JP6552779B1 - 静止誘導器 - Google Patents
静止誘導器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6552779B1 JP6552779B1 JP2019522592A JP2019522592A JP6552779B1 JP 6552779 B1 JP6552779 B1 JP 6552779B1 JP 2019522592 A JP2019522592 A JP 2019522592A JP 2019522592 A JP2019522592 A JP 2019522592A JP 6552779 B1 JP6552779 B1 JP 6552779B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- insulating
- high voltage
- windings
- square bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F30/00—Fixed transformers not covered by group H01F19/00
- H01F30/06—Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
- H01F30/10—Single-phase transformers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Abstract
Description
従来の静止誘導器の一種である電力用変圧器では、くさび状油ギャップが生じる位置に柔軟性のある帯状絶縁物を配置することでくさび状油ギャップを除去し、電気絶縁性を向上させようとしていた(例えば、特許文献1参照)。
図7は、図6の角カッコ状絶縁物13aを周方向に見た断面図である。図7に示すように角カッコ状絶縁物13aは、外側に剛性を有する外殻絶縁部14a、内側に柔軟性を有する弾性シート15aの二重構造で構成されている。すなわち、角カッコ状絶縁物13aは、断面視で外殻絶縁部14aの内側に沿って弾性シート15aが設けられた二重構造となっている。
この課題を解決するため、高圧巻線8と縦絶縁スペーサ7との間で形成されるくさび状油ギャップに、角カッコ状絶縁物13aを配置する。角カッコ状絶縁物13aは内側に柔軟性のある絶縁物である弾性シート15aを有しているので、高圧巻線8の周りのくさび状油ギャップを除去し、電気絶縁性を向上させることができる。また、角カッコ状絶縁物13aの外側が剛性を有する外殻絶縁部14aであるため、内側の弾性シート15aの形状が崩れることを防ぎ、高圧コイル5の組立て精度を向上させることができる。
例えば弾性シート15aの比誘電率ε1と外殻絶縁部14aの比誘電率ε2の関係をε2<ε1とすると、弾性シート15aに比べて比誘電率の高い外殻絶縁部14a外部に存在する絶縁媒体の絶縁油に電界が集中しやすい構成となる。絶縁油は外殻絶縁部14aに比べて絶縁性能が悪く、絶縁油に電界が集中すると、絶縁破壊が生じやすくなるため、小形化による低コスト化の効果が悪くなる。また、特に高圧巻線8の周囲には電界が集中する。そこで、本実施の形態ではε1<ε2とすることで、弾性シート15a内部への電界集中を抑制し弾性シート15aの電気絶縁性を向上させる。以上のように比誘電率の値を設定したので、変圧器全体の電気絶縁性が向上し、低圧巻線と高圧巻線8の寸法をより小形化し、低コスト化した内鉄形変圧器1とすることができる。また、縦絶縁スペーサ7の比誘電率を考慮して、ε1<ε2<ε3とすれば、さらに変圧器全体の電気絶縁性を向上させることが可能となる。
実施の形態1では、角カッコ状絶縁物13aが高圧巻線8a〜8gまで径方向端部全周の全領域に配置されていた。
本実施の形態では、角カッコ状絶縁物13aが、高電圧印加端16とこれに隣接する高圧巻線8a〜8cに限定して径方向端部全周を覆うことで、角カッコ状絶縁物13aの挿入時間が短くなる。
なお、例として高圧巻線8の中でも8a〜8cに限定して覆うこととしたが、覆うようにするべきくさび状油ギャップの電界が高い高圧巻線8については、事前の電界解析により把握する必要がある。
実施の形態3において実施の形態1及び実施の形態2との相違は、角カッコ状絶縁物の形状である。以下では、実施の形態3に係る内鉄形変圧器について説明する。なお、実施の形態1及び実施の形態2と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を繰り返さない。
図11は、図10のCの矢印方向から見た高圧コイル5の一部の断面図である。図10と上下方向は同じである。角カッコ状絶縁物13bの上面と層間絶縁スペーサ9との間に空間があることがわかる。
実施の形態1〜3では、内鉄形変圧器について述べたが、実施の形態4では、静止誘導器の一例である外鉄形変圧器17について述べる。図13は、本発明の実施の形態4に係る外鉄形変圧器17が単相分油浸された単相形の電力用変圧器の全体図の例である。
図16の角カッコ状絶縁物13aを周方向に見た断面図を図17で示す。図17で示すように、角カッコ状絶縁物13aは、外側は剛性を有する外殻絶縁部14a、内側は柔軟性を有する弾性シート15aの二重構造で構成されている。角カッコ状絶縁物13aは高圧巻線22の内周側を全周にわたって内側から覆う形状となっている。
図19の角カッコ状絶縁物13dを周方向に見た断面図を図20で示す。角カッコ状絶縁物13aと同様に、外側には外殻絶縁部14d、内側には弾性シート15dの二重構造で構成されている。ただし、高圧巻線22の外周側を外側から覆うため、角カッコ状絶縁物13dは、角カッコ状絶縁物13aとは開いている向きが180度異なっている。
高圧巻線22の内周側だけでなく、外周側も角カッコ状絶縁物13dで覆うことで、電気絶縁性を一層向上させることができる。
実施の形態4では、角カッコ状絶縁物13a及び角カッコ状絶縁物13dは、高圧巻線22a〜22fまで径方向端部全周の全領域に配置されていた。
なお、今回開示した実施の形態は全ての点で例示であり、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、記載した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、請求の範囲の記載に基づく。また、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
3 鉄心
7 縦絶縁スペーサ
8、8a、8b、8c、8d、8e、8f、8g 高圧巻線
9 層間絶縁スペーサ
13a、13b、13c、13d 角カッコ状絶縁物
14a、14b、14c、14d 外殻絶縁部
15a、15b、15c、15d 弾性シート
17 外鉄形変圧器
18 鉄心
22、22a、22b、22c、22d、22e、22f 高圧巻線
24 層間絶縁スペーサ
Claims (6)
- 鉄心と、
前記鉄心を軸にして同心円状に巻回された複数の巻線と、
前記巻線を各々覆うように配置され、剛性を有する外殻絶縁部と前記外殻絶縁部の内側に沿うように設けられた柔軟性を有する弾性シートとの二重構造である角カッコ状絶縁物と、
隣り合う前記巻線の間に設置される層間絶縁スペーサと、を備え、
前記角カッコ状絶縁物の前記層間絶縁スペーサと接する面の少なくとも一部が波型形状である
ことを特徴とする静止誘導器。 - 前記外殻絶縁部の比誘電率は、前記弾性シートの比誘導率よりも大きい
ことを特徴とする請求項1に記載の静止誘導器。 - 前記鉄心の軸方向に延在して、前記複数の巻線を支持する縦絶縁スペーサを備え、
前記縦絶縁スペーサの比誘電率は、前記外殻絶縁部の比誘電率よりも大きい
ことを特徴とする請求項2に記載の静止誘導器。 - 前記縦絶縁スペーサの材質はポリエステルファイバーであり、
前記外殻絶縁部の材質はプレスボードであり、
前記弾性シートの材質はポリエチレン又はポリウレタンである
ことを特徴とする請求項3に記載の静止誘導器。 - 前記角カッコ状絶縁物は、前記複数の巻線のうち一部の巻線を覆うように配置される
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の静止誘導器。 - 前記角カッコ状絶縁物は、前記巻線の内側及び外側から覆うように配置される
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の静止誘導器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/033435 WO2020053931A1 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 静止誘導器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6552779B1 true JP6552779B1 (ja) | 2019-07-31 |
JPWO2020053931A1 JPWO2020053931A1 (ja) | 2020-12-17 |
Family
ID=67473409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019522592A Active JP6552779B1 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 静止誘導器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6552779B1 (ja) |
WO (1) | WO2020053931A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220156975A (ko) * | 2020-05-13 | 2022-11-28 | 히타치 에너지 스위처랜드 아게 | 적어도 하나의 무선 센서를 구비한 전자기 디바이스 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111654000B (zh) * | 2020-06-18 | 2021-04-16 | 中网电力科技有限公司 | 具有高空电缆除雪除尘驱鸟功能的电缆间隔棒 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03159215A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-09 | Mitsubishi Electric Corp | 電気絶縁板 |
JPH04103115A (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-06 | Toshiba Corp | 静止誘導電気機器 |
JPH07320954A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-08 | Hitachi Ltd | 静止誘導電器 |
JP2001143937A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | 変圧器巻線 |
WO2010073337A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 三菱電機株式会社 | 変圧装置 |
JP2010283061A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | 変圧器 |
WO2015083280A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 三菱電機株式会社 | 巻線 |
-
2018
- 2018-09-10 JP JP2019522592A patent/JP6552779B1/ja active Active
- 2018-09-10 WO PCT/JP2018/033435 patent/WO2020053931A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03159215A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-09 | Mitsubishi Electric Corp | 電気絶縁板 |
JPH04103115A (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-06 | Toshiba Corp | 静止誘導電気機器 |
JPH07320954A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-08 | Hitachi Ltd | 静止誘導電器 |
JP2001143937A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | 変圧器巻線 |
WO2010073337A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 三菱電機株式会社 | 変圧装置 |
JP2010283061A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | 変圧器 |
WO2015083280A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 三菱電機株式会社 | 巻線 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220156975A (ko) * | 2020-05-13 | 2022-11-28 | 히타치 에너지 스위처랜드 아게 | 적어도 하나의 무선 센서를 구비한 전자기 디바이스 |
US11769626B2 (en) | 2020-05-13 | 2023-09-26 | Hitachi Energy Switzerland Ag | Electromagnetic device equipped with at least one wireless sensor |
KR102601789B1 (ko) * | 2020-05-13 | 2023-11-23 | 히타치 에너지 리미티드 | 적어도 하나의 무선 센서를 구비한 전자기 디바이스 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020053931A1 (ja) | 2020-03-19 |
JPWO2020053931A1 (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6552779B1 (ja) | 静止誘導器 | |
US7830233B2 (en) | Electrical induction device for high-voltage applications | |
EP2187408B1 (en) | Iron core reactor | |
US8547193B2 (en) | Stationary induction apparatus | |
KR102618677B1 (ko) | 권선을 포함하는 변압기 | |
JP6656187B2 (ja) | 静止誘導器 | |
EP2187409B1 (en) | Double active parts structure of reactor | |
JP2013055279A (ja) | 静止誘導電器 | |
JP7204954B2 (ja) | 静止誘導器 | |
JPH0945551A (ja) | ガス絶縁静止誘導電器 | |
JP2728162B2 (ja) | 直流送電用変圧器 | |
JP5932515B2 (ja) | 油入静止誘導電器 | |
JP5885898B1 (ja) | 静止誘導機器 | |
CN115206647B (zh) | 静态感应设备 | |
US3466582A (en) | Magnetic yoke for shunt reactor | |
KR20110081192A (ko) | 변압기 | |
KR102720976B1 (ko) | 탭 권선과 이를 포함하는 변압기 | |
JPH11111539A (ja) | 静止誘導電気機器 | |
JP2001196237A (ja) | 静止誘導電器の円板巻線 | |
JP6999867B1 (ja) | 静止誘導器 | |
JP3002433B2 (ja) | 直流送電用変圧器 | |
JP2014165431A (ja) | 超電導コイル及び超電導変圧器 | |
JP2018160644A (ja) | 静止誘導電器 | |
JP2001023831A (ja) | 静止誘導電器巻線 | |
JPS641924B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190425 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190425 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6552779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |