JP6270224B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6270224B2 JP6270224B2 JP2015504210A JP2015504210A JP6270224B2 JP 6270224 B2 JP6270224 B2 JP 6270224B2 JP 2015504210 A JP2015504210 A JP 2015504210A JP 2015504210 A JP2015504210 A JP 2015504210A JP 6270224 B2 JP6270224 B2 JP 6270224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- tread
- tire
- carcass
- internal pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 30
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 22
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 6
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- SFMJNHNUOVADRW-UHFFFAOYSA-N n-[5-[9-[4-(methanesulfonamido)phenyl]-2-oxobenzo[h][1,6]naphthyridin-1-yl]-2-methylphenyl]prop-2-enamide Chemical compound C1=C(NC(=O)C=C)C(C)=CC=C1N1C(=O)C=CC2=C1C1=CC(C=3C=CC(NS(C)(=O)=O)=CC=3)=CC=C1N=C2 SFMJNHNUOVADRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C3/00—Tyres characterised by the transverse section
- B60C3/04—Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0083—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
- B60C13/003—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/0009—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
- B60C15/0036—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/28—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
- G01M17/02—Tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2038—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel using lateral belt strips at belt edges, e.g. edge bands
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの内圧状態まで内圧が高められたときのせり出し量を、点Paでせり出し量Da(mm)と点Phでせり出し量Dhと点Pdでせり出し量Dd(mm)と点Peでせり出し量De(mm)とすると、
サイドウォールのせり出し和Faが数式(1)で求められたとき、このせり出し和Faが扁平率Aとして数式(2)及び(3)を満たしており、
トレッドのせり出し差Gsが数式(4)で求められたとき、このせり出し差Gsが数式(5)及び(6)を満たしている空気入りタイヤ。
Fa=((Dd+De)/W)×100 (1)
0.02626×A−1.8615 < Fa (2)
Fa < 0.02626×A−0.6615 (3)
Gs=((Da−Dh)/W)×100 (4)
−0.010819×A−0.084658 < Gs (5)
Gs < −0.010819×A+0.6713 (6)
このタイヤのトレッド面の赤道面上の位置を点Paとし、このベルトの内側層と外側層とが重ね合わされた軸方向幅Wbの0.8倍のトレッド面上の位置を点Phとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Paと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとし、呼び幅をW(mm)とする。この最大幅は、軸方向幅であって、このカーカスプライの主部が軸方向において最も外側を通る半径方向位置での幅である。
正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの内圧状態まで内圧が高められたときのせり出し量を、点Paでせり出し量Da(mm)と点Phでせり出し量Dhと点Pdでせり出し量Dd(mm)と点Peでせり出し量De(mm)とすると、
サイドウォールのせり出し和Faが数式(1)で求められ、このせり出し和Faが扁平率Aとして数式(2)及び(3)を満たしていることと、トレッドのせり出し差Gsが数式(4)で求められたときに、このせり出し差Gsが数式(5)及び(6)を満たしていることとでトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック性が良好と判定される。
Fa=((Dd+De)/W)×100 (1)
0.02626×A−1.8615 < Fa (2)
Fa < 0.02626×A−0.6615 (3)
Gs=((Da−Dh)/W)×100 (4)
−0.010819×A−0.084658 < Gs (5)
Gs < −0.010819×A+0.6713 (6)
この判定工程では、このトレッド面の赤道面上の位置を点Paとし、このベルトの内側層と外側層とが重ね合わされた軸方向幅Wbの0.8倍のトレッド面上の位置を点Phとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Paと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとし、呼び幅をW(mm)とする。この最大幅は、軸方向幅であって、このカーカスプライの主部が軸方向において最も外側を通る半径方向位置での幅である。
正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの内圧状態まで内圧が高められたときのせり出し量を、点Paでせり出し量Da(mm)と点Phでせり出し量Dhと点Pdでせり出し量Dd(mm)と点Peでせり出し量De(mm)とすると、
サイドウォールのせり出し和Faが数式(1)で求められて、このせり出し和Faが扁平率Aとして数式(2)及び(3)を満たしていることと、トレッドのせり出し差Gsが数式(4)で求められて、このせり出し差Gsが数式(5)及び(6)を満たしていることとが判定され、これらの判定に基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック性が評価されている。
この判定工程の評価結果に基づいてタイヤが設計されて製造されている。
Fa=((Dd+De)/W)×100 (1)
0.02626×A−1.8615 < Fa (2)
Fa < 0.02626×A−0.6615 (3)
Gs=((Da−Dh)/W)×100 (4)
−0.010819×A−0.084658 < Gs (5)
Gs < −0.010819×A+0.6713 (6)
Fa=((Dd+De)/W)×100 (1)
−0.02 < Fa < 1.18
Gs=((Da−Dh)/W)×100 (4)
−0.84 < Gs < −0.09
−0.81 < Fa < 0.39
−0.52 < Gs < 0.24
Fa = 0.02626×A−0.6615
一方、この直線Lwは、以下の式で表せる。
Fa = 0.02626×A−1.8615
0.02626×A−1.8615 < Fa (2)
Fa < 0.02626×A−0.6615 (3)
Gs = −0.010819×A+0.6713
一方、この直線Luは、以下の式で表せる。
Gs = −0.010819×A−0.084658
−0.010819×A−0.084658 < Gs (5)
Gs < −0.010819×A+0.6713 (6)
「1F+1F’」:コードが周方向の延びるフルバンド1枚とコードが軸方向に延びるフルバンド1枚の2枚からなる構造
「1F」:コードが周方向の延びるフルバンド1枚からなる構造
「1E+1F」:コードが周方向の延びる一対のエッジバンドとコードが周方向に延びるフルバンド1枚とからなる構造
図1に示される基本構造を備えたタイヤが試作された。このタイヤサイズは、「185/70R14」であった。即ち、このタイヤの呼び幅Wは185(mm)であり、扁平率Aは、70%であった。このタイヤを14×5.5Jの正規リムに組み込んだ。このタイヤに内圧が12kPaとなるように空気を充填した。その後、正規内圧240kPaとなるように空気を充填した。このせり出し量Da(mm)、せり出し量Dh(mm)、せり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差Gs及びせり出し和Faとが求められた。その結果が表1に示されている。
カーカスラインが調整された他は、実施例1と同様にして、タイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量(Da(mm)、Dh(mm)、Dd(mm)及びDe(mm))、せり出し差Gs及びせり出し和Faが求められた。その結果が表1に示されている。
バンド構造が変更されて、カーカスラインが調整された他は、実施例1と同様にして、タイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量(Da(mm)、Dh(mm)、Dd(mm)及びDe(mm))、せり出し差Gs及びせり出し和Faが求められた。その結果が表2に示されている。
図4に示される基本構造を備えたタイヤが試作された。このタイヤサイズは、「225/40R18」であった。即ち、このタイヤの呼び幅Wは225(mm)であり、扁平率Aは、40%であった。このタイヤを18×8Jの正規リムに組み込んだ。このタイヤに内圧が12kPaとなるように空気を充填した。その後、正規内圧240kPaとなるように空気を充填した。このトレッドのせり出し量Da(mm)及びせり出し量Dh(mm)と、サイドウォールのせり出し量Dd(mm)及びせり出し量De(mm)とが求められ、せり出し差Gs及びせり出し和Faが求められた。その結果が表3に示されている。
カーカスラインが調整された他は、実施例8と同様にして、タイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量(Da(mm)、Dh(mm)、Dd(mm)及びDe(mm))、せり出し差Gs及びせり出し和Faが求められた。その結果が表3に示されている。
バンド構造が変更されて、カーカスラインが調整された他は、実施例8と同様にして、タイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量(Da(mm)、Dh(mm)、Dd(mm)及びDe(mm))、せり出し差Gs及びせり出し和Faが求められた。その結果が表4に示されている。
試作されたタイヤを正規リムに組み込んでタイヤ組立体を得た。このタイヤ組立体に正規内圧の空気が充填された。このタイヤのショルダー領域に周方向に形成された主溝の底が周方向にカットされた。厚み0.25mmのカミソリ刃を用いて、主溝の底が、深さ2mm、長さ8mmでカットされた。このカット口が型取りされて、カット口の開き量が測定された。その測定結果が指数化されて、表1から4に記載されている。カット口の開き量が小さいほど、この指数は大きい。指数が大きいほど、クラックの発生が抑制されている。
試作されたタイヤを正規リムに組み込んでタイヤ組立体を得た。このタイヤ組立体に正規内圧の空気が充填された。このタイヤ組立体が台上摩耗エネルギー測定装置に取り付けられた。このタイヤ組立体が回転自在の状態でセットされた。スリップ角は1°にセットされた。このタイヤにロードインデックス規格MAX荷重の80%の荷重が負荷された。台上摩耗エネルギー測定装置の接地台に接地させられた。このようにして、それぞれのタイヤの旋回走行状態の摩耗エネルギーが測定された。
4、44・・・トレッド
6、46・・・サイドウォール
8、48・・・ビード
10、50・・・カーカス
12、52・・・ベルト
14、54・・・バンド
16、56・・・インナーライナー
18、58・・・チェーファー
20、60・・・トレッド面
22、62・・・溝
24、64・・・コア
26、66・・・エイペックス
28・・・カーカスプライ
30、72・・・内側層
32、74・・・外側層
34、76・・・フルバンド
36、78・・・エッジバンド
68・・・第一プライ
70・・・第二プライ
Claims (6)
- その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールの半径方向内側に位置する一対のビードと、このトレッド及びサイドウォールの内側に沿って架け渡されたカーカスと、このカーカスの半径方向外側に積層されるベルトとを備えており、このベルトが内側層と内側層の半径方向外側に重ね合わされている外側層とを備えており、このトレッド面に周方向に延びる溝が形成されており、このカーカスがカーカスプライを備えており、このカーカスプライが一方のビードと他方のビードとの間に架け渡された主部を形成しており、
このトレッド面の赤道面上の位置を点Paとし、このベルトの内側層と外側層とが重ね合わされた軸方向幅Wbの0.8倍のトレッド面上の位置を点Phとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Paと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとし、呼び幅をW(mm)とし、この最大幅が軸方向幅であって、このカーカスプライの主部が軸方向において最も外側を通る半径方向位置での幅であり、
正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの内圧状態まで内圧が高められたときのせり出し量を、点Paでせり出し量Da(mm)とし、点Phでせり出し量Dhとし、点Pdでせり出し量Dd(mm)とし、点Peでせり出し量De(mm)とすると、
サイドウォールのせり出し和Faが数式(1)で求められたとき、このせり出し和Faが扁平率Aとして数式(2)及び(3)を満たしており、
トレッドのせり出し差Gsが数式(4)で求められたとき、このせり出し差Gsが数式(5)及び(6)を満たしている空気入りタイヤ。
Fa=((Dd+De)/W)×100 (1)
0.02626×A−1.8615 < Fa (2)
Fa < 0.02626×A−0.6615 (3)
Gs=((Da−Dh)/W)×100 (4)
−0.010819×A−0.084658 < Gs (5)
Gs < −0.010819×A+0.6713 (6) - 上記ベルトの半径方向外側に積層されるバンドを備えており、
このバンドがフルバンドとフルバンドの軸方向端部に積層された一対のエッジバンドとを備えており、
このフルバンドがコードとトッピングゴムとからなり、このコードが実質的に周方向の延びており、エッジバンドがコードとトッピングゴムとからなり、このコードが実質的に周方向又は軸方向に延びている請求項1に記載のタイヤ。 - 上記扁平率Aが70%であり、
上記せり出し和Faが−0.02より大きく1.18より小さく、
上記せり出し差Gsが−0.84より大きく−0.09より小さい請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 上記扁平率Aが40%であり、
上記せり出し和Faが−0.81より大きく0.39より小さく、
上記せり出し差Gsが−0.52より大きく0.24より小さい請求項1又は2に記載のタイヤ。 - その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールの半径方向内側に位置する一対のビードと、このトレッド及びサイドウォールの内側に沿って架け渡されたカーカスと、このカーカスの半径方向外側に積層されるベルトとを備えており、このベルトが内側層と内側層の半径方向外側に重ね合わされる外側層とを備えており、このトレッド面に周方向に延びる溝が形成されており、このカーカスがカーカスプライを備えており、このカーカスプライが一方のビードと他方のビードとの間に架け渡された主部を形成しているタイヤの耐久性評価方法であって、
このトレッド面の赤道面上の位置を点Paとし、このベルトの内側層と外側層とが重ね合わされる軸方向幅Wbの0.8倍のトレッド面上の位置を点Phとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Paと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとし、呼び幅をW(mm)とし、この最大幅が軸方向幅であって、このカーカスプライの主部が軸方向において最も外側を通る半径方向位置での幅であり、
正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの内圧状態まで内圧が高められたときのせり出し量を、点Paでせり出し量Da(mm)とし、点Phでせり出し量Dhとし、点Pdでせり出し量Dd(mm)とし、点Peでせり出し量De(mm)とすると、
サイドウォールのせり出し和Faが数式(1)で求められ、このせり出し和Faが扁平率Aとして数式(2)及び(3)を満たしていることと、
トレッドのせり出し差Gsが数式(4)で求められたときに、このせり出し差Gsが数式(5)及び(6)を満たしていることと
でトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック性が良好と判定される耐久性評価方法。
Fa=((Dd+De)/W)×100 (1)
0.02626×A−1.8615 < Fa (2)
Fa < 0.02626×A−0.6615 (3)
Gs=((Da−Dh)/W)×100 (4)
−0.010819×A−0.084658 < Gs (5)
Gs < −0.010819×A+0.6713 (6) - その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールの半径方向内側に位置する一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って架け渡されたカーカスと、このカーカスの半径方向外側に積層されるベルトとを備えており、このベルトが内側層と内側層の半径方向外側に重ね合わされる外側層とを備えており、このトレッド面に周方向に延びる溝が形成されており、このカーカスがカーカスプライを備えており、このカーカスプライが一方のビードと他方のビードとの間に架け渡された主部を形成しているタイヤの製造方法であって、
試作タイヤの耐久性が評価される判定工程を備えており、
この判定工程では、このトレッド面の赤道面上の位置を点Paとし、このベルトの内側層と外側層とが重ね合わされた軸方向幅Wbの0.8倍のトレッド面上の位置を点Phとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Paと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとし、呼び幅をW(mm)とし、この最大幅が軸方向幅であって、このカーカスプライの主部が軸方向において最も外側を通る半径方向位置での幅であり、
正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの内圧状態まで内圧が高められたときのせり出し量を、点Paでせり出し量Da(mm)とし、点Phでせり出し量Dhとし、点Pdでせり出し量Dd(mm)とし、点Peでせり出し量De(mm)とすると、
サイドウォールのせり出し和Faが数式(1)で求められて、このせり出し和Faが扁平率Aとして数式(2)及び(3)を満たしていることと、
トレッドのせり出し差Gsが数式(4)で求められて、このせり出し差Gsが数式(5)及び(6)を満たしていることとが判定され、これらの判定に基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック性が評価されており、
この判定工程の評価結果に基づいてタイヤが設計されて製造されているタイヤの製造方法。
Fa=((Dd+De)/W)×100 (1)
0.02626×A−1.8615 < Fa (2)
Fa < 0.02626×A−0.6615 (3)
Gs=((Da−Dh)/W)×100 (4)
−0.010819×A−0.084658 < Gs (5)
Gs < −0.010819×A+0.6713 (6)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042462 | 2013-03-05 | ||
JP2013042462 | 2013-03-05 | ||
PCT/JP2014/052742 WO2014136523A1 (ja) | 2013-03-05 | 2014-02-06 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014136523A1 JPWO2014136523A1 (ja) | 2017-02-09 |
JP6270224B2 true JP6270224B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=51491048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015504210A Active JP6270224B2 (ja) | 2013-03-05 | 2014-02-06 | 空気入りタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9902200B2 (ja) |
EP (1) | EP2965924B1 (ja) |
JP (1) | JP6270224B2 (ja) |
CN (1) | CN105026177B (ja) |
WO (1) | WO2014136523A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6006166B2 (ja) | 2013-05-21 | 2016-10-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018008664A (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7255371B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2023-04-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN110987484B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-08-06 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | 一种轮胎的带束层耐久性能的室内测试方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58112804A (ja) | 1981-12-28 | 1983-07-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
CA1312268C (en) | 1988-04-22 | 1993-01-05 | Kenji Takehara | Pneumatic tire |
JPH01285404A (ja) | 1988-05-11 | 1989-11-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2688506B2 (ja) * | 1988-10-14 | 1997-12-10 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP3016621B2 (ja) | 1991-04-17 | 2000-03-06 | 株式会社ブリヂストン | 小型トラック用ラジアルタイヤ |
JP3513340B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2004-03-31 | 住友ゴム工業株式会社 | 車両用の空気入りタイヤ |
JP3145912B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2001-03-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP3227402B2 (ja) | 1997-03-07 | 2001-11-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法及びその製造に用いる加硫金型 |
JP3352012B2 (ja) * | 1998-02-18 | 2002-12-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2006035900A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4639776B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2011-02-23 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP2009154764A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP5277928B2 (ja) | 2008-12-15 | 2013-08-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP3115231B1 (en) | 2012-01-26 | 2018-06-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
-
2014
- 2014-02-06 WO PCT/JP2014/052742 patent/WO2014136523A1/ja active Application Filing
- 2014-02-06 CN CN201480012060.3A patent/CN105026177B/zh active Active
- 2014-02-06 EP EP14760789.9A patent/EP2965924B1/en active Active
- 2014-02-06 JP JP2015504210A patent/JP6270224B2/ja active Active
- 2014-02-06 US US14/772,755 patent/US9902200B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2965924A4 (en) | 2016-10-26 |
JPWO2014136523A1 (ja) | 2017-02-09 |
US20160009138A1 (en) | 2016-01-14 |
US9902200B2 (en) | 2018-02-27 |
WO2014136523A1 (ja) | 2014-09-12 |
EP2965924A1 (en) | 2016-01-13 |
EP2965924B1 (en) | 2019-04-10 |
CN105026177A (zh) | 2015-11-04 |
CN105026177B (zh) | 2017-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6772601B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20160052342A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6006166B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020083053A (ja) | 空気入りタイヤ及び加硫金型 | |
JP6270224B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6121338B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11279179B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016165934A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018103931A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017137007A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6052762B2 (ja) | ライトトラック用空気入りタイヤ | |
JP6518136B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013067350A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017136967A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5944657B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6334932B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN110239287B (zh) | 泄气保用轮胎 | |
US10744826B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017149260A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6298351B2 (ja) | 空気入りタイヤ組立体 | |
JP6462271B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015020478A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017128257A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017121906A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013095173A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6270224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |