[go: up one dir, main page]

JP6272844B2 - 改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための方法 - Google Patents

改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6272844B2
JP6272844B2 JP2015519003A JP2015519003A JP6272844B2 JP 6272844 B2 JP6272844 B2 JP 6272844B2 JP 2015519003 A JP2015519003 A JP 2015519003A JP 2015519003 A JP2015519003 A JP 2015519003A JP 6272844 B2 JP6272844 B2 JP 6272844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
water
weight
polyvalent metal
particularly preferably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521678A (ja
Inventor
ボデュアン クリストフ
ボデュアン クリストフ
トーマス ダニエル
ダニエル トーマス
カリム アシフ
カリム アシフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49881375&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6272844(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015521678A publication Critical patent/JP2015521678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272844B2 publication Critical patent/JP6272844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、多価金属カチオン及び錯化アニオンからの塩の存在下での熱的な表面後架橋、並びに続く後処理を含む、改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための方法に関し、その際、後処理は、多価金属カチオン及び非錯化アニオン(錯化しないアニオン)からの塩と共に被覆、並びにさらなる乾燥での後湿潤を含む。
吸水性ポリマー粒子は、おむつ、タンポン、生理ナプキン及び他の衛生製品の製造のために、しかし、農業園芸における保水剤としても、使用される。吸水性ポリマー粒子は、しばしば“吸収樹脂”、“超吸収剤”、“超吸収性ポリマー”、“吸収性ポリマー”、“吸収性ゲル化剤”、“親水性ポリマー”、“ヒドロゲル”及び“超吸収体”、とも言われる。
吸水性ポリマー粒子の製造は、論文“Modern Superabsorbent Polymer Technology”、F.L. Buchholz及びA.T. Graham、Wiley−VCH、1998年、71〜103頁において記載されている。
吸水性ポリマー粒子の特性は、例えば、使用した架橋剤量によって調整されうる。架橋剤量が増加すると、遠心保持容量(CRC)は下がり、吸収は、21.0g/cm2(AUL 0.3psi)の圧力下で、最大量を超える。
使用特性、例えば液体転送(Fluessigkeitsweiterleitung)(SFC(saline flow conductivity;生理食塩水流れ誘導性))、ゲルベッド透過率(GBP)及び49.2g/cm2(AUL 0.7psi)の圧力下での吸水性の改良のために、吸水性ポリマー粒子を、一般に表面後架橋させる。これにより粒子表面の架橋の程度は上昇し、それによって49.2g/cm2(AUL 0.7psi)の圧力下での吸収及び遠心保持容量(CRC)は、少なくとも部分的に分離(entkoppln)されうる。有利には、しかし、乾燥し、粉砕し、分級したポリマー粒子(ベースポリマー)は、表面後架橋剤で表面に被覆され、熱的に表面後架橋され、そして乾燥される。そのために適した架橋剤は、吸水性ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシル基に共有結合を形成できる化合物である。
WO 2012/045705号A1は、熱的に表面後架橋した吸水性ポリマー粒子を製造するための方法を開示しており、その際吸水性ポリマー粒子は、熱的に表面後架橋の前、その間又はその後に、少なくとも1つの多価金属塩で被覆され、かつ多価金属塩は、グリコール酸のアニオン又はグリコール酸誘導体のアニオンを含む。
整理番号PCT/EP2012/052022でのPCT出願は、重合、乾燥、粉砕、分級及び熱的な表面後架橋、後湿潤及び再乾燥の工程を含む高い膨張速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法を開示している。
本発明の課題は、改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法を提供することであった。
前記課題は、以下、
a)エチレン性不飽和の酸基を有する少なくとも1つのモノマーであって、少なくとも部分的に中和されていてよいモノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)少なくとも1つの開始剤、
d)場合により、1つ以上の、a)で挙げたモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、及び
e)場合により、1つ以上の水溶性ポリマー
を含むモノマー溶液又はモノマー懸濁液を重合し、得られたポリマーゲルを、乾燥させ、粉砕し、そして分級し、分級したポリマー粒子を
f)少なくとも1つの共有結合表面後架橋剤、及び
g)多価金属カチオン及び錯化酸アニオンからの少なくとも1つの塩
で熱的に表面後架橋することによる吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、表面後架橋したポリマー粒子を続いて後処理し、後処理が、
i)多価金属カチオン及び錯化しない酸アニオンからの少なくとも1つの塩で被覆する工程、
ii)1〜150質量%だけ湿分を高める工程、及び
iii)湿分を高めた後に乾燥する工程
を含む、前記吸水性ポリマー粒子の製造方法によって解決される。
方法工程i)及びii)は、任意に連続して実施されうる。有利には、ただし工程ii)の前に工程i)を実施する。
少なくとも1つの塩g)に適した錯化酸アニオンは、カルボン酸基に加えて少なくとも1つの錯化に適した官能基を有するカルボン酸アニオンである。かかる官能基は、それ自体の外に、多価金属カチオンの荷電平衡に寄与する自由電子対を有し、例えばヒドロキシル基及びアミノ基を有する。少なくとも1つの塩g)のために好ましい酸アニオンは、グリコレート、グリシネート、ラクテート、アラネート、シトレート、タータレート、タルトロネート及びグリセレートである。
塩g)に適した多価金属カチオンは、例えば、二価のカチオン、例えばZn2+、Mg2+、Ca2+、Fe2+及びSr2+、三価のカチオン、例えばAl3+、Fe3+、Cr3+及びMn3+、四価のカチオン,例えばTi4+及びZr4+である。好ましい多価金属カチオンは、Al3+、Ti4+及びZr4+である。より特に有利に塩g)は乳酸アルミニウムである。
塩g)における多価金属カチオンの使用量は、それぞれポリマー粒子に対して、有利には0.001〜1.5質量%、特に有利には0.005〜1質量%、より特に有利には0.02〜0.8質量%である。
工程i)における塩に適した錯化しない酸アニオンは、錯化に適した官能基でない酸基を示す有機酸アニオン、又は無機酸アニオンである。工程i)における少なくとも1つの塩のための特に有利な酸アニオンは、ホルメート、アセテート、プロピオネート、メチルスルホネート、スルフェート及びクロリドである。
工程i)における塩に適した多価金属カチオンは、例えば、二価のカチオン、例えばZn2+、Mg2+、Ca2+、Fe2+及びSr2+、三価のカチオン、例えばAl3+、Fe3+、Cr3+及びMn3+、四価のカチオン,例えばTi4+及びZr4+である。好ましい多価金属カチオンは、Al3+、Ti4+及びZr4+である。より特に有利な工程i)における塩は、硫酸アルミニウム、ナトリウムミョウバン及びカリウムミョウバンである。
工程i)における塩における多価金属カチオンの使用量は、それぞれポリマー粒子に対して、有利には0.001〜1.5質量%、特に有利には0.005〜1質量%、より特に有利には0.02〜0.8質量%である。
工程ii)における湿分(含水率)は、有利には2.5〜100質量%、特に有利には5〜50質量%、より特に10〜25質量%だけ増加する(後湿潤又は再湿潤)。湿分を高める技術及び方法は、制限を受けない。例えば、吸水性ポリマー粒子を、液体又はガス状の形で、例えば噴霧によって又は湿潤ガス(空気、窒素等)での通気によって、水と接触させる。代わりに、砕氷又は既に湿った吸水性ポリマー粒子を、混合できる。種々の添加型の組合せも、可能であり、例えば、多価金属カチオン及び錯化しない酸アニオンからの塩の水溶液、及び蒸気である。
生成物温度は、含水率の増加中に、例えば、0〜140℃、有利には20〜120℃、特に有利には50〜100℃、及びより特に有利には60〜90℃である。
含水率における増加と続く乾燥との間の滞留時間は問題ではなく、かつ例えば、10日未満、有利には5日未満、特に1日未満、特に有利には6時間未満、より特に有利には2時間未満である。
続いて、吸水性ポリマー粒子を、有利には150℃未満、特に有利には130℃未満、より特に有利には110℃未満の温度で、有利には10質量%未満、特に有利には7質量%未満、より特に有利には5質量%未満の湿分まで乾燥させた。
続く乾燥を、静的に又は動的に、すなわち吸水性ポリマーを動かして又は動かさずに実施してよい。動的乾燥が好ましい。乾燥の際の圧力は、同様に問題ではなく、例えば、周囲圧力又はそれ以下(減圧)に相当する。しかしながら、吸水性ポリマー粒子を、乾燥のために、乾燥ガス(空気、窒素等)で換気することも可能である。
本発明の好ましい一実施態様において、本発明の乾燥で、最終生成物のための所望の含水率を調整する。
本発明は、以下に述べる認識に基づく。渦流及び浸透性、すなわち、吸水性ポリマー粒子の液体転送(SFC)及びゲルベッド透過率(GBP)を、多価金属カチオン及び錯化酸アニオンからの塩の存在下で熱的に表面後架橋を実施し、そして続いて表面後架橋したポリマー粒子を多価金属カチオン及び錯化しない酸アニオンからの塩で被覆し、そして膨潤させ、そして再度それらを乾燥させることで、改良できるという認識である。表面後架橋したポリマー粒子の、多価金属カチオン及び錯化しない酸アニオンからの塩での被覆は、膨潤及び乾燥後に、実施してもよく、すなわち、続けての後処理工程は必須ではない。
以下で、吸水性ポリマー粒子の製造を詳細に記載している。
吸水性ポリマー粒子は、モノマー溶液又はモノマー懸濁液の重合によって製造され、かつ一般的に水溶性である。
モノマーa)は、有利には水溶性であり、すなわち、23℃での水中での溶解性が、典型的に少なくとも1g/100g(水)、有利には少なくとも5g/100g(水)、特に有利には少なくとも25g/100g(水)、より特に有利には少なくとも35g/100g(水)である。
適したモノマーa)は、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸及びイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。より特に好ましいのはアクリル酸である。再生した原料から製造したモノマーa)もよく適している。
他の適したモノマーa)は、エチレン性不飽和スルホン酸、例えば、スチレンスルホン酸、及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
汚染は、重合に重大な影響を与えうる。従って、使用した原料は、出来るだけ高い純度を有さなければならない。従って、通常、モノマーa)を特別に精製することが有利である。適した精製方法は、例えば、WO 2002/055469号A1、WO 2003/078378号A1及びWO 2004/035514号A1において記載されている。適したモノマーa)は、例えばアクリル酸99.8460質量%、酢酸0.0950質量%、水0.0332質量%、プロピオン酸0.0203質量%、フルフラール0.0001質量%、無水マレイン酸0.0001質量%、ジアクリル酸0.0003質量%及びヒドロキノンモノメチルエーテル0.0050質量%を有する、WO 2004/035514号A1によって生成したアクリル酸である。
モノマーa)の合計量におけるアクリル酸及び/又はそれらの塩の割合は、有利には、少なくとも50mol%、特に有利には少なくとも90mol%、より特に有利には少なくとも95mol%である。
モノマーa)は、一般に、貯蔵安定剤として重合阻害剤、有利にはヒドロキノン半エーテルを含む。
モノマー溶液は、それぞれ中和していないモノマーa)に対して、有利には250質量ppmまで、有利には多くても130質量ppm、特に有利には多くても70質量ppm、有利には少なくとも10質量ppm、特に有利には少なくとも30質量ppm、殊に約50質量ppm、のヒドロキノン半エーテルを含む。例えば、モノマー溶液の製造のために、ヒドロキノン半エーテルの適した含有量を有するエチレン性不飽和の酸基含有モノマーを使用できる。
好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はアルファ−トコフェロール(ビタミンE)である。
適した架橋剤b)は、少なくとも2つの架橋に適した基を有する化合物である。かかる基は、例えば、ポリマー鎖中でラジカル重合できるエチレン性不飽和基、及びモノマーa)の酸基と共有結合を形成できる官能基である。さらに、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成できる多価金属塩も、架橋剤b)として適している。
架橋剤b)は、有利にはポリマー網目構造中でラジカル重合できる少なくとも2つの重合可能な基を有する化合物である。適した架橋剤b)は、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン(例えばEP 0 530 438号A1において記載されているもの)、ジアクリレート及びトリアクリレート(例えば、EP 0 547 847号A1、EP 0 559 476号A1、EP 0 632 068号A1、WO 93/21237号A1、WO 2003/104299号A1、WO 2003/104300号A1、WO 2003/104301号A1及びDE 103 31 450号A1において記載されているもの)、アクリル基に加えてさらにエチレン性不飽和基を含む混合アクリレート(例えばDE 103 31 456号A1及びDE 103 55 401号A1において記載されているもの)、又は架橋剤混合物(例えばDE 195 43 368号A1、DE 196 46 484号A1、WO 90/15830号A1及びWO 2002/032962号A2において記載されているもの)である。
好ましい架橋剤b)は、ペンタエリトリトリアリルエーテル、テトラアロキシエタン、メチレンビスメタクリルアミド、15重エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリアリルアミンである。
より特に好ましい架橋剤は、例えばWO 2003/104301号A1において記載されている、アクリル酸又はメタクリル酸でジアクリレート又はトリアクリレートまでエステル化した数重にエトキシル化及びプロポキシル化したグリセリンである。特に有利には、3〜20重のエトキシル化グリセリンのジアクリレート又はトリアクリレートである。より特に好ましくは、1〜5重のエトキシル化及び/又はプロポキシル化グリセリンのジアクリレート又はトリアクリレートである。最も好ましいのは、3〜5重のエトキシル化及び/又はプロポキシル化グリセリンのトリアクリレート、殊に3重エトキシル化グリセリンのトリアクリレートである。
架橋剤の量は、それぞれモノマーa)に対して、有利には0.05〜1.5質量%、特に有利には0.1〜1質量%、より特に有利には0.3〜0.6質量%である。
開始剤c)として、重合条件下で遊離基を生じる全ての化合物、例えば熱開始剤、酸化還元開始剤、光開始剤を使用できる。適した酸化還元開始剤は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/亜硫酸水素ナトリウム及び過酸化水素/亜硫酸水素ナトリウムである。有利には、熱開始剤と酸化還元開始剤からの混合物、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸を使用する。しかし、還元成分として、有利には、二ナトリウム−2−ヒドロキシ−2−スルホネートアセテート、又は二ナトリウム−2−ヒドロキシ−2−スルフィネートアセテートと二ナトリウム−2−ヒドロキシ−2−スルホネートアセテートと亜硫酸水素ナトリウムとからの混合物を使用する。かかる混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6及びBruggolite(登録商標)FF7(Brueffemann Chemicals;Heilboronn;Deutschland)として得られる。
エチレン性不飽和の酸含有モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーd)は、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
水溶性ポリマーe)として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、改質セルロース、例えばメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコール又はポリアクリル酸、有利にはデンプン、デンプン誘導体及び改質セルロースを使用できる。
一般に、水性モノマーを使用する。モノマー溶液の含水率は、有利には40〜75質量%、特に有利には45〜70質量%、より特に有利には50〜65質量%である。モノマー懸濁液、すなわち過剰のモノマーa)、例えばナトリウムアクリレートを有するモノマー溶液を使用することも可能である。含水率が上昇すると、続く乾燥でのエネルギー消費は上昇し、含水率が下がると、重合熱は不十分に取り除かれるだけであってよい。
好ましい重合阻害剤は、最適な作用のために溶解した酸素を必要とする。従って、モノマー溶液は、不活性化、すなわち不活性ガス、有利には窒素又は二酸化炭素での還流による重合の前に、溶解した酸素を取り除かれてよい。有利には、モノマー溶液の酸素含有率は、重合前に、1質量ppm未満、特に有利には0.5質量ppm未満、より特に有利には0.1質量ppm未満まで下がる。
モノマー溶液又はモノマー懸濁液は、重合される。適した反応器は、例えば、ニーダー反応器又はベルト反応器である。ニーダーにおいて、水性モノマー溶液又はモノマー懸濁液により得られたポリマーゲルを、例えばWO 2001/038402号A1において記載されている逆方向撹拌シャフトによって連続して粉砕させる。ベルト上での重合は、例えば、DE 38 25 366号A1及びUS 6,241,928号において記載されている。ベルト反応器における重合は、他の方法工程において、例えば押出機又はニーダー中で粉砕されたポリマーゲルを生じる。
乾燥特性の改良のために、ニーダーによって得られた粉砕されたポリマーゲルを、さらに押し出してよい。
しかし、水性モノマー溶液を液滴化すること、及び加熱したキャリヤーガス流中で得られた液滴を重合することも可能である。ここで、重合及び乾燥の方法工程を組み合わせてよく、例えばWO 2008/040715号A2及びWO 2008/052971号A1において記載されている。
得られたポリマーゲルの酸基は、通常、部分的に中和されている。中和は、有利には、モノマーの工程で実施される。これは、通常、水溶液として又は有利には固体であってもよい中和剤の混合によって生じる。中和の程度は、有利には25〜95mol%、より有利には30〜80mol%、より特に有利には40〜75mol%であり、その際、通常の使用される中和剤は、有利には、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩及びそれらの混合物であってよい。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩も使用できる。ナトリウム及びカリウムがアルカリ金属として特に好ましく、しかしながら、より特に好ましくは、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム及びそれらの混合物である。
しかし、中和を、重合後に、重合によりポリマーゲルを得る工程で実施することも可能である。40mol%まで、有利には10〜30mol%、特に有利には15〜25mol%まで酸基を、直接モノマー溶液に中和剤の一部を添加し、そして重合後のみに中和の所望の最終の程度をポリマーゲル工程で設定することによって、中和することも可能である。ポリマーゲルが少なくとも部分的に重合後に中和される場合に、ポリマーゲルを、有利には機械的に、例えば押出機によって粉砕し、その際、中和剤を、噴霧、散布又は注入し、そして注意深く混合させてよい。このために、得られたゲル質量を、均質にするために繰り返し押し出してよい。
得られたポリマーゲルを乾燥する。ドライヤーは、制限を受けない。ポリマーゲルの乾燥は、しかし、有利には残りの湿分が有利には0.5〜15質量%、特に有利には1〜10質量%、より特に有利には2〜8質量%であるまでベルトドライヤーで実施し、その際残りの湿分は、EDANA推奨試験法番号230.2−05“Mass Loss Upon Heating”によって測定される。残りの湿分が高すぎる場合に、乾燥したポリマーゲルは、低すぎるガラス転移温度Tgを有し、かつさらに加工するために困難である。残りの湿分が低すぎる場合に、乾燥したポリマーゲルは壊れやすく、かつ続く粉砕工程において、極めて小さい粒径(“ファイン”)を有する所望でない大量のポリマー粒子を生じる。乾燥前のゲルの固体含有量は、有利には、25〜90質量%、より有利には35〜70質量%、より特に有利には40〜60質量%である。乾燥のために、しかし、流動床ドライヤー又はパドルドライヤーのどちらも使用できる。
乾燥したポリマーゲルを、粉砕し、分級し、粉砕のために使用した装置は、通常、単工程又は多工程ロールミル、有利には二工程又は三工程ロールミル、ピンミル、ハンマーミル又は振動ミルであってよい。
生成物分級物として得られたポリマー粒子の平均粒径は、有利には少なくとも200μm、より有利には250〜600μm、より特に有利には300〜500μmである。生成物分級物の平均粒径は、EDANA推奨試験法番号220.2−05“Particle Size Distribution”によって測定されてよく、その際、分級した分級物の質量分は、累積して課せられ、かつ平均粒径は、図により決定される。ここで、平均粒径は、累積して50質量%となるメッシュサイズの値である。
少なくとも150nmの粒径を有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、より有利には少なくとも95%、より特に有利には少なくとも98質量%である。
小さすぎる粒径を有するポリマー粒子は、液体転送(SFC)が低い。小さすぎるポリマー粒子(“ファイン”)の割合は、従って低くあるべきである。
小さすぎるポリマー粒子は、従って、通常取り除かれ、プロセス中に再利用される。これは、有利には、重合の前、重合中、又は重合の直後に、すなわちポリマーゲルの乾燥前に行われる。小さすぎるポリマー粒子は、水及び/又は水性界面活性剤で再利用前に又は再利用中に湿潤されうる。
より遅い方法工程、例えば表面後架橋又は他の被覆工程後に小さすぎるポリマー粒子を取り除くことも可能である。この場合、再利用される小さすぎるポリマー粒子は、表面後架橋され、又は他の方法で、例えばフュームドシリカで被覆される。
ニーダー反応器を重合のために使用する場合に、小さすぎるポリマー粒子は、有利には、重合の最後三番目中に添加される。
小さすぎるポリマー粒子を非常に早い工程で、例えば実際にモノマー溶液に添加する場合に、これは、得られた吸水性ポリマー粒子の遠心保持容量(CRC)を低くする。しかし、これは、例えば、使用した架橋剤b)の量を調整することによって補われる。
小さすぎるポリマー粒子を非常に遅い工程で、例えば重合反応器の下流に連結した装置、例えば押出機に初めて添加する場合に、小さすぎるポリマー粒子を、得られたポリマーゲルに導入することが困難になる。しかし、不十分に導入された小さすぎるポリマー粒子は、粉砕中に乾燥したポリマーゲルから再度引き離され、従って、分類の過程で再度取り除かれ、そして再利用されるべき小さすぎるポリマー粒子の量を増加する。
多くても850μmの粒径を有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、より有利には少なくとも95%、より特に有利には少なくとも98%である。
多くても600μmの粒径を有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、より有利には少なくとも95%、より特に有利には少なくとも98%である。
小さすぎる粒子サイズのポリマー粒子は、自由膨張率が低い。小さすぎるポリマー粒子の割合は、従って、同様に少なくあるべきである。
小さすぎるポリマー粒子は、従って、通常取り除かれ、乾燥したポリマーゲルの粉砕中に再利用される。
特性を改良するために、ポリマー粒子を、熱的に表面後架橋する。適した表面後架橋剤f)は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合を形成できる基を含む化合物である。適した化合物は、例えば、多官能アミン、多官能アミドアミン、多官能エポキシド(例えばEP 0 083 022号A2、EP 0 543 303号A1及びEP 0 937 736号A2において記載されているもの)、二官能又は多官能アルコール(例えばDE 33 14 019号A1、DE 35 23 617号A1及びEP 0 450 922号A2に記載されているもの)、又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(例えばDE 102 04 938号A1及びUS 6,239,230号において記載されているもの)である。
さらに、DE 40 20 780号C1において環状カーボネートが、DE 198 07 502号A1において2−オキサゾリドン及びそれらの誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE 198 07 992号C1においてビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE 198 54 573号A1において2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びそれらの誘導体が、DE 198 54 574号A1においてN−アシル−2−オキサゾリドンが、DE 102 04 937号A1において環状尿素が、DE 103 34 584号A1において二環式アミドアセタールが、EP 1 199 327号A2においてオキセタン及び環状尿素が、並びにWO 2003/031482号A1においてモルホリン−2,3−ジオン及びそれらの誘導体が、適した表面後架橋剤f)として記載されている。
好ましい表面後架橋剤f)は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、グリセリルカーボネート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物、並びにプロピレングリコールと1,4−ブタンジオールとの混合物である。
より特に好ましい表面後架橋剤f)は、2−ヒドロキシエチルオキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン及び1,3−プロパンジオールである。
さらに、DE 37 13 601号A1において記載されているような、さらに重合可能なエチレン性不飽和基を含む表面後架橋剤f)を使用することも可能である。
表面後架橋剤f)の量は、それぞれポリマー粒子に対して、有利には0.001〜2質量%、特に有利には0.02〜1質量%、より特に有利には0.05〜0.2質量%である。
熱的な表面後架橋を、多価金属カチオン及び錯化剤アニオンからの少なくとも1つの塩g)の存在で実施する。多価金属カチオン及び錯化剤アニオンからの塩g)は、熱的な表面後架橋前又はその間に粒子表面に適用されうる。
表面後架橋を、通常、表面後架橋剤f)の溶液を乾燥したポリマー粒子上に噴霧することにより実施する。噴霧適用後に、表面後架橋剤f)で被覆したポリマー粒子を熱的に乾燥させ、そして表面後架橋反応を、乾燥前又は乾燥中のいずれかで実施できる。
表面後架橋剤f)の溶液の噴霧適用を、有利には、可動混合器具を有するミキサー、例えばスクリューミキサー、ディスクミキサー及びパドルミキサーで実施する。特に好ましいのは、横型ミキサー、例えばパドルミキサーであり、より特に好ましくは、縦型ミキサーである。横型ミキサーと縦型ミキサーとの違いは、混合シャフトとの位置であり、すなわち横型ミキサーは、垂直に据え付けた混合シャフトを有し、縦型ミキサーは、垂直に据え付けた混合シャフトを有する。適したミキサーは、例えば、横型Pflugschar(登録商標)ミキサー(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn;Deutschland)、Vrieco−Nauta連続ミキサー(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;Niederlande)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated;Cincinnati;USA)及びSchugi Flexomix(登録商標)(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;Niederlande)である。しかし、流動床で表面後架橋剤溶液を噴霧することも可能である。
表面後架橋剤f)を、通常、水溶液の形で使用する。表面後架橋剤f)のポリマー粒子中への浸透の深さは、非水溶性溶媒の含有量と溶媒の合計量によって調整されうる。
溶媒として水以外を使用する場合に、界面活性剤を有利には添加する。これにより、湿潤挙動を改良し、塊になる傾向を減少する。しかし、溶媒混合物、例えばイソプロパノール/水、1,3−プロパンジオール/水、及びプロピレングリコール/水を使用することが好ましく、その際、混合する質量の割合は、有利には20:80〜40:60である。
熱的な表面後架橋を、有利にはコンタクトドライヤー、より有利にはシャベルドライヤー、より特に有利にはディスクドライヤーで実施する。適したドライヤーは、例えばHosokawa Bepex(登録商標)Horizontal Paddle Dryer(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;Deutschland)、Hosokawa Bepex(登録商標)Disc Dryer(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;Deutschland)及びNara Paddle Dryer(NARA Machinery Europe;Frechen;Deutschland)である。さらに、流動床ドライヤーも使用してよい。
熱的な表面後架橋を、ミキサー自体で、ジャケットを加熱することによって又は温風を吹き付けることによって実施してよい。同様に、下流ドライヤー、例えば棚型ドライヤー、回転管オーブン又は加熱可能なスクリューが適している。特に有利には、流動床ドライヤーでの混合及び乾燥である。
好ましい表面後架橋温度は、100〜250℃、有利には120〜220℃、より有利には130〜210℃、より特に有利には150〜200℃の範囲である。反応ミキサー又はドライヤーにおけるこの温度での好ましい滞留時間は、有利には少なくとも10分、特に有利には少なくとも20分、より特に有利には少なくとも30分であり、通常多くても60分である。
熱的な表面後架橋の後に、本発明による後処理を実施する。
続いて、表面後架橋した、後処理したポリマー粒子を再度分級し、小さすぎる及び/又は大きすぎるポリマー粒子を取り除き、そしてプロセス中で再利用する。
特性をさらに改良するために、ポリマー粒子をさらに被覆し、そして再度再湿潤させてよい。
再湿潤を、有利には30〜80℃、特に有利には35〜70℃、より特に有利には40〜60℃で実施する。低すぎる温度で、吸水性ポリマー粒子は塊になる傾向があり、かつ高い温度で、水を顕著な程度まで蒸発させる。再湿潤のために使用した水の量は、有利には1〜10質量%、特に有利には2〜8質量、より特に有利には3〜5質量%である。再湿潤は、ポリマー粒子の機械安定性を高め、それらの静的な装填の傾向を低くする。
自由膨張率及び液体転送(SFC)を改良するために適したコーティングは、例えば、無機不活性物質、例えば水不溶性金属塩、有機ポリマー、カチオンポリマー及び二価又は多価金属カチオンである。ダスト結合のために適したコーティングは、例えばポリオールである。ポリマー粒子の所望でないケーキングの傾向を相殺するために適したコーティングは、例えばフュームドシリカ、例えばAerosil(登録商標)200、及び界面活性剤、例えばSpan(登録商標)20である。
本発明は、さらに、本発明による方法によって得られた吸水性ポリマー粒子を提供する。
本発明は、さらに、モノマー溶液又はモノマー懸濁液を重合してポリマーゲルを得て、ポリマーゲルを乾燥し、粉砕し、分類して、ポリマー粒子を得て、そしてポリマー粒子を熱的に表面後架橋することによって得られた吸水性ポリマーゲルを提供し、その際、吸水性ポリマー粒子は、10質量%未満の湿分、少なくとも15g/gの遠心保持容量、80×10-7cm3s/gの液体転送、少なくとも30ダルシーのゲルベッド透過率、及び70秒未満の渦流を有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、通常、高い液体転送(SFC)、高いゲルベッド透過率(GBP)及び低い渦流を有し、例えば有利には少なくとも100×10-7cm3s/g、特に有利には130×10-7cm3s/g、より特に有利には150〜250×10-7cm3s/gの液体転送(SFC)、有利には少なくとも40ダルシー、特に有利には少なくとも45ダルシー、より特に有利には50〜100ダルシーのゲルベッド透過率(GBP)、及び65秒未満、特に有利には62秒未満、より特に有利には40〜60秒の渦流を有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、通常、少なくとも15g/g、有利には少なくとも18g/g、特に有利には少なくとも20g/g、より特に有利には少なくとも22g/g、殊に有利には23〜40g/gの遠心保持容量(CRC)を有する。遠心保持容量(CRC)は、EDANA推奨試験法番号241.2−05“Fluid Retention Capacity in Saline, After Centrifugation”によって測定される。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、通常、少なくとも15g/g、有利には少なくとも18g/g、特に有利には少なくとも20g/g、より特に有利には少なくとも22g/g、殊に有利には23〜40g/gの49.2g/cm2の圧力下での吸収を有する。49.2g/cm2の圧力下での吸収は、EDANA推奨試験法番号242.2−05“Absorption Under Pressure, Gravimetric Determination”に類似して測定され、49.2g/cm2の圧力を21.0g/cm2の圧力の代わりに使用する。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、有利には10質量%未満、特に有利には8質量%未満、より特に有利には0.5〜6質量%の湿分を有し、湿分は、EDANA推奨試験法番号230.2−05“Mass Loss Upon Heating”によって測定される。
本発明は、さらに、本発明の吸水性ポリマー粒子を含む衛生製品を提供する。
衛生製品は、通常、水不浸透性の裏側、水浸透性の表側、及び本発明の吸水性ポリマー粒子及び繊維、例えばセルロースから構成される中間吸収コアを含む。コアなしでの本発明の吸水性ポリマー粒子の割合は、有利には20〜100質量%、特に有利には50〜100質量%である。
吸水性ポリマー粒子を、以下に記載した試験方法によって試験する。
“WSP”で示された標準試験法は、以下に記載されている:“Standard Test Methods for the Nonwovens Industry”、2005版、“Worldwide Strategie Partners”EDANA(Avenue Eugene Plasky 157、1030 Bruessels、Belgium、www.edana.org)及びINDA(1100 Crescent Green、Cary、NC 27518、U.S.A.、www.inda.org)により共同で出版。この出版物は、EDANA及びINDAの双方で入手できる。
方法:
測定を、他に挙げない限り、23±2℃の周囲温度及び50±10%の相対空気湿度で実施すべきである。吸水性ポリマー粒子は、測定前に完全に混合する。
湿分
吸水性ポリマー粒子の湿分を、EDANA推奨試験法番号WSP 230.2−05“Mass Loss Upon Heating”により測定する。
遠心保持容量(Centrifuge Retention Capacity)
遠心保持容量(CRC)を、EDANA推奨試験法番号WSP 241.2−05“Fluid Retention Capacity in Saline, After Centrifugation”により測定する。
0.0g/cm2の圧力下での吸収(Absorption under Load)
0.0g/cm2の圧力(AUL0.0psi)下での吸収を、EDANA推奨試験法番号WSP 242.2−05“Absorption Under Pressure, Gravimetrie Determination”に類似して測定するが、21.0g/cm2の圧力(AUL0.3psi)の代わりに、0.0g/cm2の圧力(AULO.Opsi)を使用する。
21.0g/cm2の圧力下での吸収(Absorption under Load)
21.0g/cm2の圧力(AUL0.3psi)下での吸収を、EDANA推奨試験法番号WSP 242.2−05“Absorption Under Pressure, Gravimetrie Determination”により測定する。
49.2g/cm2の圧力下での吸収(Absorption under Load)
49.2g/cm2の圧力(AUL0.7psi)下での吸収を、EDANA推奨試験法番号WSP 242.2−05“Absorption Under Pressure, Gravimetrie Determination”に類似して測定するが、21.0g/cm2の圧力(AUL0.3psi)の代わりに、49.2g/cm2の圧力(AUL0.7psi)を使用する。
抽出量
吸水性ポリマー粒子の抽出可能物の含有量をEDANA推奨試験法番号WSP 270.2−05“Extractable”により測定する。
自由膨張率(Free Swell Rate)
自由膨張率(FSR)を測定するために、吸水性ポリマー粒子1.00g(=W1)を、25mlのビーカーに秤量し、そしてその基礎にわたって均質に分布させる。そして0.9質量%の塩化ナトリウム溶液20mlを、第二のビーカーにディスペンサによって計量供給し、そしてこのビーカーの中身を、第一のビーカーに急いで添加し、ストップウォッチをスタートする。液体表面上の反射の消失によって認識される塩溶液の最後の液滴が吸収されてすぐに、ストップウォッチを止める。第二のビーカーに注がれ、第一のビーカー中のポリマーに吸収された液体の抽出量を、第二のビーカーを再秤量することによって実際に測定する(=W2)。ストップウォッチで測定した吸収に要求される時間間隔を、tとする。表面上の最後の液滴の消失を、時間tとして測定する。
自由膨張率(FSR)を、以下のように算出する:
Figure 0006272844
しかし、吸水性ポリマー粒子の湿分が3質量%より多い場合に、質量W1は、この湿分を考慮に入れて修正する。
渦流
0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液50.0ml±1.0mlを、30mm×6mmのサイズの磁気撹拌棒を含む100mlのビーカーに導入する。磁気撹拌を使用して、塩化ナトリウム溶液を600Upmで撹拌する。そして吸水性ポリマー粒子2.000g±0.010gを、できるだけ急いで添加し、そして吸水性ポリマー粒子による塩化ナトリウム溶液の吸収の結果として渦流が消失する時間を測定する。この時間を測定したら、ビーカーの全体の内容物を均質なゲル質量としてさらに回転してよいが、ゲル化塩化ナトリウム溶液の表面は、もはやあらゆる個々の乱れを呈していない。その時間を、渦流として報告する。
液体転送(Saline Flow Conductivity;生理食塩水流れ誘導性)
0.3psi(2070Pa)の圧力下で膨張したゲル層の液体転送(SFC)を、EP 0 640 330号A1において記載したように、吸水性ポリマー粒子の膨張したゲル層のゲル層浸透率として測定し、挙げた特許明細書における19頁及び図8において記載された装置を、ガラスフリット(40)を使用せず、かつプランジャ(39)が、シリンダ(37)として同一のポリマー材料からなり、かつ全体の接触面積を覆って均質に分布させた同等のサイズの21個の穴を含むように改良する。測定の方法及び評価を、EP 0 640 330号A1とは変更しない。流量を、自動的に検出する。
液体転送(SFC)を、以下のように算出する:
Figure 0006272844
ここで、Fg(t=0)は、流量測定のFg(t)データのt=0への挿入による線形回帰分析を使用して得られたg/秒でのNaCl溶液の流量であり、L0は、cmでのゲル層の厚さであり、dは、g/cm3でのNaCl溶液の密度であり、Aは、cm2でのゲル層の面積であり、WPは、dyn/cm2でのゲル層を覆う静水圧である。
ゲルベッド透過率(Gel Bed Permeability)
0.3psi(2070Pa)の圧力下で膨張したゲル層のゲルベッド透過率(GBP)を、US 2005/0256757(段落番号[0061]及び[0075])において記載されたように、吸水性ポリマー粒子の膨張したゲル層のゲルベッド透過率として測定する。
実施例
ベースポリマーの製造
実施例1
ベースポリマーを、WO 01/38402号A1において記載された連続ニーダー法に類似して、6.3m3の容量を有するList Contikneterタイプの反応器(LIST AG、Arisdorf、Switzerland)で製造した。このために、アクリル酸を、水酸化ナトリウム溶液で連続して中和し、そして水で希釈し、その結果、アクリル酸の中和度は69mol%であり、この溶液の固体含有率(=アクリル酸ナトリウム及びアクリル酸)は約40.0質量%であった。架橋剤として、アクリル酸モノマーに対して0.348質量%の量での、US 2005/0176910号により製造された全体で三重エトキシル化を有するアクリレート化グリセリルトリアクリレート(Gly−3 EO−TA)を使用した。架橋剤を、モノマー流に連続して添加した。アクリル酸モノマーの含有率を算出するために、存在するアクリル酸ナトリウムを、アクリル酸として理論的に考慮した。開始を、同様に、開始剤の過硫酸ナトリウム(アクリル酸モノマーに対して0.195質量%)、過酸化水素(アクリル酸モノマーに対して0.002質量%)、及びアスコルビン酸(アクリル酸モノマーに対して0.0031質量%)の水溶液を連続して添加することによって実施した。
得られたポリマーゲルを、ベルトドライヤーで乾燥し、そして乾燥ケークを破砕し、ロールミルによって粉砕紙、そして最終的に150〜850μmの粒径に分級した。
従って、製造したベースポリマーは、以下の特性を有した:
CRC=36.0g/g
抽出量(16時間)=14.0質量%
粒径分布
>850μm <0.1質量%
600〜850μm 3.61質量%
300〜600μm 77.55質量%
150〜300μm 18.8質量%
<150μm <0.1質量%。
実施例2
他のベースポリマーを、WO 01/38402号A1において記載された連続ニーダー法に類似して、6.3m3の容量を有するList Contikneterタイプの反応器(LIST AG、Arisdorf、Switzerland)で製造した。このために、アクリル酸を、水酸化ナトリウム溶液で連続して中和し、そして水で希釈し、その結果、アクリル酸の中和度は72mol%であり、この溶液の固体含有率(=アクリル酸ナトリウム及びアクリル酸)は約38.8質量%であった。架橋剤として、アクリル酸モノマーに対して0.484質量%の量での、Gly−3 EO−TA)を使用した。架橋剤を、モノマー流に連続して添加した。開始を、同様に、開始剤の過硫酸ナトリウム(アクリル酸モノマーに対して0.14質量%)、過酸化水素(アクリル酸モノマーに対して0.001質量%)、及びアスコルビン酸(アクリル酸モノマーに対して0.002質量%)の水溶液を連続して添加することによって実施した。
得られたポリマーゲルを、ベルトドライヤーで乾燥し、そして乾燥ケークを破砕し、ロールミルによって粉砕紙、そして最終的に150〜850μmの粒径に分級した。
従って、製造したベースポリマーは、以下の特性を有した:
CRC=33.6g/g
抽出量(16時間)=12.2質量%
粒径分布
>850μm 0.02質量%
600〜850μm 26.1質量%
300〜600μm 48.3質量%
150〜300μm 24.9質量%
<150μm <0.1質量%。
ベースポリマーの表面後架橋
実施例3
重量分析計量及び液体ノズルによる連続して質量流量を制御した液体計量を有するSchugi(登録商標)−Flexomix Typ 100D(Hosokawa−Micron B.V.、Doetichem、Niederlande)中で、実施例1からのベースポリマーに、表面後架橋溶液を噴霧した。表面後架橋剤溶液は、それぞれベースポリマーに対して、0.07質量%のN−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジノン、0.07質量%の1,3−プロパンジオール、0.50質量%の三乳酸アルミニウム、0.70質量%のプロピレングリコール、1.00質量%のイソプロパノール及び2.22質量%の水の混合物であった。
湿ったベースポリマーを、直接、NARA−Paddle−Dryer(登録商標)Typ NPD1.6W(GMF Gouda、Waddinxveen、Niederlande)を含むSchugi(登録商標)−Flexomixから移した。ベースポリマーのスループット速度は、60kg/時間(乾燥)であり、ドライヤー出口での蒸気加熱ドライヤーの生成物温度は約188℃であった。ドライヤーを生成物を約50℃まで急冷する冷却器の上流に連結した。ドライヤーにおける滞留時間を、ベースポリマーの定常スループット速度及び70%の堰の高さにより測定し、約60分であった。その滞留時間の必要性を、所望の特性を導く一定の計量供給速度を測定することを助ける予備試験により測定する。これは、反応乾燥中に一定にかさ密度を変化するための連続プロセスにおいて必要である。得られたポリマーの特性を表1において示す。
実施例4
重量分析計量及び液体ノズルによる連続して質量流量を制御した液体計量を有するSchugi(登録商標)−Flexomix Typ 100D(Hosokawa−Micron B.V.、Doetichem、Niederlande)中で、実施例2からのベースポリマーに、表面後架橋溶液を噴霧した。表面後架橋剤溶液は、それぞれベースポリマーに対して、0.11質量%のDenacol(登録商標)EX810(エチレングリコールジグリシジルエーテル)、0.26質量%の硫酸アルミニウム、1.00質量%のプロピレングリコール、及び2.00質量%の水の混合物であった。
湿ったベースポリマーを、直接、NARA−Paddle−Dryer(登録商標)Typ NPD1.6W(GMF Gouda、Waddinxveen、Niederlande)を含むSchugi(登録商標)−Flexomixから移した。ベースポリマーのスループット速度は、60kg/時間(乾燥)であり、ドライヤー出口での蒸気加熱ドライヤーの生成物温度は約180℃であった。ドライヤーを生成物を約50℃まで急冷する冷却器の上流に連結した。ドライヤーにおける滞留時間を、ベースポリマーの定常スループット速度及び70%の堰の高さにより測定し、約60分であった。その滞留時間の必要性を、所望の特性を導く一定の計量供給速度を測定することを助ける予備試験により測定する。これは、反応乾燥中に一定にかさ密度を変化するための連続プロセスにおいて必要である。得られたポリマーの特性を表1において示す。
Figure 0006272844
表面後架橋後の後処理
実施例5
容量5lのPflugschar(登録商標)−Schaufeltrockner Typ M5RMK(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn、Deutschland)に、最初に、実施例3からの乾燥ポリマー1.2kgを装填した。続いて、撹拌(60U/分)しながら、約120秒以内に、窒素駆動二相ノズルを使用して、合計15分間撹拌しながら、それぞれ使用したポリマーに対して2質量%の水及び0.50質量%の硫酸アルミニウムの溶液で、噴霧した。最終的に、その生成物を、塊を取り除くために850μmの篩を通して分級した。得られたポリマーの特性を表2において示す。
実施例6
容量5lのPflugschar(登録商標)−Schaufeltrockner Typ M5RMK(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn、Deutschland)に、最初に、実施例4からの乾燥ポリマー1.2kgを装填した。続いて、撹拌(60U/分)しながら、約120秒以内に、窒素駆動二相ノズルを使用して、合計15分間撹拌しながら、それぞれ使用したポリマーに対して2質量%の水及び0.50質量%の硫酸アルミニウムの溶液で、噴霧した。最終的に、その生成物を、塊を取り除くために850μmの篩を通して分級した。得られたポリマーの特性を表2において示す。
実施例7
容量5lのPflugschar(登録商標)−Schaufeltrockner Typ M5RMK(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn、Deutschland)に、最初に、実施例3からの乾燥ポリマー1.2kgを装填した。続いて、撹拌(60U/分)しながら、約120秒以内に、窒素駆動二相ノズルを使用して、合計15分間撹拌しながら、それぞれ使用したポリマーに対して2質量%の水及び0.50質量%の三乳酸アルミニウムの溶液で、噴霧した。最終的に、その生成物を、塊を取り除くために850μmの篩を通して分級した。得られたポリマーの特性を表2において示す。
実施例8
実施例3からの表面後架橋したポリマー粒子のそれぞれ100gを、90℃及び空調キャビネット中で75%の相対空気湿度で、90分間混合した。貯蔵中の吸水は、約6〜8質量%であった。続いて、試料を、500mlのプラスチックボトルに導入し、そしてその混合物を、Turbulaミキサーによって10分間均質にした。その試料を、バッフルを備えた丸底フラスコに導入し、そして80℃で減圧(27〜30mbar)下で回転蒸発器中で15分間乾燥させた。これを、続いて、850μm未満の粒径に分級した。乾燥させたポリマー粒子を分析した。結果を表2において要約する。
実施例9
実施例8に従った方法であった。実施例3からのポリマーの代わりに、実施例5からのポリマーを使用した。結果を表2において要約する。
実施例10
実施例8に従った方法であった。実施例3からのポリマーの代わりに、実施例6からのポリマーを使用した。結果を表2において要約する。
実施例11
実施例8に従った方法であった。実施例3からのポリマーの代わりに、実施例7からのポリマーを使用した。結果を表2において要約する。
実施例12
容量5lのPflugschar(登録商標)−Schaufeltrockner Typ M5RMK(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH;Paderborn、Deutschland)に、最初に、実施例8からの乾燥ポリマー1.2kgを装填した。続いて、撹拌(60U/分)しながら、約120秒以内に、窒素駆動二相ノズルを使用して、合計15分間撹拌しながら、それぞれ使用したポリマーに対して2質量%の水及び0.50質量%の硫酸アルミニウムの溶液で、噴霧した。最終的に、その生成物を、塊を取り除くために850μmの篩を通して分級した。得られたポリマーの特性を表2において示す。
Figure 0006272844
Figure 0006272844
結果は、本発明に必須の全ての方法工程の遂行でのみ、すなわち、錯化酸アニオンの存在での表面後架橋、錯化しない酸アニオンでの後処理、及び続く乾燥での湿分の増加が、高い液体転送(SFC)、高いゲルベッド透過性(GBP)及び低い渦流を有する吸水性ポリマー粒子をもたらすことを示す。

Claims (10)

  1. 以下、
    a)エチレン性不飽和の酸基を有する少なくとも1つのモノマーであって、少なくとも部分的に中和されていてよいモノマー、
    b)少なくとも1つの架橋剤、
    c)少なくとも1つの開始剤、
    d)場合により、1つ以上の、a)で挙げたモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、及び
    e)場合により、1つ以上の水溶性ポリマー
    を含むモノマー溶液又はモノマー懸濁液を重合し、得られたポリマーゲルを、乾燥させ、粉砕し、そして分級し、分級したポリマー粒子を
    f)少なくとも1つの共有結合表面後架橋剤、及び
    g)多価金属カチオン及び錯化酸アニオンからの少なくとも1つの塩
    で熱的に表面後架橋することによる吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、表面後架橋したポリマー粒子を続いて後処理し、後処理が、
    i)多価金属カチオン及び錯化しない酸アニオンからの少なくとも1つの塩で被覆する工程、
    ii)1〜150質量%だけ湿分を高める工程、及び
    iii)湿分を高めた後に乾燥する工程
    を含むことを特徴とする、前記吸水性ポリマー粒子の製造方法。
  2. 前記工程ii)を前記工程i)の前に実施することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記錯化酸アニオンが、グリコレート、グリシネート、ラクテート、アラネート、シトレート、タータレート、タルトロネート及びグリセレートからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記分級したポリマー粒子を、0.02〜0.8質量%の多価金属カチオンで被覆することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記錯化しない酸アニオンが、ホルメート、アセテート、プロピオネート、メチルスルホネート、スルフェート及びクロリドからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記表面後架橋したポリマー粒子を、0.02〜0.8質量%の多価金属カチオンで被覆することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記多価金属カチオンが、Al3+、Ti4+及びZr4+からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記表面後架橋したポリマー粒子を、湿分を高めた後に、150℃未満の温度で乾燥させることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記表面後架橋したポリマー粒子を、湿分を高めた後に、10質量%未満の湿分まで乾燥させることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記吸水性ポリマー粒子が、少なくとも15g/gの遠心保持容量を示すことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
JP2015519003A 2012-07-03 2013-06-21 改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための方法 Active JP6272844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261667476P 2012-07-03 2012-07-03
US61/667,476 2012-07-03
EP12174828.9 2012-07-03
EP12174828 2012-07-03
PCT/EP2013/063030 WO2014005860A1 (de) 2012-07-03 2013-06-21 Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit verbessertem eigenschaftsprofil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521678A JP2015521678A (ja) 2015-07-30
JP6272844B2 true JP6272844B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49881375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519003A Active JP6272844B2 (ja) 2012-07-03 2013-06-21 改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9840598B2 (ja)
EP (1) EP2870183B2 (ja)
JP (1) JP6272844B2 (ja)
CN (1) CN104411732B (ja)
WO (1) WO2014005860A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110312497B (zh) 2017-02-17 2021-12-10 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
KR102563402B1 (ko) * 2017-07-12 2023-08-04 바스프 에스이 고흡수성 중합체 입자 제조 방법
KR102555380B1 (ko) * 2018-01-19 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
EP3856105A1 (de) * 2018-09-28 2021-08-04 Basf Se Verfahren zur herstellung von superabsorbern
KR102500281B1 (ko) 2018-12-12 2023-02-15 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JP6828222B1 (ja) * 2019-03-08 2021-02-10 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収体の加圧下での吸収量を高める方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
DE3713601A1 (de) 1987-04-23 1988-11-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats
FI90554C (fi) 1987-07-28 1994-02-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Menetelmä akryylipolymeerigeelin jatkuvaksi valmistamiseksi
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
AU637470B2 (en) 1990-04-02 1993-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Method for production of fluid stable aggregate
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE69217433T2 (de) 1991-09-03 1997-06-26 Hoechst Celanese Corp Superabsorbierendes Polymer mit verbesserten Absorbiereigenschaften
DE4138408A1 (de) 1991-11-22 1993-05-27 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP0559476B1 (en) 1992-03-05 1997-07-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for the production of absorbent resin
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
DE69412547T2 (de) 1993-06-18 1999-04-22 Nippon Shokubai Co. Ltd., Osaka Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Harzes
NZ268535A (en) 1993-06-30 1998-05-27 Procter & Gamble Absorbent article comprising layers of superabsorbent material
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
US6241928B1 (en) 1998-04-28 2001-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
DE50102334D1 (de) 2000-03-31 2004-06-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
US6979564B2 (en) 2000-10-20 2005-12-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 80090, human fucosyltransferase nucleic acid molecules and uses thereof
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
JP4315680B2 (ja) 2000-12-29 2009-08-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸収性組成物
EP1349826B1 (de) 2001-01-12 2012-06-27 Evonik Stockhausen GmbH Kontinuierliches verfahren zur herstellung und aufreinigung von (meth) acrylsäure
EP1436335B1 (de) 2001-10-05 2005-01-26 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur vernetzung von hydrogelen mit morpholin-2,3-dionen
DE10204938A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden
DE10204937A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten
DE10211686A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh (Meth)Acrylsäurekristall und Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung von wässriger (Meth)Acrylsäure
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
US7199211B2 (en) 2002-06-11 2007-04-03 Basf Aktiengesellschaft (Meth)acrylic esters of polyalkoxylated trimethylolpropane
DE50303213D1 (de) 2002-06-11 2006-06-08 Basf Ag (meth)acrylester von polyalkoxyliertem glycerin
DE10247240A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
AU2004209957B2 (en) * 2003-02-10 2006-06-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10334584A1 (de) 2003-07-28 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
US20050256757A1 (en) 2004-04-30 2005-11-17 Sierra Alisa K Method of manufacturing and method of marketing gender-specific absorbent articles having liquid-handling properties tailored to each gender
WO2008040715A2 (de) 2006-10-05 2008-04-10 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
WO2008052971A1 (de) 2006-10-31 2008-05-08 Basf Se Regelung eines verfahrens zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel in einer erwärmten gasphase
EP2114471B1 (de) 2007-01-29 2013-10-16 Basf Se VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG WEIßER UND FARBSTABILER WASSERABSORBIERENDER POLYMERPARTIKEL MIT HOHEM ABSORPTIONSVERMÖGEN UND HOHER FLÜSSIGKEITSLEITFÄHIGKEIT
EP2358769B1 (de) 2008-11-21 2022-01-05 Basf Se Verfahren zur herstellung permeabler wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
CN102438665B (zh) * 2009-05-20 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 吸水性储存层
JP5766186B2 (ja) * 2009-06-26 2015-08-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 低い固化傾向及び圧力下の高い吸収を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法
US8481159B2 (en) * 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
EP2625207A1 (de) 2010-10-06 2013-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung thermisch oberflächennachvernetzter wasserabsorbierender polymerpartikel
CN103459473B (zh) 2011-01-28 2016-04-13 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法
EP2673011B2 (de) 2011-02-07 2019-01-16 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher anquellgeschwindigkeit
US8802786B2 (en) 2011-04-21 2014-08-12 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties

Also Published As

Publication number Publication date
EP2870183B1 (de) 2021-12-01
EP2870183A1 (de) 2015-05-13
CN104411732B (zh) 2019-03-15
EP2870183B2 (de) 2024-11-27
JP2015521678A (ja) 2015-07-30
WO2014005860A1 (de) 2014-01-09
US9840598B2 (en) 2017-12-12
US20150119531A1 (en) 2015-04-30
CN104411732A (zh) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494520B2 (ja) 再生原料に基づく超吸収体の製造方法
JP5693558B2 (ja) 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造法
JP6138056B2 (ja) 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
JP2016506981A (ja) 膨潤したゲル床の高い透過性と同時に、速い膨潤速度、かつ高い遠心分離保持容量を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6646042B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6272844B2 (ja) 改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための方法
JP6076455B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2012528909A (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2012527502A (ja) 吸水性ポリマー粒子のための被覆方法
US9587081B2 (en) Water-absorbing polymer particles with high free swell rate and high permeability
JP6133332B2 (ja) 高い膨潤速度および高い透過率を有する吸水性ポリマー粒子
US9833769B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles with high free swell rate
JP6344744B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6113084B2 (ja) 改善された浸透性を有する吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP6548723B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子
JP6253575B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造法
JP6373266B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6053762B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP6188683B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP6250042B2 (ja) 軸平行に回転する少なくとも2つのシャフトを有する重合反応器における吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5591339B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続製造法
KR20210036368A (ko) 고흡수제의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250