JP6281708B2 - 溶鋼の脱硫方法 - Google Patents
溶鋼の脱硫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6281708B2 JP6281708B2 JP2015063786A JP2015063786A JP6281708B2 JP 6281708 B2 JP6281708 B2 JP 6281708B2 JP 2015063786 A JP2015063786 A JP 2015063786A JP 2015063786 A JP2015063786 A JP 2015063786A JP 6281708 B2 JP6281708 B2 JP 6281708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- desulfurization
- powder
- molten steel
- containing powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
0.25≦(CaO)/{(MO1)+(MO2)}≦2.0
ここで、(CaO):石灰系脱硫剤中に含まれるCaOの量(kg)、(MO1):金属含有粉中の金属M(Caを除く)が完全に酸化された場合の酸化物の量(kg)、(MO2):金属含有粉中に含有されていた金属Mの酸化物の量(kg)、である。
(1)前記金属含有粉は、金属Al含有アルミドロス、CaSi粉末、CaAl粉末、FeSi粉末のいずれか1種の粉末またはこれらの混合粉からなる金属含有粉であること、
(2)前記石灰系脱硫剤は、石灰、軽焼ドロマイト、焼成ドロマイトのいずれか1種またはこれらの混合物であること、
(3)前記脱硫剤含有粉体の溶鋼浴面への投射は、0.1〜1.5(kg/min・t)の速度で行うこと、
(4)前記脱ガス槽内の真空度は、50torr以下とすること、
(5) 前記脱硫剤含有粉体の粒径がともに1.0mm以下であること、
がより好ましい解決手段になるものと考えられる。
RH真空脱ガス装置に本発明を適応した例として、約350tの溶鋼を上記の真空脱ガス処理装置を用いて精錬を行った。なお、RH真空脱ガス処理前の溶鋼組成は、[C]=0.02〜0.1mass%、[S]=0.0025〜0.005mass%、溶鋼温度=1600〜1650℃であった。
実施例2として、石炭系脱硫剤と金属含有粉とを含む脱硫剤含有粉体の種類、組成、添加量を変化させ、脱硫処理を行った。石灰系脱硫剤としては焼成石灰を使用した。焼成石灰のCaO含有率は、98mass%である。金属含有粉としては、アルミドロス粉末とFeSi粉末を用いた。アルミドロス粉末は、含有する金属粉と金属酸化物との含有率が異なる2種類のものを用いた。石灰系脱硫剤と金属含有粉とは、事前に混合し(プレミックス)単一のホッパーから供給した。このプレミックスフラックスをバーナー火炎とともに投射した。バーナー燃焼条件(燃料および酸素供給速度)、粉体添加速度、ランス高さなどの処理条件は実施例1と同条件であった。
実施例3として、脱硫剤含有粉体の溶鋼浴面への投射速度を変化させ、脱硫処理を行った。石灰系脱硫剤としては焼成石灰を、金属含有粉としては、アルミドロス粉末を用いた。用いた石灰系脱硫剤、アルミドロス粉末、バーナー燃焼条件(燃料および酸素供給速度)、粉体添加速度、ランス高さなどの処理条件は実施例1と同条件であった。事前に混合した石灰系脱硫剤と金属含有粉とからなる脱硫剤含有粉体の投射速度を30〜530kg/min.で投射することにより脱硫処理を行った。
2 溶鋼
3 スラグ
4 真空槽
5 上昇側浸漬管
6 下降側浸漬管
7 環流用ガス吹き込み管
8 ダクト
9 原料投入口
10 上吹きランス
Claims (6)
- 上吹きランスのバーナーを使って加熱した脱硫剤含有粉体を、脱ガス槽内の溶鋼浴面上に吹き付けることにより、真空脱ガス設備において脱硫する方法において、石灰系脱硫剤と金属含有粉とからなる脱硫剤含有粉体を、下記式を満たすように吹き付け添加するとともに、金属含有粉中の金属含有率を15wt%以上とすることを特徴とする溶鋼の脱硫方法:
0.25≦(CaO)/{(MO1)+(MO2)}≦2.0
ここで、(CaO):石灰系脱硫剤中に含まれるCaOの量(kg)、
(MO1):金属含有粉中の金属M(Caを除く)が完全に酸化された場合の
酸化物の量(kg)、
(MO2):金属含有粉中に含有されていた金属Mの酸化物の量(kg)、
である。 - 前記金属含有粉は、金属Al含有アルミドロス、CaSi粉末、CaAl粉末、FeSi粉末のいずれか1種の粉末またはこれらの混合粉からなる金属含有粉であることを特徴とする請求項1に記載の溶鋼の脱硫方法。
- 前記石灰系脱硫剤は、石灰、軽焼ドロマイト、焼成ドロマイトのいずれか1種またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の溶鋼の脱硫方法。
- 前記脱硫剤含有粉体の溶鋼浴面への投射は、0.1〜1.5(kg/min・t)の速度で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶鋼の脱硫方法。
- 前記脱ガス槽内の真空度は、50torr以下とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶鋼の脱硫方法。
- 前記脱硫剤含有粉体の粒径がともに1.0mm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶鋼の脱硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063786A JP6281708B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 溶鋼の脱硫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063786A JP6281708B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 溶鋼の脱硫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016183378A JP2016183378A (ja) | 2016-10-20 |
JP6281708B2 true JP6281708B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=57242862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063786A Active JP6281708B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 溶鋼の脱硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6281708B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079963B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-06-03 | 株式会社パロマ | ガス器具 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7047818B2 (ja) * | 2019-07-03 | 2022-04-05 | Jfeスチール株式会社 | 溶鋼の精錬方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62205220A (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-09 | Nippon Steel Corp | 溶鋼の脱ガス、脱硫方法 |
US5304231A (en) * | 1991-12-24 | 1994-04-19 | Kawasaki Steel Corporation | Method of refining of high purity steel |
JP3214730B2 (ja) * | 1992-05-13 | 2001-10-02 | 川崎製鉄株式会社 | 環流式真空脱ガス装置を用いた高純度鋼の精錬方法 |
JPH06322431A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶鋼の脱硫脱窒方法 |
JP4360270B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2009-11-11 | Jfeスチール株式会社 | 溶鋼の精錬方法 |
JP5786470B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2015-09-30 | Jfeスチール株式会社 | 溶鋼の真空精錬方法 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015063786A patent/JP6281708B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079963B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-06-03 | 株式会社パロマ | ガス器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016183378A (ja) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476815B2 (ja) | 真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法 | |
JP5573424B2 (ja) | 溶鋼の脱硫処理方法 | |
KR102290861B1 (ko) | 용강의 탈황 처리 방법 및 탈황제 | |
JP5707702B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
TWI490340B (zh) | Vacuum refining method of molten steel | |
TWI621713B (zh) | 真空脫氣設備之熔鋼的精煉方法 | |
JP5082417B2 (ja) | 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法 | |
JP6028755B2 (ja) | 低硫鋼の溶製方法 | |
JP6281708B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP6547734B2 (ja) | 低硫鋼の製造方法 | |
JP5891826B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP5928094B2 (ja) | 溶融鉄の精錬方法 | |
JP5200324B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP6323688B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP4360270B2 (ja) | 溶鋼の精錬方法 | |
JP5200380B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP6806288B2 (ja) | 鋼の製造方法 | |
JP5928095B2 (ja) | 溶融鉄の精錬方法 | |
JP4360239B2 (ja) | 真空脱ガス設備における溶鋼の脱硫処理方法 | |
JP2020105553A (ja) | 溶銑脱硫方法 | |
JP5515651B2 (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
JP2009203538A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP6375822B2 (ja) | 溶銑の脱珪処理方法 | |
TR201400880A2 (tr) | Sıcak metalin fosforunun giderilmesine yönelik yöntem. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6281708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |