JP6252085B2 - 車両駆動システム - Google Patents
車両駆動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6252085B2 JP6252085B2 JP2013210604A JP2013210604A JP6252085B2 JP 6252085 B2 JP6252085 B2 JP 6252085B2 JP 2013210604 A JP2013210604 A JP 2013210604A JP 2013210604 A JP2013210604 A JP 2013210604A JP 6252085 B2 JP6252085 B2 JP 6252085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- engine
- electric motor
- drive system
- vehicle drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 109
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 34
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 16
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
エンジンのクランク軸に永久磁石式の電動モータを直結させる車両駆動システムとして、特許文献1の技術が知られている。
特許文献1は、スクータなどの自動二輪車に用いる技術であり、車両停止時にエンジンを停止し、車両発進操作時(例えば、スロットル操作時)にクランク軸に直結させた電動モータをスタータ作動させてエンジン始動を行う「エンジン自動停止自動始動機能」に関する技術が開示されている。
特許文献1に開示される「エンジン自動停止自動始動機能」は、いわゆるアイドリングストップであり、上述したように、車両停止時にエンジンを停止し、車両発進操作時に電動モータを助走させてエンジン始動を行うものである。このため、ドライバーが車両発進操作を行ってからエンジンが始動するまでに助走作動分のタイムラグが生じ、車両の再発進が遅れるという問題がある。
しかし、走行時のドライバビリティを確保するために慣性マスを減らした電動モータを用いる場合は、小型化のためにアイドリング回転数に必要なモータトルクを発生できない。
このように、従来技術では、二輪車のドライバビリティを確保しながら電動モータだけでエンジンのアイドリング回転数を維持させることができなかった。
このように、電動モータによってアイドリング回転数を維持することで、ドライバーによる車両発進操作に反応して遅滞無くスムーズに車両を発進させることが可能になり、車両発進時のドライバビリティを従来技術に比較して大幅に向上できる。
また、スロットルが開かれている状態にて第2巻線のみの接続にて電動モータを作動させることで、燃料消費を抑制することができる。
図1〜図6を参照して実施例1を説明する。
車両駆動システムは、具体的な一例として、スクータなどの小型自動二輪車等に搭載されるものであり、車両走行用のエンジン1と、エンジン1のクランク軸2に直結する電動モータ3と、エンジン1および電動モータ3の運転制御を行う制御装置4とを備えて構成される。
燃料噴射装置は周知なもので、車両の運転状態に応じた噴射量を車両の運転状態に応じたタイミングで噴射させるものであり、制御装置4により噴射量や噴射タイミングが制御される。
(i)第1巻線11と第2巻線12の直列接続(図2参照)と、
(ii)第2巻線12のみの接続(図3参照)と、
に切替え可能に設けられている。
具体的な一例として、第1巻線11と第2巻線12を直列接続した時の電動モータ3の最大発生トルクは、ドライバビリティの低下を抑える目的(慣性マスを適正範囲に抑える目的)で、エンジン1の最大クランキングトルクの60%以下(例えば、最大クランキングトルクが1.3kgfmとなる100cc二輪車エンジンの場合は最大トルクが0.76kgfm以下、最大クランキングトルクが1.8kgfmとなる125cc二輪車用エンジンの場合は最大トルクが1.08kgfm以下)に設定されるものであり、回転数の範囲は0〜1200rpmほどである。
具体的な一例として、第2巻線12のみを接続した時の電動モータ3の最大発生トルクは、第1巻線11と第2巻線12を直列接続した時に比較すると低下するが、回転数の範囲を0〜4800rpmまで広げることができる。
具体的に制御装置4は、エンジン1の始動時(スタータスイッチのON時、アイドリングストップ中のスロットル開度など)に、第1巻線11と第2巻線12を直列接続して電動モータ3を作動させる(図2参照)。このとき制御装置4は、エンジン1に燃料噴射を行ってエンジン始動を実行する。
一方、制御装置4は、エンジン始動後の車両停車中に、第2巻線12のみの接続に切り替えて電動モータ3を作動させることで、エンジン1のアイドリング回転数を維持させる(図3参照)。このとき制御装置4は、エンジン1への燃料噴射を停止する。即ち、制御装置4は、スロットル閉時のアイドリング中に燃料噴射を停止させるとともに、第2巻線12のみで電動モータ3を作動させてアイドリング回転数(例えば、1500rpm)を維持する。
このとき、スロットル開度の上昇に応じて電動モータ3の通電電流を大きくする、もしくはバッテリ14の電圧低下に応じて電動モータ3の通電電流を小さくし、且つ燃料噴射を増量する加速トルク調整を行っても良い。
この実施例では、上述したように、エンジン1の始動時に、第1巻線11と第2巻線12を直列接続して電動モータ3を作動させるとともに、エンジン1に燃料噴射を行ってエンジン始動を実行する。
このように、第1巻線11と第2巻線12を直列接続することで、電動モータ3に大きなトルク(エンジン始動可能なトルク)を発生させることができ、クランク軸2に直結した永久磁石式の電動モータ3によってエンジン始動を実施できる。
このように、第2巻線12のみの接続で電動モータ3を作動させることで、電動モータ3の慣性マスを増加させることなく、電動モータ3の回転数をアイドリング回転数以上に高めることができる。即ち、車両停車中に、クランク軸2に直結した永久磁石式の電動モータ3によってエンジン1のアイドリング回転数を維持することができる。
この実施例の制御装置4は、エンジン1の始動後で、且つスロットル開度が所定開度以上の時(加速時や登坂走行時など)、第2巻線12のみの接続で電動モータ3を作動させて、エンジン1の電動アシストを行う。
即ち、制御装置4は、エンジン1の運転中にエンジン負荷が所定値以上で、且つエンジン回転数が電動モータ3でアシスト可能な回転域(例えば、4800rpm未満)に限り、第2巻線12のみの接続による電動モータ3によって、エンジン出力をモータ出力で電動アシストする。
これにより、少ない燃料消費で大きな駆動力を発生させることができる。即ち、加速性能や登坂性能を高め、且つ燃料消費を抑えることができる。
制御装置4は、電動モータ3がエンジン1の電動アシストを行う際、エンジン1に対して間引き噴射制御を実施する。この間引き噴射制御は、「噴射タイミングで燃料噴射を実施しない割合(回数)」を変化させて、単位時間当たりの噴射量を減らすものであり、空燃比を乱すことなく燃料消費を抑えることができる。なお、「噴射タイミングで燃料噴射を実施しない時」は、点火作動を行うものであっても良いが、点火作動を停止して電力消費を抑えるようにしても良い。
この実施例の電動モータ3は、「第1巻線11と第2巻線12を直列接続した時の巻線数(巻回数)」を「第2巻線12の巻線数(巻回数)」で割った巻線比が「4未満」に設けられる。
その理由を説明する。
エンジン1の燃料噴射を停止した状態のクランク軸2をアイドリング回転数で駆動するには、第2巻線12のみの接続の電動モータ3に「エンジン始動時(第1巻線11と第2巻線12を直列接続した電動モータ3の出力トルク)」の1/4より大きい出力トルク(例えば、100cc二輪車用エンジンの場合は0.19kgfm超、125cc二輪車用エンジンの場合は0.27kgfm超)を発生させることが必要となる。
このため、第2巻線12のみの接続の電動モータ3に、「エンジン始動時」の1/4より大きい出力トルクを発生させるために、巻線比が「4未満」に設けられる。
この実施例の電動モータ3は、「エンジン1の圧縮行程時に第2巻線12によって駆動される磁束と対向する永久磁石8」の磁力は、他の永久磁石8の磁力より強く設けられる。
具体的な一例として、図5に示すロータ7の回転タイミングが圧縮行程であり、第2巻線12に対向する部位の永久磁石8(図5中の符号αで示す永久磁石8)の磁力が、他の部位の永久磁石8の磁力より、強く設けられる。
あるいは、各永久磁石8に磁力の強弱を設ける手段として、「エンジン1の圧縮行程時に第2巻線12によって駆動される永久磁石8」にフェライト磁石と希土類磁石(ネオジウム磁石等)を組み合わせて用いても良い。
この実施例の制御装置4は、第2巻線12のみの接続に切り替えて電動モータ3を作動させる際(即ち、電動モータ3によるアイドリング回転中、およびエンジン1の電動アシスト中)、
(i)エンジン1の圧縮行程時、
(ii)エンジン1の吸気バルブの押し下げ時、
(iii)エンジン1の排気バルブの押し下げ時に、
第2巻線12の通電電流を増大させる補正制御を実施する。
そこで、制御装置4は、クランク角(図示しないクランク角センサによって検出されたクランク軸2の角度)から求められる「圧縮行程時(圧縮乗り越しトルクの発生時)」、「吸気バルブの押し下げ時(開弁トルクの発生時)」、「排気バルブの押し下げ時(開弁トルクの発生時)」に第2巻線12に与える通電電流を増大させる。
具体的に、第2巻線12の通電電流の増加制御は、図6の実線Bに示すように、「圧縮行程時」、「吸気バルブの押し下げ時」、「排気バルブの押し下げ時」に生じるクランク負荷を打ち消すように実施される。
2 クランク軸
3 電動モータ
4 制御装置
11 第1巻線
12 第2巻線
Claims (5)
- 燃料の燃焼によって発生させた回転力をクランク軸(2)を介して出力するエンジン(1)と、前記クランク軸(2)に直結された永久磁石式の電動モータ(3)と、前記エンジン(1)および前記電動モータ(3)の制御を行う制御装置(4)とを具備し、
前記電動モータ(3)にロータ駆動用の第1巻線(11)と第2巻線(12)が設けられる車両駆動システムにおいて、
この車両駆動システムは、
前記第1巻線(11)と前記第2巻線(12)の直列接続と、
前記第2巻線(12)のみの接続と、
の切り替えを行う切替手段(13)を備えるものであり、
前記制御装置(4)は、前記切替手段(13)を切替制御するものであり、
前記エンジン(1)の始動時に、前記第1巻線(11)と前記第2巻線(12)を直列接続して前記電動モータ(3)を作動させるとともに、前記エンジン(1)の始動を実行し、
前記エンジン(1)の始動後に、前記第2巻線(12)のみの接続に切り替えて前記電動モータ(3)を作動させるとともに、前記エンジン(1)への燃料噴射を停止して前記エンジン(1)のアイドリング回転数を維持するものであり、
さらに、前記制御装置(4)は、前記エンジン(1)の始動後で、且つスロットル開度が所定開度以上の時に、前記第2巻線(12)のみの接続で前記電動モータ(3)を作動させるとともに、前記エンジン(1)に対して間引き噴射を実施して、前記エンジン(1)の電動アシストを行うことを特徴とする車両駆動システム。 - 請求項1に記載の車両駆動システムにおいて、
前記第1巻線(11)と前記第2巻線(12)を直列接続した時の巻線数を、前記第2巻線(12)の巻線数で割った巻線比は、4未満に設けられることを特徴とする車両駆動システム。 - 請求項1または請求項2に記載の車両駆動システムにおいて、
前記エンジン(1)の圧縮行程時に前記第2巻線(12)によって駆動される永久磁石(8、α)の磁力は、他の永久磁石(8)の磁力より強く設けられることを特徴とする車両駆動システム。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の車両駆動システムにおいて、
前記制御装置(4)は、前記第2巻線(12)のみの接続で前記電動モータ(3)を作動させる際、
前記エンジン(1)の圧縮行程時、前記エンジン(1)の吸気バルブの押し下げ時、前記エンジン(1)の排気バルブの押し下げ時に、前記第2巻線(12)に与える通電電流を増大させることを特徴とする車両駆動システム。 - 燃料の燃焼によって発生させた回転力をクランク軸(2)を介して出力するエンジン(1)と、前記クランク軸(2)に直結された永久磁石式の電動モータ(3)と、前記エンジン(1)および前記電動モータ(3)の制御を行う制御装置(4)とを具備し、
前記電動モータ(3)にロータ駆動用の第1巻線(11)と第2巻線(12)が設けられる車両駆動システムにおいて、
この車両駆動システムは、
前記第1巻線(11)と前記第2巻線(12)の直列接続と、
前記第2巻線(12)のみの接続と、
の切り替えを行う切替手段(13)を備えるものであり、
前記制御装置(4)は、前記切替手段(13)を切替制御するものであり、
前記エンジン(1)の始動時に、前記第1巻線(11)と前記第2巻線(12)を直列接続して前記電動モータ(3)を作動させるとともに、前記エンジン(1)の始動を実行し、
前記エンジン(1)の始動後で、且つスロットル開度が所定開度以上の時に、前記第2巻線(12)のみの接続で前記電動モータ(3)を駆動してエンジン出力に加えて車両駆動トルクを付与するものであり、
さらに、前記制御装置(4)は、前記エンジン(1)の始動後で、且つスロットル開度が所定開度以上の時に、前記第2巻線(12)のみの接続で前記電動モータ(3)を作動させるとともに、前記エンジン(1)に対して間引き噴射を実施して、前記エンジン(1)の電動アシストを行うことを特徴とする車両駆動システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013210604A JP6252085B2 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 車両駆動システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013210604A JP6252085B2 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 車両駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015074296A JP2015074296A (ja) | 2015-04-20 |
JP6252085B2 true JP6252085B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=52999486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013210604A Expired - Fee Related JP6252085B2 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 車両駆動システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6252085B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6354713B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2018-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2019052538A (ja) * | 2016-01-20 | 2019-04-04 | ヤマハ発動機株式会社 | ビークル |
JP2020152121A (ja) | 2017-07-18 | 2020-09-24 | ヤマハ発動機株式会社 | ビークル |
JP2020152120A (ja) | 2017-07-18 | 2020-09-24 | ヤマハ発動機株式会社 | ビークル |
CN110891838B (zh) * | 2017-07-18 | 2023-03-14 | 雅马哈发动机株式会社 | 车辆 |
WO2021117217A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | ヤマハ発動機株式会社 | ストラドルドビークル |
WO2021117216A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | ヤマハ発動機株式会社 | ストラドルドビークル |
JP7413000B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2024-01-15 | 株式会社ミツバ | 内燃機関システム、及び失火検出方法 |
CN111959673A (zh) * | 2020-08-31 | 2020-11-20 | 洛阳北方易初摩托车有限公司 | 一种摩托车混动控制方法及系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07123512A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-12 | Kyocera Corp | 電動補助機能付自動車 |
JP3409522B2 (ja) * | 1995-07-11 | 2003-05-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP3780550B2 (ja) * | 1995-12-08 | 2006-05-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JPH1047145A (ja) * | 1996-04-26 | 1998-02-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 燃料噴射式2サイクルエンジン |
JP2000103384A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド式パワーユニット付車両 |
JP2012182893A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Hino Motors Ltd | ハイブリッド車両の電動機の駆動制御装置 |
-
2013
- 2013-10-07 JP JP2013210604A patent/JP6252085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015074296A (ja) | 2015-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252085B2 (ja) | 車両駆動システム | |
TWI551776B (zh) | Engine unit and vehicle | |
JP5874315B2 (ja) | 始動発電機の制御装置 | |
TWI528680B (zh) | Engine unit and vehicle | |
JP2019138298A (ja) | エンジン発電機の始動装置 | |
JP5929342B2 (ja) | 車両の始動制御装置 | |
JP2017031808A (ja) | エンジンユニット、及び車両 | |
JP2017203435A (ja) | エンジンの始動制御システム | |
JP6916646B2 (ja) | エンジン発電機 | |
CN102691584B (zh) | 用于在汽车中由内燃机驱动的电机的运行方法和供电单元 | |
JP5874314B2 (ja) | 二輪車両用制御装置 | |
JP4735741B2 (ja) | 電源制御装置 | |
JP2010132015A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
EP3301280B1 (en) | Straddled vehicle | |
EP3306073B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP5857624B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5446449B2 (ja) | 発電制御装置 | |
JP4947033B2 (ja) | 車両用発電制御装置及び車両用発電制御システム | |
TWI660118B (zh) | vehicle | |
JP2019052538A (ja) | ビークル | |
JP2023167604A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2010016949A (ja) | 発電制御装置及び発電制御システム | |
JP4735427B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2021080842A (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP6930250B2 (ja) | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171113 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6252085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |