JP6256423B2 - Engine control device for work machines - Google Patents
Engine control device for work machines Download PDFInfo
- Publication number
- JP6256423B2 JP6256423B2 JP2015137368A JP2015137368A JP6256423B2 JP 6256423 B2 JP6256423 B2 JP 6256423B2 JP 2015137368 A JP2015137368 A JP 2015137368A JP 2015137368 A JP2015137368 A JP 2015137368A JP 6256423 B2 JP6256423 B2 JP 6256423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- control device
- power
- inverter
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、リフティングマグネットを備える作業機械のエンジン制御装置に関する。 The present invention relates to an engine control device for a work machine including a lifting magnet.
リフティングマグネットを備える作業機械(以下、リフマグ機と記載する)において、リフティングマグネット(以下、マグネットと記載する)を釈放するためにマグネットに流れる直流電流を停止すると、逆起電力によるエネルギ(釈放電力)が発生する。この釈放電力を消費するための技術として、下記の特許文献1に記載されたものがある。その従来技術は、次のように構成されている。 In a working machine equipped with a lifting magnet (hereinafter referred to as a lift magnet), when the direct current flowing through the magnet is stopped to release the lifting magnet (hereinafter referred to as a magnet), the energy by the back electromotive force (discharging power) Will occur. As a technique for consuming this discharge power, there is one described in Patent Document 1 below. The prior art is configured as follows.
マグネットへ直流電力を出力するインバータの回路である特許文献1に記載のマグネット駆動回路は、交流電源電圧を直流電源電圧に変換する直流変換部とともにエネルギ吸収部を備え、このエネルギ吸収部は抵抗素子を有する。この抵抗素子で釈放電力を消費している。 A magnet drive circuit described in Patent Document 1 that is a circuit of an inverter that outputs DC power to a magnet includes an energy absorption unit together with a DC conversion unit that converts an AC power supply voltage into a DC power supply voltage. The energy absorption unit is a resistance element. Have This resistance element consumes the discharge power.
特許文献1に記載のように、抵抗素子を有するエネルギ吸収部をインバータに付加すると、その分、インバータが大型化し、インバータ搭載のための大きなスペースを作業機械に確保しなければならなくなる。また、抵抗素子を有するエネルギ吸収部は比較的高価であるので、当該エネルギ吸収部を有するインバータの採用は、作業機械の高コスト化を招く。 As described in Patent Document 1, when an energy absorption unit having a resistance element is added to an inverter, the inverter becomes larger by that amount, and a large space for mounting the inverter must be secured in the work machine. Moreover, since the energy absorption part which has a resistance element is comparatively expensive, adoption of the inverter which has the said energy absorption part invites the cost increase of a working machine.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、抵抗素子を用いたエネルギ吸収部を有さなくても、マグネット釈放時に発生する釈放電力を有効に消費することができるリフマグ機のエンジン制御装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a riff magnet capable of effectively consuming the discharge power generated at the time of releasing the magnet without having an energy absorbing portion using a resistance element. It is to provide an engine control device for a machine.
本発明は、エンジンと、前記エンジンに接続され発電機作用と電動機作用とを有する発電電動機と、前記発電電動機が発電した交流電力を直流電力に変換し、且つ直流電力を出力するインバータと、前記インバータから直流電力が供給されるリフティングマグネットと、を備える作業機械のエンジン制御装置である。このエンジン制御装置は、前記インバータに接続された本体制御装置と、前記本体制御装置に接続され、前記エンジンおよび前記インバータに電源電圧を供給する電源保持回路とを備える。前記本体制御装置は、エンジン駆動中にエンジン停止操作がなされたとき、前記リフティングマグネットが吸着側であれば、前記エンジンおよび前記インバータに電源電圧を供給する状態を前記電源保持回路が維持するように構成されている。 The present invention includes an engine, a generator motor connected to the engine and having a generator action and a motor action, an inverter that converts AC power generated by the generator motor into DC power, and outputs DC power, An engine control device for a work machine including a lifting magnet to which direct current power is supplied from an inverter. The engine control device includes a main body control device connected to the inverter, and a power holding circuit connected to the main body control device and supplying a power supply voltage to the engine and the inverter. The main body control device is configured so that when the engine is stopped while the engine is driven, the power holding circuit maintains a state in which the power supply voltage is supplied to the engine and the inverter if the lifting magnet is on the suction side. It is configured.
本発明によると、エンジン動作中にマグネット(リフティングマグネット)が釈放された場合は、これにより発生する釈放電力は回生エネルギとしてエンジンに接続された発電電動機で消費される。また、マグネットが吸着状態にあるときにエンジン停止操作がなされたときは、エンジンが停止しないので、マグネット釈放時に発生する釈放電力は上記と同様に回生エネルギとしてエンジンに接続された発電電動機で消費される。
以上より、本発明によると、抵抗素子を用いたエネルギ吸収部を有さなくても、マグネット釈放時に発生する釈放電力を有効に消費することができる。
According to the present invention, when the magnet (lifting magnet) is released during the operation of the engine, the release discharge force generated thereby is consumed as regenerative energy by the generator motor connected to the engine. In addition, when the engine is stopped while the magnet is in the attracted state, the engine does not stop. Therefore, the release / discharge force generated when the magnet is released is consumed by the generator motor connected to the engine as regenerative energy in the same manner as described above. The
As described above, according to the present invention, the release / discharging force generated when the magnet is released can be effectively consumed without having the energy absorbing portion using the resistance element.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。なお、前記したように、本発明は、リフティングマグネットを備える作業機械のエンジン制御装置に関するものである。リフティングマグネットを備える作業機械は、例えば、特開2007−45615号公報に記載のハンドリング機(リフマグ機とも呼ばれる)である。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that, as described above, the present invention relates to an engine control device for a work machine including a lifting magnet. A working machine including a lifting magnet is, for example, a handling machine (also referred to as a lifting mag machine) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-45615.
(エンジン制御装置まわりの機器構成)
図1に示すように、リフマグ機のエンジン1(例えばディーゼルエンジン)には、発電機作用と電動機作用とを有する発電電動機2が接続されている。エンジン1の駆動力によって発電電動機2が発電した交流電力は、インバータ3にて直流電力に変換される。直流電力は、インバータ3からマグネット4(リフティングマグネット)へ供給される。直流電力でマグネット4を励磁させることにより、磁性廃棄物をマグネット4で吸着することが可能となる。なお、作業条件にもよるが、マグネット4の励磁開始から釈放までの時間は、作業1回当り、例えば20秒前後である。
(Equipment configuration around the engine control unit)
As shown in FIG. 1, a generator motor 2 having a generator action and a motor action is connected to an engine 1 (for example, a diesel engine) of a riff mag machine. AC power generated by the generator motor 2 by the driving force of the engine 1 is converted into DC power by the inverter 3. DC power is supplied from the inverter 3 to the magnet 4 (lifting magnet). By exciting the
本発明の一実施形態に係るエンジン制御装置は、インバータ3に接続された本体制御装置としてのコントローラ5と、コントローラ5に接続された電源保持回路12と、報知手段としてのクラスタゲージ6(表示器)とを備えている。電源保持回路12は、エンジン1およびインバータ3へ24V電源8からの電源電圧を供給するための回路であって、本実施形態では、バッテリーリレー9と電源保持リレー10とエンジン保持リレー11とで構成される。各リレー9,10,11の接点は、コントローラ5からの信号でON、OFFが切り換えられる。
An engine control device according to an embodiment of the present invention includes a controller 5 as a main body control device connected to an inverter 3, a
(エンジン動作中について)
エンジン1動作中のマグネット釈放時に発生する釈放電力の消費についてまず説明する。マグネット4が吸着状態にあるときは、マグネット4内に直流電流が流れている。マグネット4を釈放する、すなわち、マグネット4に流れる直流電流を停止すると、逆起電力によるエネルギ(釈放電力)が発生する。エンジン1が動作中は、この釈放電力は回生エネルギとして発電電動機2で消費される(発電電動機2が電動機として作用する)。
(When the engine is running)
First, the consumption of the release discharge force generated when releasing the magnet while the engine 1 is operating will be described. When the
(エンジン停止操作がなされたとき)
エンジン停止操作がなされたときの釈放電力の消費について図2を参照しつつ説明する。なお、前提として、キーSW7を操作してエンジン1を始動させると、バッテリーリレー9、電源保持リレー10、およびエンジン保持リレー11はいずれもONした状態となり、エンジン動作中は、各リレー9,10,11の接点はONした状態となっている。
(When the engine is stopped)
The consumption of the discharge power when the engine is stopped will be described with reference to FIG. As a premise, when the engine 1 is started by operating the key SW7, the
ここで、キーSW7をOFFする、すなわち、エンジン停止操作がなされると(ステップ1(S1)でYES)、マグネット4が吸着側でなければ(ステップ2(S2)でNO)、コントローラ5は、エンジン保持リレー11をOFFし(ステップ3(S3))、電源保持リレー10およびバッテリーリレー9をOFFする(ステップ4(S4))。これにより、エンジン1が停止し、且つリフマグ機は完全に停止する。
Here, when the key SW7 is turned off, that is, when the engine stop operation is performed (YES in Step 1 (S1)), if the
一方、マグネット4が吸着側であれば(ステップ2(S2)でYES)、コントローラ5は、バッテリーリレー9、電源保持リレー10、およびエンジン保持リレー11が全てONした状態を維持させる(ステップ5(S5))。換言すれば、各リレー9,10,11をコントローラ5はOFFさせない。なお、マグネット4が吸着側であるか、非吸着側であるかは、インバータ3からコントローラ5へ送信される吸着信号の有無などによりコントローラ5が判断する。上記ステップ3により、エンジン1およびインバータ3への電源電圧の供給が維持されるので、エンジン1は停止せず、動作し続ける。
On the other hand, if the
そして、コントローラ5は、マグネット4が吸着状態であることを、クラスタゲージ6に表示する(警告画面の表示、ステップ6(S6))。このとき、警告画面の表示に加えて、マグネット4が吸着状態であることを知らせる警告音を鳴らすのも好ましい。警告音を鳴らす機能は、クラスタゲージ6に内蔵してもよいし、別途、スピーカーを設けてコントローラ5で制御してもよい。
Then, the controller 5 displays on the cluster gauge 6 that the
マグネット4が釈放されないと(ステップ7(S7)でNO)、警告表示を行い続け(ステップ6(S6))、マグネット4が釈放されると(ステップ7(S7)でYES)、マグネット4が釈放されて所定の時間t秒経過したら(ステップ8(S8))、コントローラ5は、エンジン保持リレー11をOFFし(ステップ3(S3))、電源保持リレー10およびバッテリーリレー9をOFFする(ステップ4(S4))。これにより、エンジン1が停止し、且つリフマグ機は完全に停止する。なお、マグネット4の釈放操作がなされているか否かは、インバータ3からコントローラ5へ送信される吸着信号の有無などによりコントローラ5が判断する。
If the
上記でマグネット4が釈放されたとき、エンジン1は動作し続けているため、マグネット釈放時に発生する釈放電力は回生エネルギとして発電電動機2で消費される(発電電動機2が電動機として作用する)。なお、マグネット4が吸着状態であるときに、キーSW7をOFFしてエンジン1を停止させてしまうと、マグネット4に流れていた直流電流は消費する場所を失い、インバータ3の内部に流れ込んで過電圧・過電流を起こし、インバータ3を破損させてしまう。
Since the engine 1 continues to operate when the
(作用効果)
本発明によると、エンジン動作中にマグネット(リフティングマグネット)が釈放された場合は、これにより発生する釈放電力は回生エネルギとしてエンジンに接続された発電電動機で消費される。また、マグネットが吸着状態にあるときにエンジン停止操作がなされたときは、エンジンが停止しないので、マグネット釈放時に発生する釈放電力は上記と同様に回生エネルギとしてエンジンに接続された発電電動機で消費される。以上より、本発明によると、抵抗素子を用いたエネルギ吸収部を有さなくても、マグネット釈放時に発生する釈放電力を有効に消費することができる。
(Function and effect)
According to the present invention, when the magnet (lifting magnet) is released during the operation of the engine, the release discharge force generated thereby is consumed as regenerative energy by the generator motor connected to the engine. In addition, when the engine is stopped while the magnet is in the attracted state, the engine does not stop. Therefore, the release / discharge force generated when the magnet is released is consumed by the generator motor connected to the engine as regenerative energy in the same manner as described above. The As described above, according to the present invention, the release / discharging force generated when the magnet is released can be effectively consumed without having the energy absorbing portion using the resistance element.
本発明においては、上記したように、エンジン駆動中にエンジン停止操作がなされたとき、吸着側であったマグネット4が非吸着側に戻ってから所定の時間(t秒)が経過した後に、エンジン1およびインバータ3への電源電圧の供給を停止するようにコントローラ5が電源保持回路12を制御するようにすることが好ましい。
マグネット4への出力電流を検出する電流センサを設け、この電流センサからの信号をコントローラ5に入力して、マグネット4が非吸着側に戻ったことを電流値の低下で判断することも可能であるが、このようにすると、電流センサを追加する必要があり、コストの面で不利である。マグネット4を釈放してから、非吸着状態(直流電力が十分に低下した状態)になるまでの時間は、予め予測することができるので、この予測した時間に少し余裕を持った時間を上記所定の時間(t秒)に設定すれば、釈放電力が消費されてからエンジン1が停止する。すなわち、上記構成によると、電流センサなどを追加することなく、釈放電力を消費させてからエンジンを停止させることができる。
In the present invention, as described above, when an engine stop operation is performed while the engine is being driven, after a predetermined time (t seconds) has elapsed since the
It is also possible to provide a current sensor for detecting an output current to the
また本発明において、上記したように、マグネット4が吸着側であるか、非吸着側であるかを、インバータ3から送信される吸着信号によりコントローラ5にて判断するように構成されることが好ましい。
コントローラ5はインバータ3を制御するためにそもそもインバータ3に接続されている。そのため、インバータ3からの信号をコントローラ5に入力するのは容易である。前記したと同様、マグネット4が吸着側であるか、非吸着側であるかを別途設けた電流センサからの信号で判断することも可能であるが、上記した構成によると、電流センサを別途設ける必要がないのでコストの面で有利である。
Further, in the present invention, as described above, it is preferable that the controller 5 determines whether the
The controller 5 is originally connected to the inverter 3 in order to control the inverter 3. Therefore, it is easy to input a signal from the inverter 3 to the controller 5. As described above, whether the
また本発明において、上記したように、エンジン駆動中にエンジン停止操作がなされたとき、マグネット4が吸着側であれば、吸着側であることを報知する報知手段(上記した例では、クラスタゲージ6)を設けることが好ましい。
オペレータがエンジン停止操作を行ったとき、マグネット4が吸着側であると、エンジンを停止させようとするオペレータの意図に反してエンジン1は停止しない。上記構成によると、マグネット4が吸着側であることをオペレータに知らせることができる(マグネット4が吸着側であるからエンジン1が停止しないことを知らせることができる)。そのため、エンジン1が停止しないことに起因するオペレータの不要な操作を防止することができ、オペレータが不要な操作をしてしまうことによる機器の不具合発生を防止することができる。
Further, in the present invention, as described above, when the engine is stopped while the engine is being driven, if the
When the operator performs an engine stop operation, if the
(変形例)
上記の実施形態は、次のように変更可能である。
マグネット4が吸着側であるか、非吸着側であるかを、インバータ3からコントローラ5へ送信される吸着信号によりコントローラ5が判断することに代えて、マグネット4の釈放操作の有無に係る信号をコントローラ5に入力し、この信号で、マグネット4が吸着側であるか、非吸着側であるかをコントローラ5が判断するようにしてもよい。
(Modification)
The above embodiment can be modified as follows.
Instead of the controller 5 determining whether the
吸着側であったマグネット4が非吸着側に戻ってから所定の時間(t秒)が経過した後に、エンジン1およびインバータ3への電源電圧の供給を停止させる制御に代えて、前記したように、マグネット4への出力電流を検出する電流センサを設け、この電流センサからの信号をもとにエンジン1およびインバータ3への電源電圧の供給を停止させる制御を行ってもよい。
As described above, instead of the control for stopping the supply of the power supply voltage to the engine 1 and the inverter 3 after a predetermined time (t seconds) has elapsed after the
その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行えることは勿論である。 In addition, it is needless to say that various modifications can be made within a range that can be assumed by those skilled in the art.
1:エンジン
2:発電電動機
3:インバータ
4:マグネット(リフティングマグネット)
5:コントローラ(本体制御装置)
6:クラスタゲージ(表示器、報知手段)
9:バッテリーリレー
10:電源保持リレー
11:エンジン保持リレー
12:電源保持回路
1: Engine 2: Generator motor 3: Inverter 4: Magnet (lifting magnet)
5: Controller (main body control device)
6: Cluster gauge (display, notification means)
9: Battery relay 10: Power holding relay 11: Engine holding relay 12: Power holding circuit
Claims (4)
前記インバータに接続された本体制御装置と、
前記本体制御装置に接続され、前記エンジンおよび前記インバータに電源電圧を供給する電源保持回路と、
を備え、
前記本体制御装置が、エンジン駆動中にエンジン停止操作がなされたとき、前記リフティングマグネットが吸着側であれば、前記エンジンおよび前記インバータに電源電圧を供給する状態を前記電源保持回路が維持するように構成されていることで、前記エンジンを停止させないで、前記リフティングマグネットの釈放時に発生する釈放電力を、回生エネルギとして前記発電電動機で消費させることを特徴とする、作業機械のエンジン制御装置。 An engine, a generator motor connected to the engine and having a generator action and a motor action; an inverter that converts AC power generated by the generator motor into DC power; and outputs DC power; and DC power from the inverter A lifting magnet to be supplied with an engine control device for a work machine,
A main body control device connected to the inverter;
A power holding circuit connected to the main body control device for supplying a power voltage to the engine and the inverter;
With
When the main body control device is operated to stop the engine while the engine is operating, the power holding circuit maintains the state in which the power supply voltage is supplied to the engine and the inverter if the lifting magnet is on the attracting side. by being configured, without stopping the engine, the release power generated during release of the lifting magnet, characterized thereby consumed by the generator motor as a regenerative energy, work machine of the engine control device.
前記本体制御装置は、エンジン駆動中にエンジン停止操作がなされたとき、吸着側であった前記リフティングマグネットが非吸着側に戻ってから所定の時間が経過した後に、前記エンジンおよび前記インバータへの電源電圧の供給を停止するように前記電源保持回路を制御するように構成されている、
ことを特徴とする、作業機械のエンジン制御装置。 The engine control device for a work machine according to claim 1,
When the engine control operation is performed while the engine is being driven, the main body control device is configured to supply power to the engine and the inverter after a predetermined time has elapsed since the lifting magnet that was on the suction side returns to the non-attraction side. Configured to control the power holding circuit to stop the supply of voltage;
An engine control device for a work machine.
前記本体制御装置には、前記インバータから送信される吸着信号が入力され、
前記本体制御装置は、前記リフティングマグネットが吸着側であるか、非吸着側であるかを前記吸着信号により判断するように構成されている、
ことを特徴とする、作業機械のエンジン制御装置。 The engine control device for a work machine according to claim 1 or 2,
The main body control device receives an adsorption signal transmitted from the inverter,
The main body control device is configured to determine from the adsorption signal whether the lifting magnet is on the adsorption side or the non-adsorption side.
An engine control device for a work machine.
エンジン駆動中にエンジン停止操作がなされたとき、前記リフティングマグネットが吸着側であれば、吸着側であることを報知する報知手段をさらに備える、
ことを特徴とする、作業機械のエンジン制御装置。 In the engine control apparatus of the working machine according to any one of claims 1 to 3,
When an engine stop operation is performed during engine driving, if the lifting magnet is on the suction side, further provided is a notification means for notifying that it is on the suction side.
An engine control device for a work machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015137368A JP6256423B2 (en) | 2015-07-09 | 2015-07-09 | Engine control device for work machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015137368A JP6256423B2 (en) | 2015-07-09 | 2015-07-09 | Engine control device for work machines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017019608A JP2017019608A (en) | 2017-01-26 |
JP6256423B2 true JP6256423B2 (en) | 2018-01-10 |
Family
ID=57887639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015137368A Active JP6256423B2 (en) | 2015-07-09 | 2015-07-09 | Engine control device for work machines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6256423B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61207004A (en) * | 1985-03-12 | 1986-09-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Electromagnet controlling device |
JP2006290474A (en) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Lifting magnet control device for construction machinery |
JP5253747B2 (en) * | 2007-03-12 | 2013-07-31 | 住友重機械工業株式会社 | Lifting magnet control system |
JP5188854B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-04-24 | 住友重機械工業株式会社 | Hybrid construction machine |
-
2015
- 2015-07-09 JP JP2015137368A patent/JP6256423B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017019608A (en) | 2017-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8286740B2 (en) | Hybrid working machine | |
JP5171974B2 (en) | Electric motorcycle | |
JPH11107320A (en) | Battery-driven hydraulic work machine | |
JP2006166495A (en) | Inverter controller | |
JP6256423B2 (en) | Engine control device for work machines | |
JP5253747B2 (en) | Lifting magnet control system | |
JP5107167B2 (en) | Hybrid work machine | |
JP2011225304A (en) | Electric power display device for elevator, and elevator system using the same | |
JP2013005528A (en) | Device and method for detecting circuit abnormality | |
JP2010037057A (en) | Elevator for automobile | |
JP2007026832A5 (en) | ||
JP2011122364A (en) | Work vehicle | |
JP2012091707A (en) | Battery consumption alarm circuit during idling stop | |
JP2007148026A5 (en) | ||
JP2007210741A (en) | Electric storage device in magnet working machine | |
JP5307692B2 (en) | Lifting magnet type self-propelled machine | |
JP5292944B2 (en) | Elevator control device | |
KR102519501B1 (en) | magnet working machine | |
JP2007050962A (en) | Actuator control device and working machine equipped therewith | |
JP6737545B2 (en) | Lifting magnet device | |
JP4284334B2 (en) | Work vehicle | |
JP5316073B2 (en) | Power supply | |
JP2004360610A (en) | Engine generator control device for cargo handling machine | |
JP2007182302A (en) | Control device for magnet specification apparatus | |
JP6578753B2 (en) | Magnet work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6256423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |