バリウム粒子、酸化亜鉛粒子、酸化スズ粒子が挙げられる。好ましくは、酸化チタン粒子、又は硫酸バリウム粒子である。
電子写真感光体の下引き層に上記複合粒子を用いることにより、繰り返し使用時の明部電位変動及び暗部電位変動が抑制される理由を本発明者らは以下のように推測している。
芯材粒子をアルミニウムがドープされている酸化スズで被覆することにより、金属酸化物粒子の酸素欠損由来の環境変化に伴う経時的な抵抗変動を抑制することが可能になっていると推測している。これにより、明部電位変動を十分に抑制することができると推測している。また、アルミニウム以外の元素でドープしている酸化スズ(被覆層)は抵抗が低下しやすいが、酸化スズをドープする元素をアルミニウムとすることにより、抵抗の低下を抑えることを見出した。抵抗の低下を抑えることで下引き層の耐リーク性を高め、リークによる感光体表面の電位低下を抑えて、暗部電位変動を抑制することができると推測している。
なお、アルミニウムがドープされている酸化スズ(SnO)の製造方法は、特開2003−128417号公報や特開平11−292535号公報に開示されている。
複合粒子において、酸化スズに対するアルミニウムのドープ量は1質量%以上4質量%以下である。アルミニウムのドープ量が1質量%よりも小さいと、環境変化に伴う抵抗変動を抑制する効果が小さくなるため、明部電位変動が大きくなりやすい。酸化スズに対するアルミニウムのドープ量が4質量%よりも大きいと、酸化スズの結晶構造を保つことが困難になる傾向から、被覆層の抵抗が不安定になり、暗部電位変動が大きくなりやすい。
酸化スズに対するアルミニウムのドープ量は、例えば、スペクトリス(株)製波長分散型蛍光X線分析装置(商品名:Axios)を用いて測定することができる。測定対象としては、電子写真感光体の感光層を除去し、下引き層を採取し、その採取した下引き層を使用することも可能であるし、下引き層と同じ材料の複合粒子の粉体を使用することも可能である。ここで酸化スズに対するアルミニウムのドープ量は、酸化スズの質量に対するアルミナ(Al)の質量より計算した値とする。
複合粒子における酸化スズの被覆率(割合)は、20質量%以上60質量%以下であることが好ましい。ここで被覆率は、酸化スズにドープされているアルミニウムの質量を考慮に入れず、酸化スズと芯材粒子の合計質量に対する酸化スズの質量により計算した値とする。被覆率がこの範囲であると、芯材粒子の被覆がより均一になり、環境変化に伴う抵抗変動の影響を受けにくくなり、明部電位変動がより抑制される。
複合粒子の粉体抵抗率は、1×10Ω・cm以上であることが好ましく、特には1.5×10Ω・cm以上1×10Ω・cm以下であることが好ましい。粉体抵抗率が1×10Ω・cm以上であると、繰り返し使用時の明部電位変動及び暗部電位変動が十分に抑制される。
複合粒子の粉体抵抗率は、常温常湿(23℃/50%RH)環境下において測定する。測定装置として、三菱化学(株)製の抵抗測定装置(商品名:ロレスタGP)を用いる。測定対象の複合粒子は、500kg/cmの圧力で固めて、ペレット状の測定用サンプルとし、印加電圧100Vにて測定する。
下引き層は、複合粒子を結着樹脂とともに溶剤に分散させることによって得られる下引き層用塗布液の塗膜を形成し、この塗膜を乾燥および/または硬化させることによって形成することができる。
下引き層に用いられる結着樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリビニルアセタール、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリエステルなどが挙げられる。これらの中でも、他層(例えば、感光層)へのマイグレーション(溶け込み)の抑制、複合粒子の分散性などの観点から、硬化性樹脂が好ましい。
硬化性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂が挙げられる。暗部電位変動をより抑える観点から、ポリウレタン樹脂が好ましい。ポリウレタン樹脂は、ブロックイソシアネートとポリオール樹脂との硬化物である。
ブロックイソシアネートとしては、例えば、2,4トリレンジイソシアネート、2,6トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン−トリメチロールプロパンアダクト体、ヘキサメチレン−イソシアヌレート体、ヘキサメチレン−ビウレット体などをオキシムでブロックしたものが挙げられる。オキシムの例としては、ホルムアルデヒドオキシム、アセトアルドオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムが挙げられる。
ポリオール樹脂としては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエーテルポリオール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、アクリルポリオール樹脂、エポキシポリオール樹脂、フッ素系ポリオール樹脂が挙げられる。
下引き層における、複合粒子と結着樹脂の含有量の質量比率は、複合粒子:結着樹脂が2:1〜4:1であることが好ましい。より好ましくは、2.6:1〜4:1である。
下引き層の体積抵抗率は1×10Ω・cm以上1×1013Ω・cm以下であることが好ましい。より好ましくは、1×1012Ω・cm以上1×1013Ω・cm以下である。下引き層がこの体積抵抗率を満たすと、高温高湿環境下で繰り返し画像形成を行ったときのポチやかぶりが抑制される。
図3および図4を用いて、下引き層の体積抵抗率を測定する方法を説明する。図3は、下引き層の体積抵抗率の測定方法を説明するための上面図であり、図4は、下引き層の体積抵抗率の測定方法を説明するための断面図である。
下引き層の体積抵抗率は、常温常湿(23℃/50%RH)環境下において測定する。下引き層202の表面に銅製テープ203(住友スリーエム(株)製、型番No.1181)を貼り、これを下引き層202の表面側の電極とする。また、支持体201を下引き層202の裏面側の電極とする。銅製テープ203と支持体201との間に電圧を印加するための電源206、および、銅製テープ203と支持体201との間を流れる電流を測定するための電流測定機器207をそれぞれ設置する。また、銅製テープ203に電圧を印加するため、銅製テープ203の上に銅線204を載せる。そして、銅線204が銅製テープ203からはみ出さないように銅線204の上から銅製テープ203と同様の銅製テープ205を貼り、銅線204を固定する。銅製テープ203には、銅線204を用いて電圧を印加する。
下記式(1)で表される値を下引き層202の体積抵抗率ρ(Ω・cm)とする。
ρ=1/(I−I)×S/d(Ω・cm) ・・・(1)
式中、Iは、銅製テープ203と支持体201との間に電圧を印加しないときのバックグラウンド電流値(A)を示す。Iは、直流電圧(直流成分)のみの電圧を−1V印加したときの電流値(A)を示す。dは、下引き層202の膜厚(cm)を示す。Sは、下引き層202の表面側の電極(銅製テープ203)の面積(cm)を示す。
この測定では、絶対値で1×10−6A以下という微小な電流量を測定するため、電流測定機器207としては、微小電流の測定が可能な機器を用いて行うことが好ましい。そのような機器としては、例えば、横河ヒューレットパッカード社製のpAメーター(商品名:4140B)や、アジレントテクノロジー(株)製のハイレジスタンスメーター(商品名:4339B)などが挙げられる。
下引き層の膜厚は、電位変動をより抑える観点から、10μm以上40μm以下であることが好ましく、22μm以上30μm以下であることがより好ましい。
下引き層には、さらに添加剤を含有させてもよい。例えば、カーボンブラックなどの導電性物質、電子輸送性物質、金属キレート化合物、有機金属化合物などの公知の材料を含有させることができる。
下引き層用塗布液に用いられる溶剤としては、アルコール溶剤、スルホキシド溶剤、ケトン溶剤、エーテル溶剤、エステル溶剤、脂肪族ハロゲン化炭化水素溶剤、芳香族化合物などの溶剤が挙げられる。本発明においては、アルコール溶剤、ケトン溶剤を用いることが好ましい。
分散方法としては、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライター、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。
(支持体)
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましい。例えば、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル、亜鉛などの金属又は合金で形成されている金属製支持体が挙げられる。アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム‐酸化スズ合金などを真空蒸着によって被膜形成した層を有する金属製支持体やプラスチック製支持体を用いることもできる。また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子などの導電性粒子を結着樹脂とともにプラスチックや紙に含浸した支持体や、導電性結着樹脂を有するプラスチック製の支持体を用いることもできる。また、支持体の形状としては、円筒状やベルト状が挙げられるが、円筒状が好ましい。
また、支持体の表面は、レーザー光の散乱による干渉縞の抑制を目的として、切削処理、粗面化処理、又はアルマイト処理を施してもよい。
(下引き層)
支持体と感光層との間には、上述の下引き層が設けられる。
(感光層)
下引き層の直上には、感光層(電荷発生層、電荷輸送層)が形成される。
電荷発生物質としては、例えば、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩及びチアピリリウム塩、トリフェニルメタン色素が挙げられる。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
また、これら電荷発生物質の中でも、感度の観点から、フタロシアニン顔料やアゾ顔料が好ましく、特にはフタロシアニン顔料がより好ましい。
また、フタロシアニン顔料の中でも、特にオキシチタニウムフタロシアニンあるいはクロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンが優れた電荷発生効率を示す。
さらに、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの中でも、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θが7.4°±0.3°及び28.2°±0.3°にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶がより好ましい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂とともに溶剤に分散させることによって得られる電荷発生層用塗布液を塗布して塗膜し、塗膜を乾燥させて形成することができる。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマー、ブチラール樹脂、ベンザール樹脂、ポリアクリレート、ポリアセタール、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリアリルエーテル、ポリアリレート、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリビニルアセタール、ポリブタジエン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂が挙げられる。これらの中でも、ブチラール樹脂が好ましい。これらは、単独、混合又は共重合体として、1種又は2種以上用いることができる。
分散方法としては、例えば、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライター、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。
電荷発生層における電荷発生物質と結着樹脂の質量比率は、電荷発生物質/結着樹脂が0.3/1以上10/1以下であることが好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、アルコール、スルホキシド、ケトン、エーテル、エステル、脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族化合物などの有機溶剤が挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、0.1μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。また、電荷発生層において電荷の流れが滞らないようにするために、電荷発生層には、電子輸送物質(電子受容性物質)を含有させてもよい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷輸送層は、電荷輸送物質および結着樹脂を溶剤に溶解させることによって得られる電荷輸送層用塗布液の塗膜を形成し、塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
電荷輸送物質としては、例えば、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ブタジエン化合物が挙げられる。これら電荷輸送物質は、1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。これら電荷輸送物質の中でも、電荷の移動度の観点から、トリアリールアミン化合物が好ましい。
電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリアリルエーテル、ポリアリレート、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリアリレート、ポリカーボネートが好ましい。これらは、単独、混合又は共重合体として、1種又は2種以上用いることができる。
電荷輸送層における電荷輸送物質と結着樹脂の質量比率は、電荷輸送物質/結着樹脂が0.3/1以上10/1以下であることが好ましい。また、電荷輸送層のクラックを抑える観点から、乾燥温度は60℃以上150℃以下が好ましく、80℃以上120℃以下がより好ましい。また、乾燥時間は10分間以上60分間以下が好ましい。
電荷輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトンや、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステルや、ジメトキシメタン、ジメトキシエタンなどのエーテルや、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素や、クロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン原子で置換された炭化水素などが挙げられる。
電荷輸送層の膜厚は、5μm以上40μm以下であることが好ましく、5μm以上30μm以下であることがより好ましい。また、電荷輸送層には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。
また、本発明においては、感光層上(電荷輸送層上)に、耐久性、転写性、クリーニング性の向上などを目的として、保護層(第2電荷輸送層)を設けてもよい。
保護層は、結着樹脂を有機溶剤によって溶解させて得られる保護層用塗布液を塗布して塗膜を形成し、塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
保護層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリウレタン、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマーなどが挙げられる。
保護層に耐摩耗性を向上させる観点から、保護層に用いる結着樹脂として、連鎖重合性官能基を有する化合物(重合性モノマー)の重合物を用いることが好ましい。また、保護層に電荷輸送能を併せ持たせるために、電荷輸送能を有するモノマー材料や高分子型の電荷輸送物質を種々の架橋反応を用いて硬化させることによって保護層を形成してもよい。特に、連鎖重合性官能基を有する電荷輸送物質を重合及び/又は架橋させることによって硬化させてなる層とすることが好ましい。連鎖重合性官能基としては、例えば、アクリル基、アルコキシシリル基、エポキシ基などが挙げられる。硬化させる反応としては、例えば、ラジカル重合、イオン重合、熱重合、光重合、放射線重合(電子線重合)、プラズマCVD法、光CVD法などが挙げられる。
さらに、保護層には、導電性粒子、紫外線吸収剤、耐摩耗性改良剤などを必要に応じて添加することもできる。導電性粒子としては、例えば、酸化スズ粒子などの金属酸化物粒子が好ましい。耐摩耗性改良剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン粒子などのフッ素原子含有樹脂粒子、アルミナ粒子、シリカ粒子などが挙げられる。
保護層の膜厚は、0.5μm以上20μm以下であることが好ましく、1μm以上10μm以下であることがより好ましい。
上記各層の塗布液を塗布する際には、例えば、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法などの塗布方法を用いることができる。
図2に電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成を示す。
図2において、円筒状の電子写真感光体1は、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。電子写真感光体1の表面は、回転過程において、帯電手段3(一次帯電手段:帯電ローラーなど)により、正又は負の所定電位の均一に帯電される。次いで、原稿からの反射光であるスリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して強度変調された露光光4を受ける。こうして電子写真感光体1の表面に対し、目的の画像情報に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、次いで現像手段5内の現像剤に含まれるトナーで正規現像又は反転現像により顕画化されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の周面に形成されているトナー像が、転写手段6(転写ローラーなど)からの転写バイアスによって、転写材Pに順次転写されていく。ここで、転写材Pは、電子写真感光体1の回転と同期して転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に給送されてくる。また、転写手段6には、バイアス電源(不図示)からトナーの保有電荷とは逆極性のバイアス電圧が印加される。
トナー像の転写を受けた転写材Pは、電子写真感光体1の周面から分離されて定着手段8へ搬送されてトナー像の定着処理を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。転写材Pが中間転写体などの場合は、複数次の転写工程の後に定着処理を受けてプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の周面は、クリーニング手段7(クリーニングブレードなど)によって転写残りの現像剤(転写残トナー)の除去を受けて清浄面化される。近年、クリーナレスシステムも研究され、転写残トナーを直接、現像手段などで回収することもできる。さらに、電子写真感光体1の周面は、前露光手段(不図示)からの前露光光(不図示)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、図2に示すように、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを選択して容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成してもよい。そして、このプロセスカートリッジを、複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図2では、帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段7を電子写真感光体1とともに一体に支持してカートリッジ化して、装置本体のレールなどの案内手段10を用いて装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9とすることができる。露光光4は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光である。あるいは、露光光4は、センサーで原稿を読み取り、信号化し、この信号にしたがって行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動又は液晶シャッターアレイの駆動などにより照射される光である。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
〔アルミニウムドープ酸化スズ被覆複合粒子の製造例〕
実施例に記載したアルミニウムドープ酸化スズ被覆酸化チタン粒子は、以下のようにして製造可能である。実施例に合わせて、複合粒子の芯材の種類やドープ剤の種類、量、スズ酸ナトリウムの量は変更した。
芯材粒子として酸化チタン粒子(平均一次粒径200nm)200gを、水に分散させた。その後、スズの含有量が41%であるスズ酸ナトリウム(NaSnO)208gを添加し溶解させて混合スラリーを調製した。この混合スラリーを循環させながら、20%希硫酸水溶液(質量基準)を添加してスズの中和を行った。希硫酸水溶液は、混合スラリーのpHが2.5になるまで添加した。中和後、塩化アルミニウム(Snに対して9.4mol%分)を混合スラリーに添加し、混合スラリーを撹拌した。これによって、目的とする複合粒子の前駆体を得た。この前駆体を、温水洗浄した後、脱水濾過を行い、固形物が得られた。得られた固形物を2体積%H/N雰囲気下で500℃、1時間還元焼成した。これによって目的とする導電性粒子を得た。アルムニウムのドープ量は、2.0質量%であった。
酸化スズに対するアルミニウムのドープ量(質量%)は、例えば、スペクトリス(株)製の波長分散型蛍光X線分析装置(商品名:Axios)を用いて測定することが可能である。測定対象としては、電子写真感光体の感光層、さらに必要に応じて下引き層を剥離し、下引き層を削り取り、その削り取った下引き層を使用することでも可能である。また、下引き層と同じ材料の粉末を使用することでも可能である。
ここでアルミニウムドープ量は、酸化スズの質量に対するアルミナ(Al)の質量より計算した値とする。
(実施例1)
支持体として、直径30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダー(導電性支持体)を用いた。
次に、複合粒子としてアルミニウムがドープされている酸化スズで被覆されている酸化チタン粒子(アルミニウムのドープ量:2質量%、酸化スズの被覆率:40質量%、粉体抵抗率:1.9×10Ω・cm、数平均粒径0.48μm、芯材粒子としての酸化チタン粒子の粉体抵抗率:5.4×10Ω・cm)81部、ブチラール樹脂(商品名:BM−1、積水化学工業(株)製)15部、及びブロック化イソシアネート(商品名:スミジュール3175、住友バイエルウレタン社製)15部をメチルエチルケトン45部と1−ブタノール45部の混合溶液に混合し、直径0.8mmのガラスビーズを用いてサンドミル装置で23±3℃雰囲気下3時間分散した。分散後、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レダウコーニングシリコーン社製)0.01部を添加した。さらに、架橋ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子(商品名:TECHPOLYMER SSX−102、積水化成品工業(株)製、数平均粒径2.7μm)を5.6部添加して、撹拌し、下引き層用塗布液を調製した。この架橋ポリメタクリル酸メチル粒子の含有量は、下引き層用塗布液の固形分に対して(複合粒子、ブチラール樹脂、ブロック化イソシアネートの合計質量)5質量%である。
この下引き層用塗布液を上記支持体上に浸漬塗布して塗膜を形成し、塗膜を160℃で35分間、加熱及び/又は硬化させて、膜厚が22μmの下引き層を形成した。得られた下引き層を上記体積抵抗率の測定方法で測定したところ、体積抵抗率は2.8×1012Ωcmであった。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°及び28.3°にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)を用意した。このヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶10部、下記式(A)で示される化合物(A)0.1部、及びポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部をシクロヘキサノン250部に添加した。これを、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で23±3℃の雰囲気下で3時間分散した。分散後、シクロヘキサノン100部と酢酸エチル450部を加えて、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生用塗布液を上記下引き層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、塗膜を100℃で10分間乾燥することにより、膜厚が0.18μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(B)示されるアミン化合物50部(電荷輸送物質)、下記式(C)で示されるアミン化合物50部(電荷輸送物質)、及びポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)100部を、モノクロロベンゼン650部とジメトキシメタン150部の混合溶剤に溶解させることによって、電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を上記電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、塗膜を30分間110℃で乾燥させることによって、膜厚が20μmの電荷輸送層を形成した。
次に、下記式(D)で示される化合物36部、及びポリテトラフルオロエチレン樹脂微粉末(商品名:ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)4部をn−プロピルアルコール60部に混合した後に超高圧分散機にて分散処理し、保護層用塗布液を調製した。
この保護層用塗布液を上記電荷輸送層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を5分間50℃で乾燥させた。乾燥後、窒素雰囲気下にて、加速電圧70kV、吸収線量10000Gyの条件で1.6秒間電子線を塗膜に照射した。その後、窒素雰囲気下にて、塗膜が130℃になる条件で1分間加熱処理を行った。なお、電子線の照射から1分間の加熱処理までの酸素濃度は20ppmであった。次に、大気中において、塗膜が110℃になる条件で1時間加熱処理を行い、膜厚5μmの保護層を形成した。このようにして、支持体上に下引き層、電荷発生層、電荷輸送層及び保護層を有する電子写真感光体を製造した。
(実施例2〜16)
実施例1において、芯材粒子、酸化スズに対するアルミニウムのドープ量、酸化スズの被覆率、添加量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。
(比較例1)
実施例1で用いた複合粒子のアルミニウムのドープ量を0.8質量%(粉体抵抗率8.0×10Ω・cm)に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造した。
(比較例2)
実施例1で用いた複合粒子を酸素欠損酸化スズで被覆されている酸化チタン粒子(粉体抵抗率1.0×10Ω・cm)に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造した。
(比較例3)
実施例1で用いた複合粒子をリンがドープされた酸化スズで被覆されている酸化チタン粒子(粉体抵抗率1.5×10Ω・cm)に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造した。
(比較例4)
実施例1で用いた複合粒子をタングステンがドープされた酸化スズで被覆されている酸化チタン粒子(粉体抵抗率3.2×10Ω・cm)に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造した。
実施例1〜16、比較例1〜4で製造した電子写真感光体は、以下のように評価する。
(繰り返し使用時の電位変動の評価)
評価装置として、キヤノン(株)製の複写機imageRUNNER iR−ADV C5051の改造機を使用し、改造点として、プロセススピードを320mm/secに設定した。
温度30℃、湿度85%RHの高温高湿環境下に上記評価装置を設置した。帯電条件としては、帯電ローラーに印加する交流成分をピーク間電圧1500V、周波数1500Hzとし、直流成分(初期暗部電位(Vda))を−750Vとした。また、露光条件としては、780nmレーザー露光照射における初期明部電位(Vla)が−200Vになるように露光条件を調整した。
電子写真感光体の表面電位は、評価装置から現像用カートリッジを抜き取り、そこに電位測定装置を挿入し、測定を行った。電位測定装置は、現像用カートリッジの現像位置に電位測定プローブを配置することで構成されており、電子写真感光体に対する電位測定プローブの位置は、電子写真感光体の母線方向の中央、電子写真感光体の表面からのギャップを3mmとした。
次に、評価について説明する。なお、各電子写真感光体において、上述設定した帯電条件及び露光条件で評価を行った。電子写真感光体を装着した現像用カートリッジを上記評価装置に取り付け、温度30℃、湿度85%RHの高温高湿環境下で連続100000回転の電子写真感光体の繰り返し使用を行った。100000回転の繰り返し使用後、5分間放置し、現像用カートリッジを電位測定装置に付け替え、高温高湿環境下での繰り返し使用後における暗部電位(VDb)及び明部電位(VLb)を測定した。繰り返し使用後における明部電位と初期明部電位との差を明部電位変動量(ΔVL=|VLb|−|VLa|)、繰り返し使用後における暗部電位と初期暗部電位との差を暗部電位変動量(ΔVD=|VDb|−|VDa|)として求めた。評価結果を表2に示す。
これらの結果から、下引き層に、アルミニウムが1〜4質量%ドープされている酸化スズで被覆されている芯材粒子で構成されている複合粒子を含有させることにより、長期間繰り返し使用時の暗部電位変動量及び明部電位変動量を抑制することが示されている。
(参考例1)
支持体として、実施例1と同様のアルミニウムシリンダーを用いた。
次に、実施例1で用いた複合粒子をリンがドープされている酸化スズで被覆されている酸化チタン粒子(粉体抵抗率1.5×10Ω・cm)に変更した以外は、実施例1と同様にして下引き層を形成した。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン(商品名:トレジンEF−30T、帝国化学産業(株)製)4.5部および共重合ナイロン樹脂(アミランCM8000、東レ(株)製)1.5部を、メタノール65部/n−ブタノール30部の混合溶媒に溶解した。得られた中間層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、この塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.8μmの中間層を形成した。
次に、実施例1と同様にして、電荷発生層、電荷輸送層、保護層を形成した。このようにして、支持体上に下引き層、中間層、電荷発生層、電荷輸送層及び保護層を有する電子写真感光体を製造した。
作製した電子写真感光体に対して、実施例1と同様にして、繰り返し使用時の電位変動を評価したところ、明部電位変動量(ΔVL)は−5V、暗部電位変動量(ΔVD)は+5Vであり、上記実施例と同程度であった。
(参考例2)
支持体として、実施例1と同様のアルミニウムシリンダーを用いた。
次に、実施例1で用いた複合粒子をタングステンがドープされている酸化スズで被覆されている酸化チタン粒子(粉体抵抗率3.2×10Ω・cm)に変更した以外は、実施例1と同様にして下引き層を形成した。
次に、参考例1と同様にして、中間層、電荷発生層、電荷輸送層、保護層を形成して電子写真感光体を製造した。
作製した電子写真感光体に対して、実施例1と同様にして、繰り返し使用時の電位変動を評価したところ、明部電位変動量(ΔVL)は−5V、暗部電位変動量(ΔVD)は+5Vであり、上記実施例と同程度であった。
101 支持体
102 下引き層
103 感光層
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
P 転写材

Claims (10)

  1. 支持体、該支持体の直上に形成された下引き層、該下引き層の直上に形成された感光層を有する電子写真感光体であって、
    該下引き層が、結着樹脂、及び複合粒子を含有し、
    該複合粒子が、芯材粒子、及び該芯材粒子を被覆しているアルミニウムがドープされている酸化スズを有し、
    該酸化スズに対するアルミニウムのドープ量が1質量%以上4質量%以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記芯材粒子が、酸化チタン粒子又は硫酸バリウム粒子である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記複合粒子に対する酸化スズの被覆率が20質量%以上60質量%以下である請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記結着樹脂が、硬化性樹脂である請求項1から3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記複合粒子の粉体抵抗率が、1×10Ω・cm以上である請求項1から4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  6. 前記複合粒子の粉体抵抗率が、1.5×10Ω・cm以上1×10Ω・cm以下である請求項5に記載の電子写真感光体。
  7. 前記下引き層の体積抵抗率が、1×10Ω・cm以上1×1013Ω・cm以下である請求項1から6のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  8. 前記感光層上に保護層を有し、該保護層が連鎖重合性官能基を有する化合物の重合物を含有する請求項1から7のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  9. 請求項1から8いずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジ。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電子写真感光体、ならびに、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有する電子写真装置。
JP2014033341A 2014-02-24 2014-02-24 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Active JP6282138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033341A JP6282138B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US14/627,989 US9360779B2 (en) 2014-02-24 2015-02-20 Electrophotographic photoconductor, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033341A JP6282138B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158599A JP2015158599A (ja) 2015-09-03
JP6282138B2 true JP6282138B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53882097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033341A Active JP6282138B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9360779B2 (ja)
JP (1) JP6282138B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425523B2 (ja) * 2013-12-26 2018-11-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9529284B2 (en) 2014-11-28 2016-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, image forming method, and electrophotographic apparatus
US9625838B2 (en) * 2014-11-28 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, process cartridge, and image forming method
US9568846B2 (en) 2014-11-28 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN105867080B (zh) * 2015-02-09 2019-10-11 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
JP6753280B2 (ja) * 2016-11-24 2020-09-09 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP2018194799A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP6921651B2 (ja) * 2017-06-29 2021-08-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7330807B2 (ja) * 2018-08-24 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7319858B2 (ja) * 2018-08-24 2023-08-02 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4301589B2 (ja) 1998-04-03 2009-07-22 株式会社トクヤマ 複合酸化錫粉末及びその製造方法
JP4105861B2 (ja) 2001-10-23 2008-06-25 株式会社トクヤマ 錫系酸化物及びその製造方法
US7534537B2 (en) * 2005-04-12 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US7341812B2 (en) * 2005-04-14 2008-03-11 Xerox Corporation Photosensitive member having two layer undercoat
JP2008256843A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Canon Inc 電子写真感光体およびそれを用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009288629A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2010224173A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4956654B2 (ja) 2009-09-04 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4743921B1 (ja) * 2009-09-04 2011-08-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6013049B2 (ja) * 2012-06-29 2016-10-25 三菱マテリアル電子化成株式会社 白色導電性粉末、その分散液、塗料、膜、および白色導電性粉末の製造方法
JP6074295B2 (ja) * 2012-08-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、電子写真感光体の製造方法
JP6425523B2 (ja) * 2013-12-26 2018-11-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150241803A1 (en) 2015-08-27
JP2015158599A (ja) 2015-09-03
US9360779B2 (en) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282138B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5755162B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4956654B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP6019715B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6643124B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2600198A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, method of producing phthalocyanine crystal, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and phthalocyanine crystal
JP5623212B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2600195B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN111198484A (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
US20170285499A1 (en) Electrophotographic apparatus
JP2019152699A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017227867A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2019139225A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4891427B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6071733B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013114177A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007240951A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6095457B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005234321A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5543412B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5349932B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2008026481A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2008026479A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2013011885A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および積層膜
JP2010134222A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6282138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151