JP6271911B2 - 撮像装置及びその制御方法、デフォーカス量算出方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法、デフォーカス量算出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6271911B2 JP6271911B2 JP2013174507A JP2013174507A JP6271911B2 JP 6271911 B2 JP6271911 B2 JP 6271911B2 JP 2013174507 A JP2013174507 A JP 2013174507A JP 2013174507 A JP2013174507 A JP 2013174507A JP 6271911 B2 JP6271911 B2 JP 6271911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus detection
- area
- imaging
- signal
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 277
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は本発明に係る撮像装置の構成図である。撮像装置は、交換可能なレンズユニット100と、焦点検出画素を有する撮像素子を用いたカメラ本体部150とで構成され、静止画像及び動画像を記録可能である。尚、画像記録回路、表示駆動回路、及び操作部材等、本発明の技術的内容と直接関わりがない箇所については説明を省略する。またカメラ本体部150は撮像素子による画像を用いたコントラスト方式の焦点検出手段を備えていてもよい。
・レンズユニット100の射出瞳位置情報及び設定可能な絞り径に係るF値領域の情報。
・撮像光学系の焦点距離(交換式ズームレンズの場合には焦点距離領域)等の光学特性情報
・撮像光学系の識別情報。
有効画像領域情報107と光学系諸情報108は通信により、レンズ側伝達部103からカメラ側伝達部168を介してカメラ本体部150に伝達される。
レンズユニット100を介した被写体からの光線は、跳ね上げ式の反射部材155の駆動により偏向の有無が切り替えられる。反射部材155が撮影光路上に位置する基準状態では、被写体からの光線が偏向され、表示領域調整機能付の焦点板154に被写体像が結像される。この被写体像はペンタゴナル形状の反射プリズム151を介して、接眼レンズ152によりユーザが目視で観察する。また、焦点板154に結像された被写体像の一部は、測光ユニット153の光学系を介して内部のセンサに結像され、測光用の電気信号が生成される。この電気信号に基づいて露光量決定部160は適正な露光量を決定し、撮像素子駆動部161に対するゲイン量の調整や、レンズユニット100の絞り径の制御のための信号を発生させる。
AF方式選択部165は、焦点検出用センサを使用した位相差検出方式、または撮像素子158上に焦点検出画素を配置した、いわゆる瞳分割による撮像面位相差検出方式を切り替える。選択された焦点検出方式に従って焦点検出及び焦点調節が実行される。
焦点検出領域設定部(以下、領域設定部という)163は、撮像光学系に固有な有効画像領域情報と、撮像光学系の諸特性情報を用いて、焦点検出演算に必要な検出長を算出し、焦点検出に必要な焦点検出画素の位置情報を定義する。焦点検出用信号抽出部(以下、信号抽出部という)164は、撮像素子158によって得られた画素信号から、領域設定部163が定義した焦点検出画素位置における位相差検出用の一対の電気信号を抽出する。この焦点検出信号はAF方式選択部165に出力される。
図2中の画素群200は、撮像画像を形成するための光電変換部から構成される画素群である。画素群201〜204は、画素内に遮光構造が配された光電変換部から構成される、焦点検出用の画素群である(特許文献3参照)。図中のY方向に沿って一列に配置された画素群201および202の出力する光電変換信号を、位相差検出用の一対の相関演算用信号として用いて横縞パターン形状の被写体に対する焦点検出が行われる。同様に、縦縞パターン形状の被写体については、図2中のX方向に沿って一列に配置された画素群203及び204を使用する。画素群203及び204の出力する信号を取得して相関演算を行うことで縦縞パターン形状の被写体に対する焦点検出が行われる。
図3中の画素群300は、X方向の縞パターンの被写体に対する焦点検出に使用する。Y方向に並んだ画素302及び303がそれぞれ出力する信号は一対の相関演算用信号として用いる。また画素群301は、Y方向の縞パターンの被写体に対する焦点検出に使用する。X方向に並んだ画素304及び305がそれぞれ出力する信号は一対の相関演算用信号として用いる。
撮影画像信号には、画素302と303が出力する各信号の加算結果、及び画素304と305が出力する各信号の加算結果を使用する。
また、X方向の縞パターンの被写体に対する焦点検出の際には、Y方向に並んだ画素401と403の各出力の加算及び画素402と404の各出力の加算が行われる。得られた2列分の画素信号は一対の相関演算用の電気信号として用いる。
撮影画像用の信号については、画素401ないし404の各画素信号の加算結果から得ることができる。
図5中の断面500は、図2で示した構造の焦点検出画素を示しており、マイクロレンズ501と、遮光部材502を示す。光電変換部503及び504は、相関演算を行うための一対の電気信号(以下、A像信号及びB像信号という)をそれぞれ出力する焦点検出画素である。焦点検出画素は、図2で説明したように一列の方向に配置されている。各焦点検出画素の光電変換信号については、必要であれば隣接する画素の出力信号を用いて直線的な補間処理等が行われる。焦点検出画素の出力により、相関演算を行うためのA像信号及びB像信号が生成される。
図6に示す波形AI0、BI0は、A像用及びB像用の各焦点検出画素群の出力信号をそれぞれ補間合成した波形である。位相差検出方式の焦点検出では、例えば、A像波形とB像波形との相対位置をずらして、互いの波形を重ね合わせた場合に、差異部分の面積量がもっとも小さくなる状態が相関度の高い状態と判断される。相関演算の際、図6中のL0で示すにように、A像波形及びB像波形をずらすための相対的なずらし量(像ズレ量)が算出され、これからデフォーカス量への換算処理が行われる。
焦点検出画素群711は水平方向に配列されており、垂直方向成分の合焦状態を検出する。また、焦点検出画素群712は垂直方向に配列されており、水平方向成分の合焦状態を検出する。信号波形720a及び721aは、焦点検出画素群711により得られるA像及びB像の出力信号をそれぞれ示す。信号波形730a及び731aは焦点検出画素群712により得られるA像及びB像の出力信号をそれぞれ示す。これらの信号波形を用いて相関演算が行われる。ほぼピントが合った状態においては、A像信号とB像信号との間の像ズレ量が小さい。よって、焦点検出画素群711及び712に係る検出長に亘る全ての焦点検出信号を用いなくても、精度の良い焦点検出が行える。
上記したような被写体の水平方向及び垂直方向の各成分の像に対して同時に焦点検出を行う方式を、クロス焦点検出方式と称する。
図8(A)は、撮像面よりも後方(右側)に焦点が位置した、いわゆる後ピン状態を示している。この場合、被写体701が、撮像光学系700bのピント調節可能な領域での至近距離に位置しており、撮像光学系700bが物体距離無限状態のフォーカス位置に設定されている。また図8(B)は、撮像面よりも前方(左側)に焦点が位置した、いわゆる前ピン状態を示している。この場合、被写体701が無限遠方位置に位置しており、撮像光学系700cが物体距離至近状態のフォーカス位置に設定されている。
図8(A)及び(B)に示す2通りの状態において、暈けの度合が最大となるときの暈け量を、撮像光学系の最大暈け量と呼ぶ。尚、通常、最大暈け量は撮像光学系の絞りが開放状態での暈け量である。図8(A)及び(B)の状態での各暈け量は説明の便宜上、同等なものとしている。
各方向の検出長を設定することで、暈けの度合が大きい場合の、垂直方向の成分(信号波形720b及び721b参照)及び水平方向の成分(信号波形730b及び731b)に関し、拡がった波形の信号全体を取り込むことができる。
図9は、指定されたクロップ撮影領域内のみの焦点検出画素を用いて焦点検出を行う場合の焦点検出可能領域を示す。図10は本実施形態にてクロップ撮影領域外で焦点検出に必要な一部分の焦点検出画素信号を読み出す設定を行う場合の焦点検出可能領域を示す。
図9及び図10中の領域900は撮像素子の有効撮像領域を示す。有効撮像領域900の情報は、カメラ側CPU166により、撮像光学系の変倍位置、またはフォーカス位置の変化により更新される。また情報の更新が撮影システムの負荷となる場合には、カメラ本体部に装着されている撮影レンズが動的に取り得る有効撮像領域のうちで、最も領域が狭くなる領域の情報を代表値としてもよい。
第1領域901は、画像信号の取得領域を限定するクロップ撮影領域を示す。有効画像領域902は、有効撮像領域900よりもイメージサークル径が小さい。つまり、撮影可能領域が狭い撮像光学系(撮影レンズ)をカメラ本体部に装着した例を示す。
例えば、検出長域1001と1002との交点に、焦点検出中心点1000を示す。この点に対応する被写体に対して焦点検出を行う場合に、クロップ撮影領域901外の焦点検出画素の信号を読み込む際、上記の最大暈け情報を用いる。該情報は撮像光学系の焦点距離、絞り径とフォーカス可能領域の情報から得られる。
図10に示す焦点検出可能領域は、矩形枠906の領域から領域1006に拡張される。すなわち、クロップ撮影領域901内に限定された焦点検出信号のみを取り込む際には、矩形枠906で示した領域(第1焦点検出領域)が使用される。これに対して本実施形態では、焦点検出中心点1000や1003を含むように、領域1006(第2焦点検出領域)へ拡張可能である。領域1006は、第1領域内(クロップ撮影領域901内)であるが、焦点検出に使用する検出長域は第2領域1009に及ぶ。
撮像装置の電源が投入されると、S100にて焦点検出画素の領域情報が設定され、図1の焦点検出領域設定部163に領域情報が伝達される。次のS101で、撮影レンズのカメラ本体部への装着状態が検出される。カメラ側CPU166は、S102で撮影レンズから有効画像領域情報を取得する。図1の撮像領域設定部162に撮影レンズの有効画像領域情報が伝達される。
S114にて、設定条件内で合焦していないと判断された場合、S115に移行する。フォーカス駆動量決定部167は、算出されたデフォーカス量に基づいてフォーカスレンズの駆動方向と駆動量を決定する。その後、S116に進み、合焦動作を行うために必要なフォーカスレンズの駆動処理が実行される。そしてS105に戻り、被写体の変化に対応した焦点検出処理が繰り返される。
他方、S105でAF方式が撮像面位相差検出方式と判断された場合、S107に移行し、被写体に対して、合焦を行う箇所を選択するために焦点検出点の選択処理が実行される。
S111では、焦点検出画素信号の読み込みの判定結果に従い、クロップ撮影領域外で必要となる焦点検出信号の読み込み設定が行われる。
尚、図11の説明では、現在設定されている絞り値データに応じて必要な検出長が算出され、領域設定部163は可能な限り焦点検出領域を拡大する。但し、演算を簡略的に行う場合には、特定の検出長情報として、例えば絞り開放時の検出長に固定した情報を用いてもよい。
101:撮像光学系レンズ群
150:カメラ本体部
158:撮像素子
163:焦点検出領域設定部
164:焦点検出用信号抽出部
166:カメラ側CPU
Claims (16)
- 位相差検出による焦点検出信号を出力する焦点検出画素を有する撮像素子を備え、クロップ撮影時に表示に用いる第1領域の撮像画素から信号を取得して撮影画像を出力する撮像装置であって、
前記第1領域の焦点検出画素、及び前記第1領域の外側の領域であって表示に用いない第2領域の焦点検出画素から信号を取得して焦点検出演算を行う制御手段と、
前記制御手段により算出される焦点検出演算の結果に従って撮像光学系の焦点調節を行う焦点調節手段を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記第2領域は、前記第1領域の外側であって、前記撮像光学系のイメージサークルより内側の領域に含まれることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記イメージサークルの径は前記撮像素子の有効撮像領域よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、
前記撮像光学系の有効画像領域の情報と、前記焦点検出画素の領域情報と、前記第1領域の情報と、焦点検出演算に必要な検出長に基づいて、焦点検出に使用する前記焦点検出画素の位置情報を定義することで焦点検出領域を設定する領域設定手段と、
前記領域設定手段から前記焦点検出画素の位置情報を取得し、前記撮像素子の出力信号から、前記領域設定手段により設定された前記焦点検出領域の焦点検出画素の信号を抽出する信号抽出手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、
前記撮像光学系における暈け量に応じて焦点検出演算に必要な検出長を算出することで焦点検出領域を設定する領域設定手段と、
前記領域設定手段により設定された前記焦点検出領域の焦点検出画素の信号を抽出する信号抽出手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記検出長の算出に必要な情報を記憶するためのメモリをさらに備えることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
- 前記撮像光学系は交換可能なレンズユニットに含まれ、
前記情報の少なくとも一部を前記レンズユニットから取得することを特徴とする請求項6項に記載の撮像装置。 - 前記領域設定手段は、前記第1領域の外側に位置する前記焦点検出画素の信号を用いるか否かを判断して前記焦点検出領域を設定することを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記撮像光学系の有効画像領域の情報を、前記撮像光学系の変倍位置またはフォーカス位置が変化した場合に更新することを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記領域設定手段は、前記第1領域の外側に位置する前記焦点検出画素の信号を読み込む場合、前記撮像光学系の焦点距離と絞り径とフォーカス可能領域の情報を用いて前記焦点検出領域を設定することを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第1領域の焦点検出画素の信号を取得して焦点検出を行う場合の第1の焦点検出領域から、前記第2領域の焦点検出画素の信号をさらに取得して焦点検出を行う場合の第2の焦点検出領域に変更して焦点検出演算を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第1の焦点検出領域及び該第1の焦点検出領域よりも広い前記第2の焦点検出領域は、クロス焦点検出における焦点検出中心点が前記第1領域内であることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
- 前記焦点検出画素は遮光構造が配された光電変換部を備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記焦点検出画素はマイクロレンズと該マイクロレンズに対応する複数の光電変換部を備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 位相差検出による焦点検出信号を出力する焦点検出画素を有する撮像素子を備え、クロップ撮影時に表示に用いる第1領域の撮像画素から信号を取得して撮影画像を出力する撮像装置にて実行される制御方法であって、
前記第1領域の焦点検出画素、及び前記第1領域の外側の領域であって表示に用いない第2領域の焦点検出画素から信号を取得して制御手段により焦点検出演算を行うステップと、
前記制御手段により算出される焦点検出演算の結果に従って、焦点調節手段により撮像光学系の焦点調節を行うステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 撮像素子から出力される焦点検出信号に基づいてデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出方法であって、
前記撮像素子における有効撮像領域よりも狭いクロップ撮影領域の範囲内に含まれる画素からの第1の焦点検出信号のみを用いてデフォーカス量を算出する第1のステップと、
前記第1の焦点検出信号及び前記クロップ撮影領域の範囲外に含まれる第2の焦点検出信号を用いてデフォーカス量を算出する第2のステップと、
前記第1のステップと前記第2のステップのうち、いずれを用いるかを判定する判定ステップとを含むことを特徴とするデフォーカス量算出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174507A JP6271911B2 (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 撮像装置及びその制御方法、デフォーカス量算出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174507A JP6271911B2 (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 撮像装置及びその制御方法、デフォーカス量算出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015043026A JP2015043026A (ja) | 2015-03-05 |
JP6271911B2 true JP6271911B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=52696580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013174507A Active JP6271911B2 (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 撮像装置及びその制御方法、デフォーカス量算出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6271911B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9420164B1 (en) * | 2015-09-24 | 2016-08-16 | Qualcomm Incorporated | Phase detection autofocus noise reduction |
JP2018004663A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 株式会社シグマ | 撮像装置 |
WO2018099779A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | Philips Lighting Holding B.V. | Visible light communication detecting and/or decoding. |
WO2019031000A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | ソニー株式会社 | 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11281884A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Minolta Co Ltd | 焦点位置検出装置 |
JPH11194261A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | カメラシステム及び交換レンズ装置 |
JP2004212892A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2006133476A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Canon Inc | カメラシステム |
JP5499432B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2014-05-21 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP5247279B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
JP2011166378A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2012133151A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP5850627B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2016-02-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
-
2013
- 2013-08-26 JP JP2013174507A patent/JP6271911B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015043026A (ja) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5388544B2 (ja) | 撮像装置およびそのフォーカス制御方法 | |
JP6584149B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10264173B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
JP5967916B2 (ja) | 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器 | |
JP7652209B2 (ja) | 撮像素子、及び撮像装置 | |
JP2014153509A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2012234152A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6271911B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、デフォーカス量算出方法 | |
JP5402298B2 (ja) | 焦点検出装置、および、カメラ | |
JP5963552B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010128205A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013113857A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2017118212A (ja) | 撮像装置 | |
JP5998820B2 (ja) | 撮影装置、合焦状態表示方法、合焦状態表示プログラム | |
JP2014211589A (ja) | 焦点調節装置および撮像装置 | |
JP2014142497A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5973784B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2013025129A (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5446720B2 (ja) | 焦点検出装置、撮像装置 | |
JP6341668B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6530610B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7005209B2 (ja) | 撮像装置、及びその制御方法 | |
JP2014142372A (ja) | 撮影装置 | |
JP7207874B2 (ja) | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2009031562A (ja) | 受光素子、受光装置、焦点検出装置、カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6271911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |