JP6274390B2 - リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6274390B2 JP6274390B2 JP2013134820A JP2013134820A JP6274390B2 JP 6274390 B2 JP6274390 B2 JP 6274390B2 JP 2013134820 A JP2013134820 A JP 2013134820A JP 2013134820 A JP2013134820 A JP 2013134820A JP 6274390 B2 JP6274390 B2 JP 6274390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- lithium secondary
- negative electrode
- mass
- coke powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 467
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 179
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 177
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 title claims description 131
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 109
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 122
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 104
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 78
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 claims description 56
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 49
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 claims description 46
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 claims description 42
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 40
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 26
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 26
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 19
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 claims description 17
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 17
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 7
- WHRZCXAVMTUTDD-UHFFFAOYSA-N 1h-furo[2,3-d]pyrimidin-2-one Chemical compound N1C(=O)N=C2OC=CC2=C1 WHRZCXAVMTUTDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000006173 Larrea tridentata Nutrition 0.000 claims description 4
- 244000073231 Larrea tridentata Species 0.000 claims description 4
- 229960002126 creosote Drugs 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 59
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 57
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 32
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 25
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 23
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 23
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 22
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 20
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 20
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 18
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 16
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 5
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 5
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- UDWPONKAYSRBTJ-UHFFFAOYSA-N [He].[N] Chemical compound [He].[N] UDWPONKAYSRBTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000011318 synthetic pitch Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/52—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
- C04B35/528—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
- C04B35/532—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components containing a carbonisable binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/05—Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/52—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
- C04B35/522—Graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/42—Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
- C04B2235/422—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/42—Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
- C04B2235/422—Carbon
- C04B2235/424—Carbon black
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5409—Particle size related information expressed by specific surface values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5436—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5463—Particle size distributions
- C04B2235/5481—Monomodal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
(1)体積基準積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径が5〜50μmの生コークス粉を非酸化性雰囲気中600〜1450℃の温度条件下で加熱処理してなるコークス粉と、炭素前駆体バインダーとを、前記コークス粉100質量部に対して、前記炭素前駆体バインダーの固定炭素量が5〜15質量部となるように、溶融混合した後、加圧成形して嵩密度が1.2〜1.8g/cm 3 である加圧成形体を作製し、次いで、
前記加圧成形体を非酸化性雰囲気中で加熱処理して、炭素化および黒鉛化を行うことにより黒鉛化成形体を得、
得られた黒鉛化成形体を粉砕処理する
ことを特徴とするリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法、
(2)前記加圧成形時における成形圧が1〜1000kgf/cm2である上記(1)に記載のリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法、
(3)前記炭素前駆体バインダーが、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、エチレンヘビーエンドタール、アントラセンオイル、クレオソート油およびFCCデカントオイルから選ばれる一種以上である上記(1)または(2)に記載のリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法、
(4)得られるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末が、球形度が1.0〜2.0、体積基準積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径が5〜50μm、体積基準積算粒度分布における積算粒度で90%の粒径/体積基準積算粒度分布における積算粒度で10%の粒径で表わされる比が2〜16、窒素吸着比表面積が1.0〜4.0m2/gである上記(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法
を提供するものである。
本発明の製造方法において、生コークス粉を構成する生コークスとしては、異方性組織が少ないモザイクコークスが好適である。
また、生コークス粉の体積積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径が50μm以下であることにより、リチウム二次電池において大電流充放電した際の容量維持率を維持することができる。
生コークスの粉砕は、公知の粉砕機を用いて行うことができ、粉砕機としては、ロールクラッシャー、ハンマーミル、ピンミル、ジェットミル、ベベルインパクター、ターボミル等を挙げることができ、上記粉砕機を複数組み合わせて所望粒径を有する生コークス粉を作製してもよい。
粉砕機の粉砕条件は、所望粒径を有する生コークス粉が得られるように適宜調整すればよい。
非酸化性雰囲気としては、窒素雰囲気やアルゴン雰囲気等の希ガス雰囲気等を挙げることができる。
生コークス粉の熱処理温度が600℃以上であることにより、揮発分の残存量が低減され、真密度が高く成形体の密度の高いコークス粉となることから、後述するように嵩密度の高い加圧成形体を得ることができ、黒鉛化効率を向上させることができる。
また、生コークス粉の熱処理温度が1450℃以下であることにより、熱処理コストを増加させることなく、高いエネルギー効率の下で真密度の高いコークス粉とすることができる。
本出願書類において、炭素前駆体バインダーは、加熱溶融することによりコークス粉同士を結着し得るとともに、さらに高温で加熱処理することにより炭化し得るものを意味する。
炭素前駆体バインダーとしては、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、エチレンヘビーエンドタール(EHE)、アントラセンオイル、クレオソート油およびFCCデカントオイル(FCCDO)から選ばれる一種以上を挙げることができ、エチレンヘビーエンドタールや石炭系ピッチとアントラセンオイルとの混合物や、石油系ピッチとFCCデカントオイルの混合物などが好適に使用することができる。
炭素前駆体バインダーの粘度が800mPa・sを超える場合、バインダーがコークス粉に均一にコートされ難いため、良好な成形体を得るためには、コークス粉100質量部に対し、炭素前駆体バインダーの必要量が固定炭素量で15質量部以上になる場合があることから、黒鉛化後の成形体の強度が高くなり、解砕時に多大なエネルギーが必要となり、その結果、比表面積が増大してしまう。
本出願書類において、炭素前駆体バインダーの粘度は、ブルックフィールド粘度計((株)東京計器製B8L型粘度計)を用い、JIS K7117に準拠して測定を行った。
すなわち、100gの炭素前駆体バインダーを800℃で加熱処理して水分および揮発分を除去し、得られた残留物からさらに灰分を除いてx(g)の残分(固定炭素)が得られる場合において、下記式により固定炭素の絶対量(g)が算出される。
固定炭素量(絶対量)(g)=炭素前駆体バインダー量(g)×(x(g)/100(g))
次いで、上記固定炭素量(絶対量)(g)を、コークス粉100質量部に対する相対量に換算することにより、目的とする固定炭素量(質量部)を算出することができる。
溶融混合を行う混合機としては、内部に撹拌軸を有し該攪拌軸に攪拌翼を取り付けて混合を行うミキサーが好ましく、具体的には、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)、ハイスピードミキサー(深江パウテック(株)製、レディゲミキサー((株)マツボー製)等を挙げることができる。また、溶融混合を行う混合機としては、ニーダーや万能混合機を挙げることもできる。
溶融混合時間は、1〜20分間が好ましく、1〜15分間がより好ましく、1〜10分間がさらに好ましい。
溶融混合物を加圧成形する時間は、10〜180分間が好ましく、20〜150分間がより好ましく、30〜120分間がより好ましい。
加圧成形体の嵩密度が上記範囲内にあることにより、後述する黒鉛化処理を効率的に行うことができ、リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を簡便に製造することができる。
なお、本出願書類において、加圧成形体の嵩密度は、加圧成形体の体積および質量をそれぞれ測定することにより算出することができる。
また、例えば、加圧成形体の炭素化は、トンネル炉、電気(電熱ヒーター)炉、誘導加熱炉、電磁波加熱炉、電気炉・電磁波ハイブリッド炉等の公知の焼成炉を用いて加熱処理することにより行うことができる。
また、例えば、加圧成形体の黒鉛化は、人造黒鉛電極を製造する際に用いられる直接通電炉(Length-width graphitization furnace(LWG炉))、アチェソン炉等の公知の黒鉛化炉を用いて加熱処理することにより行ったり、加圧成形体を黒鉛ルツボに収容した状態で、黒鉛ルツボをヒーターとする誘導加熱炉により加熱処理することにより行うことができる。
また、加圧成形体の炭素化および黒鉛化は、単一の加熱装置を用い、加圧成形体を当初から黒鉛化温度に相当する高温度で加熱する、一工程の加熱処理により行うことができる。
本発明の製造方法においては、上記粉砕機を複数組み合わせて粉砕処理を行ってもよい。
粉砕機の粉砕条件は、所望特性等を有する黒鉛粉末が得られるように適宜調整すればよい。
上記粉砕処理後に分級処理する場合、分級に用いる装置としては、ローター式分級機、振動ふるい、気流式分級機等を挙げることができる。
上記球形度が2.0を超えると、リチウム二次電池用負極材に使用したときに、充電時に負極材が膨張し易くなり電極としての性能が低下し易くなる。
D50が5μm以上であることにより、黒鉛粉末の比表面積が低減し、自己放電を抑制することができるとともに、リチウム二次電池負極材を作製するためにスラリー化したときに、黒鉛粉末を良好に分散させることができる。
D50が50μm以下であることにより、リチウム二次電池において大電流充放電した際の容量維持率を容易に維持することができる。
本発明の製造方法で得られるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末は、窒素吸着比表面積が上記範囲内にあることにより、リチウム二次電池負極材を作製したときに不可逆容量の増大を容易に抑制し反応性を好適に制御することができる。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が10.8μm、D90/D10が4.0である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素(以下すべて窒素)雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉とエチレンヘビーエンドタール(EHE)(100gあたりの固定炭素量30.0g)とを、コークス粉100質量部に対するEHEの固定炭素量が6質量部になるように、コークス粉100質量部に対してEHE20質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、120℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.34g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、さらに不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が10.2μm、 D90/D10が3.8、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.9m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
(負極(作用極)の作製)
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末10gに対し、増粘剤として1質量%のカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液を5L投入して30分間擁拌混合した後、結合剤として40質量%のスチレンーブタジエンゴム(SBR)水溶液を0.25L投入して5分間攪拌混合し、負極合材ペーストを調製した。
得られた負極合材ペーストを厚さ18μmの銅箔(集電体)上に塗布し、真空中で130℃に加熱して水溶媒を完全に揮発させて電極シートを得た。得られた電極シートを極板密度が1.5g/ccになるようローラープレスで圧延し、ポンチで打ち抜いて負極(作用極)を作製した。
不活性雰囲気下、リチウム金属箔を、ポンチで打ち抜いた厚さ270μmのニッケルメッシュ(集電体)にめり込ませることにより、正極(対極)を作製した。
電解液として、1mol/dm3のリチウム塩LiPF6を溶解したエチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)との1:1混合溶液を使用して、不活性雰囲気下、図1に示すように、ケース1中に、上記ニッケルメッシュ(集電体)3にめり込ませた正極(対極)4、セパレータ5、上記負極(作用極)8、スペーサー7を積層させた状態で組付け、スプリング6を介して封口蓋(キャップ)2で封止することにより、図1に示す形態を有するボタン型の評価用リチウム二次電池aを作製した。
得られた評価用リチウム二次電池aにおいて、電流密度0.2mA/cm2、終止電圧5mVで定電流充電を行った後、下限電流0.02mA/cm2となるまで定電位保持した。次いで、電流密度0.2mA/cm2にて終止電圧1.5Vまで定電流放電を行い、5サイクル終了後の放電容量を定格容量(可逆容量(mAh/g))として求めた。結果を表2に示す。
負極材の出力特性は、満充電状態から10mA/cm2で放電した際の容量維持率(%)を下記式により求め、この容量維持率を初期効率(%)とした。結果を表2に示す。
初期効率(%)=(1回目の放電容量(mAh/g)/1回目の充電容量(mAh/g))×100
評価用リチウム二次電池aにおいて、対極をリチウムコバルト酸化物に変更して、同様にボタン型の評価用リチウム二次電池bを作製した。
60℃の温度条件下、電流密度0.2mA/cm2で4.1V〜3.0V間を100回繰り返し充放電を行った後の1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合をサイクル特性率(%)として評価した。結果を表2に示す。
サイクル特性率(%)=(100サイクル目の放電容量(mAh/g)/1サイクル目の放電容量(mAh/g))×100
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が11.2μm、D90/D10が4.3である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1300℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉とEHE(100gあたりの固定炭素量30.0g)とを、コークス粉100質量部に対するEHEの固定炭素量が9質量部になるように、コークス粉100質量部に対してEHE30質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、120℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.48g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が11.0μm、 D90/D10が4.2、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.9m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.2、体積基準メディアン径D50が10.6μm、D90/D10が4.1である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、850℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉とEHE(100gあたりの固定炭素量30.0g)とを、コークス粉100質量部に対するEHEの固定炭素量が9質量部になるように、コークス粉100質量部に対してEHE30質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、120℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.47g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.2、体積基準メディアン径D50が10.8μm、 D90/D10が3.7、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.9m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が10.3μm、D90/D10が4.5である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、650℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉とエチレンヘビーエンドタール(EHE)(100gあたりの固定炭素量30.0g)とを、コークス粉100質量部に対するEHEの固定炭素量が9質量部となるように、コークス粉100質量部に対してEHE30質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、120℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.37g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が10.5μm、 D90/D10が4.0、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.8m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が10.8μm、D90/D10が3.8である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と、石炭系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)およびアントラセン油(100gあたりの固定炭素量1.7g)とを、コークス粉100質量部に対する石炭系ピッチの固定炭素量が7.2質量部、コークス粉100質量部に対するアントラセン油の固定炭素量が0.1質量部になるように、コークス粉100質量部に対して、石炭系ピッチ12質量部と、アントラセン油6質量部とをヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.32g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が10.6μm、 D90/D10が3.6、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.6m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.2、体積基準メディアン径D50が10.3μm、D90/D10が4.0である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石炭系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)およびアントラセン油(100gあたりの固定炭素量2.0g)とを、コークス粉100質量部に対する石炭系ピッチの固定炭素量が12質量部、コークス粉100質量部に対するアントラセン油の固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対して、石炭系ピッチ20質量部、アントラセン油10質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.39g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が10.6μm、 D90/D10が3.8、窒素吸着比表面積(N2SA)が2.3m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.2、体積基準メディアン径D50が10.8μm、D90/D10が3.8である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)およびFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量1.7g)とを、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチを固定炭素量が7.2質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOが0.1質量部になるように、コークス粉100質量部に対して、石油系ピッチ12質量部と、FCCデカントオイル(FCCDO)6質量部とをヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.32g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.2、体積基準メディアン径D50が10.7μm、 D90/D10が3.7、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.7m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が10.8μm、D90/D10が3.7である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)とFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.0g)とを、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が12質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対し、石油系ピッチ20質量部と、FCCDO10質量部とをヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.40g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が10.2μm、 D90/D10が3.9、窒素吸着比表面積(N2SA)が2.4m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.5 、体積基準メディアン径D50が25.6μm、D90/D10が5.9である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)とFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.7g)を、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対し、石油系ピッチ15質量部と、FCCDO7.5質量部とをヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、
1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.37g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理した。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.5、体積基準メディアン径D50が25.3μm、 D90/D10が5.7、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.3m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.4 、体積基準メディアン径D50が6.5μm、D90/D10が3.6である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)とFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.7g)とを、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対し、石油系ピッチ15質量部と、FCCDO7.5質量部とをヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、
1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.35g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理した。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が5.7μm、 D90/D10が3.8、窒素吸着比表面積(N2SA)が3.1m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.6 、体積基準メディアン径D50が32.3μm、D90/D10が4.9である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)とFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.7g)とを、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対し、石油系ピッチ15質量部と、FCCDO7.5質量部とをヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、
1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.35g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理した。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.6、体積基準メディアン径D50が30.6μm、 D90/D10が4.8、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.1m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.7 、体積基準メディアン径D50が46.8μm、D90/D10が4.9である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)とFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.7g)とを、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対し、石油系ピッチ15質量部と、FCCDO7.5質量部とをヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、
1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.36g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理した。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.7、体積基準メディアン径D50が45.2μm、 D90/D10が3.2、窒素吸着比表面積(N2SA)が0.9m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.5 、体積基準メディアン径D50が20.8μm、D90/D10が4.9である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1450℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)とFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.7g)とを、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対し、石油系ピッチ15質量部と、FCCDO7.5質量部とをヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、
1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.50g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理した。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.5、体積基準メディアン径D50が19.6μm、 D90/D10が4.8、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.2m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.3 、体積基準メディアン径D50が10.5μm、D90/D10が4.9である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)とFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.7g)とを、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対し、石油系ピッチ15質量部と、FCCDO7.5質量部とをヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、
1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.34g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理した。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕し、その後分級処理することなく、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が19.8μm、 D90/D10が5.6、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.9m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が11.5μm、D90/D10が4.2である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石炭系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)とを、コークス粉100質量部に対する石炭系ピッチの固定炭素量が3質量部になるように、コークス粉100質量部に対し石炭系ピッチ5質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm)を作製しようとしたが、十分な強度を付与することができず、加圧成形体を作製することができなかった。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が10.7μm、D90/D10が3.8である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石炭系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)とを、コークス粉100質量部に対する石炭系ピッチの固定炭素量が21質量部となるように、コークス粉100質量部に対し石炭系ピッチ35質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.53g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が10.5μm、 D90/D10が4.5、窒素吸着比表面積(N2SA)が5.3m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が11.5μm、D90/D10が4.3である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉とエチレンヘビーエンドタール(EHE)(100gあたりの固定炭素量30.0g)とを、コークス粉100質量部に対するEHEの固定炭素量が3質量部になるように、コークス粉100質量部に対しEHE10質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、120℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm)を作製しようとしたが、十分な強度を付与することができず、加圧成形体を作製することができなかった。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が11.3μm、D90/D10が3.8である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)およびFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量0.0g)を、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が3質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0質量部になるように、コークス粉100質量部に対して、石油系ピッチを5質量部、FCCDO2.5質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm)を作製しようとしたが、十分な強度を付与することができず、加圧成形体を作製することができなかった。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が10.7μm、D90/D10が4.5である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)およびFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.0g)を、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が18質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.3質量部になるように、コークス粉100質量部に対して、石油系ピッチ30質量部、FCCDO15質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.52g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.4、体積基準メディアン径D50が10.6μm、 D90/D10が4.7、窒素吸着比表面積(N2SA)が4.5m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が10.5μm、D90/D10が4.3である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、500℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)およびFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.0g)を、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対して、石油系ピッチ15質量部、FCCDO7.5質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.10g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.2、体積基準メディアン径D50が11.4μm、 D90/D10が4.3、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.7m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
<リチウムイオン二次電池の作製>
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が10.6μm、D90/D10が3.9である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1500℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)およびFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.0g)を、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対して、石油系ピッチ15質量部、FCCDO7.5質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処
理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.38g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理して、円柱状の黒鉛化成形体を得た。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が10.8μm、 D90/D10が4.2、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.8m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.5、体積基準メディアン径D50が52.6μm、D90/D10が7.4である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)およびFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.7g)を、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対して、石油系ピッチ15質量部、FCCDO7.5質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、
1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.37g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理した。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.5、体積基準メディアン径D50が53.6μm、 D90/D10が7.2、窒素吸着比表面積(N2SA)が1.1m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
<リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造>
石油系生コークスをロールクラッシャーで粗粉砕した後、ターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)を用いて微粉砕し、球形度が1.3 、体積基準メディアン径D50が3.5μm、D90/D10が4.6である生コークス粉を作製した。この生コークス粉を、非酸化性雰囲気である窒素雰囲気下、1000℃で4時間保持して加熱処理することによりコークス粉を得た。
上記コークス粉と石油系ピッチ(100gあたりの固定炭素量60.0g)およびFCCデカントオイル(FCCDO)(100gあたりの固定炭素量2.7g)を、コークス粉100質量部に対する石油系ピッチの固定炭素量が9質量部、コークス粉100質量部に対するFCCDOの固定炭素量が0.2質量部になるように、コークス粉100質量部に対して、石油系ピッチ15質量部、FCCDO7.5質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)に装入し、150℃の温度雰囲気下、回転羽根の回転数3000rpmで、10分間攪拌処理して溶融混合することにより、粉末状の溶融混合物を得た。
得られた粉末状の溶融混合物を、ゴム型に充填し、冷間静水圧成形法により、
1000kgf/cm2で90分間加圧成形することにより、円柱状の加圧成形体(直径500mm、高さ1000mm、嵩密度1.32g/cm3)を作製した。
得られた加圧成形体を、ステンレス鋼(SUS)製サガーにカーボンブリーズパッキンとともに詰めて、リードハンマー炉を用いて不活性雰囲気下、1000℃で4時間保持して焼成処理した後、アチェソン式黒鉛化炉に詰め込み、不活性雰囲気下、3000℃で4時間黒鉛化処理した。
上記円柱状の黒鉛化成形体をターボミル(ターボ工業(株)製ターボミル)により解砕した後、日清製粉(株)製ターボクラシファイアを用いて分級処理することにより、球形度が1.3、体積基準メディアン径D50が3.3μm、 D90/D10が4.5、窒素吸着比表面積(N2SA)が4.8m2/gであるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を得た。
上記リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造条件を表1に記載する。
得られたリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末を用いて、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池aを作製して定格容量(可逆容量)および初期効率(%)を求めるとともに、実施例1と同様にして評価用リチウム二次電池bを作製してサイクル特性率を求めた。結果を表2に示す。
このため、表2に記載しているように、得られた黒鉛粉末からなる負極材を用いてリチウム二次電池を作製した場合に、初期効率が低下してしまうことが分かる。
また、表2より、比較例7は、実施例6とほぼ同じ電池特性を示すが、表1に示すように、比較例7で得られた黒鉛粉末は、生コークス粉の熱処理温度が高いため、実施例6よりも製造時のエネルギー効率が劣ることが分かる。
2 封口蓋(キャップ)
3 集電体
4 正極
5 セパレータ
6 スプリング
7 スペーサー
8 負極
9 ガスケット
Claims (4)
- 体積基準積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径が5〜50μmの生コークス粉を非酸化性雰囲気中600〜1450℃の温度条件下で加熱処理してなるコークス粉と、炭素前駆体バインダーとを、前記コークス粉100質量部に対して、前記炭素前駆体バインダーの固定炭素量が5〜15質量部となるように、溶融混合した後、加圧成形して嵩密度が1.2〜1.8g/cm 3 である加圧成形体を作製し、次いで、
前記加圧成形体を非酸化性雰囲気中で加熱処理して、炭素化および黒鉛化を行うことにより黒鉛化成形体を得、
得られた黒鉛化成形体を粉砕処理する
ことを特徴とするリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法。 - 前記加圧成形時における成形圧が1〜1000kgf/cm2である請求項1に記載のリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法。
- 前記炭素前駆体バインダーが、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、エチレンヘビーエンドタール、アントラセンオイル、クレオソート油およびFCCデカントオイルから選ばれる一種以上である請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法。
- 得られるリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末が、球形度が1.0〜2.0、体積基準積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径が5〜50μm、体積基準積算粒度分布における積算粒度で90%の粒径/体積基準積算粒度分布における積算粒度で10%の粒径で表わされる比が2〜16、窒素吸着比表面積が1.0〜4.0m2/gである請求項1〜請求項3のいずれかに記載のリチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013134820A JP6274390B2 (ja) | 2012-10-24 | 2013-06-27 | リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法 |
EP13849757.3A EP2913873B1 (en) | 2012-10-24 | 2013-07-23 | Process for manufacturing graphite powder for lithium secondary battery negative electrode material |
KR1020157006641A KR102087465B1 (ko) | 2012-10-24 | 2013-07-23 | 리튬 이차전지 음극재용 흑연분말의 제조방법 |
US14/438,097 US10308511B2 (en) | 2012-10-24 | 2013-07-23 | Process for manufacturing graphite powder for lithium secondary battery negative electrode material |
PCT/JP2013/069898 WO2014064980A1 (ja) | 2012-10-24 | 2013-07-23 | リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法 |
CN201380055968.8A CN104756292B (zh) | 2012-10-24 | 2013-07-23 | 锂二次电池负极材料用石墨粉末的制造方法 |
TW102129632A TWI573763B (zh) | 2012-10-24 | 2013-08-19 | 鋰二次電池負極材料用石墨粉末之製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235161 | 2012-10-24 | ||
JP2012235161 | 2012-10-24 | ||
JP2013134820A JP6274390B2 (ja) | 2012-10-24 | 2013-06-27 | リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014103095A JP2014103095A (ja) | 2014-06-05 |
JP6274390B2 true JP6274390B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=50544361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013134820A Active JP6274390B2 (ja) | 2012-10-24 | 2013-06-27 | リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10308511B2 (ja) |
EP (1) | EP2913873B1 (ja) |
JP (1) | JP6274390B2 (ja) |
KR (1) | KR102087465B1 (ja) |
CN (1) | CN104756292B (ja) |
TW (1) | TWI573763B (ja) |
WO (1) | WO2014064980A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11881584B2 (en) | 2019-04-02 | 2024-01-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | Negative electrode active material, preparation method thereof, negative electrode and secondary battery both including same |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102449847B1 (ko) | 2015-10-27 | 2022-09-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN107316982B (zh) * | 2016-04-27 | 2022-02-01 | 上海杉杉科技有限公司 | 一种锂离子二次电池硅碳负极材料及其制备方法 |
KR102303443B1 (ko) * | 2016-07-11 | 2021-09-23 | 오씨아이 주식회사 | 황-탄소 복합체 및 이의 제조방법 |
CN108315028B (zh) * | 2017-01-16 | 2020-12-01 | 中国科学院物理研究所 | 一种具有纵向孔结构的热解硬碳材料及其制备方法和应用 |
US11390524B2 (en) | 2017-02-08 | 2022-07-19 | National Electrical Carbon Products, Inc. | Carbon powders and methods of making same |
CN106876675B (zh) * | 2017-03-23 | 2019-11-01 | 福建翔丰华新能源材料有限公司 | 一种锂离子电池用钛酸锂石墨复合负极材料的制备方法 |
KR20190019430A (ko) * | 2017-08-17 | 2019-02-27 | 주식회사 포스코 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN107706387B (zh) * | 2017-10-09 | 2021-11-05 | 贝特瑞新材料集团股份有限公司 | 一种复合负极材料、其制备方法及锂离子电池 |
CN108232282A (zh) * | 2017-12-25 | 2018-06-29 | 惠州Tcl金能电池有限公司 | 纽扣电池及其制作方法 |
CN108328614B (zh) * | 2017-12-28 | 2021-09-03 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种用于快充型锂离子电池石墨负极材料及其制备方法 |
CN109052388A (zh) * | 2018-08-15 | 2018-12-21 | 深圳市大家帮科技有限公司 | 一种负极前驱体预成型无坩埚石墨化制备方法 |
WO2020130443A1 (ko) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 주식회사 포스코 | 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 |
CN109888244A (zh) * | 2019-03-15 | 2019-06-14 | 深圳市本征方程石墨烯技术股份有限公司 | 一种石墨烯包覆石墨化煤炭负极材料、电池及其制备方法 |
CN112563491B (zh) * | 2019-03-21 | 2023-10-24 | 宁德新能源科技有限公司 | 负极材料及包含该负极材料的负极及电化学装置 |
CN111732096B (zh) * | 2019-03-25 | 2022-02-22 | 中信国安盟固利动力科技有限公司 | 一种高功率锂离子电池的负极材料及其制备方法 |
ES2967106T3 (es) * | 2019-07-31 | 2024-04-26 | Resonac Corp | Método de fabricación de material de electrodo negativo para batería secundaria de iones de litio y método de fabricación de batería secundaria de iones de litio |
JP7406625B2 (ja) * | 2019-12-03 | 2023-12-27 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 人造黒鉛、二次電池、製造方法及び装置 |
KR102163786B1 (ko) | 2020-05-12 | 2020-10-08 | 에스아이에스 주식회사 | 인조흑연 생산 자동화 시스템 |
KR102163787B1 (ko) | 2020-05-12 | 2020-10-08 | 에스아이에스 주식회사 | 인조흑연 생산용 원료의 자동 충진 및 처리장치 |
CN112010299A (zh) * | 2020-08-27 | 2020-12-01 | 赣州市瑞富特科技有限公司 | 一种节能环保的人造石墨负极材料制备方法 |
US20240391780A1 (en) * | 2021-10-08 | 2024-11-28 | Sec Carbon, Limited | Method for producing graphite particles |
CN114300646B (zh) * | 2021-12-14 | 2024-08-06 | 惠州锂威新能源科技有限公司 | 一种复合石墨负极材料及其制备方法和应用 |
TWI816598B (zh) * | 2022-11-03 | 2023-09-21 | 台灣中油股份有限公司 | 負極碳材的製法及其鋰離子二次電池 |
CN116042247B (zh) * | 2022-11-04 | 2024-09-20 | 湖南中科星城石墨有限公司 | 一种改性生焦材料及其制备方法和应用 |
CN115583835B (zh) * | 2022-11-29 | 2023-04-07 | 自贡东新电碳有限责任公司 | 一种低气孔率高机械强度炭石墨材料及其制备方法 |
TWI838162B (zh) * | 2023-03-09 | 2024-04-01 | 台灣中油股份有限公司 | 軟碳的製備方法及鋰離子二次電池 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4135983A (en) * | 1970-12-28 | 1979-01-23 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for improving coking property of coal for use in production of cokes |
US5413738A (en) * | 1985-10-22 | 1995-05-09 | Ucar Carbon Technology Corporation | Graphite electrodes and their production |
FR2612525B1 (fr) * | 1987-03-20 | 1989-05-19 | Huiles Goudrons & Derives | Brai d'impregnation a filtrabilite amelioree et son procede de fabrication |
JP2983003B2 (ja) * | 1996-02-19 | 1999-11-29 | 日本カーボン株式会社 | リチウム電池負極材料用カーボン |
JP2001023638A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末の製造方法 |
WO2002040616A1 (fr) * | 2000-11-16 | 2002-05-23 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Coke amorphe pour materiau carbone special; procede de fabrication |
CN1317790C (zh) * | 2001-01-04 | 2007-05-23 | 三菱化学株式会社 | 非水系电解液及其二次锂电池 |
JP3635044B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2005-03-30 | 三井鉱山株式会社 | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池 |
JP3645215B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2005-05-11 | 日本カーボン株式会社 | 高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 |
JP4233800B2 (ja) * | 2002-04-02 | 2009-03-04 | 新日鐵化学株式会社 | リチウム二次電池負極材料とその製造方法 |
US7052803B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium rechargeable battery |
CN100464448C (zh) * | 2003-10-31 | 2009-02-25 | 昭和电工株式会社 | 电池电极用的碳材料及其制造方法和用途 |
EP1801903B1 (en) * | 2004-08-30 | 2012-09-26 | Mitsubishi Chemical Corporation | Negative electrode material for nonaqueous secondary cells, negative electrode for nonaqueous secondary cells, and nonaqueous secondary cell |
JP4996830B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2012-08-08 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛質系粒子およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
US7897283B2 (en) * | 2005-06-27 | 2011-03-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous secondary battery-use graphite composite particle, cathode active substance material containing IT, cathode and non-aqueous secondary battery |
CN100585921C (zh) | 2006-05-19 | 2010-01-27 | 湛江市聚鑫新能源有限公司 | 锂离子电池复合碳负极材料及其制备方法 |
JP4971700B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2012-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
US9777221B2 (en) * | 2006-06-29 | 2017-10-03 | Graftech International Holdings Inc. | Method of producing needle coke for low CTE graphite electrodes |
JP5596254B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2014-09-24 | 東洋炭素株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、低結晶性炭素含浸リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、負極電極板、及び、リチウムイオン二次電池 |
US7658902B2 (en) * | 2006-09-12 | 2010-02-09 | Graftech International Holdings Inc. | Low CTE highly isotropic graphite |
US7970859B2 (en) * | 2006-11-09 | 2011-06-28 | Raritan Americas, Inc. | Architecture and method for remote platform control management |
-
2013
- 2013-06-27 JP JP2013134820A patent/JP6274390B2/ja active Active
- 2013-07-23 WO PCT/JP2013/069898 patent/WO2014064980A1/ja active Application Filing
- 2013-07-23 EP EP13849757.3A patent/EP2913873B1/en active Active
- 2013-07-23 CN CN201380055968.8A patent/CN104756292B/zh active Active
- 2013-07-23 US US14/438,097 patent/US10308511B2/en active Active
- 2013-07-23 KR KR1020157006641A patent/KR102087465B1/ko active Active
- 2013-08-19 TW TW102129632A patent/TWI573763B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11881584B2 (en) | 2019-04-02 | 2024-01-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | Negative electrode active material, preparation method thereof, negative electrode and secondary battery both including same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150251911A1 (en) | 2015-09-10 |
US10308511B2 (en) | 2019-06-04 |
EP2913873B1 (en) | 2024-04-10 |
WO2014064980A1 (ja) | 2014-05-01 |
CN104756292A (zh) | 2015-07-01 |
CN104756292B (zh) | 2017-05-24 |
KR20150073951A (ko) | 2015-07-01 |
TWI573763B (zh) | 2017-03-11 |
TW201416322A (zh) | 2014-05-01 |
KR102087465B1 (ko) | 2020-03-10 |
JP2014103095A (ja) | 2014-06-05 |
EP2913873A1 (en) | 2015-09-02 |
EP2913873A4 (en) | 2016-06-29 |
EP2913873C0 (en) | 2024-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6274390B2 (ja) | リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法 | |
KR102240777B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 | |
CN111225888A (zh) | 负极活性材料的制备方法及包含它的锂二次电池 | |
JP7471303B2 (ja) | リチウム二次電池用負極活物質、及びその製造方法 | |
JP6572551B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
KR102176343B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 | |
JP2008305661A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 | |
KR20110033134A (ko) | 비수계 2 차 전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2 차 전지 | |
WO2010139125A1 (zh) | 一种纳米级锂电池正极材料及其制备方法 | |
JP6617403B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
CN105390673A (zh) | 一种锂离子电池高容量低反弹石墨负极材料的制备方法 | |
KR20190054045A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
CN112661148A (zh) | 复合石墨负极材料及其制备方法和应用、锂离子电池 | |
JP6592156B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP6403540B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP2017112057A (ja) | シリコン系粒子およびそれを含むリチウムイオン二次電池用負極活物質並びにそれらの製造方法 | |
JP2007179879A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 | |
JP6739142B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP6428941B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2014086237A (ja) | リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法 | |
JP2016189294A (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JPH10241679A (ja) | 二次電池の電極材料 | |
EP4447154A1 (en) | Anode active material for lithium secondary battery, preparing method thereof, and lithium secondary battery comprising same | |
WO2010084709A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6274390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |