JP6264559B2 - 車両の集合部材の配置構造 - Google Patents
車両の集合部材の配置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6264559B2 JP6264559B2 JP2014073704A JP2014073704A JP6264559B2 JP 6264559 B2 JP6264559 B2 JP 6264559B2 JP 2014073704 A JP2014073704 A JP 2014073704A JP 2014073704 A JP2014073704 A JP 2014073704A JP 6264559 B2 JP6264559 B2 JP 6264559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- vehicle width
- seat
- vehicle
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
- B60K17/20—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K13/00—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
- B60K13/04—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/22—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K2005/003—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged between the front and the rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
- B60K2023/046—Axle differential locking means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/20—Off-Road Vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
この場合、集合部材を周辺部材との関係で適切な位置に配置することができる構造が求められていた。
請求項2に記載した発明において、前記リアフロア(60)の足置き面(62a)及び前記集合部材(106)の高さは、前記フロントフロア(50)の足置き面(52a)の高さよりも高いことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記リアフロア(60)に沿うように設けられて前記リアフロア(60)を支持する第一支持部材(70)と、上方に開放するU字状をなして両端が前記第一支持部材(70)に結合される第二支持部材(71)と、を更に備え、前記集合部材(106)は、平面視で前記第二支持部材(71)が延びる方向の中間部(71m)に載せるようにして取り付けられることを特徴とする。
請求項4に記載した発明において、前記集合部材(106)を収納するケース(100)は、平面視で車両前後方向に長い長方形状をなし、前記ケース(100)の一方の短辺から前記運転席(5a)に向けて前記複数の操作側伝達手段(133,135)が並び、前記ケース(100)の他方の短辺から前記差動装置(15r)に向けて前記装置側伝達手段(123)が延び、前記第二支持部材(71)の前記中間部(71m)は、前記ケース(100)の長辺の方向に延び、前記第二支持部材(71)の一方側の第一起立部(71f)は前記複数の操作側伝達手段(133,135)の間を通って前記第一支持部材(70)に向けて延び、前記第二支持部材(71)の他方側の第二起立部(71r)は前記中間部(71m)よりも車幅方向内側へ曲がりながら前記装置側伝達手段(123)を避けて前記第一支持部材(70)に向けて延びることを特徴とする。
請求項2に記載した発明によれば、リアフロアの前下方から泥等が飛散した場合であっても、リアフロアや集合部材には泥が付着しにくくなる。
請求項3に記載した発明によれば、仮に外部から衝撃を受けた場合でも、その衝撃は第二支持部材に入力されるので、集合部材は殆ど衝撃を受けない。よって、集合部材を保護することができる。
請求項4に記載した発明によれば、第二支持部材の配置や形状が周辺部材の配置や形状等の関係で設定されるので、第二支持部材がそれぞれの伝達手段の邪魔にならず、それぞれの伝達手段の配索がし易くなる。
ロールバー3は、ボディ2の上部に位置する。ロールバー3は、鋼管、鋼板又は合成樹脂で形成され、車両空間Rを囲む。
ドア4は、ボディ2の車幅方向左右側端部に位置する。ドア4は、乗車空間Rの左右両側を覆う。
インスツルメントパネル9は、ボディ2の前部に位置する。
車体フレーム20は、ボディ2の下部に位置する。
センター部22aは、左右サイドロールバー40の車幅方向内側に並列に配置されて前後に延びる。
リア部22bは、センター部22aの後方に位置すると共に後部空間RRの下方でセンター部22aよりも上方に変位して前後に延びる。
段差部22cは、センター部22aの後部における前後中央部とリア部22bの前端とを繋ぐ。
センター部22aの後部における前後中央部と、段差部22cと、リア部22bの前端部と、に跨るように、左右一対のガセット22d(図2参照)が固設される。
左右ロアサブサイドフレーム31は、左右サイドフレーム22のセンター部22aの前部における前後中間部から上方に略垂直に延びる。
センター部32aは、上面視で左右サイドフレーム22のセンター部22aの前後中央部と重なる位置に配置されて前後に延びる。
リア部32bは、上面視で左右サイドフレーム22のセンター部22aの後部における前後中央部と重なる位置に配置されると共にセンター部32aよりも下方に変位して前後に延びる。リア部32bの後端部は、左右サイドフレーム22の段差部22cの上下中央部に連結される。
段差部32cは、センター部32aの後端とリア部32bの前端とを繋ぐ。
第二アッパークロスフレーム34は、断面矩形状をなして左右に延び、左右アッパーサブサイドフレーム32の後端部間を渡設する。
センタークロスフレーム27の車幅方向外側部と、左右アッパーサブサイドフレーム32のセンター部32aと、に跨るように、左右一対のガセット27a(図3参照)が固設される。
本体部28aは、左右アッパーサブサイドフレーム32の上側に位置すると共に、断面矩形状をなして左右に延び、センタークロスフレーム27における左右の車幅方向外側部を繋ぐ。本体部28aは、上面視でU字状をなす。
連結部28bは、本体部28aの車幅方向中央部と、センタークロスフレーム27の車幅方向中央部と、を連結する。連結部28bは、上面視で車両前後方向に直線状に延びる。
クロス部29aは、断面矩形状をなして左右に延び、後述する左右センターサイドロールバー44の上下中央部間を渡設する。クロス部29aの車幅方向中央部は、後述するセンタークロスロールバー46のクロス部46aの車幅方向中央部に近接する。
左右連結部29cは、断面矩形状をなして上下に延び、クロス部29aとセンタークロスフレーム27の車幅方向外側部間を渡設する。
左右連結部29cの下端部と、センタークロスフレーム27の車幅方向外側部と、に跨るように、左右一対のガセット27b(図3参照)が固設される。
左右接続部29dは、クロス部29aの車幅方向中央部から後述するセンタークロスロールバー46のクロス部46aに向けて上方に突出する。
左右ロア部40aは、左右ドア4の下方に配置されると共に、側面視で左右サイドフレーム22のセンター部22aの前後中央部と重なる位置に配置されて前後に延びる。
左右フロント部40bは、左右ロア部40aの前端に繋がると共に、上側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜する。
左右トップサイド部41aは、左右サイドロールバー40のフロント部40bの上端部とフロントアッパーロールバー42の左右アッパーサイド部42aの前部の下端部とを繋ぐ。左右トップサイド部41aの下部は、側面視で上下に略垂直に延びる。左右トップサイド部41aの上部は、上側ほど車両前後方向後側に位置するように側面視で傾斜する。
左右トップサイド部41aの下端部と、左右サイドロールバー40のフロント部40bの上端部と、に跨るように、左右一対のガセット41d(図2参照)が固設される。
ロアクロス部41cは、断面円形状をなして左右に延び、左右トップサイド部41aの下端部間を渡設する。
左右アッパーサイド部42aは、乗車空間Rの車幅方向左右側部に配置される。左右アッパーサイド部42aの前部は、下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜する。左右アッパーサイド部42aの後部は、左右アッパーサイド部42aの前部の後端に繋がると共に、側面視で前後に略水平に延びる。
左右アッパーサイド部42aの前部の後端部と、左右アッパーサイド部42aの後部の前端部と、に跨るように、左右一対のガセット42c(図2参照)が固設される。
左右アッパーサイド部42aは、上面視において、左右トップサイド部41aとの接続部を起点として車両前後方向に直線状に延びた後、クロス部42bとの接続部の手前から車幅方向外側に向けて屈曲して後外方に傾斜し、その後、センターアッパーロールバー43のクロス部43bとの接続部寄りで車両前後方向に直線状に延びる。
左右センターサイド部43aは、側面視でL字状をなし上下に延びる。左右センターサイド部43aの上部の前端は、フロントアッパーロールバー42の左右アッパーサイド部42aの後部の後端に繋がる。左右センターサイド部43aの下部は、その下端部が下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜して直線状に延びる。
クロス部43bは、断面円形状をなして左右に延び、左右センターサイド部43aの上部の前部間を渡設する。クロス部43bの車幅方向中央部は、上面視で車幅方向に直線状に延びる。クロス部43bの車幅方向左右外側部は、車幅方向外側ほど車両前後方向前側に位置するように上面視で傾斜する。
左右サポート部45aは、断面円形状をなして左右に延び、左右サイドロールバー40の左右ロア部40aと左右サイドフレーム22のセンター部22aの前部間を渡設する。左右サポート部45aの車幅方向左右端部は、車幅方向外側ほど車両前後方向後側に位置するように上面視で傾斜する。
左右サポート部45aの車幅方向内側端部と、左右サイドフレーム22のセンター部22aの前部と、に跨るように、左右一対のガセット22e(図4参照)が固設される。
左右連結部45cは、断面円形状をなして前後に延び、左右サポート部45aとクロス部45bの車幅方向外側端部間を渡設する。左右連結部45cは、車両前後方向に直線状に延びる。
クロス部45bの右側端部と、右側連結部45cの後部と、に跨るように、ガセット45d(図3参照)が固設される。
クロス部46aは、断面円形状をなして左右に延び、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aの上下中央部間を渡設する。クロス部46aの車幅方向中央部は、下方に凸の湾曲形状をなす。
左右アッパー部47aは、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aとボルト等により連結されると共に、上面視で車両前後方向に直線状に延びる。
左右アッパー部47aの前端部と、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aと、に跨るように、左右一対のガセット47eが固設される。
左右ロア部47cは、左右リア部47bの下端に繋がると共に、車幅方向内側に延びる。
左右リアエンド部47dは、左右ロア部47cの車幅方向中央部に繋がると共に、前側ほど車幅方向内側に位置するように上面視で傾斜する。
例えば、第一操作子127は、駆動モードを切替える切替レバーである。第一操作子127は、第一ワイヤ131を介して前側デフロック機構124に連結されると共に、第二ワイヤ132を介して二輪/四輪駆動切替機構125に連結される。又、第一操作子127は、第一ケーブル133(操作側伝達手段)を介してスライド部材191に連結される。
例えば、第一操作子127をポジション139Aに移動することにより、駆動モードとして四輪駆動が選択されると共に、デフモードとして前側デフロックがオン、後側デフロックがオンの選択がされる。
又、第一操作子127をポジション139Bに移動することにより、駆動モードとして四輪駆動が選択されると共に、デフモードとして前側デフロックがオフ、後側デフロックがオンの選択がされる。
又、第一操作子127をポジション139Cに移動することにより、駆動モードとして二輪駆動が選択されると共に、デフモードとして前側デフロックがオフ、後側デフロックがオンの選択がされる。
又、第一操作子127をポジション139Dに移動することにより、駆動モードとして二輪駆動が選択されると共に、デフモードとして前側デフロックがオフ、後側デフロックがオフの選択がされる。
先ず、第二操作子141をガイド部142に沿って角部143まで移動させると、第一回動部材152が回動して第三ワイヤ134が引かれる。すると、変速機120(図4参照)により、前側プロペラシャフト14f及び後側プロペラシャフト14rのそれぞれの回転が規制され、動力の伝達が遮断される(遮断状態)。
以下、後側デフロック機構190が取り付けられる後側差動装置15rの詳細を説明する。
ピニオンギヤ171は、後側プロペラシャフト14rの後端部に設けられる。
リングギヤ172は、ピニオンギヤ171と噛合う。
デフケース173は、リングギヤ172に合わせて回転すると共に、差動機室を形成する。
差動機構174は、デフケース173に収納されると共に、左右後輪RWの回転速度差を設定可能である。
左右出力側カム175L、175Rは、車幅方向両側に左右一対に配置されると共に、差動機構174の一部を構成する。左右出力側カム175L、175Rは、リングギヤ172に伝達された動力を後側ドライブシャフト16rに伝達する。
ギヤケース176は、リングギヤ172及びデフケース173を収納する。
左出力側カム175Lには、スプライン溝175Laが設けられる。スプライン溝175Laには、後側ドライブシャフト16rの車幅方向左側部の車幅方向内側部が嵌め込まれる。
右出力側カム175Rには、スプライン溝175Raが設けられる。スプライン溝175Raには、後側ドライブシャフト16rの車幅方向右側部の車幅方向内側部が嵌め込まれる。
第一ケース半体177は、ピニオンギヤ171を回転自在に支える。
第二ケース半体179は、第一ケース半体177にボルト178で連結される。第二ケース半体179には、後側デフロック機構190が収納される。
軸受185Lの近傍には、第二ケース半体179に対して回転可能な回転軸192が取り付けられる。回転軸192の一端部には、アーム197(切替手段)が取り付けられる。回転軸192の軸方向略中央には、シフトフォーク193が取り付けられる。シフトフォーク193は、スライド部材191に嵌め込まれる。
アーム197が外力で、図6において反時計回りに揺動されると、回転軸192が回転し、シフトフォーク193が揺動し、スライド部材191がデフケース173から離れる方向へ移動し、ピン196が左出力側カム175Lから外れる。これにより、左出力側カム175Lが回転可能となり、差動機構174は差動状態、即ちデフ状態(デフロックがオフの状態)になる。
図7に示すように、回転軸192の一端部は、第二ケース半体179から外部に突出する。回転軸192の突出する一端部には、アーム197が取り付けられる。
第一壁103aは、第一ケーブル133を支えると共に案内する。第二壁103bは、第二ケーブル135を支えると共に案内する。ケース本体101には、ケーブルステイ103と共に集合部材106が収納される。
上板部107及び下板部108のそれぞれは、上面視でI字状をなす。上板部107及び下板部108のそれぞれの前後左右中央には、長孔111が形成される。
ブリッジ部109は、上板部107及び下板部108のそれぞれの車幅方向中央前部を繋ぐ部分である。
第一駒112は、上板部107と下板部108の間であって、長孔111を挟んで車幅方向右側に配置される。第一駒112は、第一ケーブル133が貫通する孔112aを有する円柱状の部材である。
第一ケーブル133の後端部には、おねじ部133aが形成される。おねじ部133aには、第一アジャスター115が螺じ込まれる。
第二ケーブル135の後端部には、おねじ部135aが形成される。おねじ部135aには、第二アジャスター116がねじ込まれる。
第三駒118は、第三ケーブル123が貫通する孔118aを有する円柱状の部材である。第三ケーブル123の他端部には、おねじ部123aが形成される。おねじ部123aには、第三アジャスター119が螺じ込まれる。
図5に示す姿勢に第一操作子127が倒されると、第一ケーブル133が弛められる。一方、第二操作子141がパーキングゲート144の奥まで倒されると、第二ケーブル135が弛められる。第一ケーブル133及び第二ケーブル135のそれぞれが弛められると、図7に示す形態になる。
リアフロアフレーム80は、アッパークロス部80a、ロアクロス部80b、連結部80c、センター部80d及び左右一対のサイド部80eを有する。
アッパークロス部80aは、断面矩形状をなして左右に延びる。アッパークロス部80aの車幅方向中央部は、後方に凸の湾曲形状をなす。
ロアクロス部80bは、断面矩形状をなしてアッパークロス部80aの下方で左右に延びる。ロアクロス部80bの車幅方向中央部は、後方に凸の湾曲形状をなす。
連結部80cは、車幅方向両側と車幅方向中央にそれぞれ配置される。左右中央連結部80cは、断面矩形状をなして上下に延び、アッパークロス部80aとロアクロス部80bの上下間を連結する。
センター部80dは、断面矩形状をなし、ロアクロス部80bと中央連結部80cとの接続部を起点として後方に直線状に延びる。
左右サイド部80eは、断面矩形状をなし、ロアクロス部80bと左右連結部80cとの接続部を起点として後方に延びる。具体的に、左右サイド部80eは、図11において、ロアクロス部80b(左右連結部80c)との接続部を起点として下方に直線状に延びた後、左右アッパーサブサイドフレーム32のリア部32b(図2参照)に重なる手前から後方に屈曲して直線状に延び、その後、左右サイドフレーム22の段差部22cに重なる手前から上後方に屈曲して直線状に延び、その後、後方に屈曲して直線状に延びる。
カバー85は、車幅方向左右に延びる長方形状をなす。カバー85の上部には、その上下に開口する複数(例えば本実施形態では四つ)の第一開口部85aが車幅方向に所定の間隔を空けて形成される。カバー85の下部中央には、その前後に開口する第二開口部85bが形成される。
左右取っ手82は、断面円形状をなし、左右に延びる。左右取っ手82の左右端部は、カバー85の第一開口部85aを通じて、リアフロアフレーム80のアッパークロス部80aに連結される。
このように、左右取っ手82を設けることにより、後部乗員Rp1,Rp2(図1参照)は、床板12を開くことで露出する座席に乗車する際に、左右取っ手82を握ることができるので、上体を安定させることができる。
図3に示すように、後側プロペラシャフト14rは、左右後輪RWの間の中間部と駆動装置13との間で車幅方向中央又はその近傍を車両前後方向に延びる。駆動装置13には、排気管90が接続される。
排気管90は、後側プロペラシャフト14rに対して車幅方向右側に配置される。後側差動装置15rの後上方には、車幅方向に延びる消音器92が設けられる。排気管90は、上面視で駆動装置13の右前後中央部を起点として後方に延びた後、車幅方向内側に屈曲して後方に延びることで消音器92に至り、その後、消音器92を経て右後方に延びる。排気管90のうち駆動装置13と消音器92との間の部分は、カバー91で覆われる。排気管90は、駆動装置13からの排気ガスを後方へ流すと共に、消音器92を経て排気ガスを開放する。
図9、図10を併せて参照し、シート5は、車幅方向に隣り合う複数(例えは本実施形態では三つ)の座席5a,5b,5c(前部座席)を有する。
車幅方向左側の座席5aは、運転者Dr(図1参照)の座席である。
車幅方向中央の座席5bは、運転者Drの右側で隣り合う第一同乗者Fp1(図1参照)の座席である。
車幅方向右側の座席5cは、第一同乗者Fp1の右側で隣り合う座席、即ち、第一同乗者Fp1から見て運転者Drの座席5aとは反対側の第二同乗者(図1参照)の座席である。
第一座体6aは、運転者Dr(図1参照)が座る座体であり、車幅方向左側に位置する。
第二座体6bは、第一同乗者Fp1(図1参照)が座る座体であり、車幅方向中央に位置する。
第三座体6cは、第二同乗者Fp2(図1参照)が座る座体であり、車幅方向右側に位置する。
シートクッション6は、シートクッションフレーム28(図11参照)に支持固定される。
第一背凭れ7aは、運転者Dr(図1参照)が凭れる背凭れであり、車幅方向左側に位置する。
第二背凭れ7bは、第一同乗者Fp1(図1参照)が凭れる背凭れであり、車幅方向中央に位置する。
第三背凭れ7cは、第二同乗者Fp2(図1参照)が凭れる背凭れであり、車幅方向右側に位置する。
シートバック7は、シートバックフレーム29におけるクロス部29a、支持部29b(図3参照)及び左右一対の連結部29cにより支持固定される。
フロントフロア50は、その前後中央部が下方に突出する断面U字状をなす。具体的に、フロントフロア50は、図11において、その前壁部51の上下中央部を起点として前方に凸の突出部をなすと共に下方に直線状に延びることで本体部52の前端に至り、その後、後方に直線状に延びることで後壁部53の前端に至り、その後、上方に直線状に延びると共に後方に凸の突出部をなし、その後、斜め後上方に延びることで後壁部53の上端に至る。
本体部52の車幅方向左右端部は、左右サイドロールバー40の左右ロア部40a(図2参照)に支持される。
後壁部53の上端部は、シートクッションフレーム28の本体部28aに固定される。後壁部53の車幅方向左右端部は、シートクッションフレーム28の本体部28aとロアロールバー45の左右連結部45c(図3参照)とを結ぶ上下延在部(図示略)に固定される。
本体部52の下面には、複数のリブ52rが車両前後方向に所定の間隔を空けて形成される。各リブ52rは、本体部52の下面から斜め後下方に延びる。
車幅方向左側の座席75aは、第一後部乗員Rp1(図1参照)の座席である。
車幅方向右側の座席75bは、第一後部乗員Rp1の右側で隣り合う第二後部乗員Rp2(図1参照)の座席である。
後部座席75は、複数のボルト76により、リアフロアフレーム80等に締結固定される。
リアフロア60は、その前後中央部が下方に突出する断面U字状をなす。具体的に、リアフロア60は、図11において、その前壁部61の上端部を起点として下方に延びた後、後方に屈曲して延び、その後、下方に屈曲して延びることで本体部62の前端に至り、その後、後方に直線状に延びることで後壁部63の前端に至り、その後、斜め後上方に直線状に延び、その後、上方に屈曲して延びることで後壁部63の上端に至る。
本体部62の上面には、後部乗員Rp1,Rp2が足を置く足置き面62aが形成される。
収納部材55は、断面L字状をなし、本体部56と、後壁部57と、を有する。具体的に、収納部材55は、図11において、その本体部56の前端を起点として後方に直線状に延びた後、後上方に屈曲して後方に延びることで後壁部57の下端に至り、その後、斜め後上方に直線状に延び、その後、上方にクランク状に屈曲することで後壁部57の上端に至る。
ブラケット72には、その上下に開口する複数(例えば本実施形態では三つ)の挿通孔72aが形成される。ブラケット72の挿通孔72aを通じて、ケース100から下方に突出するボルト73にナット74を螺着し締め込むことで、ケース100がブラケット72に締結固定される。
この構成によれば、集合部材106が車幅方向で排気管90とは反対側に配置されるので、熱害防止のための工夫が不要となる。例えば、熱害防止のための工夫としては、集合部材106の最適材料(樹脂材料等)の選択、泥よけカバーに加えて耐熱カバー等の設置等があるが、これらの工夫が不要となる。よって、集合部材106を周辺部材との関係で適切な位置に配置することができる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
5a 運転席(前部座席)
5b,5c 前部座席
13 駆動装置(パワーユニット)
14r 後側プロペラシャフト(プロペラシャフト)
15r 後側差動装置(差動装置)
16r 後側ドライブシャフト(ドライブシャフト)
50 フロントフロア
52a 足置き面
55 収納部材
60 リアフロア
62a 足置き面
64 リッド
70 第一支持部材
71 第二支持部材
71m 中間部
71f 第一起立部
71r 第二起立部
75 後部座席
90 排気管
92 消音器
123 第三ケーブル(装置側伝達手段)
127 第一操作子
133 第一ケーブル(操作側伝達手段)
135 第二ケーブル(操作側伝達手段)
141 第二操作子
197 アーム(切替手段)
Dr 運転者(前部座席の乗員)
Fp1 第一同乗者(前部座席の乗員)
Fp2 第二同乗者(前部座席の乗員)
Rp1 第一後部乗員(後部座席の乗員)
Rp2 第二後部乗員(後部座席の乗員)
RW 後輪(駆動輪)
Claims (4)
- 駆動力を発生するパワーユニット(13)と、車幅方向両側に配置される左右一対の駆動輪(RW)と、前記左右一対の駆動輪(RW)の間の中間部と前記パワーユニット(13)との間で車幅方向中央又はその近傍を車両前後方向に延びるプロペラシャフト(14r)と、前記プロペラシャフト(14r)が接続されると共に、車幅方向両側に配置される左右一対のドライブシャフト(16r)を介して前記駆動力を前記左右一対の駆動輪(RW)に伝える差動装置(15r)と、前記差動装置(15r)のデフロックのオンオフを切り替える切替手段(197)と、前記プロペラシャフト(14r)に対して車幅方向一側に配置される排気管(90)と、運転席(5a)に配置される複数の操作子(127,141)のそれぞれに一端が接続される複数の操作側伝達手段(133,135)と、前記切替手段(197)に一端が接続される装置側伝達手段(123)と、前記複数の操作側伝達手段(133,135)及び前記装置側伝達手段(123)のそれぞれの他端が接続され、前記複数の操作子(127,141)のそれぞれに加えられる操作力により、前記複数の操作側伝達手段(133,135)及び前記装置側伝達手段(123)のそれぞれを介して前記切替手段(197)を操作する集合部材(106)と、を備える車両(1)の集合部材の配置構造であって、
前記集合部材(106)は、前記プロペラシャフト(14r)を挟んで前記排気管(90)とは反対側に配置され、
前記運転席(5a)を含む前部座席(5a,5b,5c)の後方に位置する後部座席(75)と、前記前部座席(5a,5b,5c)と前記後部座席(75)との間に位置すると共に、前記後部座席(75)の乗員(Rp1,Rp2)が足を置くリアフロア(60)と、を更に備え、
前記集合部材(106)は、前記リアフロア(60)の下方に配置され、
前記リアフロア(60)には、前記リアフロア(60)の少なくとも一部を開閉又は着脱可能なリッド(64)が前記集合部材(106)に面して設けられ、
前記前部座席(5a,5b,5c)の前方には、その乗員(Dr,Fp1,Fp2)が足を置くフロントフロア(50)が設けられ、
前記集合部材(106)の前方で前記前部座席(5a,5b,5c)の下方には、前記フロントフロア(50)と略同じ車幅方向の長さを有すると共に、前記フロントフロア(50)と略同じ底面高さを有する収納部材(55)が設けられることを特徴とする車両の集合部材の配置構造。 - 前記リアフロア(60)の足置き面(62a)及び前記集合部材(106)の高さは、前記フロントフロア(50)の足置き面(52a)の高さよりも高いことを特徴とする請求項1に記載の車両の集合部材の配置構造。
- 前記リアフロア(60)に沿うように設けられて前記リアフロア(60)を支持する第一支持部材(70)と、上方に開放するU字状をなして両端が前記第一支持部材(70)に結合される第二支持部材(71)と、を更に備え、
前記集合部材(106)は、平面視で前記第二支持部材(71)が延びる方向の中間部(71m)に載せるようにして取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の集合部材の配置構造。 - 前記集合部材(106)を収納するケース(100)は、平面視で車両前後方向に長い長方形状をなし、
前記ケース(100)の一方の短辺から前記運転席(5a)に向けて前記複数の操作側伝達手段(133,135)が並び、
前記ケース(100)の他方の短辺から前記差動装置(15r)に向けて前記装置側伝達手段(123)が延び、
前記第二支持部材(71)の前記中間部(71m)は、前記ケース(100)の長辺の方向に延び、
前記第二支持部材(71)の一方側の第一起立部(71f)は前記複数の操作側伝達手段(133,135)の間を通って前記第一支持部材(70)に向けて延び、
前記第二支持部材(71)の他方側の第二起立部(71r)は前記中間部(71m)よりも車幅方向内側へ曲がりながら前記装置側伝達手段(123)を避けて前記第一支持部材(70)に向けて延びることを特徴とする請求項3に記載の車両の集合部材の配置構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073704A JP6264559B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 車両の集合部材の配置構造 |
US14/636,922 US9346352B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-03-03 | Arrangement of a vehicle assembly member |
CA2886370A CA2886370C (en) | 2014-03-31 | 2015-03-25 | Arrangement structure for assembly member of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073704A JP6264559B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 車両の集合部材の配置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015196399A JP2015196399A (ja) | 2015-11-09 |
JP6264559B2 true JP6264559B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=54189189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014073704A Expired - Fee Related JP6264559B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 車両の集合部材の配置構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9346352B2 (ja) |
JP (1) | JP6264559B2 (ja) |
CA (1) | CA2886370C (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6253176B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
CN113859276B (zh) * | 2021-09-22 | 2023-06-02 | 国能神东煤炭集团有限责任公司 | 一种驾驶室总成、井下运输车辆及其控制方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2539063B2 (ja) * | 1989-12-26 | 1996-10-02 | 株式会社クボタ | 運搬車 |
US5605213A (en) * | 1994-12-21 | 1997-02-25 | White; Richard E. | Instant actuator for split axle drive mechanism |
ITTO20020687A1 (it) * | 2002-07-31 | 2004-02-01 | Honda Motor Co Ltd | Veicolo contrattile provvisto di tetto |
JP2007062607A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Honda Motor Co Ltd | 操作レバー装置 |
JP4749913B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両の駆動切換機構 |
JP4588687B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2010-12-01 | 本田技研工業株式会社 | エアクリーナエレメント保持構造 |
JP4754459B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両の駆動切換えレバー構造 |
JP2010247586A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
US8292774B2 (en) * | 2009-11-11 | 2012-10-23 | Honda Motor Company, Ltd. | Differential lock assembly including coupler |
JP2011117511A (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両の差動装置及び車両 |
JP2011196467A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両の最終減速装置 |
US8540605B2 (en) * | 2010-10-14 | 2013-09-24 | GM Global Technology Operations LLC | Control of torque transfer between an engine and a manual transmission |
US8939248B2 (en) * | 2011-04-20 | 2015-01-27 | Deere & Company | Utility vehicle transmission controls with common pivot shaft |
JP6253176B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
US9046160B2 (en) * | 2013-04-03 | 2015-06-02 | Caterpillar Inc. | Control system for differential of machine |
JP6268061B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2018-01-24 | 本田技研工業株式会社 | デフロック機構付き差動装置 |
TWI558584B (zh) * | 2014-01-02 | 2016-11-21 | Kwang Yang Motor Co | Vehicle power control device and method for vehicle differential controller |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014073704A patent/JP6264559B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-03 US US14/636,922 patent/US9346352B2/en active Active
- 2015-03-25 CA CA2886370A patent/CA2886370C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150274012A1 (en) | 2015-10-01 |
US9346352B2 (en) | 2016-05-24 |
CA2886370C (en) | 2017-01-24 |
JP2015196399A (ja) | 2015-11-09 |
CA2886370A1 (en) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6268481B2 (ja) | 車両のフロントフード周辺構造 | |
JP6268061B2 (ja) | デフロック機構付き差動装置 | |
JP6167151B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6264559B2 (ja) | 車両の集合部材の配置構造 | |
JP2003127960A (ja) | 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造 | |
JP7252335B2 (ja) | リーン車両 | |
JP6728336B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
US11772735B2 (en) | Main step structure for saddle riding vehicle | |
JP5951655B2 (ja) | 鞍乗り型車両の収納構造 | |
EP2974950B1 (en) | Saddle type vehicle | |
WO2020022377A1 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6914178B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2003127956A (ja) | 鞍乗型車両における車体構造 | |
JP2002337780A (ja) | 鞍乗型車両における折り畳み式車体構造 | |
JP6595608B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハンドルロック構造 | |
JP6166333B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造 | |
CN112004740B (zh) | 电动车辆 | |
JP6755971B2 (ja) | 鞍乗り型車両の変速装置 | |
FR2951426A1 (fr) | Autolight | |
JP6609377B2 (ja) | 車両 | |
JP7210624B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7366973B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4129905B2 (ja) | 鞍乗型車両における車両構成部品の収納構造 | |
JP7217251B2 (ja) | 車両 | |
JP2012111336A (ja) | 揺動式車両の自立操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6264559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |