JP6254658B2 - 電池モジュール - Google Patents
電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6254658B2 JP6254658B2 JP2016200715A JP2016200715A JP6254658B2 JP 6254658 B2 JP6254658 B2 JP 6254658B2 JP 2016200715 A JP2016200715 A JP 2016200715A JP 2016200715 A JP2016200715 A JP 2016200715A JP 6254658 B2 JP6254658 B2 JP 6254658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery module
- battery
- opening
- case
- connection portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/643—Cylindrical cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6556—Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6567—Liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6567—Liquids
- H01M10/6568—Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/218—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
- H01M50/22—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
- H01M50/227—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/249—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/258—Modular batteries; Casings provided with means for assembling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/262—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/298—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/505—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/507—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/548—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
冷却方法として、空冷、水冷などの冷却方法が挙げられる。空冷としては、例えば特許文献1に記載されている方法によれば、電池の外周面にヒートシンクを設置して、空気の流動により熱を発散する方法が挙げられている。水冷としては、例えば、複数の電池からなる電池シリーズを冷却液が流されている冷却槽に設置することにより、電池を冷却する方法が挙げられている。しかし、これらの冷却方法は、複数の電池を収容できる冷却槽を設置するための空間が大きいので、一部の電池設置空間が大きい装置以外利用できないという欠点がある。
以下、図1〜図3を参照しながら、本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は本発明の第1の実施形態を示す斜面図であり、図2は上記電池モジュールを示す上視図であり、図3は上記電池モジュールを示す側面図である。
図1〜図3に示されるように、本発明の電池モジュール100は、少なくとも1つの電池ユニット1から、正負両極端部102a、102bがそれぞれ一つになるように配列されている電池シリーズ102と、電池シリーズ102を収容できる収容空間101を画成するように構成されているケース10と、を備えている。
ケース10は、第1の接続部108と、正極端部102aを露出部分とする第1の電極116と、が形成されている第1の外表面11と、収容空間101を介して第1の外表面11と相対すると共に、他の電池モジュール100の第1の接続部108に嵌め合って接続できる第2の接続部110と、負極端部102bを露出部分とし、第2の接続部110が他の電池モジュール100の第1の接続部108と接続されると、他の電池モジュール100の第1の電極116に電気的に連接できるように構成されている第2の電極122と、が形成されている第2の外表面12と、からなっている。
本発明の電池モジュール100の第1の実施形態において、図1に示されるように、ケース10は、分離して電池ユニット1を取り出すことができる上ケース体104及び下ケース体106により構成されて、第1の外表面11と第2の外表面12と第3の外表面13と第4の外表面14と第5の外表面15と第6の外表面16とを有する直方体に形成されている。
第1の接続部108と第2の接続部110とは、図示しない他の電池モジュールと接続する際に、それぞれ一方が他方に嵌め込まれるように嵌込型フランジ(female and male flanges)として機能する。
また、開口の位置と数は、この実施形態に限られておらず、第1の開口112及び第2の開口114はいずれも下ケース体106に開けられても良く、第3の外表面13には、2つの第1の開口112が開けられることもできる。
また、冷却液分岐管と第1の開口112または第2の開口114の間に、冷却液の漏れを防止するために、第1の開口112または第2の開口114の周縁に、シールリング(図示せず)を設置することができる。
上ケース体104及び下ケース体106は、共に収容空間101を画成し、ネジ111が前記第1のネジ孔を貫通して上ケース体104及び下ケース体106を互いに接合するように固定することによりケース10に構成されている。
また、上ケース体104及び下ケース体106の接合方法は、この実施形態に限られておらず、例えば、接着剤で粘着することや、溶接することで上ケース体104及び下ケース体106を接合することもできる。
電池シリーズ102は、図1及び図4に示されるように、複数の電池ユニット1からなっている。この実施形態において、電池シリーズ102は、電池モジュール100の長手方向に15個、短手方向に2個、合計30個の電池ユニット1からなっている。
正負両極端部102a、102bにおける正極端部102aは、ケース10内における複数の電池ユニット1の1対1で隣り合って対になり且つ2列になるように並ぶ正極から、各対の前記正極同士がそれぞれ第1の外表面11の外からケース10内に挿入する複数の導電プレート118で連続される上、すべての複数の導電プレート118が更に第1の電極116で連続されることにより、電気的に一体に連続するようになっている。
すなわち、図2、図3、及び図4に示すように、電池ユニット1の正極端部102aは、ケース10内において短手方向に隣り合うもの同士が第1の外表面11の外側からケース10内に挿入される導電プレート118で接続されて対となる。また、長手方向に沿って2列に並べられたこれらの正極端部102aは、第1の電極116によって、導電プレート118を介して接続されることにより、電気的に一体的に接続される。
第2の電極122は、長さが第2の外表面12の幅の長さと同じ幅を有する2つの第2の先端部122aと、2つの第2の先端部122aを連接する第2の連接部122b、を有している。
導電プレート118は、導電材料により構成され、短手方向に隣り合う電池ユニット1の正極または負極の間隔に対応して設置され、第1の連接部116bまたは第2の連接部122bを渡るように設置されて電気的に連接されている。
導電プレート118の構成材料は、第1の電極116及び第2の電極122と同じ材料または相異する材料で構成することができる。
導電プレート118と第1の電極116または第2の電極122との接続方法としては、溶接、圧接、鍛接、ろう接、レーザービーム溶接、摩擦圧接、超音波溶接、ティグ溶接(tungsten inert gas welding、TIG welding)、ミグ溶接(metal inert gas welding、MIG welding)など導電プレート118と第1の電極116または第2の電極122とを電気的に連接できる接続方法を使用できる。なお、導電プレート118と第1の電極116または第2の電極122とを一体的に成形することもできる。
導電プレート118と第1の電極116または第2の電極122とを接続することにより、第1の電極116の連接部116bがすべての電池ユニット1の正極に電気的に連接し、第2の電極122の連接部122bがすべての電池ユニット1の負極に電気的に連接する。
導電棒120は、図示しないバッテリーマネージメントシステム(battery management system)に電気的に連接して、電池モジュール10の温度や電圧などを計測することができる。また、導電棒120を防水機能を有するように構成することもできる。
電池ユニットの数量及び配列方法は、この実施形態に限られておらず、例えば、図6及び図7に示されるように、6つの電池ユニットまたは12個の電池ユニットを1対1で隣り合って対になり且つ2列になるように並ぶことができる。また、3つの電池ユニットが第5の外表面15と第6の外表面16との連接方向に沿って並び、且つ3列になるように並ぶこともでき、必要に応じて適宜に変更することができる。
本発明の電池モジュールの第2の実施形態は、上記第1の実施形態とほぼ同じ構成を有するので、ここでは詳しい説明を省略し、その相違点のみを説明する。
図8はこの実施形態における半分のケースを示す斜視図であり、図9は上記電池モジュール他の半分のケースを示す下視図である。
突起128は、上ケース体104の第5の外表面15及び第6の外表面16における周縁に形成されている第1の突起128aと、下ケース体106の第5の外表面15及び第6の外表面16における周縁に形成されている第2の突起128bと、により構成されている。上ケース体104と下ケース体106が接合されると、第1の突起128aと第2の突起128bとが1つの突起128になる。
ケース10は、第1の外表面11と第2の外表面12との連接方向に沿って凹部131を経由するように形成されている第1のネジ孔130と、第1のネジ孔130に貫通されているネジ111と、を更に有している。突起128には、他の電池モジュール100の凹部131に嵌入すると、第1のネジ孔130と重なって、ネジ111を貫通できるように形成されている第2のネジ孔133、を有するように構成されている。
この実施形態の構成によれば、電池モジュールを第5の外表面15と第6の外表面16との連接方向に沿って繰り返して接続することができる。
本発明の電池モジュール100の第3の実施形態は、上記第1の実施形態とほぼ同じ構成を有するので、ここでは詳しい説明を省略し、その相違点のみを説明する。
図10はこの実施形態を示す斜面図である。
本発明の電池モジュール100の第3の実施形態では、図10に示されるように、第3の外表面13に、第1の開口112の周縁から突出する上、第1の開口112が向かう方向と略直交して開口する第1の流通路180が形成されてなる第1の分岐管176を有している。
この実施形態の構成によれば、複数の電池モジュール100が、第5の外表面15と第6の外表面16との連接方向に沿って接続すると、複数の電池モジュールの各第1の分岐管176及び各第2の分岐管178が互いに連通されて、1つの分岐管となるので、冷却液が該分岐管を流通することができる。
また、第1の分岐管176または第2の分岐管178には、冷却システムに接続するための開口が開けられることもできる。
図11は上記第1の実施形態の電池モジュール100を電気自動車200に適用することを示す斜面図であり、図12は上記電気自動車の背面図である。
図11に示されるように、複数の第1の実施形態の電池モジュール100を上下に接続して、そして、図に示されていない冷却液分岐管またはホルダーで複数の上下に接続されている電池モジュールを水平方向に並ぶように固定して、1つの電池システム202になる。図12に示されるように、複数の電池モジュール100は、電気自動車200のシャフト204を包囲するように組み立てされている。
なお、電池システム202を複数のブロックに分けて、電気自動車200の電池設置空間に合わせて設置して、該複数のブロックを互いに電線で電気的に連接するように構成することもできる。
図13は複数の上記第2の実施形態の電池モジュール302からなった1つの電池システム300を示す側面図である。図14は上記電池システム300を示す側面図である。
電池システム300は、図13及び図14に示されるように、複数の水平分岐管304と、複数の電池キャップ306と、複数の連接手段308と、を更に有している。なお、電池システム300に、複数の水平分岐管304同士を連接する垂直分岐管を設置することもできる。
複数の水平分岐管304は、管路(図示せず)を介して冷却システム(熱交換器またはヒートシンク)に接続されている。
この電池システム300は、電池モジュール302及び連接手段308により、電池設置空間に合わせる間隔310を画成することができる。
すなわち、図14に示されるように、第1の電池キャップ306側(図14における左側)から開始し、複数の電池モジュールが上下方向に接続されて1列の直列電池回路を形成する。また、電池システム300は、図14において左右方向に相隣する直列電池回路の正極と負極の位置が互い違いとなるように配置されて、合計10列の該直列電池回路により構成されている。
ここで、図14の連接手段308は、上述した実施形態で説明した第1の電極116または第2の電極122と機能的に同様であるが、複数の連接手段308の間には絶縁体309(若しくは図示しない空隙)があるので、隣り合う連接手段308同士は電気的には絶縁されている。このようにして10列の電池モジュールは直列に接続されて、第1の電池キャップと第2の電池キャップ(図14における右側の電池キャップ306)側の電池モジュールは接続される。
図15は上記電池システム402を使用する駆動手段400の回路を示す回路図である。駆動手段400は、電気自動車に使用されており、モーター404とポンプ406とヒートシンク408とを更に有している。電池システム402は主にモーター404に対して動力を提供する。モーター404は、交流電動機であるので、電池システム402からの直流電をインバータ(Inverter)などにより交流電に変換してから、モーター404に提供する。
ポンプ406とヒートシンク408とは、冷却液を電池システム402へ流通させて電池システム402の熱暴走(thermal runaway)を防止するために設置されている。該冷却液は、消火機能を有するものを使用することが好ましい。
電池システム402とポンプ406とヒートシンク408とは、閉ループ循環冷却システム(closed loop cooling system)に構成することができる。更に、該閉ループ循環冷却システムに、圧力を調整して冷却液の沸点を制御する二相冷却(two phase cooling)方法を使用することもできる。
また、電池システム402は、他の電気自動車の装置に電力を提供することもできる。
図16は上記電池システム402を使用するもう1つの駆動手段の回路を示す回路図である。
図16に示されるように、電池システム402は、電気推進船舶に使用されており、ポンプ406と熱交換器408’とを更に有している。
また、電池システム402をバッテリーマネージメントシステム401(battery management system)に電気的に連接して、電池モジュール10の温度や電圧などを計測することができる。
熱交換器408’は、湖水や海水を熱交換器408’の入口410及び出口412を通して熱交換器408’内に流通することにより冷却するように構成することができる。
電池システム402とポンプ406と熱交換器408’とは、開ループ循環冷却システム(open loop cooling system)に構成することができる。
10 ケース
11 第1の外表面
12 第2の外表面
13 第3の外表面
14 第4の外表面
15 第5の外表面
16 第6の外表面
100 電池モジュール
101 収容空間
102 電池シリーズ
102a 正極端部
102b 負極端部
104 上ケース体
106 下ケース体
108 第1の接続部
110 第2の接続部
111 ネジ
112 第1の開口
114 第2の開口
116 第1の電極
116a 第1の先端部
116b 第1の連接部
118 導電プレート
120 導電棒
122 第2の電極
122a 第2の先端部
122b 第2の連接部
124 連接棒
126 固定棒
128 突起
128a 第1の突起
128b 第2の突起
130 第1のネジ孔
131 凹部
132 挿入口
133 第2のネジ孔
176 第1の分岐管
178 第2の分岐管
180 第1の流通路
182 第2の流通路
200 電気自動車
202 電池システム
204 シャフト
300 電池システム
302 電池モジュール
304 水平分岐管
306 電池キャップ
308 連接手段
309 絶縁体
310 間隔
400 駆動手段
401 バッテリーマネージメントシステム
402 電池システム
404 モーター
406 ポンプ
408 ヒートシンク
408’ 熱交換器
410 入口
412 出口
Claims (9)
- 少なくとも1つの電池ユニットから、正負両極端部がそれぞれ一つになるように配列されている電池シリーズと、
前記電池シリーズを収容できる収容空間を画成するように構成されているケースと、
を備えている電池モジュールであって、
前記ケースは、
第1の接続部と、前記正極端部を露出部分とする第1の電極と、が形成されている第1の外表面と、
他の電池モジュールの前記第1の接続部に嵌め合って接続できる第2の接続部と、前記負極端部を露出部分とし、前記第2の接続部が前記他の電池モジュールの前記第1の接続部と接続されると、前記他の電池モジュールの前記第1の電極に電気的に連接できるように構成されている第2の電極と、が形成されている第2の外表面と、が形成され、
また、前記第1の外表面と前記第2の外表面とは、一つの電池モジュールの第2の接続部と他の電池モジュールの第1の接続部との接続を繰り返すことにより、前記電池モジュールを制限なく接続できる関係位置になっていることを特徴とする電池モジュール。 - 前記第1の接続部と前記第2の接続部とは、前記他の電池モジュールと接続する際に、それぞれ一方が他方に嵌め込まれることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
- 前記第1の外表面と前記第2の外表面とは、前記ケースの前記収容空間を介して互いに相対するように位置しており、
前記第1の外表面と直交する面であって、前記ケースにおいて前記収容空間を介して互いに相対するように位置している第3の外表面及び第4の外表面を更に有しており、
前記第3の外表面には、前記収容空間と連通する第1の開口が開けられており、
前記第4の外表面には、前記収容空間と連通する第2の開口が開けられており、
前記第1の開口及び前記第2の開口を通じて冷却液を前記収容空間に出入りさせ、前記電池シリーズを冷却することができることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池モジュール。 - 前記第1の開口及び前記第2の開口のそれぞれの周囲から、冷却液の流動経路となる冷却液分岐管が前記第1の開口または前記第2の開口に接続するように取り付けられる複数の連接棒が突出していることを特徴とする請求項3に記載の電池モジュール。
- 前記第3の外表面には、前記第1の開口の周縁から突出する上、前記第1の開口が向かう方向と略直交して開口する第1の流通路が形成されてなる第1の分岐管を有しており、
前記第4の外表面には、前記第2の開口の周縁から突出する上、前記第1の流通路と同様な第2の流通路が形成されてなる第2の分岐管を有していることを特徴とする請求項3に記載の電池モジュール。 - 前記電池シリーズは、複数の電池ユニットからなっており、
前記正負両極端部における前記正極端部は、前記ケース内における前記複数の電池ユニットの1対1で隣り合って対になり且つ2列になるように並ぶ正極から、各対の前記正極同士がそれぞれ前記第1の外表面の外から前記ケース内に挿入する複数の導電プレートで連続される上、すべての前記複数の導電プレートが更に前記第1の電極で連続されることにより、電気的に一体に連続するようになっており、
前記正負両極端部における前記負極端部は、前記ケース内における前記複数の電池ユニットの1対1で隣り合って対になり且つ2列になるように並ぶ負極から、各対の前記負極同士がそれぞれ前記第2の外表面の外から前記ケース内に挿入する複数の導電プレートで連続される上、すべての前記複数の導電プレートが更に前記第2の電極で連続されることにより、電気的に一体に連続するようになっていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電池モジュール。 - 前記ケースは、前記第1の外表面及び前記第3の外表面にそれぞれ直交する第5の外表面と、前記第5の外表面に前記収容空間を介して相対する第6の外表面を更に有しており、
前記第5の外表面及び前記第6の外表面には、それぞれ突起と、前記他の電池モジュールの前記突起が嵌入できるように形成されている凹部と、を有するように構成されていることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の電池モジュール。 - 前記ケースには、前記第1の外表面と前記第2の外表面との連接方向に沿って前記凹部を経由するように形成されている第1のネジ孔と、前記第1のネジ孔に貫通されているネジと、を更に有し、
前記突起には、前記他の電池モジュールの前記凹部に嵌入すると、前記第1のネジ孔と重なって、前記ネジが貫通できるように形成されている第2のネジ孔、を有するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の電池モジュール。 - 前記ケースは、分離して前記電池ユニットを取り出すことができる2つのケース体により構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の電池モジュール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/080,882 US10784545B2 (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Submerged cell modular battery system |
US15/080,882 | 2016-03-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017174792A JP2017174792A (ja) | 2017-09-28 |
JP6254658B2 true JP6254658B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=56851487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016200715A Active JP6254658B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-10-12 | 電池モジュール |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10784545B2 (ja) |
EP (1) | EP3223338B1 (ja) |
JP (1) | JP6254658B2 (ja) |
KR (1) | KR101947235B1 (ja) |
CN (1) | CN107230750B (ja) |
TW (1) | TWI604653B (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101391582B1 (ko) * | 2013-06-05 | 2014-05-07 | (주)캡보이트레이딩 | 장식불록이나 완구와 같은 조립체 장식용 모자 |
KR102085344B1 (ko) * | 2016-10-24 | 2020-04-23 | 주식회사 엘지화학 | 차량용 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차 |
US11135910B2 (en) * | 2017-06-25 | 2021-10-05 | Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg | Electric kart and battery |
DE102017217583A1 (de) | 2017-10-04 | 2019-04-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Anordnung von Batteriezellen und Flugzeug mit einer derartigen Anordnung |
CN108232361B (zh) * | 2017-12-28 | 2020-07-21 | 曙光节能技术(北京)股份有限公司 | 一种动力电池包的散热系统以及动力电池的散热系统 |
FR3077431B1 (fr) * | 2018-01-29 | 2020-07-31 | Commissariat Energie Atomique | Module d'accumulateurs electriques et batterie comprenant plusieurs modules |
FR3077430B1 (fr) * | 2018-01-29 | 2020-02-14 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Module d'accumulateurs electriques et batterie comprenant plusieurs modules |
AT520928B1 (de) * | 2018-06-08 | 2019-09-15 | Raiffeisenlandesbank Oberoesterreich Ag | Temperiervorrichtung für einzelne, zu einem Modul zusammengesetzte Batteriezellen |
DE102018119544B4 (de) * | 2018-08-10 | 2022-10-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Für den Antrieb eines Fahrzeuges vorgesehenes Batteriemodul, Anordnung eines solchen Batteriemoduls an einem weiteren Element sowie Verfahren zur Verbindung eines solchen Batteriemoduls mit einem weiteren Element |
US20200067157A1 (en) * | 2018-08-27 | 2020-02-27 | Electric Power Systems, LLC | Hybrid cooling for battery pack |
TWI672890B (zh) | 2018-08-31 | 2019-09-21 | 宏碁股份有限公司 | 電池單元與電池組 |
GB2577259B (en) * | 2018-09-18 | 2023-02-01 | Mclaren Automotive Ltd | Battery module coolant channels |
US10886512B2 (en) * | 2019-01-07 | 2021-01-05 | Canoo Inc. | Methods and systems for battery pack thermal management |
CN109841918B (zh) * | 2019-03-01 | 2025-03-11 | 华南理工大学 | 利用浸没式冷却散热的电动汽车动力电池组散热结构 |
IT201900004721A1 (it) | 2019-03-29 | 2020-09-29 | Enrico Melotti | Sistema di alimentazione elettrica scalabile e termoregolabile |
WO2020214388A2 (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-22 | Robert Bosch Gmbh | Battery pack with thermal management system |
US11177514B2 (en) * | 2019-04-16 | 2021-11-16 | Xing Power Inc. | Battery system with management module |
US11742533B2 (en) * | 2019-04-18 | 2023-08-29 | Xing Power Inc. | Fluid-cooled battery system |
US20220200082A1 (en) | 2019-05-16 | 2022-06-23 | 3M Innovative Properties Company | Space fillers for electrochemical cell packs |
US11267354B2 (en) * | 2019-08-16 | 2022-03-08 | DESIGNWERK TECHNOLOGIES GmbH | Power supply |
FR3102136B1 (fr) * | 2019-10-22 | 2022-10-21 | Naval Group | Navire du type comportant au moins un local dans lequel sont loges des moyens electriques |
JP2023513998A (ja) | 2020-01-05 | 2023-04-05 | クーランス・インコーポレイテッド | 冷却剤貯蔵器および循環組立体ならびにシステム |
WO2021144718A1 (en) | 2020-01-17 | 2021-07-22 | 3M Innovative Properties Company | Rapid venting of electrochemical cell packs |
EP4100277B1 (en) * | 2020-02-04 | 2024-05-29 | Volvo Penta Corporation | Vehicular energy storage module, battery pack and vehicle |
BR112022019578A2 (pt) | 2020-03-30 | 2022-11-16 | Shell Int Research | Sistema de gerencimento térmico |
DE102020121882A1 (de) | 2020-08-20 | 2022-02-24 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Hochvoltbatterie, Verfahren zu deren Herstellung und Kraftfahrzeug mit einer solchen Batterie |
FR3115290B1 (fr) | 2020-10-19 | 2023-11-17 | Arkema France | Régulation thermique d’une batterie par immersion dans une composition liquide |
FR3115287B1 (fr) | 2020-10-19 | 2023-11-24 | Arkema France | Refroidissement d’une batterie par immersion dans une composition avec changement d’état |
KR20220060919A (ko) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 모듈, 이를 포함하는 이차전지 팩 및 자동차 |
CN116745205A (zh) | 2021-01-29 | 2023-09-12 | 松下知识产权经营株式会社 | 船舶用推进装置和蓄电池的温度调整方法 |
US11990631B2 (en) * | 2021-03-10 | 2024-05-21 | Villara Corporation | Battery bank with unitary battery terminal connector straps |
KR20230011608A (ko) | 2021-07-14 | 2023-01-25 | 주식회사 스마트컴퍼니 | 에너지저장장치의 배터리팩 구조 |
US11845422B2 (en) | 2021-09-29 | 2023-12-19 | Canoo Technologies Inc. | Path tracking control for self-driving of vehicle with yaw moment distribution |
US11801866B2 (en) | 2021-09-29 | 2023-10-31 | Canoo Technologies Inc. | Emergency motion control for vehicle using steering and torque vectoring |
US11845465B2 (en) | 2021-09-29 | 2023-12-19 | Canoo Technologies Inc. | Autonomous lateral control of vehicle using direct yaw moment control |
DE102021127296B4 (de) | 2021-10-21 | 2023-05-11 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Modul für eine Hochvoltbatterie, Verwendung und Herstellung desselben |
DE102021005846A1 (de) * | 2021-11-24 | 2023-05-25 | e.battery systems GmbH | Kühlsystem für eine Batterieeinheit sowie Batterieeinheit mit einem solchen Kühlsystem |
CN114335582A (zh) * | 2022-02-18 | 2022-04-12 | 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) | 一种高比能水下电池装置 |
CN119213095A (zh) | 2022-05-19 | 2024-12-27 | 国际壳牌研究有限公司 | 热管理系统 |
NL2033228B1 (en) * | 2022-10-04 | 2024-04-16 | Storm Group B V | Battery module for a modular battery pack |
WO2024112704A2 (en) * | 2022-11-21 | 2024-05-30 | Tae Technologies, Inc. | Systems, devices, and methods for battery module cooling |
WO2024180383A1 (en) * | 2023-03-01 | 2024-09-06 | Mahindra Electric Automobile Limited | An arrangement for sealing a frame and a cover plate of a battery frame assembly |
WO2024257112A1 (en) * | 2023-06-14 | 2024-12-19 | Tvs Motor Company Limited | Energy storage device |
FR3140088A1 (fr) | 2023-09-28 | 2024-03-29 | Arkema France | Refroidissement d’une batterie par immersion dans une composition avec changement d’état |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4123541B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | 電池冷却装置 |
FR2792776B1 (fr) * | 1999-04-23 | 2002-09-06 | Oldham France Sa | Source d'alimentation en courant continu pour vehicule automoteur electrique |
JP2001060466A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | 組電池 |
JP3805664B2 (ja) * | 2001-11-01 | 2006-08-02 | 株式会社マキタ | 電池パック |
JP3649213B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2005-05-18 | 日産自動車株式会社 | モジュール電池 |
JP4739867B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-08-03 | 三洋電機株式会社 | 組電池 |
DE102007045183A1 (de) * | 2007-09-21 | 2009-04-02 | Robert Bosch Gmbh | Temperierte Batterieeinrichtung und Verfahren hierzu |
JP2009117264A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Hitachi Ltd | 電池モジュール |
US8409743B2 (en) | 2007-11-28 | 2013-04-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery system with battery cells arranged in array alignment |
US8475954B2 (en) * | 2008-04-14 | 2013-07-02 | A123 Systems, LLC | Flexible voltage nested battery module design |
US8563154B2 (en) * | 2009-05-06 | 2013-10-22 | GM Global Technology Operations LLC | Battery assembly with immersed cell temperature regulating |
US8399112B2 (en) * | 2009-07-17 | 2013-03-19 | Panasonic Corporation | Battery module and battery pack using the same |
JP5210434B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | 電池モジュール |
US8383260B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-02-26 | GM Global Technology Operations LLC | U-formed cooling plate with solid fins for lithium pouch cells |
US20110223468A1 (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-15 | Electronvault, Inc. | Variable Energy System |
JP2012009388A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 組電池 |
US8435668B2 (en) | 2010-07-23 | 2013-05-07 | GM Global Technology Operations LLC | Prismatic battery cell with integrated cooling passages and assembly frame |
WO2012060754A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Alelion Batteries Ab | Battery assembly |
WO2012101981A1 (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-02 | パナソニック株式会社 | 電池モジュール及びそれに用いる組電池 |
WO2012101728A1 (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-02 | パナソニック株式会社 | 電池モジュール及びそれに用いる組電池 |
JP5578622B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2014-08-27 | シャープ株式会社 | 電池保持用フレーム、電源装置および電池モジュール |
JP2013030384A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Panasonic Corp | 電池ブロックおよび電池パック |
DE102011082562A1 (de) * | 2011-09-13 | 2013-03-14 | Sb Limotive Company Ltd. | Batteriemodul mit zumindest einer Batteriezelle und direkter Kühlmittelkühlung sowie Kraftfahrzeug |
US8852772B2 (en) | 2011-11-15 | 2014-10-07 | GM Global Technology Operations LLC | Lithium ion battery cooling system comprising dielectric fluid |
US8652672B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-02-18 | Aquion Energy, Inc. | Large format electrochemical energy storage device housing and module |
KR101404336B1 (ko) | 2012-07-06 | 2014-06-09 | 박환갑 | 습식 시공 가능한 발열체의 배선 연결 구조 |
JPWO2014038184A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2016-08-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池モジュール |
JP2014060088A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 二次電池装置および二次電池システム |
JP5904109B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの温度調節構造 |
DE102013200930A1 (de) * | 2013-01-22 | 2014-07-24 | Robert Bosch Gmbh | Mechanische Kopplung von wenigstens zwei benachbart zueinander angeordneten Akkumulatormodulen |
CN104981920B (zh) * | 2013-02-14 | 2017-12-15 | 三洋电机株式会社 | 电池模块 |
DE102013213550A1 (de) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelle mit einem prismatischen oder zylindrischen Gehäuse, Batteriemodul sowie Kraftfahrzeug |
KR20150019705A (ko) * | 2013-08-14 | 2015-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 에너지 저장 장치 |
JP6216254B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2017-10-18 | ダイキョーニシカワ株式会社 | 電池モジュール |
KR101623251B1 (ko) * | 2014-05-09 | 2016-05-20 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 이차 전지모듈의 냉각시스템 |
DE102014106852A1 (de) * | 2014-05-15 | 2015-11-19 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Batteriemodul |
DE102014112626A1 (de) | 2014-09-02 | 2016-03-03 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Dichtelement zur Abdichtung von Batteriezellen einer Traktionsbatterie, Formkörper zur Herstellung des Dichtelements sowie Verfahren zur Herstellung des Dichtelements |
CN104953060B (zh) * | 2015-04-30 | 2017-06-27 | 中航光电科技股份有限公司 | 电池舱组 |
CN104993186B (zh) * | 2015-06-29 | 2017-08-15 | 大连中比动力电池有限公司 | 电池模组 |
-
2016
- 2016-03-25 US US15/080,882 patent/US10784545B2/en active Active
- 2016-07-21 TW TW105122982A patent/TWI604653B/zh active
- 2016-08-09 CN CN201610645639.4A patent/CN107230750B/zh active Active
- 2016-08-30 EP EP16186435.0A patent/EP3223338B1/en active Active
- 2016-10-12 JP JP2016200715A patent/JP6254658B2/ja active Active
- 2016-10-26 KR KR1020160140140A patent/KR101947235B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107230750B (zh) | 2022-03-04 |
TW201735420A (zh) | 2017-10-01 |
KR101947235B1 (ko) | 2019-02-12 |
JP2017174792A (ja) | 2017-09-28 |
CN107230750A (zh) | 2017-10-03 |
US20170279172A1 (en) | 2017-09-28 |
EP3223338B1 (en) | 2022-05-11 |
TWI604653B (zh) | 2017-11-01 |
EP3223338A1 (en) | 2017-09-27 |
KR20170112942A (ko) | 2017-10-12 |
US10784545B2 (en) | 2020-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6254658B2 (ja) | 電池モジュール | |
EP3361554B1 (en) | Battery module, battery pack comprising battery module, and vehicle comprising battery pack | |
CN105489796B (zh) | 电池组壳体、电池组和使用电池组作为电源的装置 | |
US9673490B2 (en) | Method and system for cooling secondary battery | |
JP6797301B2 (ja) | バッテリーモジュール | |
EP3358668B1 (en) | Battery module, battery pack and vehicle having same | |
KR20210063939A (ko) | 배터리 모듈 | |
EP3379639B1 (en) | Battery module, battery pack comprising same, and vehicle | |
KR101608853B1 (ko) | 이차 전지용 프레임 및 이를 포함하는 배터리 모듈 | |
JP5613630B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
CN106463670A (zh) | 蓄能单元,尤其电池模块和具有许多蓄能单元的蓄能系统 | |
KR20120086657A (ko) | 조립 생산성이 향상된 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈 | |
TWI765076B (zh) | 電池組件和動力電池 | |
KR102202417B1 (ko) | 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈, 배터리 팩 | |
TW201721958A (zh) | 具有增進的冷卻效率之電池單元組件 | |
KR20170019229A (ko) | 배터리 모듈, 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 배터리 팩을 포함하는 자동차 | |
KR102258175B1 (ko) | 발열 부품 냉각 수단을 구비한 배터리 팩 | |
JP2012230775A (ja) | 電池モジュール | |
TWM573900U (zh) | Battery pack and power battery | |
CN104124493A (zh) | 电池组 | |
KR20170043306A (ko) | 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6254658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |