JP6246484B2 - 静止誘導電器 - Google Patents
静止誘導電器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6246484B2 JP6246484B2 JP2013080789A JP2013080789A JP6246484B2 JP 6246484 B2 JP6246484 B2 JP 6246484B2 JP 2013080789 A JP2013080789 A JP 2013080789A JP 2013080789 A JP2013080789 A JP 2013080789A JP 6246484 B2 JP6246484 B2 JP 6246484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- opening
- press board
- insulating oil
- press
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 29
- 230000003068 static effect Effects 0.000 title claims description 27
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 115
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 41
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 38
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
- Regulation Of General Use Transformers (AREA)
Description
[1.1 実施形態の配置例]
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本実施形態に係る静止誘導電器が配置される交直変換所の一例を示す配置図である。図1に示すように、交直変換所は、交流線路1から入力した交流電圧を、変換器用変圧器2a,2b、サイリスタバルブ群3a、3bを通して直流電圧に変換し、直流リアクトル4を介して直流線路5に送電するように構成される。
(1)静止誘導電器の概略構成
図2はこのように配置される静止誘導電器の断面図を示すものである。本実施形態では、静止誘導電器として変換器用変圧器を例として説明する。本実施形態の静止誘導電器は、鉄心Iの周囲かつ同心円上に、鉄心Iに巻回される変圧器巻線が配置されている。この変圧器巻線は、絶縁油11が充填された容器T内に収納されているものであり、内側の巻線が交流巻線12、外側の巻線が直流巻線13となっている。
複数のプレスボード15はそれぞれが空間を介して配置され、巻線12,13の周囲に複数段配置されている。これは、プレスボード15の絶縁強度が絶縁油11単体よりも大きいためである。また、絶縁油11の体積をプレスボード15によって区分するためでもある。絶縁油11の体積抵抗率は、プレスボード15に比べて非常に小さい。よって、絶縁油11の破壊電界は絶縁油11の体積に対して負の依存性がある。そこで、プレボード15を複数段設けることで、絶縁油11の体積を細分化することで絶縁油11の耐圧が高められている。
交流巻線12の端部には、ひとつの静電シールド14が設けられている。交流巻線12と静電シールド14の周囲を囲むように、内周側と外周側のアングルプレスボード15bが一つずつ交互に空間を介して複数段配置されている。従って、静電シールド14と、静電シールド14と隣接するアングルプレスボード15bとの間、およびそれぞれ隣接する複数のアングルプレスボード15bの間には空間が形成される。
図3に示す通り、直流巻線13の静電シールド14は、内周側静電シールド14a及び外周側静電シールド14bに分割されて設けられている。内周側静電シールド14aと外周側静電シールド14bの間には紙などの固体絶縁物からなるスペーサ17が設けられ、静電シールド14aと14bの間の間隔を保持している。直流巻線13と静電シールド14の周囲を取り囲むように、断面逆U字状の絶縁構成が空間を介して複数段形成されている。
以上のような構成を有する本実施形態の作用を、図5に示すような巻線径方向に開口部をずらして配置させた静止誘導電器と対比させて以下に説明する。図5の静止誘導電器は、プレスボードリング15dと、対向する内周側と外周側のアングルプレスボード15bの端部間の空間に、開口部が形成されている。これら開口部は、巻線径方向にずれて配置されている。スペーサ18は、開口部の巻線径方向の端部に併せて配置され、絶縁油11の流路の幅を決定する。静電シールド14aおよび14bの間に、スペーサ17が設けられていない点でも、本実施形態と異なる。
開口部Oが設けられた部分は、その開口部Oの端部を形成するプレスボード15の端部において、直流等電位線Eの乗り移りが生じる可能性がある。例えば、プレスボードリング15cの開口部近傍では、プレスボードリング15cの端部から、隣接するプレスボードリング15dに直流等電位線Eの乗り移りが起こり、絶縁油11に直流電界が加わる可能性がある。
図4のB−B’断面部分においては、プレスボードリング15cに開口部Oが設けられているため、プレスボードリング15dのみによって絶縁構成が形成されることとなる。よって、プレスボードリングの設置枚数が、C−C’断面部分の半分となる。プレスボード15の直流耐圧は、絶縁油11の直流耐圧より数倍高いものではあるが、プレスボードリング15dに過度の直流電界が加われば、絶縁破壊する可能性がある。
以上のような本実施形態の効果は以下の通りである。
(1)開口部Oを巻線周方向にずらすことにより、開口部近傍において直流等電位線Eが油隙を介して移行することを低減でき、絶縁油11に加わる電界が小さくすることができる。また、絶縁油11を介して直流等電位線Eが移行する場合であっても、等電位線の間隔が非常に粗いことから、絶縁油11に加わる電界が小さくすることができる。よって、開口部近傍に絶縁上の弱点が生じることがなく、絶縁性を向上させることができる。
以下、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態は、巻線側のプレスボードリングにおいてのみ開口部Oを巻線周方向にずらす構成であり、基本的には第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形態と同じ部分については同一符号を付して説明は省略する。
(1)上記の実施形態では、直流巻線における構成例を説明したが、直流巻線の絶縁構成は交流巻線の絶縁構成に適用することもできる。また、直流側、交流側の両方に設けることもできる。
T…容器
11…絶縁油
12…交流巻線
13…直流巻線
14、14a、14b…静電シールド
15…プレスボード
15a…プレスボードパネル
15b…アングルプレスボード
15c、15d、15e…プレスボードリング
16、17、18、19…スペーサ
Claims (4)
- 絶縁油が充填された容器内に巻線が収納され、前記容器と前記巻線の軸方向の端部との間には静電シールドが設けられ、前記巻線と前記静電シールドを囲むように複数のプレスボードが空間を介して複数段配置され、前記プレスボードに開口部が形成されている静止誘導電器において、
前記開口部は、隣接するプレスボードの開口部と重ならないように前記巻線の周方向にずれるように設けられ、絶縁油の流路がZ字状に形成されることを特徴とする静止誘導電器。 - 前記静電シールドが複数に分割され、前記複数の静電シールドの間にスペーサが設けられ、
前記スペーサは、前記開口部と重なる位置に配置され、
前記スペーサの前記巻線の周方向の長さが、前記開口部の前記巻線の周方向の長さよりも長く形成されていることを特徴とする請求項1記載の静止誘導電器。 - 前記開口部は、隣接するプレスボードの開口部と30mm以上ずれるように設けられていることを特徴とする請求項1又は2いずれか一項記載の静止誘導電器。
- 前記複数段配置されたプレスボードのうち、前記巻線側のプレスボードの開口部が前記巻線の周方向にずれるように設けられ、
前記容器側のプレスボードの開口部が前記巻線の径方向にずれるように設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項記載の静止誘導電器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013080789A JP6246484B2 (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 静止誘導電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013080789A JP6246484B2 (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 静止誘導電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014204042A JP2014204042A (ja) | 2014-10-27 |
JP6246484B2 true JP6246484B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=52354197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013080789A Active JP6246484B2 (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 静止誘導電器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6246484B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101942374B1 (ko) * | 2015-04-28 | 2019-01-29 | 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) | 변압기 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442620A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-04 | Hitachi Ltd | Transformer winding |
JPS55123111A (en) * | 1979-03-15 | 1980-09-22 | Toshiba Corp | Dc electric equipment |
JPS5661028U (ja) * | 1979-10-15 | 1981-05-23 | ||
JPS5931212U (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-27 | 株式会社東芝 | 油入絶縁機器 |
JPS6030525U (ja) * | 1983-08-08 | 1985-03-01 | 株式会社日立製作所 | 巻線用シ−ルドリング |
JPS6247116U (ja) * | 1985-09-12 | 1987-03-23 | ||
JPS6252921U (ja) * | 1985-09-20 | 1987-04-02 | ||
JPS62172130U (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-31 | ||
CN101136281B (zh) * | 2006-08-28 | 2011-10-26 | Abb技术有限公司 | 具有屏蔽环的高压变压器、屏蔽环及屏蔽环的制造方法 |
-
2013
- 2013-04-08 JP JP2013080789A patent/JP6246484B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014204042A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI455155B (zh) | 變壓器 | |
US20150109090A1 (en) | Electrical transformer with a shielded cast coil assembly | |
JP6246484B2 (ja) | 静止誘導電器 | |
US10090095B2 (en) | Stationary induction electrical apparatus | |
JP6552779B1 (ja) | 静止誘導器 | |
CA2967110C (en) | Cooling ducts for transformers' winding | |
US9099238B2 (en) | High voltage insulation system and a high voltage inductive device comprising such an insulation system | |
JP6656187B2 (ja) | 静止誘導器 | |
JP2013065762A (ja) | 静止誘導機器 | |
JP2014203973A (ja) | 静止誘導電器 | |
JP7204954B2 (ja) | 静止誘導器 | |
JP5932515B2 (ja) | 油入静止誘導電器 | |
RU2604644C1 (ru) | Стационарное индукционное электрическое устройство | |
CN102197447B (zh) | 变压器 | |
JP2013069717A (ja) | 変換器用変圧器 | |
JP5317930B2 (ja) | 静止誘導電器 | |
JP5885898B1 (ja) | 静止誘導機器 | |
JP2014027140A (ja) | 静止誘導電器 | |
JP2022160043A (ja) | 静止誘導機器 | |
JP2015035528A (ja) | 油入静止誘導機器 | |
JPH09190934A (ja) | 直流送電用変圧器 | |
KR20230016287A (ko) | 무선 전력 전송 기반 고압 dc 전원장치 | |
JP2019179849A (ja) | 静止誘導機器 | |
JPH09260150A (ja) | 直流送電用誘導電器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6246484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |