JP6259155B1 - 光学フィルタ及び撮像装置 - Google Patents
光学フィルタ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6259155B1 JP6259155B1 JP2017193905A JP2017193905A JP6259155B1 JP 6259155 B1 JP6259155 B1 JP 6259155B1 JP 2017193905 A JP2017193905 A JP 2017193905A JP 2017193905 A JP2017193905 A JP 2017193905A JP 6259155 B1 JP6259155 B1 JP 6259155B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical filter
- transmittance
- light
- infrared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/24—Liquid filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/281—Interference filters designed for the infrared light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/12—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/331—Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
Description
光学フィルタであって、
近赤外線領域の少なくとも一部の光を吸収する光吸収剤を含有している光吸収層を備え、
0°、30°、及び40°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を当該光学フィルタに入射させたときに、下記の条件を満たし、
(i)波長700nmにおける分光透過率が3%以下である。
(ii)波長715nmにおける分光透過率が1%以下である。
(iii)波長1100nmにおける分光透過率が7.5%以下である。
(iv)波長700nm〜800nmにおける平均透過率が1%以下である。
(v)波長500nm〜600nmにおける平均透過率が85%以上である。
(vi)波長400nmにおける分光透過率が45%以下である。
(vii)波長450nmにおける分光透過率が80%以上である。
入射角度がθ°であるときの波長λにおける当該光学フィルタの分光透過率をTθ(λ)と表し、
波長λの変域の最小値及び最大値をそれぞれλ1[nm]及びλ2[nm]と表し、
波長λを0以上の整数であるnの関数として、λ(n)=(Δλ×n+λ1)[nm]と表すとき(ただし、Δλ=1)、
0°、30°、及び40°から選ばれる2つの入射角度θ1°及びθ2°(θ1<θ2)に対して、λ1=350及びλ2=800である波長λの変域、λ1=380及びλ2=530である波長λの変域、λ1=450及びλ2=650である波長λの変域、並びにλ1=530及びλ2=750である波長λの変域のそれぞれの変域において、下記の式(1)〜(3)によって定義されるIEθ1/θ2 λ1~λ2、IAEθ1/θ2 λ1~λ2、及びISEθ1/θ2 λ1~λ2が下記の表(I)、表(II)、表(III)、及び表(IV)に示す条件を満たす、
光学フィルタ。
レンズ系と、
前記レンズ系を通過した光を受光する撮像素子と、
前記撮像素子の前方に配置され、R(赤)、G(緑)、及びB(青)の3色のフィルタを有するカラーフィルタと、
前記カラーフィルタの前方に配置された上記の光学フィルタと、を備えた、
撮像装置を提供する。
(i)波長700nmにおける分光透過率が3%以下である。
(ii)波長715nmにおける分光透過率が1%以下である。
(iii)波長1100nmにおける分光透過率が7.5%以下である。
(iv)波長700nm〜800nmにおける平均透過率が1%以下である。
(v)波長500nm〜600nmにおける平均透過率が85%以上である。
(vi)波長400nmにおける分光透過率が45%以下である。
(vii)波長450nmにおける分光透過率が80%以上である。
光学フィルタ1aは、様々な観点から変更可能である。例えば、光学フィルタ1aは、図1B〜図1Fに示す光学フィルタ1b〜1fにそれぞれ変更されてもよい。光学フィルタ1b〜1fは、特に説明する場合を除き、光学フィルタ1aと同様に構成されている。光学フィルタ1aの構成要素と同一又は対応する光学フィルタ1b〜1fの構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。光学フィルタ1aに関する説明は、技術的に矛盾しない限り光学フィルタ1b〜1fにも当てはまる。
波長300nm〜1200nmの光を実施例及び比較例に係る光学フィルタ、その半製品、又は参考例に係る積層体に入射させたときの透過率スペクトルを、紫外線可視分光光度計(日本分光社製、製品名:V−670)を用いて測定した。実施例及び比較例の光学フィルタと、一部の半製品と、一部の参考例に係る積層体とに対して、入射光の入射角度を0°、30°、及び40°に設定した場合の透過率スペクトルを測定した。他の半製品及び他の参考例に係る積層体に対して、入射光の入射角度を0°に設定した場合の透過率スペクトルを測定した。
コーティング液IRA1を以下のようにして調製した。酢酸銅一水和物1.1gとテトラヒドロフラン(THF)60gとを混合して3時間撹拌し、得られた液にリン酸エステル(第一工業製薬社製 製品名:プライサーフA208F)を2.3g加えて30分間撹拌し、A液を得た。フェニルホスホン酸(東京化成工業株式会社製)0.6gにTHF10gを加えて30分撹拌し、B液を得た。A液を撹拌しながらB液を加え、室温で1分間撹拌した。この溶液にトルエン45gを加えた後、室温で1分間撹拌し、C液を得た。C液をフラスコに入れて120℃に調整したオイルバス(東京理化器械社製、型式:OSB−2100)で加温しながら、ロータリーエバポレータ(東京理化器械社製、型式:N−1110SF)によって、25分間脱溶媒処理を行い、D液を得た。フラスコの中からD液を取り出し、シリコーン樹脂(信越化学工業社製、製品名:KR−300)を4.4g添加して室温で30分間撹拌し、コーティング液IRA1を得た。
(α1):波長700〜1000nmにおける平均透過率が0.5%以下であった。
(α2):波長1100〜1200nmにおける平均透過率が29.5%であった。
(α3):波長450〜600nmにおける平均透過率が88.0%であった。
(α4):波長400nmにおける透過率が63.7%であった。
(α5):IRカットオフ波長が632nmであり、UVカットオフ波長が394nmであり、IRカットオフ波長とUVカットオフ波長との差を透過領域の半値全幅とみなしたときに、透過領域の半値全幅が238nmであった。
(α6):波長600〜800nmにおいて分光透過率が20%である波長が661nmであった。
(β1):波長700〜1000nmにおける平均透過率が0.5%以下であった。
(β2):波長1100〜1200nmにおける平均透過率が4.5%であった。
(β3):波長450〜600nmにおける平均透過率が86.9%であった。
(β4):波長400nmにおける透過率が62.1%であった。
(β5):IRカットオフ波長は631nmであり、UVカットオフ波長は394nmであり、透過領域の半値全幅は237nmであった。
(β6):波長600〜800nmにおいて分光透過率が20%である波長が659nmであった。
(r1):波長350〜390nmにおける透過率が0.5%以下であった。
(r2):波長400nmにおける透過率が12.9%であり、410nmにおける透過率が51.8%であり、420nmにおける透過率が77.1%であり、450nmにおける透過率が89.8%であった。
(r3):波長450〜750nmにおける平均透過率は91.0%であった。
(s1):光の入射角度が0°である場合に、波長350nmにおける透過率が73.4%であり、波長380nmにおける透過率が88.9%であり、波長400nmにおける透過率が95.3%であり、波長400〜700nmの平均透過率が95.3%であり、波長715nmにおける透過率が95.7%であった。
(s2):光の入射角度が30°である場合に、波長350nmにおける透過率が78.5%であり、波長380nmにおける透過率が92.0%であり、波長400nmにおける透過率が94.5%であり、波長400〜700nmの平均透過率が94.3%であり、波長715nmにおける透過率は94.6%であった。
(s3):光の入射角度が40°である場合に、波長350nmにおける透過率が82.3%であり、波長380nmにおける透過率が93.3%であり、波長400nmにおける透過率が94.3%であり、波長400〜700nmの平均透過率が94.0%であり、波長715nmにおける透過率が94.1%であった。
(s4):光の入射角度に依らず、波長400〜700nmにおいて局所的に透過率が低下するリップルを生じさせる波長帯が存在しなかった。
実施例1と同様にしてコーティング液IRA1及びコーティング液IRA2を調製した。コーティング液IRA1を、透明ガラス基板(SCHOTT社製、製品名:D263T eco)の一方の主面にダイコータによって塗布し、オーブンにて85℃で3時間、次いで125℃で3時間、次いで150℃で1時間、次いで170℃で3時間の加熱処理を行い、塗膜を硬化させ赤外線吸収層ira11を形成した。同様にして、透明ガラス基板の反対側主面にもコーティング液IRA1を塗布し、上記と同じ条件で加熱処理を行って塗膜を硬化させ、赤外線吸収層ira12を形成した。赤外線吸収層ira11及び赤外線吸収層ira12の厚さは合わせて0.2mmであった。
(t1):波長700nmにおける透過率が8.7%であり、波長715nmにおける透過率が13.6%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が66.2%であった。
(t2):波長1100nmにおける透過率が92.1%であった。
(t3):波長400nmにおける透過率が11.8%であり、450nmにおける透過率が85.3%であり、波長500〜600nmにおける平均透過率が89.1%であった。
(t4):波長600nm〜700nmにおけるIRカットオフ波長は669nmであり、波長700nm〜800nmにおけるIRカットオフ波長は729nmであり、それらの差は60nmであった。波長600nm〜800nmにおいて最も低い透過率を示す波長(極大吸収波長)は705nmであった。
(t5):波長350nm〜450nmにおけるUVカットオフ波長は411nmであった。
実施例1と同様にしてコーティング液IRA1及びコーティング液IRA2を調製した。コーティング液IRA1を、透明ガラス基板(SCHOTT社製、製品名:D263T eco)の一方の主面にダイコータによって塗布し、オーブンにて85℃で3時間、次いで125℃で3時間、次いで150℃で1時間、次いで170℃で3時間の加熱処理を行い、塗膜を硬化させ赤外線吸収層ira11を形成した。同様にして、透明ガラス基板の反対側主面にもコーティング液IRA1を塗布し、上記と同じ条件で加熱処理を行って塗膜を硬化させ、赤外線吸収層ira12を形成した。このようにして、実施例3に係る光学フィルタの半製品γを得た。赤外線吸収層ira11及び赤外線吸収層ira12の厚さは合わせて0.2mmであった。0°の入射角度における半製品γの透過率スペクトルを図7Aに示す。半製品γは以下の(γ1)〜(γ6)の特性を有していた。
(γ1):波長700〜1000nmにおける平均透過率が0.5%以下であった。
(γ2):波長1100〜1200nmにおける平均透過率が25.9%であった。
(γ3):波長450〜600nmにおける平均透過率が87.5%であった。
(γ4):波長400nmにおける透過率が60.9%であった。
(γ5):IRカットオフ波長が629nmであり、UVカットオフ波長が395nmであり、透過領域の半値全幅が234nmであった。
(γ6):波長600〜800nmにおいて分光透過率が20%である波長が657nmであった。
実施例1と同様にしてコーティング液IRA1を調製した。透明ガラス基板(SCHOTT社製、製品名:D263T eco)の一方の主面にダイコータによって塗布し、オーブンにて85℃で3時間、次いで125℃で3時間、次いで150℃で1時間、次いで170℃で3時間の加熱処理を行い、塗膜を硬化させ赤外線吸収層ira11を形成した。同様にして、透明ガラス基板の反対側主面にもコーティング液IRA1を塗布し、上記と同じ条件で加熱処理を行って塗膜を硬化させ、赤外線吸収層ira12を形成した。赤外線吸収層ira11及び赤外線吸収層ira12の厚さは合わせて0.2mmであった。
(u1):光の入射角度が0°である場合に、波長380nmにおける透過率が1.8%であり、波長400nmにおける透過率が7.3%であり、波長450〜700nmにおける平均透過率が94.8%であり、波長450〜700nmにおける透過率の最低値が93.4%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が94.0%であり、波長1100nmにおける透過率が4.1%であり、IRカットオフ波長が902nmであり、UVカットオフ波長が410nmであった。
(u2):光の入射角度が30°である場合に、波長380nmにおける透過率が1.8%であり、波長400nmにおける透過率が67.8%であり、波長450〜700nmにおける平均透過率が95.0%であり、波長450〜700nmにおける透過率の最低値が93.8%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が92.1%であり、波長1100nmにおける透過率が5.3%であり、IRカットオフ波長が863nmであり、UVカットオフ波長が398nmであった。
(u3):光の入射角度が40°である場合に、波長380nmにおける透過率が4.0%であり、波長400nmにおける透過率が90.2%であり、波長450〜700nmにおける平均透過率が94.1%であり、波長450〜700nmにおける透過率の最低値が92.9%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が91.5%であり、波長1100nmにおける透過率が8.3%であり、IRカットオフ波長が837nmであり、UVカットオフ波長が391nmであった。
実施例1と同様にしてコーティング液IRA1を調製した。透明ガラス基板(SCHOTT社製、製品名:D263T eco)の一方の主面にダイコータによって塗布し、オーブンにて85℃で3時間、次いで125℃で3時間、次いで150℃で1時間、次いで170℃で3時間の加熱処理を行い、塗膜を硬化させ赤外線吸収層ira11を形成した。同様にして、透明ガラス基板の反対側主面にもコーティング液IRA1を塗布し、上記と同じ条件で加熱処理を行って塗膜を硬化させ、赤外線吸収層ira12を形成した。赤外線吸収層ira11及び赤外線吸収層ira12の厚さは合わせて0.2mmであった。
実施例1と同様にしてコーティング液IRA1及びコーティング液IRA2を調製した。透明ガラス基板(SCHOTT社製、製品名:D263T eco)の一方の主面にダイコータによって塗布し、オーブンにて85℃で3時間、次いで125℃で3時間、次いで150℃で1時間、次いで170℃で3時間の加熱処理を行い、塗膜を硬化させ赤外線吸収層ira11を形成した。同様にして、透明ガラス基板の反対側主面にもコーティング液IRA1を塗布し、上記と同じ条件で加熱処理を行って塗膜を硬化させ、赤外線吸収層ira12を形成した。赤外線吸収層ira11及び赤外線吸収層ira12の厚さは合わせて0.4mmであった。
(δ1):波長700〜1100nmにおける平均透過率が0.5%以下であった。
(δ2):波長700〜1000nmにおける平均透過率が0.5%以下であった。
(δ3):波長1100〜1200nmにおける平均透過率が0.5%以下であった。
(δ4):波長450〜600nmにおける平均透過率が82.2%であった。
(δ5):波長500〜600nmにおける平均透過率が82.7%であった。
(δ6):波長400nmにおける透過率が42.0%であり、波長450nmにおける透過率が76.7%であった。
(δ7):IRカットオフ波長が613nmであり、UVカットオフ波長が404nmであり、透過領域の半値全幅が209nmであった。
(δ8):波長600〜800nmにおいて分光透過率が20%である波長が637nmであった。
透明ガラス基板(SCHOTT社製、製品名:D263T eco)の一方の主面に真空蒸着装置を用いてSiO2及びTiO2を交互に24層積層して赤外線反射膜irr2を形成し、半製品εを得た。半製品εの透過率スペクトルを図15Aに示す。半製品εは、以下の特性(ε1)〜(ε3)を有していた。
(ε1):光の入射角度が0°の場合に、波長380nmにおける透過率が0.5%以下であり、波長400nmにおける透過率が3.1%であり、波長450〜600nmにおける平均透過率が94.1%であり、波長450〜600nmにおける透過率の最低値が92.6%であり、波長700nmにおける透過率が86.2%であり、波長715nmにおける透過率が30.8%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が12.4%であり、波長1100nmにおける透過率が0.5%以下であり、IRカットオフ波長が710nmであり、UVカットオフ波長が410nmであった。
(ε2):光の入射角度が30°の場合に、波長380nmにおける透過率が1.7%であり、波長400nmにおける透過率が77.7%であり、波長450〜600nmにおける平均透過率が94.1%、波長450〜600nmにおける透過率の最低値が93.0%であり、波長700nmにおける透過率が8.2%であり、波長715nmにおける透過率が2.2%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が1.1%であり、波長1100nmにおける透過率が1.2%であり、IRカットオフ波長が680nmであり、UVカットオフ波長が397nmであった。
(ε3):光の入射角度が40°の場合に、波長380nmにおける透過率が13.1%であり、波長400nmにおける透過率が90.5%であり、波長450〜600nmにおける平均透過率が92.1%であり、波長450〜600nmにおける透過率の最低値が87.6%であり、波長700nmにおける透過率が2.0%であり、波長715nmにおける透過率が0.8%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が0.5%以下であり、波長1100nmにおける透過率が5.4%であり、IRカットオフ波長が661nmであり、UVカットオフ長が386nmであった。
(v1):波長700nmにおける透過率が2.0%であり、波長715nmにおける透過率が2.6%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が15.9%であった。
(v2):波長1100nmにおける透過率が91.1%であった。
(v3):波長400nmにおける透過率が78.2%であり、450nmにおける透過率が83.8%であり、波長500〜600nmにおける平均透過率が86.9%であった。
(v4):波長600nm〜700nmにおけるIRカットオフ波長は637nmであり、波長700nm〜800nmにおけるIRカットオフ波長は800nmであり、これらのIRカットオフ波長の差は163nmであり、波長600〜800nmにおける極大吸収波長は706nmであった。
0°の入射角度において、図17Aに示す透過率スペクトルを示す赤外線吸収性ガラス基板を準備した。この赤外線吸収性ガラス基板は、以下の特性(g1)〜(g5)を有していた。
(g1):波長700〜1000nmにおける平均透過率が16.8%であった。
(g2):波長1100〜1200nmにおける平均透過率が38.5%であった。
(g3):波長450〜600nmにおける平均透過率が87.8%であった。
(g4):波長400nmにおける透過率が88.5%であった。
(g5):IRカットオフ波長が653nmであった。また波長600〜800nmにおける透過率が20%に対応する波長が738nmであった。
(w1):光の入射角度が0°の場合に、波長380nmにおける透過率が0.5%以下であり、波長400nmにおける透過率が0.5%以下であり、波長450〜600nmにおける平均透過率が95.2%であり、波長450〜600nmにおける透過率の最低値が93.7%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が4.7%であり、波長1100nmにおける透過率が0.5%以下であり、IRカットオフ波長が702nmであり、UVカットオフ波長が411nmであった。
(w2):光の入射角度が30°の場合に、波長380nmにおける透過率が1.7%であり、波長400nmにおける透過率が77.7%であり、波長450〜600nmにおける平均透過率が94.1%であり、波長450〜600nmにおける透過率の最低値が93.0%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が1.1%であり、波長1100nmにおける透過率が1.2%であり、IRカットオフ波長が680nmであり、UVカットオフ波長が397nmであった。
(w3):光の入射角度が40°の場合に、波長380nmにおける透過率が13.1%であり、波長400nmにおける透過率が90.5%であり、波長450〜600nmにおける平均透過率が92.1%であり、波長450〜600nmにおける透過率の最低値が87.6%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が0.5%以下であり、波長1100nmにおける透過率が5.4%であり、IRカットオフ波長が661nmであり、UVカットオフ波長が386nmであった。
(p1):波長700nmにおける透過率が4.9%であり、波長715nmにおける透過率が8.4%であり、波長700〜800nmにおける平均透過率が63.9%であった。
(p2):波長1100nmにおける透過率が92.3%であった。
(p3):波長400nmにおける透過率が12.6%であり、450nmにおける透過率が84.4%であり、波長500〜600nmにおける平均透過率が88.7%であった。
(p4):波長600nm〜700nmにおけるIRカットオフ波長は664nmであり、波長700nm〜800nmにおけるIRカットオフ波長は731nmであり、それらの差は67nmであった。波長600nm〜800nmにおいて最も低い透過率を示す波長(極大吸収波長)は705nmであった。
(p5):波長350nm〜450nmにおけるUVカットオフ波長は411nmであった。
2 レンズ系
3 カラーフィルタ
4 撮像素子
10 光吸収層
20 透明誘電体基板
30 反射防止膜
40 反射膜
100 撮像装置(カメラモジュール)
Claims (5)
- 光学フィルタであって、
近赤外線領域の少なくとも一部の光を吸収する光吸収剤を含有している光吸収層を備え、
0°、30°、及び40°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を当該光学フィルタに入射させたときに、下記の条件を満たし、
(i)波長700nmにおける分光透過率が3%以下である。
(ii)波長715nmにおける分光透過率が1%以下である。
(iii)波長1100nmにおける分光透過率が7.5%以下である。
(iv)波長700nm〜800nmにおける平均透過率が1%以下である。
(v)波長500nm〜600nmにおける平均透過率が85%以上である。
(vi)波長400nmにおける分光透過率が45%以下である。
(vii)波長450nmにおける分光透過率が80%以上である。
入射角度がθ°であるときの波長λにおける当該光学フィルタの分光透過率をTθ(λ)と表し、
波長λの変域の最小値及び最大値をそれぞれλ1[nm]及びλ2[nm]と表し、
波長λを0以上の整数であるnの関数として、λ(n)=(Δλ×n+λ1)[nm]と表すとき(ただし、Δλ=1)、
0°、30°、及び40°から選ばれる2つの入射角度θ1°及びθ2°(θ1<θ2)に対して、λ1=350及びλ2=800である波長λの変域、λ1=380及びλ2=530である波長λの変域、λ1=450及びλ2=650である波長λの変域、並びにλ1=530及びλ2=750である波長λの変域のそれぞれの変域において、下記の式(1)〜(3)によって定義されるIEθ1/θ2 λ1~λ2、IAEθ1/θ2 λ1~λ2、及びISEθ1/θ2 λ1~λ2が下記の表(I)、表(II)、表(III)、及び表(IV)に示す条件を満たす、
光学フィルタ。
- 前記光吸収剤は、ホスホン酸と銅イオンとによって形成されている、請求項1に記載の光学フィルタ。
- 前記ホスホン酸は、アリール基を有する第一ホスホン酸を含む、請求項2に記載の光学フィルタ。
- 前記ホスホン酸は、さらに、アルキル基を有する第二ホスホン酸を含む、請求項3に記載の光学フィルタ。
- レンズ系と、
前記レンズ系を通過した光を受光する撮像素子と、
前記撮像素子の前方に配置され、R(赤)、G(緑)、及びB(青)の3色のフィルタを有するカラーフィルタと、
前記カラーフィルタの前方に配置された請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学フィルタと、を備えた、
撮像装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193905A JP6259155B1 (ja) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
CN201880064474.9A CN111164468B (zh) | 2017-10-03 | 2018-09-19 | 滤光器和摄像装置 |
PCT/JP2018/034696 WO2019069688A1 (ja) | 2017-10-03 | 2018-09-19 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
US16/753,280 US11640021B2 (en) | 2017-10-03 | 2018-09-19 | Optical filter and imaging apparatus |
KR1020207011033A KR102458734B1 (ko) | 2017-10-03 | 2018-09-19 | 광학 필터 및 촬상 장치 |
TW107133412A TWI754100B (zh) | 2017-10-03 | 2018-09-21 | 濾光器及攝像裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193905A JP6259155B1 (ja) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6259155B1 true JP6259155B1 (ja) | 2018-01-10 |
JP2019066743A JP2019066743A (ja) | 2019-04-25 |
Family
ID=60940121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017193905A Active JP6259155B1 (ja) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11640021B2 (ja) |
JP (1) | JP6259155B1 (ja) |
KR (1) | KR102458734B1 (ja) |
CN (1) | CN111164468B (ja) |
TW (1) | TWI754100B (ja) |
WO (1) | WO2019069688A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6273064B1 (ja) | 2017-10-03 | 2018-01-31 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
JP6259155B1 (ja) * | 2017-10-03 | 2018-01-10 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013042738A1 (ja) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | 旭硝子株式会社 | 近赤外線カットフィルター |
JP2014048402A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Kyocera Corp | 光学フィルタ部材および撮像装置 |
WO2014104370A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 旭硝子株式会社 | 近赤外線カットフィルタ |
JP2017072748A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | Jsr株式会社 | 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた撮像素子 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4043248A (en) | 1976-06-10 | 1977-08-23 | General Electric Company | Liquid propellant gun (recoilless regenerative piston) |
US6531230B1 (en) * | 1998-01-13 | 2003-03-11 | 3M Innovative Properties Company | Color shifting film |
JP2002071941A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-12 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 光学材料 |
DE602004014130D1 (de) * | 2004-08-04 | 2008-07-10 | Agfa Healthcare Nv | Gerät mit einem Nahinfrarotfarbfilter |
KR20100137229A (ko) * | 2009-06-22 | 2010-12-30 | 삼성전자주식회사 | 디지털 카메라용 복합형 적외선 차단 필터 |
CN102053341B (zh) * | 2009-11-05 | 2012-10-03 | 大立光电股份有限公司 | 近红外线取像透镜组 |
TW201200485A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-01 | Platinum Optics Technology Inc | Fluorophosphate near-infrared absorbing filter |
JP5936299B2 (ja) | 2010-11-08 | 2016-06-22 | Jsr株式会社 | 近赤外線カットフィルター、およびそれを備える固体撮像素子ならびに固体撮像装置 |
JP5741283B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-07-01 | 旭硝子株式会社 | 赤外光透過フィルタ及びこれを用いた撮像装置 |
JP5759924B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2015-08-05 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルタ、ccdセンサ、cmosセンサ、有機cmosセンサ、および固体撮像素子 |
KR101723118B1 (ko) * | 2012-07-27 | 2017-04-04 | 후지필름 가부시키가이샤 | 근적외선 흡수성 조성물, 이것을 사용한 근적외선 차단필터 및 그 제조방법, 그리고 카메라 모듈 및 그 제조방법 |
JP6233308B2 (ja) | 2012-08-23 | 2017-11-22 | 旭硝子株式会社 | 近赤外線カットフィルタおよび固体撮像装置 |
CN104583820B (zh) | 2012-08-29 | 2017-07-11 | 旭硝子株式会社 | 近红外线截止滤波器 |
JP6317875B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2018-04-25 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線カットフィルタ、撮像装置および赤外線カットフィルタの製造方法 |
WO2014084167A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 旭硝子株式会社 | 近赤外線カットフィルタ |
WO2014087807A1 (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、異常斜め入射光検出方法及びプログラム、並びに記録媒体 |
EP2960691B1 (en) * | 2013-02-19 | 2017-09-27 | Fujifilm Corporation | Near-infrared absorbing composition, near-infrared blocking filter, method for producing near-infrared blocking filter, camera module and method for manufacturing camera module |
KR101527821B1 (ko) * | 2013-04-04 | 2015-06-16 | 주식회사 엘엠에스 | 근적외선 커트 필터 및 이를 포함하는 고체 촬상 장치 |
JP2014203044A (ja) | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線カットフィルタおよび撮像装置 |
JP6114235B2 (ja) | 2013-07-03 | 2017-04-12 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線遮光組成物、赤外線遮光層、赤外線カットフィルタ、カメラモジュール |
JP2015043080A (ja) * | 2013-07-24 | 2015-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、カメラモジュールおよびその製造方法、ならびに固体撮像素子 |
KR101527822B1 (ko) | 2013-09-06 | 2015-06-10 | 주식회사 엘엠에스 | 광학 필터 및 이를 포함하는 촬상 장치 |
KR101937543B1 (ko) * | 2013-11-12 | 2019-01-10 | 가부시키가이샤 니콘. 에시로루 | 기능성 염색 안경 렌즈 |
CN105791640B (zh) * | 2015-01-08 | 2020-07-10 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
CN106062591B (zh) * | 2015-01-14 | 2018-10-09 | Agc株式会社 | 近红外线截止滤波器和固体摄像装置 |
KR101913482B1 (ko) | 2015-01-14 | 2018-10-30 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 근적외선 커트 필터 및 촬상 장치 |
JP6065169B1 (ja) * | 2015-02-18 | 2017-01-25 | 旭硝子株式会社 | 光学フィルタおよび撮像装置 |
TW201641459A (zh) * | 2015-03-31 | 2016-12-01 | Fujifilm Corp | 紅外線截止濾波器、套組、及固體攝像元件 |
KR20180132163A (ko) * | 2015-07-09 | 2018-12-11 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 적외선 컷 필터, 촬상 장치, 및 적외선 컷 필터의 제조 방법 |
CN106662686B (zh) * | 2015-07-28 | 2020-06-23 | Jsr株式会社 | 光学滤波器、环境光传感器及电子设备 |
WO2017051512A1 (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線吸収層用組成物、赤外線カットフィルタ、及び撮像装置 |
WO2017183671A1 (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線吸収性組成物、赤外線カットフィルタ、及び撮像光学系 |
TWM525451U (zh) * | 2016-05-04 | 2016-07-11 | 白金科技股份有限公司 | 吸收式近紅外線濾光片及影像感測器 |
JP6087464B1 (ja) | 2016-06-30 | 2017-03-01 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線カットフィルタ及び撮像光学系 |
TWM548796U (zh) * | 2017-06-27 | 2017-09-11 | 白金科技股份有限公司 | 吸收式近紅外線濾光片及影像感測器 |
JP6267823B1 (ja) * | 2017-07-27 | 2018-01-24 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末 |
JP6273063B1 (ja) * | 2017-10-03 | 2018-01-31 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
JP6259155B1 (ja) * | 2017-10-03 | 2018-01-10 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
JP6273064B1 (ja) * | 2017-10-03 | 2018-01-31 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
JP6538294B1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-07-03 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
KR102709607B1 (ko) * | 2017-12-07 | 2024-09-26 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 광학 필터 및 촬상 장치 |
WO2019221061A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | コニカミノルタ株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線吸収性膜及び固体撮像素子用イメージセンサー |
US20210356638A1 (en) * | 2018-10-05 | 2021-11-18 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter and light-absorbing composition |
-
2017
- 2017-10-03 JP JP2017193905A patent/JP6259155B1/ja active Active
-
2018
- 2018-09-19 WO PCT/JP2018/034696 patent/WO2019069688A1/ja active Application Filing
- 2018-09-19 US US16/753,280 patent/US11640021B2/en active Active
- 2018-09-19 KR KR1020207011033A patent/KR102458734B1/ko active Active
- 2018-09-19 CN CN201880064474.9A patent/CN111164468B/zh active Active
- 2018-09-21 TW TW107133412A patent/TWI754100B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013042738A1 (ja) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | 旭硝子株式会社 | 近赤外線カットフィルター |
JP2014048402A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Kyocera Corp | 光学フィルタ部材および撮像装置 |
WO2014104370A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 旭硝子株式会社 | 近赤外線カットフィルタ |
JP2017072748A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | Jsr株式会社 | 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた撮像素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102458734B1 (ko) | 2022-10-26 |
US11640021B2 (en) | 2023-05-02 |
CN111164468A (zh) | 2020-05-15 |
CN111164468B (zh) | 2021-12-31 |
JP2019066743A (ja) | 2019-04-25 |
TW201928413A (zh) | 2019-07-16 |
WO2019069688A1 (ja) | 2019-04-11 |
KR20200064094A (ko) | 2020-06-05 |
TWI754100B (zh) | 2022-02-01 |
US20200333518A1 (en) | 2020-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6273064B1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JP7240234B2 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JP6273063B1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JPWO2019111638A1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
WO2019138976A1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JP6259155B1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JP6966334B2 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JP6259157B1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JP6259156B1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JP6273062B1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JPWO2019111965A1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171016 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171016 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6259155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |