JP5850627B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5850627B2 JP5850627B2 JP2011076393A JP2011076393A JP5850627B2 JP 5850627 B2 JP5850627 B2 JP 5850627B2 JP 2011076393 A JP2011076393 A JP 2011076393A JP 2011076393 A JP2011076393 A JP 2011076393A JP 5850627 B2 JP5850627 B2 JP 5850627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus detection
- light
- vignetting
- receiving element
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
- G02B7/346—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
撮像光学系の射出瞳の異なる領域を通過した1対の光束により生成された光学像を受光する、1対の受光素子列の出力を用いてパッシブ方式の焦点検出を行う検出手段を備える撮像装置であって、検出手段により焦点検出を行う焦点検出領域を通過した光束に含まれる、予め定められた波長の光量の割合を取得する取得手段と、光束について、該光束を受光する1対の受光素子列のそれぞれにおいて撮像光学系に起因するケラレが発生しているか否かを、割合に基づいて判断する判断手段と、判断手段により光束についてケラレが発生していると判断された場合に、予め定められた波長のそれぞれに対して1対の受光素子列が受光する光束の像高に応じて予め定められたケラレの補正係数と、割合とに基づいて、1対の受光素子列それぞれの出力の、各受光素子列においてケラレによる影響が発生した波長成分を補正する補正手段と、を備え、検出手段は、判断手段により光束についてケラレが発生していると判断された場合に、補正手段により補正された1対の受光素子列の出力を用いて焦点検出を行うことを特徴とする。
図1は、本発明の実施形態に係る、レンズ交換可能な一眼レフタイプのデジタルカメラ100の中央断面図である。
ここで、焦点検出ユニット120の内部構成例について、以下に図を用いて詳細に説明する。
まず、焦点検出領域220aにおいて焦点検出を行う場合の、焦点検出ユニット120が有する受光部206に到達する光束と、撮影光学系101を通過する光束との関係について図7を用いて説明する。
しかしながら、被写体像は一般的に有色であり、様々な波長の光を含むため、実際は上述したように撮影光学系101、及びフィールドレンズ203を通過した光束は波長ごとに分光する。図9のように逆投影像217の光軸Lから遠い側の端点を通過する光束についての分光について、図12を参照して以下に説明する。一般に、撮影光学系101は、複数のレンズを用いることにより色収差を低減する工夫がなされている。一方で、フィールドレンズ203は、より少数の(本実施形態では、1枚の)レンズで構成されるため、波長による分光が発生する。
図14は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の回路構成を示すブロック図である。
このような構成をもつ本実施形態のデジタルカメラ100の被写体合焦処理について、図16のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、中央演算回路1401が有するCPUが、例えばROMに記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、RAMに展開して実行することにより実現することができる。なお、本被写体合焦処理は、例えば撮影者が不図示のレリーズボタンを半押し状態にした際に開始されるものとして説明する。
OUT(g)
=IN(g)×(K1(g)×T1+K2(g)×T2+・・・+Kn(g)×Tn)
となる。補正式は画素ごとにi(=1、2、・・・、n)個の波長それぞれについてケラレの補正係数Ki(g)を定めており、当該補正係数をi個の波長光それぞれが光束に含まれる割合Tiに応じて加算して、画素値を補正する新たな補正係数を得ることができる。このようにして得られた新たな補正係数を画素値に乗じることにより、分光強度を考慮してケラレの影響を補正した出力を得ることができる。即ち、ケラレの発生の有無を示したテーブルに示される焦点検出条件ごとの補正式は、予め定められた複数の波長ごとに異なるケラレの補正係数を、焦点検出領域に対応する受光素子列214ごとに定めている。なお、波長ごとに異なるケラレの補正係数は数値に限らず、例えば画素位置を変数とするような多項式であってもよい。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置は、分光強度に起因するケラレを考慮した焦点検出の精度を向上させることができる。具体的には撮像装置は、撮像光学系の射出瞳の異なる領域を通過した1対の光束により生成された光学像を受光する、1対の受光素子列の出力を用いてパッシブ方式の焦点検出を行う。まず撮像装置は、焦点検出を行う焦点検出領域を通過した光束に含まれる、予め定められた波長の光量の割合を取得する。また当該光束について撮像光学系に起因するケラレが発生している場合、予め定められた波長のそれぞれに予め定められたケラレの補正係数を、割合に応じて算出して得られた新たな補正係数を取得する。そして、当該新たな補正係数を用いて1対の受光素子列それぞれの出力を補正し、補正された1対の受光素子列の出力を用いて焦点検出を行う。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (11)
- 撮影光学系の射出瞳の異なる領域を通過した1対の光束により生成された光学像を受光する、1対の受光素子列の出力を用いてパッシブ方式の焦点検出を行う検出手段を備える撮像装置であって、
前記検出手段により焦点検出を行う焦点検出領域を通過した光束に含まれる、予め定められた波長の光量の割合を取得する取得手段と、
前記光束について、該光束を受光する前記1対の受光素子列のそれぞれにおいて前記撮像光学系に起因するケラレが発生しているか否かを、前記割合に基づいて判断する判断手段と、
前記判断手段により前記光束についてケラレが発生していると判断された場合に、前記予め定められた波長のそれぞれに対して前記1対の受光素子列が受光する前記光束の像高に応じて予め定められたケラレの補正係数と、前記割合とに基づいて、前記1対の受光素子列それぞれの出力の、各受光素子列においてケラレによる影響が発生した波長成分を補正する補正手段と、を備え、
前記検出手段は、前記判断手段により前記光束についてケラレが発生していると判断された場合に、前記補正手段により補正された前記1対の受光素子列の出力を用いて前記焦点検出を行うことを特徴とする撮像装置。 - 前記予め定められたケラレの補正係数は、前記撮像光学系の種別と、前記撮像光学系に現在設定されている焦点距離と、前記焦点検出を行う焦点検出領域と、波長成分との組み合わせについて予め定められることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記取得手段は、前記予め定められた複数の波長のそれぞれを透過する光の中心波長とするカラーフィルタを有する受光素子を用いて、前記光束に含まれる前記複数の波長光の割合を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記取得手段は、通過する光束の像高及び位置が異なる複数の焦点検出領域の各々について、通過した光束に含まれる前記予め定められた波長の光量の割合を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記補正手段は、前記1対の受光素子列が受光する前記光束についてケラレの影響度が焦点検出の精度を向上できないものと予め定められた状態である場合に、該1対の受光素子列の出力の補正を行わず、
前記検出手段は、前記ケラレの影響度に基づいて出力の補正が行われなかった前記1対の受光素子列に対応する焦点検出領域については、焦点検出を行わない
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記判断手段は、前記撮像光学系の種別と、前記撮像光学系に現在設定されている焦点距離と、前記焦点検出を行う焦点検出領域との組み合わせについてケラレが発生するか否かが予め定められた情報に従い、前記光束についてケラレが発生しているか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記判断手段は、前記撮像光学系の射出瞳と、前記撮像光学系が有する前枠部材及び後枠部材の光軸上の位置及び直径とを用いて、前記光束についてケラレが発生しているか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記判断手段は、前記予め定められた波長のそれぞれに対して、前記1対の受光素子列が受光する前記光束の像高、前記撮像光学系を構成する絞り及び遮光部材の前記撮像光学系の光軸方向における配置位置、及び前記絞り及び前記遮光部材の開口の大きさに基づいて、前記撮像光学系に起因するケラレの発生の有無または影響度を算出する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記1対の受光素子列が受光する前記1対の光束は、ケラレにより異なる波長成分に影響が生じるものであり、前記1対の光束のうちの第1の光束は長波長側の波長成分に影響が生じ、前記1つの光束のうちの第2の光束は短波長側の波長成分に影響が生じる請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 撮像光学系の射出瞳の異なる領域を通過した1対の光束により生成された光学像を受ける、1対の受光素子列の出力を用いてパッシブ方式の焦点検出を行う検出手段を備える撮像装置の制御方法であって、
取得手段が、前記検出手段により焦点検出を行う焦点検出領域を通過した光束に含まれる、予め定められた波長の光量の割合を取得する取得工程と、
判断手段が、前記光束について、該光束を受光する前記1対の受光素子列のそれぞれにおいて前記撮像光学系に起因するケラレが発生しているか否かを、前記割合に基づいて判断する判断工程と、
補正手段が、前記判断工程において前記光束についてケラレが発生していると判断された場合に、前記予め定められた波長のそれぞれに対して前記1対の受光素子列が受光する前記光束の像高に応じて予め定められたケラレの補正係数と、前記割合とに基づいて、前記1対の受光素子列それぞれの出力の、各受光素子列においてケラレによる影響が発生した波長成分を補正する補正工程と、を備え、
前記検出手段は、前記判断工程において前記光束についてケラレが発生していると判断された場合に、前記補正工程において補正された前記1対の受光素子列の出力を用いて焦点検出を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 撮像装置が備えるコンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076393A JP5850627B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 撮像装置 |
US14/005,871 US20140009666A1 (en) | 2011-03-30 | 2012-03-13 | Image capturing apparatus |
PCT/JP2012/056950 WO2012132979A1 (en) | 2011-03-30 | 2012-03-13 | Image capturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076393A JP5850627B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012211945A JP2012211945A (ja) | 2012-11-01 |
JP5850627B2 true JP5850627B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=46930711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011076393A Expired - Fee Related JP5850627B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140009666A1 (ja) |
JP (1) | JP5850627B2 (ja) |
WO (1) | WO2012132979A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9206021B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-12-08 | Kobelco Cranes Co., Ltd. | Crane and crane assembling method |
JP6271911B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、デフォーカス量算出方法 |
JP6429546B2 (ja) | 2014-09-11 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
JP6774279B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2020-10-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、情報処理装置、及び情報処理方法 |
US11763538B2 (en) | 2018-08-31 | 2023-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and electronic apparatus |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4186243B2 (ja) * | 1998-01-16 | 2008-11-26 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置付きカメラ |
JP4020527B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2007-12-12 | オリンパス株式会社 | 電子カメラ |
JP2004191629A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JP5159205B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置、およびその制御方法 |
JP5481914B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2014-04-23 | 株式会社ニコン | 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置 |
JP5251323B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2013-07-31 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
KR20100077878A (ko) * | 2008-12-29 | 2010-07-08 | 삼성전자주식회사 | 초점검출장치 및 이를 구비하는 촬상장치 |
JP5424708B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
JP5045801B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2012-10-10 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置、撮影レンズユニット、撮像装置およびカメラシステム |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011076393A patent/JP5850627B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-13 US US14/005,871 patent/US20140009666A1/en not_active Abandoned
- 2012-03-13 WO PCT/JP2012/056950 patent/WO2012132979A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012211945A (ja) | 2012-11-01 |
WO2012132979A1 (en) | 2012-10-04 |
US20140009666A1 (en) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4047416B1 (en) | Image sensing apparatus, camera system and control method | |
JP5917207B2 (ja) | 焦点調節装置 | |
US7940323B2 (en) | Image-pickup apparatus and control method thereof | |
JP5424708B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
KR20190067136A (ko) | 촬영 광학계 | |
US8514321B2 (en) | Wavelength detecting apparatus and focus detecting apparatus having the same | |
EP2490060A1 (en) | Focusing device and focusing method | |
JP5850627B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2019041178A (ja) | 撮像素子およびこの撮像素子を用いた撮像装置 | |
US9049365B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP5159205B2 (ja) | 焦点検出装置、およびその制御方法 | |
JP6019626B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4950634B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP2014194502A (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
JP2012203278A (ja) | 撮像装置、レンズ装置、およびカメラシステム | |
JPH01120518A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP5773680B2 (ja) | 焦点検出装置およびその制御方法 | |
JP5043402B2 (ja) | 測光装置およびカメラ | |
JP2007033653A (ja) | 焦点検出装置及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5298705B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS62183416A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP6503625B2 (ja) | 撮像素子およびそれを備えた撮像装置 | |
JP2013054288A (ja) | 焦点検出装置、撮像装置 | |
JP2014142376A (ja) | 焦点検出装置 | |
WO2005098502A1 (ja) | 合焦情報取得用検出装置及びそれを用いた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5850627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |