JP6276163B2 - 高強度鋼板 - Google Patents
高強度鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6276163B2 JP6276163B2 JP2014223751A JP2014223751A JP6276163B2 JP 6276163 B2 JP6276163 B2 JP 6276163B2 JP 2014223751 A JP2014223751 A JP 2014223751A JP 2014223751 A JP2014223751 A JP 2014223751A JP 6276163 B2 JP6276163 B2 JP 6276163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- less
- strength
- steel sheet
- pwht
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/50—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
P0=340×(0.6×[Mo]+22×[Nb])×C1 ・・・(1)
前記式(1)において、C1は、下記式(2)または式(3)で求められ、式(1)〜式(3)において、[ ]は質量%で、各元素の含有量を示す。
[C]≧12/95×([Mo]+[Nb])のとき
C1=12/95×([Mo]+[Nb]) ・・・(2)
[C]<12/95×([Mo]+[Nb])のとき
C1=[C] ・・・(3)
P1=0.7/λ ・・・(4)
A=P0−P1 ・・・(5)
P0=340×(0.6×[Mo]+22×[Nb])×C1 ・・・(1)
前記式(1)において、C1は、下記式(2)または式(3)で求められる。
[C]≧12/95×([Mo]+[Nb])のとき
C1=12/95×([Mo]+[Nb]) ・・・(2)
[C]<12/95×([Mo]+[Nb])のとき
C1=[C] ・・・(3)
上記式(1)〜式(3)において、[ ]は質量%で、各元素の含有量を示す。
全組織に占めるフェライトを60面積%以上とすることによって、PWHTを長時間行っても高強度を確保できる。フェライト量が低下し、全組織に占めるベイナイト分率が高くなり過ぎると、PWHTを長時間行うことによって、過剰な転位が合体、消滅することにより、強度が大きく低下するからである。そこで本発明では、フェライトは、60面積%以上、好ましくは65面積%以上、より好ましくは70面積%以上、更に好ましくは75面積%以上とする。フェライト分率の上限は、後述するように、ベイナイトを4面積%以上確保するために、96面積%以下である。フェライト分率は、好ましくは90面積%以下である。
本発明に係る鋼板の金属組織は、上述したように、フェライトが60面積%以上であるが、フェライト分率が高すぎると、鋼板の強度が低くなり過ぎる。そこで本発明では、鋼板の強度を高めるために、全組織に占めるベイナイト分率を4面積%以上、好ましくは5面積%以上、より好ましくは10面積%以上とする。しかしベイナイト分率が高くなり過ぎると、60面積%以上のフェライトを確保できなくなり、また、ベイナイトの増加によりPWHTを長時間行った後の強度が低下する。そこで本発明では、ベイナイト分率は、40面積%以下であり、好ましくは30面積%以下、より好ましくは20面積%以下である。
P0=340×(0.6×[Mo]+22×[Nb])×C1 ・・・(1)
X=α×(β×[Mo]+γ×[Nb])×C1 ・・・(a)
x=340×(0.6×[Mo]+22×[Nb]) ・・・(b)
C1=12/95×([Mo]+[Nb]) ・・・(2)
C1=[C] ・・・(3)
P1=0.7/λ ・・・(4)
A=P0−P1 ・・・(5)
λ=(1.25×[(π/(6×f)]1/2−π/4)×d ・・・(c)
P1=f×N1/(f×N1+F×N2) ・・・(A)
F=100−f
で示されるため、上記式(A)は、下記式(B)に書き換えることができる。
P1=f×N1/[f×N1+(100−f)×N2] ・・・(B)
P1=0.7/λ ・・・(4)
Cは、鋼板の強度を高めるために必要な元素である。また、炭化物を析出させてPWHT後の強度低下を抑えるために必要な元素である。本発明では、C量は、0.02%以上、好ましくは0.025%以上、より好ましくは0.030%以上である。しかし、Cを過剰に含有させると、ベイナイトが生成し易くなる。ベイナイトが過剰に生成すると、長時間のPWHTによって転位が合体および消滅し、強度が大きく低下する。本発明では、C量は、0.07%以下、好ましくは0.065%以下、より好ましくは0.06%以下、特に好ましくは0.055%以下である。
Siは、鋼を溶製する際に脱酸剤として作用し、鋼の強度を上昇させる効果を有する元素である。こうした作用を発揮させるために、本発明では、Si量は、0.1%以上、好ましくは0.15%以上、より好ましくは0.2%以上含有させる。しかし、Si量が過剰になるとHAZ靭性が劣化する。そこで本発明では、Si量は0.4%以下、好ましくは0.37%以下、より好ましくは0.35%以下である。
Mnは、鋼板の強度上昇に有効に作用する元素である。本発明では、Mn量は、1.2%以上、好ましくは1.3%以上、より好ましくは1.4%以上である。しかし、Mn量が過剰になると、ベイナイトが過剰に生成するため、PWHTを長時間行った後の強度が低下する。本発明では、Mn量は、2%以下、好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.6%以下である。
Pは、不可避不純物であり、結晶粒に偏析し、鋼板の延性や靭性を低下させる元素である。本発明では、P量は、0.02%以下、好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.01%以下、特に好ましくは0.008%以下である。P量はできるだけ少ない方が良いが、工業的に0%にすることは困難である。
Sは、不可避不純物であり、鋼中の合金元素と結合して種々の介在物を形成し、鋼板の延性や靭性を低下させる元素である。本発明では、S量は、0.005%以下、好ましくは0.004%以下、より好ましくは0.003%以下である。S量はできるだけ少ない方が良いが、工業的に0%にすることは困難である。
Cuは、鋼板の強度を高めるために作用する元素である。本発明ではCu量は、0.1%以上、好ましくは0.12%以上、より好ましくは0.15%以上である。しかし、Cu量が過剰になると、熱間加工の際に割れが発生しやすくなる。本発明では、Cu量は、0.7%以下、好ましくは0.65%以下、より好ましくは0.5%以下である。
Alは、鋼を溶製する際に脱酸剤として作用する元素である。本発明では、Al量は、0.01%以上、好ましくは0.015%以上、より好ましくは0.020%以上である。しかし、Al量が過剰になると、鋼板における清浄性が阻害され、強度が低下する。本発明では、Al量は、0.08%以下、好ましくは0.06%以下、より好ましくは0.04%以下である。
Niは、フェライト変態開始温度を降下させ、ベイナイトの生成を促進し、鋼板の強度を高めるために必要な元素である。本発明では、Ni量は、0.45%以上、好ましくは0.5%以上である。しかし、Ni量が過剰になると、ベイナイトが過剰に生成し、フェライトの生成が抑制されるため、PWHTを長時間行った後に鋼板の強度が低下する。本発明では、Ni量は、0.85%以下、好ましくは0.75%以下、より好ましくは0.65%以下である。
Moは、ベイナイトを生成させるために必要な元素である。また、PWHTを長時間行った後に炭化物を析出させ、PWHT後における鋼板の強度向上に寄与する重要な元素である。本発明では、Mo量は、0.01%以上、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.15%以上である。しかし、Mo量が過剰になると、ベイナイトが過剰に生成し、フェライトの生成が抑制されるため、PWHTを長時間行った後に鋼板の強度が低下する。本発明では、Mo量は、0.25%以下、好ましくは0.23%以下、より好ましくは0.20%以下である。
Nbは、Moと同様、PWHTを長時間行った後に炭化物を析出させ、PWHT後における鋼板の強度向上に寄与する重要な元素である。本発明では、Nb量は、0.015%以上、好ましくは0.020%以上である。しかし、Nb量が過剰になるとHAZ靭性が劣化する。本発明では、Nb量は、0.05%以下、好ましくは0.048%以下、より好ましくは0.045%以下とする。
Tiは、窒化物を形成し易い元素であり、微細なTiNを析出し、結晶粒を微細化して鋼板の靭性を高めるために必要な元素である。本発明では、Tiは、0.005%以上、好ましくは0.007%以上、より好ましくは0.009%以上である。しかし、Ti量が過剰になるとHAZ靭性が低下する。本発明では、Ti量は、0.025%以下、好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.015%以下とする。
Caは、鋼中の介在物の形態を制御し、鋼板の靭性を向上させるために必要な元素である。本発明では、Ca量は、0.0005%以上、好ましくは0.0008%以上、より好ましくは0.001%以上である。しかし、Ca量が過剰になると、介在物が粗大化してHAZ靭性が低下する。本発明では、Ca量は、0.003%以下、好ましくは0.0027%以下、より好ましくは0.0025%以下である。
Nは、Tiと結合して微細なTiNを析出し、結晶粒を微細化して鋼板の靭性を高めるために必要な元素である。本発明では、N量は、0.001%以上、好ましくは0.003%以上、より好ましくは0.004%以上である。しかし、N量が過剰になると、TiNが粗大化し、HAZ靭性が劣化する。本発明では、0.01%以下、好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.007%以下である。
Cr、V、およびBは、いずれも炭窒化物を析出させ、鋼板の強度向上に寄与する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、Crは、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上である。Vは、好ましくは0.0001%以上、好ましくは0.0005%以上である。Bは、好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上である。しかし、CrまたはVを過剰に含有すると、HAZ靭性が低下する。本発明では、Cr量は、好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.1%以下、更に好ましくは0.05%以下である。V量は、好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.01%以下、更に好ましくは0.005%以下である。B量が過剰になると、ベイナイトが過剰に生成するため、PWHTを長時間行った後の強度が低下する。本発明では、B量は、好ましくは0.001%以下、より好ましくは0.0005%以下である。
Z=12/95×([Mo]+[Nb]) ・・・(e)
P0=340×(0.6×[Mo]+22×[Nb])×C1 ・・・(1)
λ=(1.25×[π/(6×f)]1/2−π/4)×d ・・・(c)
A=P0−P1 ・・・(5)
Claims (3)
- 化学成分について質量%で、
C :0.02〜0.07%、
Si:0.1〜0.4%、
Mn:1.2〜2%、
P :0%超0.02%以下、
S :0%超0.005%以下、
Cu:0.1〜0.7%、
Al:0.01〜0.08%、
Ni:0.45〜0.85%、
Mo:0.01〜0.25%、
Nb:0.015〜0.05%、
Ti:0.005〜0.025%、
Ca:0.0005〜0.003%、および
N :0.001〜0.01%を含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなり、
Nb量、Mo量、およびC量から求められ、下記式(1)で表される想定析出量P0が1.50以上であり、
金属組織は、フェライトおよびベイナイトからなり、全組織に対する比率で、
フェライト:60面積%以上、
ベイナイト:4面積%以上、
であり、
NbおよびMoよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する炭化物同士の平均間隔λ(μm)から下記式(4)により析出量P 1 を算出したとき、
前記想定析出量P 0 と前記析出量P 1 から求められ、下記式(5)で表される固溶相当量Aが0.50以上を満足することを特徴とする高強度鋼板。
P0=340×(0.6×[Mo]+22×[Nb])×C1 ・・・(1)
前記式(1)において、C1は、下記式(2)または式(3)で求められ、式(1)〜式(3)において、[ ]は質量%で、各元素の含有量を示す。
[C]≧12/95×([Mo]+[Nb])のとき
C1=12/95×([Mo]+[Nb]) ・・・(2)
[C]<12/95×([Mo]+[Nb])のとき
C1=[C] ・・・(3)
P 1 =0.7/λ ・・・(4)
A=P 0 −P 1 ・・・(5)
前記式(4)において、λは、下記式(c)で求められる。
λ=(1.25×[(π/(6×f)] 1/2 −π/4)×d ・・・(c)
前記式(c)において、λは、NbおよびMoよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する炭化物同士の平均間隔(μm)、fは、上記炭化物の平均体積率(体積%)、dは、金属組織の平均粒径(μm)を示す。 - 更に、他の元素として、質量%で、
Cr:0%超0.2%以下、
V :0%超0.02%以下、および
B :0%超0.001%以下よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。 - 請求項1または2に記載の高強度鋼板からなる溶接構造物用鋼板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223751A JP6276163B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 高強度鋼板 |
KR1020177010756A KR20170063760A (ko) | 2014-10-31 | 2015-10-22 | 고강도 강판 |
PCT/JP2015/079874 WO2016068024A1 (ja) | 2014-10-31 | 2015-10-22 | 高強度鋼板 |
EP15856045.8A EP3214200B1 (en) | 2014-10-31 | 2015-10-22 | High strength steel sheet |
CN201580058247.1A CN107075641B (zh) | 2014-10-31 | 2015-10-22 | 高强度钢板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223751A JP6276163B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 高強度鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016089211A JP2016089211A (ja) | 2016-05-23 |
JP6276163B2 true JP6276163B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=55857363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014223751A Active JP6276163B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 高強度鋼板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3214200B1 (ja) |
JP (1) | JP6276163B2 (ja) |
KR (1) | KR20170063760A (ja) |
CN (1) | CN107075641B (ja) |
WO (1) | WO2016068024A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09256038A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Nippon Steel Corp | 厚鋼板の応力除去焼鈍処理前の熱処理方法 |
JP3718348B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2005-11-24 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法 |
JP3528759B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2004-05-24 | 住友金属工業株式会社 | Cu時効鋼およびその製造方法 |
JP2004176172A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-06-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法 |
JP4878219B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2012-02-15 | 株式会社神戸製鋼所 | Haz靱性に優れ、溶接後熱処理による強度低下が小さい鋼板 |
EP2505682B1 (en) * | 2009-11-25 | 2021-01-06 | JFE Steel Corporation | Welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength, and process for producing same |
CN102691007B (zh) * | 2011-03-23 | 2013-09-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 抗高回火参数pwht脆化的低温用特厚钢板及制造方法 |
CN103328673B (zh) * | 2011-09-27 | 2014-10-22 | 新日铁住金株式会社 | 干线管用热卷材及其制造方法 |
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014223751A patent/JP6276163B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-22 WO PCT/JP2015/079874 patent/WO2016068024A1/ja active Application Filing
- 2015-10-22 EP EP15856045.8A patent/EP3214200B1/en active Active
- 2015-10-22 KR KR1020177010756A patent/KR20170063760A/ko not_active Ceased
- 2015-10-22 CN CN201580058247.1A patent/CN107075641B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107075641A (zh) | 2017-08-18 |
CN107075641B (zh) | 2020-03-06 |
KR20170063760A (ko) | 2017-06-08 |
EP3214200B1 (en) | 2020-03-25 |
WO2016068024A1 (ja) | 2016-05-06 |
EP3214200A4 (en) | 2018-03-28 |
JP2016089211A (ja) | 2016-05-23 |
EP3214200A1 (en) | 2017-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100967498B1 (ko) | 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 대입열 용접용 후강판 | |
JP5950045B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP6064955B2 (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法 | |
JP6237961B1 (ja) | 電縫鋼管用高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5679114B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
US10450627B2 (en) | Thick steel plate having good multipass weld joint CTOD characteristics and method for manufacturing the same | |
JP5481976B2 (ja) | 高強度溶接鋼管用高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6015602B2 (ja) | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP6108116B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2019502018A (ja) | 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP2019501281A (ja) | 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP2022510216A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP2016199806A (ja) | 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管 | |
CN103946410B (zh) | 焊接用钢材 | |
JP2007321228A (ja) | Haz靱性に優れ、溶接後熱処理による強度低下が小さい鋼板 | |
JP5679452B2 (ja) | 成形性と母材および溶接熱影響部の疲労特性とを兼備した高強度熱延鋼板 | |
JP5390922B2 (ja) | 低降伏比高靭性厚鋼板 | |
JP6276163B2 (ja) | 高強度鋼板 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6042265B2 (ja) | 降伏強度と成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4586080B2 (ja) | 耐応力除去焼鈍特性と低温靭性に優れた高強度鋼板 | |
JP6642118B2 (ja) | 耐サワー鋼板 | |
JP6369347B2 (ja) | 深井戸向けコンダクターケーシング用高強度厚肉スパイラル鋼管及びその製造方法 | |
JP5858196B2 (ja) | 鋼矢板及びその製造方法 | |
JP5695458B2 (ja) | 靱性および歪時効特性に優れた厚鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160901 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6276163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |