[go: up one dir, main page]

JP6256759B2 - メータークラスターの取り付け構造 - Google Patents

メータークラスターの取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6256759B2
JP6256759B2 JP2014067882A JP2014067882A JP6256759B2 JP 6256759 B2 JP6256759 B2 JP 6256759B2 JP 2014067882 A JP2014067882 A JP 2014067882A JP 2014067882 A JP2014067882 A JP 2014067882A JP 6256759 B2 JP6256759 B2 JP 6256759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detachment
meter cluster
claw
piece
instrument panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014067882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189327A (ja
Inventor
啓二 黒川
啓二 黒川
山口 正人
正人 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014067882A priority Critical patent/JP6256759B2/ja
Priority to CN201510132277.4A priority patent/CN104943548B/zh
Publication of JP2015189327A publication Critical patent/JP2015189327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256759B2 publication Critical patent/JP6256759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、
運転席の車両前方側のインストルメントパネル本体にメータークラスターが係止手段を介して取り付けられ、
前記係止手段は、前記インストルメントパネル本体とメータークラスターのいずれか一方に設けられた係止爪と、他方に設けられた係止孔とから成るメータークラスターの取り付け構造に関する。
車両側部には、サイドブラケットを介してステアリングサポートメンバが固定されている。そして、このステアリングサポートメンバにインストルメントパネルが固定される。
前記インストルメントパネルにおいて、運転席の車両前方側のインストルメントパネル本体には、タコメーターやスピードメーター等のメーターが取り付けられている。これらのメーターに直射日光が入射するとメーターの数値が見えづらくなる。そこで、ガーニッシュとしてメーターの周囲を覆うメータークラスターが、運転席の車両前方側のインストルメントパネル本体に取り付けられている。
前記メータークラスターは、メーターやGPSアンテナのインストルメントパネル本体への取り付けの後にインストルメントパネル本体に取り付けられる。
そのために、メータークラスターをインストルメントパネル本体の裏側からスクリュー等でインストルメントパネル本体に締め付け固定しようとしても、メーターやGPSアンテナが邪魔になって、工具がインストルメントパネル本体の裏側に入らない。また、工具が入る隙間を作ったとしても、手さぐりで締結操作しなければならず作業性が悪い。
このような問題があることから、メータークラスターをインストルメントパネル本体に係止手段を介して取り付けている。前記係止手段は、冒頭に記載したように係止爪と係止孔から成る。
前記運転席の車両前方側のインストルメントパネル本体は、左右中央部のインストルメントパネル本体よりも車両側面に近いので、運転席側の車両側部に車両などが衝突した場合、前記運転席の車両前方側のインストルメントパネル本体が、左右中央部のインストルメントパネル本体よりも大きく変形する。インストルメントパネル本体がこのように大きく変形すると、前記係止手段を構成する係止爪が係止孔から外れてしまい、メータークラスターがインストルメントパネル本体から脱離してしまう恐れがある。
この問題を解消するために、例えば、特許文献1に開示されている係止構造をメータークラスターとインストルメントパネル本体の間に設けることが考えられる。
特許文献1の係止構造においては、車体側パネル1に取り付けられるフィニッシャ3の裏側から断面長方形状の挿入ガイド22が伸びている。そして、挿入ガイド22の先端部に、周方向に90度位置ずれした二段のストッパ部26、27が設けられ、車体側パネル1の長方形状のガイド孔23に挿入ガイド22が挿入されている。ガイド孔23の上下・左右方向の寸法はどちらも挿入ガイド22の寸法よりも大きいが、ガイド孔23の左右方向の寸法はストッパ部を含めた左右の寸法よりも小さいため、フィニッシャ3の脱離を防止できる。
特許第4108494号公報
上記特許文献1の係止構造は、二段のストッパ部がガイド孔に引っ掛かってフィニッシャの脱離を防止する構造である。そのために、ガイド孔の変形が大きいと両方のストッパ部がガイド孔から外れてしまう。
また、前記ストッパ部は、車両中央部のセンターコンソールの両側部に取り付けるフィニッシャが衝撃荷重によって脱離することを防止する目的で設けられており、側面衝突によってフィニッシャが車両内側(車両の左右中心側)へ動いてしまう場合は考慮されていない。
従って、前記係止構造を、側面衝突時に車両内側へ動いてしまうメータークラスターに適用しても、インストルメントパネル本体からのメータークラスターの脱離防止効果を十分得ることはできない。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、車両側部への入力により、インストルメントパネル本体が大きく変形したり、メータークラスターが車両内側に動いてしまったりした場合であっても、インストルメントパネル本体からのメータークラスターの脱離を確実に防止することができるメータークラスターの取り付け構造を提供する点にある。
本発明の特徴は、
運転席の車両前方側のインストルメントパネル本体にメータークラスターが係止手段を介して取り付けられ、
前記係止手段は、前記インストルメントパネル本体とメータークラスターのいずれか一方に設けられた係止爪と、他方に設けられた係止孔とから成るメータークラスターの取り付け構造であって、
車両側部への入力時に、前記メータークラスターが前記インストルメントパネル本体から脱離することを防止する脱離防止手段が設けられ、
前記脱離防止手段は、前記インストルメントパネル本体とメータークラスターのいずれか一方に設けられた脱離防止孔と、他方に設けられ、前記脱離防止孔に挿通される脱離防止片とを備え、
前記脱離防止片は、車両の左右中心側に向かって開放するU字状の係止溝を備え、
前記車両側部への入力により、前記メータークラスターが前記インストルメントパネル本体に対し車幅方向に移動した場合、前記脱離防止片の係止溝が前記脱離防止孔の周縁部に係止する点にある(請求項1)。この構成によれば、次の作用を奏することができる。
車両側部への入力により、メータークラスターがインストルメントパネル本体に対し車幅方向に移動した場合、脱離防止片の係止溝が脱離防止孔の周縁部に係止する。
前記係止溝は、車両の左右中心側に向かって開放するU字状に形成されているから、脱離防止孔の変形が大きい場合でも、脱離防止孔の周縁部から外れにくい。従って、前記脱離防止片の脱離防止孔からの脱離を確実に防止することができる。
詳述すると、一例として図3に示すように、運転席側の車両側部50に衝突があった場合、衝突した場所とメータークラスター3が配置される位置とが近いために、助手席側の車両側部51に衝突があった場合に比べて、メータークラスター3に、車両内側(車両の左右中心側)向きの大きな力が加わる。図3において、F1,F2は運転席側の車両側部50に入力があった場合にメータークラスター3に加わる力の大きさと方向であり、F3,F4は助手席側の車両側部51に入力があった場合にメータークラスター3に加わる力の大きさと方向である。その結果、前記係止爪が係止孔から外れて、メータークラスターがインストルメントパネル本体から脱離することが考えられる。
しかしながら、本発明の上記構成によれば、前記係止溝は、車両の左右中心側に向かって開放するU字状に形成されているから、前記係止爪が係止孔から外れてメータークラスターが車両内側に移動しようとしても、前記係止溝がすぐに脱離防止孔の周縁部に係止する。従って、インストルメントパネル本体からのメータークラスターの脱離を確実に防止することができる。(請求項1)
本発明において、
前記係止爪は、前記インストルメントパネル本体とメータークラスターのいずれか一方に設けられた爪本体と、前記爪本体から上方又は下方に突出する爪部とから成り、
前記車両側部に入力がない通常時に前記脱離防止孔の周縁部に係止する爪部が前記脱離防止片の基端部から上方又は下方に突出し、
前記脱離防止片の爪部の上下方向の突出量は、前記係止爪の爪部の上下方向の突出量よりも長く設定されていると、次の作用を奏することができる。(請求項2)
前記脱離防止片の爪部の上下方向の突出量は、前記係止爪の爪部の上下方向の突出量よりも長く設定されているから、係止爪の爪部を係止孔の周縁部に係止させた構造よりも強固に脱離防止片の爪部を脱離防止孔の周縁部に係止させることができる。これにより、脱離防止片の爪部を脱離防止孔から外れにくくすることができる。
また、車両側部に入力があった場合、メータークラスターがインストルメントパネル本体に対して車幅方向に勢いよく移動すると、脱離防止片が係止溝側から割れてしまったり、係止溝が脱離防止孔の周縁部に係止することなく外れてしまったりすることが考えられる。
しかしながら、本発明の上記構成によれば、脱離防止片の爪部は脱離防止片の基端部に突設されているから、係止溝が脱離防止孔の周縁部に係止する前に、脱離防止片の爪部でワンクッションおいて脱離の勢いを削ぐことができ、結果的に係止溝を脱離防止孔の周縁部に確実に係止することができる。(請求項2)
本発明において、
前記脱離防止孔は、互いに連通接続する上側の幅広部と下側の幅狭部とから成り、
前記脱離防止片は前記幅広部に挿通され、
前記脱離防止片の基端部の厚さと、前記幅広部の上下方向の長さとが略同一に設定され、
前記脱離防止片の爪部は、前記脱離防止片の基端部から上方に突出するとともに、周囲の脱離防止片部分に対して下方に弾性変形可能に構成され、
前記脱離防止片が前記幅広部に挿通されるに伴って、前記脱離防止片の爪部が、前記幅広部の上側の周縁部に押圧されながら下方に弾性変形して前記幅狭部内に入り込み、前記幅狭部を通過して上方に弾性復元すると、次の作用を奏することができる。(請求項3)
脱離防止片を脱離防止孔に挿通させる場合、脱離防止片の先端部を前記幅狭部の両側の部分の上面に載せて前記幅広部内に押し込む。これにより、メータークラスターをインストルメントパネル本体に円滑に組み付けることができる。その結果、脱離防止孔に対して脱離防止片を簡単に位置決めすることができて、組み付け性を向上させることができる。
また、前記脱離防止片の基端部の厚さと、前記幅広部の上下方向の長さとが略同一に設定されているから、脱離防止片の上下方向の動きを幅広部で規制することができ、メータークラスターのがたつきを抑えることができる。さらに、メータークラスターとインストルメントパネルの意匠面の見切り部に段差が発生することを防止することができて、見栄えを向上させることができる。
前記脱離防止孔が幅広部のみから成ると、幅広部に脱離防止片を挿通させる場合に、脱離防止片の爪部が幅広部の周縁部に引っ掛かって挿通させることができない。しかしながら、本発明の上記の構成によれば、前記幅広部に連通接続する幅狭部を設けてあるから、脱離防止片を幅広部に円滑に挿通させることができる。すなわち、脱離防止片が幅広部に挿通されるに伴って、脱離防止片の爪部が、幅広部の上側の周縁部に押圧されながら下方に弾性変形して幅狭部内に入り込み、幅狭部を通過して上方に弾性復元する。これにより、脱離防止片の爪部が幅広部の上側の周縁部に係止する。(請求項3)
本発明において、
前記脱離防止孔の幅広部の幅と、前記脱離防止片の基端部の幅とは略同一に設定され、
前記脱離防止片は上下方向から見て先すぼまりの台形状に形成されていると、次の作用を奏することができる。(請求項4)
前記脱離防止孔の幅広部の幅と、前記脱離防止片の基端部の幅とはほぼ同一に設定されているから、脱離防止孔で脱離防止片の左右の動きを規制することができる。その結果、メータークラスターをインストルメントパネル本体に組み付けた時のメータークラスターの左右のがたつきを抑えることができる。
また、前記脱離防止片は上下方向から見て先すぼまりの台形状に形成されているから、脱離防止片を幅広部に挿入しやすくすることができ、組み付け作業性を向上させることができる。(請求項4)
本発明において、
前記脱離防止片の係止溝の底面と、前記係止溝の深さ方向の前記脱離防止片の外側面との間の長さが前記幅狭部の幅よりも短く設定されていると、次の作用を奏することができる。(請求項5)
メータークラスターの係止爪がインストルメントパネル本体の係止孔から外れてしまった時に、脱離防止片の係止溝が脱離防止孔の幅狭部に落下し、さらに係止溝が脱離防止孔の幅狭部の周縁部に係止することができる。そのため、係止溝が前記周縁部に係止したまま脱離防止片の左右の動きを規制することができて、メータークラスターがインストルメントパネル本体から脱離しにくくすることができる。(請求項5)
本発明において、
前記脱離防止片は前記メータークラスターに、前記脱離防止孔は前記インストルメントパネル本体に形成されていると、次の作用を奏することができる。(請求項6)
車両には右ハンドル仕様と左ハンドル仕様の二種類あり、それぞれ仕向地によって使用する部品が違う。メータークラスターは仕様により細部の形状に違いがあるものの、見た目がほぼ同一であるため、同じ組み付けライン上で両方の仕様を組み分ける場合にメータークラスターを取り違えてしまうことがあり、作業性を悪化させる一因となっている。
前記メータークラスターに設ける係止溝は、右ハンドル仕様と左ハンドル仕様のどちらのメータークラスターにおいても車両内側(車両の左右中心側)に開口する形状である。そのため、外観がほぼ同じのメータークラスターであっても、係止溝の開口方向によって、ひと目で右ハンドル仕様と左ハンドル仕様のいずれかを判別することができる(左側に開口があれば右ハンドル仕様、右側に開口があれば左ハンドル仕様である)。
結果的に、組み付け時の部品の取り違え・誤組み付けを防ぐことができ、組み付け作業性を向上させることができる。(請求項6)
本発明によれば、
車両側部への入力により、インストルメントパネル本体が大きく変形したり、メータークラスターが車両内側に動いてしまったりした場合であっても、インストルメントパネル本体からのメータークラスターの脱離を確実に防止することができるメータークラスターの取り付け構造を提供することができた。
運転席側のインストルメントパネルを示す斜視図 インストルメントパネル本体からのメータークラスターの脱離が脱離防止手段によって膨出された状態示す平面図 側突があった場合にメータークラスターに加わる力を示す模式図 インストルメントパネル本体とメータークラスターの分解斜視図 メータークラスターの平面図 図5のメータークラスターの前端部付近の拡大図 (a)は脱離防止片の拡大斜視図、(b)は図6のZ矢視図、(c)は係止爪の斜視図 インストルメントパネル本体のメータークラスター取り付け部を車両後方側から見た図 脱離防止孔を車両後方側から見た図 脱離防止孔の斜視図
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1に運転席側のインストルメントパネル1を示し、図4にインストルメントパネル1の分解斜視図を示してある。運転席の車両前方側Frのインストルメントパネル本体2には、いずれも樹脂製のメーター13とメータークラスター3が取り付けられている。
[インストルメントパネル本体2の構造]
インストルメントパネル本体2は、壁面が上下方向を向く上壁4と、乗員に対向する前壁5とを備え、運転席に対応する側の上壁4と前壁5にわたって開口部6(図4参照)が形成されている。そして、この開口部6の周縁部に、メータークラスター3の周縁部が、係止手段を介して取り付けられている。上壁4側の開口部6Aは、平面視において、車両前方側Frに凸の車両前後方向に長い楕円弧状に形成され、前壁5側の開口部6Bは、横に長い長方形状に形成されている。
また、前記上壁4側の開口部6Aの周縁部からこの開口部6の略全周にわたって下方に取り付けフランジ7が張り出し、取り付けフランジ7に、車両前後方向に開口する複数の係止孔8が分散配設されている。係止孔8は車両後方側Rrから見て横に長い長方形状に設定されている。この係止孔8には、メータークラスター3の前端部の後述の係止爪9が車両後方側Rrから挿入係止される。係止孔8の幅方向両側にはガイド壁28(図8参照)が立設されている。前記係止手段は前記係止爪9と係止孔8から成る。
図4,図8に示すように、取り付けフランジ7の車両前方側Frの下端部に、ネジ孔を備えた左右一対の縦壁状の第1取り付け壁11が連設され、取り付けフランジ7の車両前後方向中間部の下端部に縦壁状の第2取り付け壁12が連設されている。左右一対の第1取り付け壁11には、ナビゲーション装置のGPSアンテナ等の機器(図示せず)が取り付けられ、第2取り付け壁12にはメーター13が取り付けられる。
[メータークラスター3の構造]
図4,図5に示すように、メータークラスター3は、インストルメントパネル本体2の上壁4側の開口部6Aを覆う上面部14と、この上面部14の車両後方側Rr(車室内側)の端部から下方に延びて、メーター13の車両後方側Rrの周部を覆う環状の枠部15とから成る。上面部14は、車両後方側Rrから見た縦断面において、上側が凸の緩やかな円弧状に形成されている。つまり、上面部14は上方に少し膨出している。そして、上面部14の周部に、車両前方側Frに突出する複数の係止爪9が分散配設されている。
図5,図6に示すように、係止爪9は、前記上面部14から車両前方側Frに突出する舌片状の爪本体16と、爪本体16の先端部から上方に突出する爪部17とから成る。爪部17は断面三角形状に形成され、爪部17の頂部は前記上面部14の周縁に沿っている。係止爪9は前記係止孔8に車両後方側Rrから挿入されて係止する。
[脱離防止手段20の構造]
図2,図4に示すように、車両側部への入力時(側突時)に、メータークラスター3がインストルメントパネル本体2から脱離することを防止する脱離防止手段20が、インストルメントパネル本体2とメータークラスター3に設けられている。
前記脱離防止手段20は、インストルメントパネル本体2の上壁4の前端部に設けられた脱離防止孔21と、メータークラスター3の上面部14の前端部(車両前方側Frの端部、以下、同じ)に設けられ、脱離防止孔21に挿通される脱離防止片22とを備えている。
[脱離防止手段20の脱離防止孔21の構造]
図4,図8〜図10に示すように、脱離防止孔21は、インストルメントパネル本体2の上壁4に設けられた取り付けフランジ7の前端部に形成されている。この脱離防止孔21は、互いに上下に連通接続する上側の幅広部21Jと下側の幅狭部21Kとから成る。前記脱離防止片22は脱離防止孔21の幅広部21Jに挿通される。
幅広部21Jと幅狭部21Kはいずれも横に長い長方形状に形成され、幅広部21Jと幅狭部21Kの幅方向の中心は一致している。幅狭部21Kの幅方向両外方側には、車両後方側Rrに突出する凸部24が形成されている。凸部24の上面は、車両前方側Frほど上方に位置するように傾斜して、幅広部21Jに挿入される脱離防止片22を車両前方側Frにガイドするガイド面24Jに構成されている(図10参照)。
[脱離防止手段20の脱離防止片22の構造]
図5,図6,図7(a),図7(b)に示すように、脱離防止片22はメータークラスター3の上面部14の前端部から車両前方側Frに突出し、上下方向から見て先すぼまりの台形状に形成されている。また、脱離防止片22は、車両の左右中心側に向かって開放するU字状の係止溝25を前半部に備えている。図7(b)に示すように、係止溝25の車両前方側Frの内周面25Mは、成形工程において型抜きが容易になるように、上側ほど車両前方側Frに位置するように傾斜している。
そして、車両側部への入力により、メータークラスター3がインストルメントパネル本体2に対し車幅方向内側(車両の左右中心側)に移動した場合、脱離防止片22の係止溝25が脱離防止孔21の周縁部(幅広部21Jの車両左右中心側の側縁部21J1(図9参照))に係止するよう構成されている。
図7(a),図7(b)に示すように、車両側部に入力がない通常時に脱離防止孔21の周縁部に係止する断面三角形状の爪部26が、脱離防止片22の基端部22Kから上方に突出している。この爪部26の付け根の両側方と車両後方側Rrには、スリット45がU字状に連続する状態に形成されて、爪部26が周囲の脱離防止片部分に対して下方に弾性変形可能に構成されている。
脱離防止片22の爪部26の上下方向の突出量26a(脱離防止片22の基端部22Kの上面からの突出量(図7(a)参照)は、前記係止爪9の爪部17の上下方向の突出量17a(爪本体16の上面からの突出量、図7(c)参照)よりも長く設定されている。
脱離防止片22の基端部22Kの厚さ22a(図7(b)参照)と、前記脱離防止孔21の幅広部21Jの上下方向の長さ21a(図10参照)とは略同一に設定され、前記幅広部21Jの幅21b(図9参照)と、脱離防止片22の基端部22Kの幅22b(図6参照)とは略同一に設定されている。図7(a),図7(b)に示すように、前記爪部17の側方に位置する脱離防止片22の基端部22Kには、車両前方側Frに沿う左右一対の長方形状の隆起部29が膨出形成されて、前記基端部22Kの厚さ22aを厚くしている。
そして、前記脱離防止片22が前記幅広部21Jに挿通されるに伴って、脱離防止片22の爪部26が、前記幅広部21Jの上側の周縁部21J2(図9参照)に押圧されながら下方に弾性変形して前記幅狭部21K内に入り込み、前記幅狭部21Kを通過して上方に弾性復元するよう構成されている。これにより、脱離防止片22の爪部26が幅広部21Jの上側の周縁部21J2に係止する。例えば前記脱離防止孔21が幅広部21Jのみから成ると、幅広部21Jに脱離防止片22を挿通させる場合に、脱離防止片22の爪部26が幅広部21Jの周縁部に引っ掛かって挿通させることができない。しかしながら、本発明の上記の構成によれば、前記幅広部21Jに連通接続する幅狭部21Kを設けてあるから、上記のように、脱離防止片22を幅広部21Jに円滑に挿通させることができる。
本発明の構成によれば、
(1) 車両側部への入力により、メータークラスター3がインストルメントパネル本体2に対し車幅方向内側(車両の左右中心側)に移動した場合、脱離防止片22の係止溝25が脱離防止孔21の周縁部(幅広部21Jの車両の左右中心側の側縁部21J1)に係止する。
前記係止溝25は、車両の左右中心側に向かって開放するU字状に形成されているから、脱離防止孔21の変形が大きい場合でも、脱離防止孔21の周縁部から外れにくい。従って、前記脱離防止片22の脱離防止孔21からの脱離を確実に防止することができる。
詳述すると、運転席側の車両側部に衝突があった場合、衝突した場所とメータークラスター3が配置される位置とが近いために、助手席側の車両側部ボディに衝突があった場合に比べて、メータークラスター3に、車両内側(車両の左右中心側)向きの大きな力が加わる。その結果、前記係止爪9が係止孔8から外れて、メータークラスター3がインストルメントパネル本体2から脱離することが考えられる。しかしながら、本発明の上記構成によれば、前記係止溝25は、車両の左右中心側に向かって開放するU字状に形成されているから、前記係止爪9が係止孔8から外れてメータークラスター3が車両内側(車両の左右中心側)に移動しようとしても、前記係止溝25がすぐに脱離防止孔21の周縁部(幅広部21Jの車両左右中心側の側縁部21J1)に係止する。従って、インストルメントパネル本体2からのメータークラスター3の脱離を確実に防止することができる。図2に脱離が防止された状態を示してある。
(2) 前記脱離防止片22の爪部26の上下方向の突出量26aは、前記係止爪9の爪部17の上下方向の突出量17aよりも長く設定されているから、係止爪9の爪部17を係止孔8の周縁部に係止させた構造よりも強固に脱離防止片22の爪部26を脱離防止孔21の周縁部(幅広部21Jの上側の周縁部21J2)に係止させることができる。これにより、脱離防止片22の爪部26を脱離防止孔21から外れにくくすることができる。
また、車両側部に入力があった場合、メータークラスター3がインストルメントパネル本体2に対して車幅方向に勢いよく移動すると、脱離防止片22が係止溝25側から割れてしまったり、係止溝25が脱離防止孔21の周縁部に係止することなく外れてしまったりすることが考えられる。しかしながら、本発明の上記構成によれば、脱離防止片22の爪部26が脱離防止片22の基端部22Kに突設されているから、係止溝25が脱離防止孔21の周縁部(幅広部21Jの車両左右中心側の側縁部21J1)に係止する前に、脱離防止片22の爪部26でワンクッションおいて脱離の勢いを削ぐことができ、結果的に係止溝25を脱離防止孔21の周縁部に確実に係止することができる。
(3) 脱離防止片22を脱離防止孔21に挿通させる場合、脱離防止片22の先端部を前記幅狭部21Kの両側の凸部24のガイド面24J(上面)に載せ、ガイド面24J(上面)にガイドさせながら前記幅広部21J内に押し込む。これにより、メータークラスター3をインストルメントパネル本体2に円滑に組み付けることができる。その結果、脱離防止孔21に対して脱離防止片22を簡単に位置決めすることができて、組み付け性を向上させることができる。
また、前記脱離防止片22の基端部22Kの厚さ22aと、前記幅広部21Jの上下方向の長さ21aとが略同一に設定されているから、脱離防止片22の上下方向の動きを幅広部21Jで規制することができ、メータークラスター3のがたつきを抑えることができる。さらに、メータークラスター3とインストルメントパネル1の意匠面の見切り部に段差が発生することを防止することができて、見栄えを向上させることができる。
(4) 前記脱離防止孔21の幅広部21Jの幅21bと、前記脱離防止片22の基端部22Kの幅22bとはほぼ同一に設定されているから、脱離防止孔21で脱離防止片22の左右の動きを規制することができる。その結果、メータークラスター3をインストルメントパネル本体2に組み付けた時のメータークラスター3の左右のがたつきを抑えることができる。
また、前記脱離防止片22は上下方向から見て先すぼまりの台形状に形成されているから、脱離防止片22を幅広部21Jに挿入しやすくすることができ、組み付け作業性を向上させることができる。
(5) 車両には右ハンドル仕様と左ハンドル仕様の二種類あり、それぞれ仕向地によって使用する部品が違う。メータークラスター3は仕様により細部の形状に違いがあるものの、見た目がほぼ同一であるため、同じ組み付けライン上で両方の仕様を組み分ける場合にメータークラスター3を取り違えてしまうことがあり、作業性を悪化させる一因となっている。
前記メータークラスター3に設ける係止溝25は、右ハンドル仕様と左ハンドル仕様のどちらのメータークラスター3においても車両内側(車両左右中心側)に開口する形状である。そのため、外観がほぼ同じのメータークラスター3であっても、係止溝25の開口方向によって、ひと目で右ハンドル仕様と左ハンドル仕様のいずれかを判別することができる(左側に開口があれば右ハンドル仕様、右側に開口があれば左ハンドル仕様である)。結果的に、組み付け時の部品の取り違え・誤組み付けを防ぐことができ、組み付け作業性を向上させることができる。
[別実施形態]
(1) 図6に示すように、脱離防止片22の係止溝25の底面25Tと、係止溝25の深さ方向の脱離防止片22の外側面22Sとの間の長さ22cが、前記幅狭部21Kの幅21cよりも短く設定されていてもよい。
この構成によれば、メータークラスター3の係止爪9がインストルメントパネル本体2の係止孔8から外れてしまった時に、脱離防止片22の係止溝25が脱離防止孔21の幅狭部21Kに落下し、さらに係止溝25が脱離防止孔21の幅狭部21Kの周縁部21K1に係止することができる。そのため、係止溝25が前記周縁部21K1に係止したまま脱離防止片22の左右の動きを規制することができて、メータークラスター3がインストルメントパネル本体2から脱離しにくくすることができる。
(2) 前記係止爪9がインストルメントパネル本体2に設けられ、前記係止孔8がメータークラスター3に設けられていてもよい。
(3) 前記脱離防止片22がインストルメントパネル本体2に、前記脱離防止孔21がメータークラスター3に形成されていてもよい。
2 インストルメントパネル本体
3 メータークラスター
8 係止孔
9 係止爪
16 爪本体
17 爪部(係止爪の爪部)
17a 係止爪の爪部の上下方向の突出量
20 脱離防止手段
21 脱離防止孔
21a 幅広部の上下方向の長さ
21b 幅広部の幅
21c 幅狭部の幅
21J 幅広部
21J2 幅広部の上側の周縁部
21K 幅狭部
22 脱離防止片
22a 脱離防止片の基端部の厚さ
22b 脱離防止片の基端部の幅
22c 脱離防止片の係止溝の底面と、係止溝の深さ方向の脱離防止片の外側面との間の長さ
22K 脱離防止片の基端部
22S 脱離防止片の外側面
25 係止溝
25T 係止溝の底面
26 爪部(脱離防止片の爪部)
26a 脱離防止片の爪部の上下方向の突出量
Fr 車両前方側

Claims (6)

  1. 運転席の車両前方側のインストルメントパネル本体にメータークラスターが係止手段を介して取り付けられ、
    前記係止手段は、前記インストルメントパネル本体とメータークラスターのいずれか一方に設けられた係止爪と、他方に設けられた係止孔とから成るメータークラスターの取り付け構造であって、
    車両側部への入力時に、前記メータークラスターが前記インストルメントパネル本体から脱離することを防止する脱離防止手段が設けられ、
    前記脱離防止手段は、前記インストルメントパネル本体とメータークラスターのいずれか一方に設けられた脱離防止孔と、他方に設けられ、前記脱離防止孔に挿通される脱離防止片とを備え、
    前記脱離防止片は、車両の左右中心側に向かって開放するU字状の係止溝を備え、
    前記車両側部への入力により、前記メータークラスターが前記インストルメントパネル本体に対し車幅方向に移動した場合、前記脱離防止片の係止溝が前記脱離防止孔の周縁部に係止するメータークラスターの取り付け構造。
  2. 前記係止爪は、前記インストルメントパネル本体とメータークラスターのいずれか一方に設けられた爪本体と、前記爪本体から上方又は下方に突出する爪部とから成り、
    前記車両側部に入力がない通常時に前記脱離防止孔の周縁部に係止する爪部が前記脱離防止片の基端部から上方又は下方に突出し、
    前記脱離防止片の爪部の上下方向の突出量は、前記係止爪の爪部の上下方向の突出量よりも長く設定されている請求項1記載のメータークラスターの取り付け構造。
  3. 前記脱離防止孔は、互いに連通接続する上側の幅広部と下側の幅狭部とから成り、
    前記脱離防止片は前記幅広部に挿通され、
    前記脱離防止片の基端部の厚さと、前記幅広部の上下方向の長さとが略同一に設定され、
    前記脱離防止片の爪部は、前記脱離防止片の基端部から上方に突出するとともに、周囲の脱離防止片部分に対して下方に弾性変形可能に構成され、
    前記脱離防止片が前記幅広部に挿通されるに伴って、前記脱離防止片の爪部が、前記幅広部の上側の周縁部に押圧されながら下方に弾性変形して前記幅狭部内に入り込み、前記幅狭部を通過して上方に弾性復元する請求項2記載のメータークラスターの取り付け構造。
  4. 前記脱離防止孔の幅広部の幅と、前記脱離防止片の基端部の幅とは略同一に設定され、
    前記脱離防止片は上下方向から見て先すぼまりの台形状に形成されている請求項3記載のメータークラスターの取り付け構造。
  5. 前記脱離防止片の係止溝の底面と、前記係止溝の深さ方向の前記脱離防止片の外側面との間の長さが前記幅狭部の幅よりも短く設定されている請求項3又は4記載のメータークラスターの取り付け構造。
  6. 前記脱離防止片は前記メータークラスターに、前記脱離防止孔は前記インストルメントパネル本体に形成されている請求項1〜5のいずれか一つに記載のメータークラスターの取り付け構造。
JP2014067882A 2014-03-28 2014-03-28 メータークラスターの取り付け構造 Active JP6256759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067882A JP6256759B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 メータークラスターの取り付け構造
CN201510132277.4A CN104943548B (zh) 2014-03-28 2015-03-25 综合仪表盘的安装构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067882A JP6256759B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 メータークラスターの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189327A JP2015189327A (ja) 2015-11-02
JP6256759B2 true JP6256759B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54158804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067882A Active JP6256759B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 メータークラスターの取り付け構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6256759B2 (ja)
CN (1) CN104943548B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017204840A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Audi Ag Befestigungssystem

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142493U (ja) * 1985-02-25 1986-09-03
JPH052353Y2 (ja) * 1986-03-31 1993-01-21
JP2557807Y2 (ja) * 1991-12-02 1997-12-17 西川化成株式会社 部品の取付構造
JPH07336071A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Toa Corp 基板の取付具
JP3106457B2 (ja) * 1994-11-01 2000-11-06 日本精機株式会社 車両用計器
JP3253510B2 (ja) * 1995-12-19 2002-02-04 ダイハツ工業株式会社 車両用グロメット
JPH09210737A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Nippon Seiki Co Ltd 計器ハウジングの固定構造
JP4108494B2 (ja) * 2003-01-29 2008-06-25 カルソニックカンセイ株式会社 車両用フィニッシャ構造
US7086764B2 (en) * 2004-06-22 2006-08-08 General Motors Corporation Glare resistant displays for automotive vehicles and lenses for such displays
JP4365426B2 (ja) * 2007-04-13 2009-11-18 カルソニックカンセイ株式会社 メータ装置
FR2931109B1 (fr) * 2008-05-14 2010-05-21 Renault Sas Instruments de bord pour vehicule automobile et planche de bord correspondante apte a recevoir ledit instrument
JP5059690B2 (ja) * 2008-05-27 2012-10-24 カルソニックカンセイ株式会社 車両用パネル部品取付部構造
CN201633558U (zh) * 2010-04-23 2010-11-17 纽贝耳汽车(杭州)有限公司 电动汽车仪表装配结构
CN102029913A (zh) * 2010-12-15 2011-04-27 力帆实业(集团)股份有限公司 一种仪表板安装结构总成
CN201922947U (zh) * 2011-01-19 2011-08-10 重庆长安汽车股份有限公司 汽车仪表罩与仪表板的安装结构
US8646827B2 (en) * 2012-04-20 2014-02-11 Nissan North America, Inc. Vehicle interior assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN104943548B (zh) 2017-05-03
CN104943548A (zh) 2015-09-30
JP2015189327A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051238B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置の取付構造
US9168877B2 (en) Airbag unit, fastening structure, and fastening member
JP2014054921A (ja) エアバッグモジュールの取付構造
JP6187495B2 (ja) 車両用アッパバックパネル構造
US10894518B2 (en) Door trim
JP6256759B2 (ja) メータークラスターの取り付け構造
JP2008179243A (ja) バンパ位置決め構造
JP6016239B2 (ja) 車両用表示装置のフード取付構造
CN103204112B (zh) 内饰部件的安装构造以及仪表板构造
JP6597759B2 (ja) 衝突検出装置
JP6068217B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP6280708B2 (ja) 車両用内装材
JP2011247394A (ja) 樹脂部品の取付固定構造
JP6669152B2 (ja) 衝突検出装置
JP2010023804A (ja) ピラートリムの取付構造
JP2009298357A (ja) エアバッグドア付インストルメントパネル
JP2015098293A (ja) インストルメントパネルの装着部品の取り付け構造
JP2019055615A (ja) センタークラスタパネルの取付構造
JP2014000845A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4093812B2 (ja) 車両用アンダカバーの取付構造
JP2013103687A (ja) 自動車用ドアトリムの取付構造
JP2008143366A (ja) 車両用樹脂成形品およびその取付構造
JP5607948B2 (ja) メータクラスタの取付構造
JP5961118B2 (ja) 車両用内装部品
JP2009036234A (ja) クリップ装着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151