[go: up one dir, main page]

JP6246340B2 - マルチスクリーン・ビューイングのためのコンテンツ配送のための方法および装置 - Google Patents

マルチスクリーン・ビューイングのためのコンテンツ配送のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6246340B2
JP6246340B2 JP2016517112A JP2016517112A JP6246340B2 JP 6246340 B2 JP6246340 B2 JP 6246340B2 JP 2016517112 A JP2016517112 A JP 2016517112A JP 2016517112 A JP2016517112 A JP 2016517112A JP 6246340 B2 JP6246340 B2 JP 6246340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
video program
user device
information
view change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527746A (ja
Inventor
スー,ヤン
リン デュ
リン デュ
チョウ,ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2016527746A publication Critical patent/JP2016527746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246340B2 publication Critical patent/JP6246340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43079Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on multiple devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本願の実施形態の原理は概括的にはマルチスクリーン・ビューイングのためのコンテンツ配送に関し、より詳細には、要求されたビデオ・プログラムを諸ハンドヘルド・ユーザー装置およびスタンドアローン・ユーザー装置の一つに送信し、ビデオ・プログラムに関係する情報を他のユーザー装置の一つまたは複数に送信することに関する。
多く人がテレビでビデオ・プログラムを見ている間にそのビデオ・プログラムに関係した情報を、携帯電話装置、タブレット、パーソナル・コンピュータ(PC)、リモート・コントロール装置またはWi-Fi機能をもつ他のハンドヘルド装置といったハンドヘルド電子装置で見ることが報告されている。ビデオ・プログラムに関係した情報は、広告、プロモーション情報およびテレビジョン・プログラムに関係したプログラム情報を含んでいてもよい。プログラム情報は、プログラム・タイトル、プログラム・テーマ、プログラム・レーティング、星、プログラム・カテゴリー、プログラム・キーワード、プログラム記述、プログラム型(たとえばオーディオ、ビデオ、オーディオビジュアル、コンピュータ、インターネットなど)およびプログラム反復頻度(たとえば週に一回、毎日など)といったものである。
よって、ネットワーク帯域幅を節約しつつ上記のマルチビューイング環境をよりよく支援する配送システムをもつことが当技術分野において必要とされている。
本発明のある側面によれば、サーバーにおいて、ユーザーのユーザー・アカウントにおいてスタンドアローン装置として登録された第一の装置によって、ビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を受信する方法が開示される。本方法は、前記第一の装置の位置情報を前記サーバーに送り;前記ビデオ・プログラムについて前記サーバーに要求を送り;前記ビデオ・プログラムを受信し;前記位置情報に従って前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信することを含む。
ある実施形態では、前記サーバーは、前記位置情報に従って、前記第一の装置と、前記アカウントにおいてハンドヘルド装置として登録された第二の装置との間の距離を判別する。ある実施形態では、前記距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するステップは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信せず、前記ビデオ・プログラムに関係した情報は前記第二の装置によって受信され;前記距離が前記あらかじめ定義された閾値以上であれば、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するステップは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信し、前記第二の装置はビデオ・プログラムも該ビデオ・プログラムに関係した情報も受信しない。
もう一つの実施形態では、本方法は、前記ユーザーの第一のビュー変化情報を検出し、前記第一のビュー変化情報を前記サーバーに送ることを含む。
もう一つの実施形態では、前記第一のビュー変化情報は、前記ユーザー・ビューが前記第一の装置に切り換えられることを示す。
もう一つの実施形態では、本方法はさらに、前記第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出し、前記第一のビュー変化情報を生成することを含む。
ある実施形態では、前記距離は前記あらかじめ定義された閾値未満であり、前記第一のビュー変化情報は前記ユーザー・ビューが前記第一の装置から離れるように切り換えられることを示す。
もう一つの実施形態では、受信されたビデオ・プログラムは第一の品質をもち、前記第一のビュー変化情報を送った後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質より悪い第二の品質をもつ。
もう一つの実施形態では、前記第二の装置は前記第一の装置によって前記第一のビュー変化情報が送られた後に第二のビュー変化情報を前記サーバーに送り、前記サーバーが前記第二のビュー変化情報を受信した後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質をもつ。
本発明のある側面によれば、ビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を受信する第一の装置であって、前記第一の装置は、サーバーにおいて、ユーザーのユーザー・アカウントにおいてスタンドアローン装置として登録される、第一の装置が開示される。第一の装置はメモリと;前記メモリに記憶されたソフトウェアを実行するプロセッサとを有し、前記プロセッサは、前記第一の装置の位置情報を前記サーバーに送り;前記ビデオ・プログラムについて前記サーバーに要求を送り;前記ビデオ・プログラムを受信し;前記位置情報に従って前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成されている。
ある実施形態では、前記距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、前記プロセッサは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信せず、前記ビデオ・プログラムに関係した情報は前記第二の装置によって受信され;前記距離が前記あらかじめ定義された閾値より大きければ、前記プロセッサは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成され、前記第二のユーザー装置は、ビデオ・プログラムも該ビデオ・プログラムに関係した情報も受信しない。
もう一つの実施形態では、前記プロセッサは、前記ユーザーの第一のビュー変化を検出し、第一のビュー変化情報を前記サーバーに送るよう構成される。
ある実施形態では、前記第一のビュー変化情報は、前記ユーザー・ビューが前記第一の装置に切り換えられることを示す。
もう一つの実施形態では、前記プロセッサは、前記第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出し、前記第一のビュー変化情報を生成するよう構成される。
実施形態では、前記距離は前記あらかじめ定義された閾値未満であり、前記第一のビュー変化情報は前記ユーザー・ビューが前記第一の装置から離れるように切り換えられることを示す。
もう一つの実施形態では、前記プロセッサは、前記第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出し、前記第一のビュー変化情報を生成するよう構成される。
もう一つの実施形態では、受信されたビデオ・プログラムは第一の品質をもち、前記第一のビュー変化情報を送った後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質より悪い第二の品質をもつ。
もう一つの実施形態では、前記第二の装置は前記第一の装置によって前記第一のビュー変化情報が送られた後に第二のビュー変化情報を前記サーバーに送り、前記サーバーが前記第二のビュー変化情報を受信した後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質をもつ。
上記の第一の装置の諸実施形態において、メモリはメモリ手段によって置換されてもよく、プロセッサは処理手段によって置換されてもよい。
付属の図面との関連で参酌される本発明の実施形態の以下の説明を参照することによって、本発明の上記のおよび他の特徴および利点ならびにそれを達成する仕方がより明白となり、本発明はよりよく理解されるであろう。
本発明の例示的実施形態を実装するのに好適な配送システムの関連する部分のブロック図である。 スタンドアローン装置およびハンドヘルド装置をもつユーザーにビデオ・プログラムを配送するための、図1におけるプロキシ・サーバーの例示的なプロセスを示す図である。 プロキシ・サーバーにおいて利用可能な帯域幅に従ってビデオ・プログラムおよびビデオ・プログラムに関係した情報を受信する諸ユーザー装置にそれぞれプロキシ・サーバーによって帯域幅を割り当てるための例示的なプロセスを示す図である。 ユーザー・ビューに従って、無線ハンドヘルド・ユーザー装置およびスタンドアローン・ユーザー装置についての帯域幅をプロキシ・サーバーによって調整するための例示的なプロセスを示す図である。 ユーザー・ビューに従って、無線ハンドヘルド・ユーザー装置およびスタンドアローン・ユーザー装置についての帯域幅をプロキシ・サーバーによって調整するための例示的なプロセスを示す図である。 本発明の例示的実施形態において使うのに好適な例示的なユーザー装置を示す図である。 本発明の例示的実施形態を実装するのに好適なスタンドアローン・ユーザー装置の例示的なプロセスを示す図である。 本発明の例示的実施形態を実装するのに好適なハンドヘルド・ユーザー装置の例示的なプロセスを示す図である。 本稿に記載される説明は本発明の好ましい実施形態を示し、そのような説明はいかなる仕方であれ本発明の範囲を限定するものと解釈されるものではない。記述の明確のため、図面の同じまたは同様の要素を表わすために、同じ参照符号が以下の記述を通じて使われることがある。
ここで図面、特に図1を参照するに、本願の発明の原理の例示的実施形態を実装するのに好適な例示的な配送システム1を示すブロック図が示されている。配送システム1はサーバー10と、プロキシ・サーバー20と、ユーザー装置31、32、33とを含む。この実施形態では、三つのユーザー装置31、32、33はプロキシ・サーバー20またはサーバー10において同じユーザー・アカウントを共有し、同じユーザーによって使用されるものと想定される。他のユーザーのユーザー装置もプロキシ・サーバー20に接続されることができる。
この実施形態において、ユーザー装置31はスタンドアローン・ユーザー装置であり、ユーザー装置32、33はハンドヘルド・ユーザー装置である。本実施形態におけるユーザー装置31は、ビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう、インターネット・アクセス機能のようなネットワーク・アクセス機能を有するテレビジョン受信器である。テレビジョン受信器はディスプレイを有していてもいなくてもよい。そのようなテレビジョン受信器の例はセットトップボックス、テレビジョン・セットおよびビデオ・レコーダーであってインターネット・アクセス機能をもつものである。
本稿で用いるところのスタンドアローン・ユーザー装置とは、頻繁には動かされないユーザー装置をいう。ハンドヘルド・ユーザー装置は、その位置を決定し、サーバー10またはプロキシ・サーバー20にその位置情報を報告できるべきである。ハンドヘルド・ユーザー装置はネットワーク・アクセス機能ももつべきである。ハンドヘルド電子ユーザー装置の例は携帯電話、タブレット、パーソナル・コンピュータ(PC)、リモート・コントロール装置またはWi-Fi機能をもつ他のハンドヘルド装置である。好ましくはハンドヘルド・ユーザー装置は可搬であるべきだが、ユーザーがそのユーザー装置をサーバー10またはプロキシ・サーバー20に対してハンドヘルド・ユーザー装置として登録する限り、デスクトップPCのような可搬でない装置であることができる。ユーザーがそうするのは、ユーザーが異なる寮およびアパートメントなどの異なる場所に該デスクトップを頻繁に動かすからであってもよい。本実施形態では、ハンドヘルド・ユーザー装置は無線式として示されているが、本実施形態の原理は、ワイヤでネットワークに接続する有線のハンドヘルド・ユーザー装置にも等しく適用可能である。
ユーザー装置31、32、33はネットワーク43、たとえばインターネットを通じてプロキシ・サーバー20に接続され、プロキシ・サーバー20は別のネットワーク41を通じてサーバー10に接続される。これら二つのネットワークは同じネットワークであっても異なるネットワークであってもよい。これら二つのネットワークが異なる場合、それらはゲートウェイのようなネットワーク間設備を通じて互いに接続されてもよい。
プロキシ・サーバー20は、ソフトウェア21および本稿に記載されるデータ、オンスクリーン表示データ、ユーザー・プロファイル・データベースを含め一つまたは複数のコンピュータ・アプリケーションに関連付けられた他のデータを含むがそれに限られないデータを記憶するための記憶26と、前記ソフトウェアおよび/または他のデータを実行するプロセッサ29とを含む。プロキシ・サーバー20は、入出力(I/O)ブロック27およびキャッシュ28をも含む。キャッシュは別個のメモリまたは記憶26の一部であることができる。ソフトウェア21は例示的に、適応モジュール22と、距離決定モジュール23と、帯域幅割り当ておよび調整モジュール24とを含む。
記憶26は静的ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、動的RAM、消去可能なプログラム可能型読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能型読み出し専用メモリ(EEPROM)、ハードディスク(ネットワーク、内蔵または外付け)、光ディスク(ネットワーク、内蔵または外付け)またはそれらの任意の組み合わせを含んでいてもよい。記憶装置はローカル装置またはネットワーク装置であってもよい。
I/Oブロック27はプロキシ・サーバー20のI/O機能を実行するよう動作するまたは構成されているまたはコンフィギュレーションされている。例示的実施形態によれば、I/Oブロック27は、デジタル変調フォーマット(単数または複数)のオーディオ、ビデオおよび/またはデータ信号を、サーバー10およびユーザー装置31、32、33および他のネットワーク源から、(ネットワーク41および43のような)セル電話、インターネットのような一つまたは複数のネットワークから有線および/または無線の仕方で受信し、そのような一つまたは複数のネットワークに有線および/または無線の仕方で信号を出力するよう動作するまたは構成されているまたはコンフィギュレーションされている。
プロセッサ29は、単一のプロセッサまたは複数の個々の同様のまたは異なるプロセッサであることができる。プロセッサ29は、本稿に記載される本発明のさまざまな実施形態および技法の実行を容易にし、可能にするプロキシ・サーバー20のさまざまな信号処理および制御機能を実行する(たとえばソフトウェア・コードを実行する)よう動作するまたは構成される。
例示的実施形態によれば、プロセッサ29は、I/Oブロック27から提供される信号を受信し、一つまたは複数のマイクロプロセッサおよび/または他の要素を介してプロキシ・サーバー20に関連するすべての必要な処理および制御機能を実行するおよび/または可能にする。たとえば、プロセッサ29は、同調、復調および誤り訂正を含む機能を実行し、それによりオーディオ、ビデオおよび/またはユーザー・プロファイル設定のようなデータ・コンテンツを表わすデジタル・データをキャッシュ28および/または記憶26に記憶することによって、I/Oブロック27から提供されるオーディオ、ビデオおよび/またはデータ信号を受領し、処理するよう動作するまたは構成される。
また、例示的実施形態によれば、プロセッサ29は、ユーザー装置31〜33からのデータ入力を処理すること、ユーザー入力に応答してプロキシ・サーバー20の機能を制御すること、記憶26および/またはキャッシュ28からデータを読むことおよびそこにデータを書き込むこと、ディスプレイを介してオンスクリーン表示を可能にすることおよび/または本稿に記載されうる他の動作を含むがそれに限られないさまざまな他の機能を実行するおよび/または可能にするよう動作するまたは構成される。
また、例示的実施形態によれば、プロセッサ29は、I/Oブロック27から、いずれもプロキシ・サーバー20においてユーザーのユーザー・アカウントに登録されているスタンドアローン・ユーザー装置およびハンドヘルド・ユーザー装置の一つからのビデオ・プログラムの要求を受領し、該要求に応答して、前記スタンドアローン・ユーザー装置と前記ハンドヘルド・ユーザー装置の間の距離に応じて、前記二つのユーザー装置のうちの第一の選択されたものに前記ビデオ・プログラムを送信するが、前記ビデオ・プログラムに関係する前記情報は送信せず、前記距離に応じて、前記二つのユーザー装置のうちの第二の選択されたものに前記ビデオ・プログラムに関係する前記情報を送信するが、前記ビデオ・プログラムは送信しない。
また、例示的実施形態によれば、プロセッサ29は、I/Oブロック27から、いずれもサーバー20においてユーザーのユーザー・アカウントに登録されているスタンドアローン・ユーザー装置およびハンドヘルド・ユーザー装置の一つからのビデオ・プログラムの要求を受領し、前記二つのユーザー装置のうちの一方に前記ビデオ・プログラムを送信するが、前記ビデオ・プログラムに関係する前記情報は送信せず、他方のユーザー装置に前記ビデオ・プログラムに関係する前記情報を送信するが、前記ビデオ・プログラムは送信せず;前記二つのユーザー装置の一方から送られたユーザーの第一のビュー変化情報に応答して、ユーザー・ビューに応じて前記ユーザー装置に割り当てられる帯域幅を調整し、前記ユーザー・ビューをもつユーザー装置によって受領されるコンテンツの品質が最大化されるようにする。プロセッサ29は、前記ユーザー装置のどれがユーザー・ビューをもつかを、受領された第一のビュー変化情報から判別するべきである。
装置がユーザー・ビューをもつのは、プロセッサ29が、ユーザーがその装置を閲覧しているまたは見ていると判別するときである。
本稿で用いるところでは、コンテンツの品質は、コンテンツを表わすために必要とされるビット数によって表わされる。より多くのビットによって表わされるコンテンツはよりよい品質をもち、より少数のビットによって表わされるコンテンツはより悪い品質をもつ。要求されたビデオ・プログラムは初期ビデオ品質をもち、これはビデオ・プログラムの最良の品質であるべきである。初期ビデオ品質をもつビデオ・プログラムが変換または適応されるとき、ビデオ・プログラムを表わすために要求されるビット数は低下させられ、初期ビデオ品質より悪い品質をもつ変換されたまたは適応されたビデオ・プログラムを与える。同様に、要求されたビデオ・プログラムに関係した情報は初期情報品質をもち、これは要求されたビデオ・プログラムに関係した情報の最良の品質であるべきである。初期情報品質をもつ要求されたビデオ・プログラムに関係した情報が変換または適応されるとき、要求されたビデオ・プログラムに関係した情報を表わすために要求されるビット数は低下させられ、初期情報品質より悪い品質をもつ、要求されたビデオ・プログラムに関係した、変換されたまたは適応された情報を与える。
ある実施形態では、プロキシ・サーバー20がユーザー・プロファイル・データベースからスタンドアローン・ユーザー装置の位置情報を得て、無線ハンドヘルド・ユーザー装置によって送られる無線ハンドヘルド・ユーザー装置の位置情報を得る。
ある実施形態では、ユーザー・プロファイル・データベースはプロキシ・サーバー20内のみにあり、サーバー10にコピーを記憶する必要はない。別の実施形態では、プロキシ・サーバー20は、サーバー10内のユーザー・プロファイル・データベースのミラー・イメージをもつべきである。ユーザー・プロファイル・データベースへのいかなる更新も、サーバー10およびプロキシ・サーバー20の両方に反映されるべきである。サーバー10はサーバーおよびプロキシ・サーバーとして機能することができることを注意しておくべきである。
各ユーザーは、ユーザー装置の一つを使ってサーバー10および/またはプロキシ・サーバー20におけるユーザー・アカウントを作成し、すべてのユーザー装置および他のデータを関連するユーザー・プロファイルに登録する。プロキシ・サーバー20からのビデオ・プログラムを要求するために、ユーザーはプロキシ・サーバー20にログオンするべきである。ユーザー・プロファイルはユーザーに関連付けられた個人データのコレクションである。ユーザー・プロファイルは、以下の情報のセットのうちの一部または全部を含むべきである:
・ユーザー装置の数;
・各ユーザー装置の型およびモデル;
・各ユーザー装置についての帯域幅要求;
・ユーザー装置のどれがスタンドアローン・ユーザー装置であるかおよびその位置;
・ハンドヘルド・ユーザー装置とスタンドアローン・ユーザー装置の間の閾値距離;
・ハンドヘルド・ユーザー装置の優先度;
・二つ以上のハンドヘルド・ユーザー装置の場合、要求されたビデオ・プログラムに関係した情報を二つ以上のユーザー装置に送るかどうか;
・年齢、性別、関心グラフ・メトリックおよび閲覧パターンを含む人口統計およびサイコグラフィック・データ。
上記に挙げたように、スタンドアローン・ユーザー装置31の位置情報はユーザーによって設定されてそのユーザーのユーザー・アカウントに関連付けられたユーザー・プロファイルに記憶されることができる。スタンドアローン・ユーザー装置は通常、あまり動かないからである。ある実施形態では、スタンドアローン・ユーザー装置は、全地球測位システム(GPS)のような測位システムを備えていることができ、その位置を定期的に、あるいはある位置から別の位置に動かされたときに、プロキシ・サーバー20に報告する。ユーザー装置33のようなハンドヘルド・ユーザー装置の位置情報はハンドヘルド・ユーザー装置によって送られる。プロセッサ29は、二つのユーザー装置の得られた位置情報に従って、スタンドアローン・ユーザー装置31と無線ハンドヘルド・ユーザー装置33との間の距離を決定する距離決定モジュール23を呼び出す。
下記で論じるように、プロセッサ29は、距離がユーザー・プロファイルに記憶されている閾値距離より上であるかどうかに応じてユーザー装置の一つを選択するべきである。閾値距離はユーザーが設定することができる。
プロセッサ29は、各ユーザー装置から、好ましくは同じビデオ・セッションに関わる諸ユーザー装置からユーザー・ビュー変化情報を受領してもよい。あるユーザー・アカウント内のユーザー装置の一つがプロキシ・サーバー20からのビデオ・プログラムを要求する場合、該ユーザー・アカウント内のすべてのユーザー装置がビデオ・セッションに関わる。ビュー変化情報信号は、ユーザー・ビューが、ある実施形態ではビュー変化情報信号を送るユーザー装置に、あるいは別の実施形態ではビュー変化情報信号を送るユーザー装置から離れるように切り換えられることを示してもよい。さらに別の実施形態では、ビュー変化情報信号のビュー切り換え指示は、信号自身に含められるまたはユーザー・プロファイルにおいて設定されることができる。本実施形態の原理によれば、プロセッサ29は、ビュー変化情報信号に応答して、帯域幅割り当ておよび調整モジュール24を呼び出して、ユーザー・ビューを有さないユーザー装置によって受領されるコンテンツの品質が劣化されうるとしても、ユーザー・ビューを有しているユーザー装置が、プロキシ・サーバー20の利用可能な帯域幅によって許容可能な最大の品質をもつコンテンツを受領するよう帯域幅割り当てを調整する。
ビデオ・プログラムに関係した情報は、画像およびテキストの両方を含んでいてもよい。ビデオ・プログラムに関係した情報の両方の型が無線ハンドヘルド・ユーザー装置またはスタンドアローン・ユーザー装置に送られることができる。同じアカウントに二つ以上の無線ハンドヘルド・ユーザー装置がある場合には、ユーザーは、ユーザー・プロファイルにおいて、ユーザーが上記二つの型の情報がユーザー・プロファイル内の優先度情報に従って二つの異なるユーザー装置に送られることを望むかどうかを設定することができる。優先度がより高いものがビデオ・プログラムに関係した情報の画像部分を受領するべきであり、優先度がより低いものがビデオ・プログラムに関係した情報のテキスト部分を受領するべきである。たとえば、ユーザー・アカウントがスタンドアローン・ユーザー装置と二つの無線ハンドヘルド・ユーザー装置を含んでいて、スタンドアローン・ユーザー装置がビデオ・プログラムの要求を送る場合、もしユーザー・プロファイルがユーザーがビデオ・プログラムに関係した情報の異なる型が異なるユーザー装置に送信されることを望まないことを示すなら、プロキシ・サーバー20は、スタンドアローン・ユーザー装置が要求されたビデオ・プログラムを受信するできであり、優先度がより高い無線ハンドヘルド・ユーザー装置がビデオ・プログラムに関係した情報の両方の部分を受領するべきであることを判別するべきである。しかしながら、もしユーザーがユーザー・プロファイルにおいて該ユーザーがビデオ・プログラムに関係した情報の異なる型が二つ以上の装置に送信されることを望むことを示すなら、プロキシ・サーバー20は、ビデオ・プログラムに関係した情報の画像部分を優先度がより高いハンドヘルド・ユーザー装置に、ビデオ・プログラムに関係した情報のテキスト部分を優先度がより低いハンドヘルド・ユーザー装置に送るべきである。ビデオ・プログラムに関係した情報の三つ以上の型がある場合には、同様の規則が適用されるべきである。
ユーザーが入力した優先度情報の代わりに、プロキシ・サーバー20は閲覧〔ビュー〕パターンおよび関心グラフ・メトリックを収集し、ユーザー装置の優先度を自動的に決定してもよい。
プロセッサ29がビデオ・プログラムの要求を受領するとき、プロセッサ29はまずキャッシュ28にコピーが存在するかどうかをチェックすることを注意しておく。そのビデオのコピーがキャッシュに存在する場合には、プロセッサ29はキャッシュ28からビデオ・プログラムを取り出し、取り出されたビデオ・プログラムをユーザー装置に送る。プロセッサ29が要求されたビデオ・プログラムのコピーをキャッシュ28内に見つけられない場合には、プロセッサ29はサーバー20にコピーを要求し、キャッシュ28にコピーを記憶する。ビデオ・プログラムと一緒に、キャッシュ28はビデオ・プログラムに関係した情報のコピーをも記憶してもよい。たとえビデオ・プログラムのコピーがキャッシュ28内に存在したとしても、プロセッサ29はそれでもビデオ・プログラムに関係した更新された情報をサーバー20から取ってきてもよいことを注意しておく。
ある例示的実施形態では、プロキシ・サーバー20は全ユーザーにサービスするための有限の帯域幅をもつので、プロキシ・サーバー20はある要求にサービスするための十分な帯域幅を持たないことがあり、この場合、プロセッサ29は、帯域幅割り当ておよび調整モジュール24を呼び出して、ビデオ・プログラムを受領するユーザー装置およびビデオ・プログラムに関係した情報を受領するユーザー装置に帯域幅を割り当ててもよい。各型および/またはモデルのユーザー装置が異なる帯域幅要求をもつことがあり、登録された各ユーザー装置についての帯域幅要求は、対応するユーザー・プロファイルに記憶されていてもよいし、あるいはこの実施形態ではユーザー・プロファイルに記憶されているそのユーザー装置の型および/またはモデルに従ってプロセッサ29によって自動的に決定されてもよい。
各要求について、ひとたびビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報をそれぞれ受領するユーザー装置を決定したら、プロセッサ29は、帯域幅割り当ておよび調整モジュール24を呼び出して、それらのユーザー装置への帯域幅を割り当てる。本実施形態の原理によれば、プロキシ・サーバー20の利用可能な帯域幅が不十分であれば、そのより低い割り当てられた帯域幅を満たすために、プロセッサ29はコンテンツ適応モジュール22を呼び出して、ビデオ・プログラムおよび/または該ビデオ・プログラムに関係した情報を変換する。ビデオについての変換は、ダウンサンプリングすること、フレーム・レートを下げることまたはスケーラブル形式であればいくつかの向上層をスキップすることに関わってもよく、ビデオ・プログラムに関係した情報についての変換は、該ビデオ・プログラムに関係した情報に含まれる画像をダウンサンプリングすることに関わっていてもよい。
ある実施形態では、ユーザーがプロキシ・サーバー20にログオンしているとき、プロキシ・サーバー20は同じユーザー・アカウントのもとの各ユーザー装置を定期的にポーリングする。ユーザー装置がポーリングに応答すれば、プロキシ・サーバーはそのユーザー装置がアクティブであると判定する。そうでなければ、プロキシ・サーバーはそのユーザー装置が非アクティブであると判定する。ユーザー装置が非アクティブであるのは、そのユーザー装置の電源が落とされている場合またはそのユーザー装置が正常であれ異常であれユーザー装置がポーリングに応答できない状態にある場合である。
ユーザー・アカウント内の各ユーザー装置の状態に応じて、プロキシ・サーバー20は、アクティブなユーザー装置のうちのどれが要求されたビデオ・プログラムおよび/または該ビデオ・プログラムに関係した情報を受領するかを、ユーザー・プロファイル・データベースに記憶された優先度情報に従って決定してもよい。
図2は、本実施形態の原理に従って、ビデオ・プログラムを第一および第二のユーザー装置、たとえばスタンドアローン・ユーザー装置31および無線ハンドヘルド・ユーザー装置(今の実施形態では携帯電話)33をもつユーザーに配送するプロキシ・サーバー20のプロセス・フロー200を示している。両方のユーザー装置はプロキシ・サーバー20において同じユーザー・アカウントに登録されており、アクティブであると想定される。
ステップ205では、プロキシ・サーバー20が、第一および第二の装置の一方を使ってユーザーからのビデオ・プログラムの要求を受領する。以下の例解では、スタンドアローン・ユーザー装置31および無線ハンドヘルド・ユーザー装置33がそれぞれ第一および第二の装置として示される。ユーザーは、たとえばユーザー名およびパスワードを入力することによって、プロキシ・サーバー20にログオンしている必要がある。
ステップ210では、プロキシ・サーバー20は要求されたビデオ・プログラムのコピーおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を取得する。要求されたビデオ・プログラムのコピーを取得するプロセスにおいて、プロキシ・サーバー20は要求されたビデオ・プログラムのコピーがキャッシュ28に存在するかどうかをチェックする。もし存在すれば、キャッシュ28は要求されたビデオ・プログラムに関係した情報(「関係情報」)のコピーをも有するはずである。要求されたビデオ・プログラムがキャッシュ28内にない場合には、プロキシ・サーバー20はビデオ・プログラムのコピーおよび関係情報のコピーをサーバー10に要求する。関係情報のコピーがキャッシュ28に存在していたとしても、プロキシ・サーバー20は関係情報のコピーをサーバー10に要求してもよいことを注意しておく。キャッシュ28内のコピーは最新でない可能性があるからである。
ステップ215では、プロキシ・サーバー20は、ビデオ・プログラムを受領するために、スタンドアローン・ユーザー装置31および無線ハンドヘルド・ユーザー装置33のうちの第一のものを、少なくともそれら二つのユーザー装置の間の距離に従って選択し、そのビデオ・プログラムを第一の選択された一つのユーザー装置に送信する。ステップ220では、プロキシ・サーバー20は、前記距離に従ってそれら二つのユーザー装置のうちの第二のものを選択し、関係情報を、スタンドアローン・ユーザー装置31および無線ハンドヘルド・ユーザー装置33のうちの第二の選択されたものに送る。下記で例解するように、第一の選択された一つのユーザー装置は、第二の選択された一つのユーザー装置と同じであっても異なっていてもよい。
本実施形態の原理によれば、プロキシ・サーバー20は、無線ハンドヘルド・ユーザー装置33とスタンドアローン・ユーザー装置31の間の距離に従って、前記第一の選択された一つのユーザー装置を選択する。プロキシ・サーバー20は、たとえば、必要に応じて位置情報を無線ハンドヘルド・ユーザー装置33に要求するまたは無線ハンドヘルド・ユーザー装置33から送られる位置情報をモニタリングすることによって、無線ハンドヘルド・ユーザー装置33の位置情報を取得してもよい。無線ハンドヘルド・ユーザー装置33は、アクティブなとき、自動的にかつ定期的に、たとえば20秒毎に、その位置情報をプロキシ・サーバー20に送ってもよい。スタンドアローン・ユーザー装置31の位置情報は、ユーザー・プロファイル内でユーザーによって設定されるべきであり、ユーザー・プロファイル内の情報を取り出すことによってプロキシ・サーバー20によって取得されることができる。ユーザー・プロファイル内のユーザーによって設定される位置は、単に住所であってもよく、プロキシ・サーバー20はその住所に基づいて建物位置を検索することができるべきである。この実施形態では、プロキシ・サーバー20は、その住所に関連付けられた建物の中心を、スタンドアローン・ユーザー装置31の位置として使うべきである。もう一つの実施形態では、ユーザーは、スタンドアローン・ユーザー装置31の緯度および経度を見出すために全地球測位システム(GPS)を使ってもよく、その位置情報を、ユーザー・プロファイル内の対応するフィールド中に入れるためにプロキシ・サーバー20に送信する。さらにもう一つの実施形態では、スタンドアローンは測位装置を含んでいてもよく、その位置情報をプロキシ・サーバー20に自動的にまたはプロキシ・サーバー20から要求があったときに送ることができる。このようにして、プロキシ・サーバー20は、無線ハンドヘルド・ユーザー装置33とスタンドアローン・ユーザー装置31との間の距離を、スタンドアローン・ユーザー装置31についての位置情報および無線ハンドヘルド・ユーザー装置33から受信される位置情報に従って、決定することができる。
もう一つの実施形態では、無線ハンドヘルド装置は、スタンドアローン装置への距離を決定し、その距離をプロキシ・サーバー20に報告することができる。たとえば、無線ハンドヘルド装置が無線接続、たとえばブルートゥースを通じてスタンドアローン装置に接続できる場合には、無線ハンドヘルド装置は距離があらかじめ定義された閾値以内であることを報告し、そうでない場合には、無線ハンドヘルド装置は距離があらかじめ定義された閾値より大きいと報告する。スタンドアローン装置も同じことをしてもよい。さらにもう一つの実施形態では、スタンドアローン装置は二つのカメラを備えていてもよく、二つのビューを使ってユーザーの距離を決定し、測定された距離を二つの装置の間の距離として報告する。
距離があらかじめ定義された閾値、たとえば30フィート未満である場合、スタンドアローン・ユーザー装置31が第一の選択された一つのユーザー装置として、ビデオ・プログラムを受信するよう選択され、無線ハンドヘルド・ユーザー装置33が第二の選択された一つのユーザー装置として、関係情報を受領するよう選択される。事実上、プロキシ・サーバー20はビデオ・プログラムをスタンドアローン装置31に送信し、関係情報を無線ハンドヘルド・ユーザー装置33に送信する。こうして、第一の選択された一つのユーザー装置は第二の選択された一つのユーザー装置とは異なる。
距離があらかじめ定義された閾値より大きい場合、プロキシ・サーバー20は、無線ハンドヘルド・ユーザー装置33を第一および第二の選択された一つのユーザー装置として選択し、ビデオ・プログラムおよび関係情報の両方を無線ハンドヘルド・ユーザー装置33に送信し、スタンドアローン・ユーザー装置31にはビデオ・プログラムも関係情報も送信しない。こうして、第一の選択された一つのユーザー装置は第二の選択された一つのユーザー装置と同じである。
ある実施形態では、プロキシ・サーバー20が一方または両方のユーザー装置について位置情報を取得し損なう場合、プロキシ・サーバー20は、距離が閾値より大きいと判定する。プロキシ・サーバー20は、反復的に位置情報を取得しようと試み、プロキシ・サーバー20が所定の期間内、たとえば1分以内に位置情報を取得できない場合には、プロキシ・サーバー20は、位置情報の取得に失敗したと判定する。
もう一つの実施形態では、選択された第一および第二の一つのユーザー装置の選択は、二つのユーザー装置のうちのどちらがビデオ・プログラムの要求を送信するかに依存してもよい。要求が無線ハンドヘルド・ユーザー装置33によって送信される場合には、選択は上記のとおりである。要求がスタンドアローン・ユーザー装置31から送信される場合には、距離があらかじめ定義された閾値未満であるときの選択は上記と同じである。しかしながら、距離があらかじめ定義された閾値より大きく、要求がスタンドアローン・ユーザー装置31から送信される場合には、プロキシ・サーバー20は、スタンドアローン・ユーザー装置31を、第一および第二の選択された一つのユーザー装置の両方として選択する。想定されているのは、要求がスタンドアローン・ユーザー装置31によって送られる場合には、ユーザーはスタンドアローン・ユーザー装置31の近くにいるはずで、無線ハンドヘルド・ユーザー装置33も近くにあるはずであるということである。無線ハンドヘルド・ユーザー装置33が近くにない場合には、ユーザーがそれをうっかりどこかに置き忘れた、たとえば友人を訪ねた後に無線ハンドヘルド・ユーザー装置33を持ち帰るのを忘れた、無線ハンドヘルド・ユーザー装置をオンにするのを忘れたあるいは壊れた無線ハンドヘルド・ユーザー装置をもっていることが想定される。これらの状況では、プロキシ・サーバー20は、距離があらかじめ定義された閾値より大きいと判定するべきであり、スタンドアローン・ユーザー装置31を、第一および第二の選択された一つのユーザー装置の両方として選択するべきである。
距離があらかじめ定義された閾値より大きく、要求が無線ハンドヘルド・ユーザー装置33から送信される場合には、プロキシ・サーバー20は、無線ハンドヘルド・ユーザー装置33を第一および第二の選択された一つのユーザー装置の両方として選択するべきである。想定されているのは、ユーザーが要求を送るのに無線ハンドヘルド・ユーザー装置33を使っているのだから、ユーザーは無線ハンドヘルド・ユーザー装置33を使っているはずであるというものである。
あらかじめ定義された閾値は、上記で論じたように、ユーザーによって入力されて、例示的なユーザー・プロファイル中の閾値距離フィールドに記憶されることができる。プロキシ・サーバー20はユーザーがこの閾値およびスタンドアローン・ユーザー装置31についての位置情報を変更することを許容してもよい。
ビデオ・プログラムおよび関係情報の両方を受領するユーザー装置は、ビデオ・プログラムおよび関係プログラム情報を表示するために、二つのウインドーのような分割画面を提供してもよく、あるいは所与の時点においてユーザーがいずれかを見るオプションを提供してもよい。
上記のように、両方のユーザー装置はアクティブであると想定されている。ある実施形態では、プロセッサ20は、スタンドアローン・ユーザー装置31および無線ハンドヘルド装置のそれぞれの状態を判別する。両方のユーザー装置がアクティブでない場合には、プロセッサ20はビデオ・プログラムおよび関係情報の送信を打ち切る;両方のユーザー装置がアクティブである場合には、プロセッサ20はビデオ・プログラムおよび関係情報の送信を維持する;一方のユーザー装置のみがアクティブである場合には、プロセッサ20はビデオ・プログラムおよび関係情報の両方をそのアクティブなユーザー装置に送信し、非アクティブなユーザー装置にはビデオ・プログラムも関係情報も送信しない。この実施形態は、優先度情報の考慮を用いて、三つ以上のユーザー装置が関わっている場合にも適用できる。優先度の考慮の例は、下記で実施形態の一つにおいて与えられる。
ある実施形態では、関係情報は異なる優先度をもつ二つ以上の型に分類されてもよい。各型は対応する優先度をもつ対応するユーザー装置に送られる。たとえば、関係情報はグラフィック(画像)およびテキストに分類されて、グラフィックがより高い優先度をもつのでもよい。スタンドアローン・ユーザー装置は最高の優先度をもつと考えられるべきである。
ある実施形態では、ユーザーはユーザー・プロファイルにおいて各ハンドヘルド・ユーザー装置についての優先度を設定できる。以下では、ユーザーが無線ハンドヘルド・ユーザー装置33に、無線ハンドヘルド・ユーザー装置32より高い優先度を割り当てると想定する。両方の無線ハンドヘルド・ユーザー装置があらかじめ定義された距離閾値以内にあり、ビデオがスタンドアローン・ユーザー装置31に送信される場合、グラフィック部分は無線ハンドヘルド・ユーザー装置33に送られ、テキスト部分は無線ハンドヘルド・ユーザー装置32に送られる。別の実施形態では、ある無線ハンドヘルド・ユーザー装置がビデオ・プログラムの要求を送る場合、その無線ハンドヘルド・ユーザー装置が最高優先度の無線ハンドヘルド・ユーザー装置になる。たとえば、無線ハンドヘルド・ユーザー装置32が無線ハンドヘルド・ユーザー装置33より低い優先度をもつが、無線ハンドヘルド・ユーザー装置32が要求を送ったものである場合、無線ハンドヘルド・ユーザー装置32が無線ハンドヘルド・ユーザー装置33より高い優先度をもつものとして扱われるべきである。このシナリオにおいて、関係情報が無線ハンドヘルド・ユーザー装置32および33送られる場合、グラフィックまたは画像が無線ハンドヘルド・ユーザー装置32に送られ、テキストが無線ハンドヘルド・ユーザー装置33に送られる。
実施形態の原理の別の側面では、プロキシ・サーバー20は、すべてのユーザーにサービスするための有限の帯域幅をもち、利用可能な帯域幅がビデオ・セッションについての帯域幅要求を満たすのに十分でない場合には、ビデオ・プログラムおよび/または関係情報を適応または変換する。各型のユーザー装置は異なる帯域幅要求をもつことがあることを注意しておくべきである。ビデオ・プログラムを要求しているユーザーに割り当てられるプロキシ・サーバーの利用可能な帯域幅Bであり、そのビデオ・プログラムを受信するユーザー装置の帯域幅要求がB1であり、関係情報を受信するユーザー装置の帯域幅要求がB2であるとすると、図3は、諸ユーザー装置に帯域幅を割り当て、必要に応じてビデオ・プログラム、関係情報または両方でありうるコンテンツを適応させるための例示的プロセス300を示している。これらは、帯域幅割り当ておよび調整モジュール24およびコンテンツ適応モジュール22によって実行される。ステップ305では、プロキシ・サーバー20は、たとえば図2に示されるように、新たなビデオ・セッションにおいては、どのユーザー装置がビデオ・プログラムおよび関係情報を受領するかを、既存のビデオ・セッションにおいては二つのユーザー装置の間の距離があらかじめ定義された距離閾値よりいつ大きくなるかを決定している。距離があらかじめ定義された閾値より大きいときは、上記で示したように、一方のユーザー装置がビデオ・プログラムおよび関係情報の両方を受領し、他方は両方とも受領しない。ここでもまた、二つのユーザー装置の例がここで示されている。
ステップ310では、プロキシ・サーバー20は、利用可能な帯域幅Bがビデオ・プログラムを受領するユーザー装置の帯域幅要求B1未満かどうかをチェックする。BがB1未満でなければ、プロセスはステップ315に進み、プロキシ・サーバー20はB1をビデオ・プログラムを受領するユーザー装置に割り当て、B−B1を関係情報を受領するユーザー装置に割り当てる。ステップ330では、プロキシ・サーバー20は、B−B1がB2(関係情報を受領するユーザー装置の帯域幅要求)未満であるかどうかをチェックする。B−B1がB2未満でなければ、プロキシ・サーバー20はステップ335において、B2を、関係情報を受領するユーザー装置に割り当てる。
ステップ330で判定されるところによりB−B1がB2未満であれば、プロキシ・サーバー20はステップ340において、B−B1を、関係情報を受領するユーザー装置に割り当てる。この時点で、ステップ345において、コンテンツ適応モジュール22が呼び出されて、ダウンサイジングするなど、関係情報を変換してもよい。これはたとえば、B−B1を満たすよう関係情報の分解能を下げることによる。たとえば、関係情報が画像を含む場合、画像の解像度が下げられてもよく、あるいは画像が送信されない。
ステップ310で判定されるところによりBがB1未満であれば、プロキシ・サーバー20はステップ320において、ビデオ・プログラムを受領するユーザー装置にBを割り当て、関係情報を受領するユーザー装置には何も割り当てない。ステップ325では、プロキシ・サーバー20はコンテンツ適応モジュール22を呼び出して、Bを満たすようビデオ・プログラムを適応させるまたは変換する。この変換または適応は、たとえば、ビデオ・プログラムを空間的もしくは時間的またはその両方でダウンサンプリングすることおよびまたはビデオ・プログラムがスケーラブル・ビデオである場合には何らかのより高い層のデータを送るのをスキップすることによって達成できる。ダウンサンプリングは空間的または時間的により低い分解能につながるはずである。本稿で用いるところのコンテンツの変換または適応は、そのコンテンツの初期品質より悪い品質をもつコンテンツにつながる。たとえば、ビデオ・プログラムの初期分解能が1280×1024ピクセルである場合、適応または変換は1024×786または800×600のようなより低い解像度につながりうる。1280×1024の分解能をもつビデオ・プログラムは1024×786の分解能をもつビデオ・プログラムよりよい品質をもち、1024×786の分解能をもつビデオ・プログラムは800×600の分解能をもつビデオ・プログラムよりよい品質をもつ。
一つのスタンドアローン・ユーザー装置および一つの無線ハンドヘルド・ユーザー装置を使うものとして例解しているが、本実施形態の同じ原理は、一つのスタンドアローン・ユーザー装置および二つ以上の無線ハンドヘルド・ユーザー装置に適用できる。たとえば、関係情報が画像およびテキストの両方を含む場合、画像部分はビデオ・プログラムを受領しない一つのユーザー装置に送られ、テキスト部分はビデオ・プログラムを受領しない別の無線ユーザー装置に送られることができる。ビデオ・プログラムを受領するユーザー装置に帯域幅を割り当てた後に十分な帯域幅が残らない場合には、残りの利用可能な帯域幅はまず画像部分を受領するユーザー装置に割り当てられ、さらに残っていれば、その残りがテキスト部分を受領するユーザー装置に割り当てられる。ここでもまた、割り当てられる帯域幅がユーザー装置の帯域幅要求を満足するのに十分でない場合には、そのユーザー装置に送られるコンテンツは、割り当てられる帯域幅を満足するために適応または変換されるべきである。
本実施形態の原理のもう一つの側面によれば、ビデオ・プログラムおよび関係情報が二つの異なるユーザー装置に送られる場合、プロキシ・サーバー20はユーザーのビューまたはビュー変化情報を取得し、ビデオ・プログラムおよび関係情報の品質をしかるべく調整してもよい。発想は、ユーザー・ビューを有するユーザー装置に最大量の帯域幅を割り当てることによって、ビュー変化情報に従ってユーザー・ビューを有するユーザー装置に送信されるコンテンツの最良の品質を与えるということである。最大量は、プロキシ・サーバー20における利用可能な帯域幅およびユーザー・ビューを有するユーザー装置の帯域幅要求を超えるべきではない。ユーザー・ビューを有するユーザー装置に送信されるコンテンツの品質を最大にすることは、ユーザー・ビューを有さない他のユーザー装置に送信されるコンテンツの品質を悪化させる結果になりうる。ユーザー・ビューを有さないユーザー装置に割り当てられる帯域幅が減らされることがありうるからである。
図4Aは、ユーザー・ビューに従ってアカウントに登録されている第一および第二のユーザー装置についての帯域幅を調整するプロセス400を示している。上述したように、帯域幅の調整は、ユーザー・ビューを有する装置によって受領されるコンテンツの最大化された品質につながるべきであり、ユーザー・ビューを有さない装置によって受領されるコンテンツの品質の劣化につながることがある。
ステップ405では、プロキシ・サーバー20は二つの装置の一方からビデオ・プログラムの要求を受領する。以下の説明では、スタンドアローン装置31および無線ハンドヘルド・ユーザー装置33がそれぞれ第一および第二の装置として示される。
ステップ410では、プロキシ・サーバー20は、プロキシ・サーバー20において利用可能な第一の帯域幅に従って、上記二つのユーザー装置の一方および上記二つのユーザー装置の他方にそれぞれ第一および第二の量の帯域幅を割り当てる。割り当てはたとえば図3に示されるプロセスに従って実行できる。
ステップ415では、プロキシ・サーバー20は前記一方のユーザー装置に対して第一の品質をもつビデオ・プログラムを送信するが、関係情報は送信しない。ステップ420では、前記他方のユーザー装置に対して第二の品質をもつ関係情報を送信する。
ユーザー装置がビデオ・プログラム、関係情報またはその両方であることのできるコンテンツを受領するための割り当てられた帯域幅がユーザー装置の帯域幅要求より大きい場合、コンテンツは、サイズを、よって品質を下げるよう該コンテンツを変換する必要なく、その初期品質をもって送信されるべきである。しかしながら、割り当てられた帯域幅が帯域幅要求より少ない場合には、コンテンツは、割り当てられた帯域幅要求を満たすために、サイズを小さくするよう変換されるべきであり、その結果初期品質より悪い品質になる。
たとえば、第一の割り当てられた量が前記一方のユーザー装置の帯域幅要求より大きい場合、第一の品質はビデオ・プログラムの初期品質であり、第一の割り当てられた量が前記一方のユーザー装置の帯域幅要求より少ない場合、第一の品質はビデオ・プログラムの初期品質より悪い。これは関係情報についても成り立つ。第二の割り当てられた量が前記他方のユーザー装置の帯域幅要求より大きい場合、第二の品質は関係情報の初期品質であり、第二の割り当てられた量が前記他方のユーザー装置の帯域幅要求より少ない場合、第二の品質は関係情報の初期品質より悪い。
初期品質をもつコンテンツの変換は、コンテンツのサイズを小さくすること、たとえば空間的または時間的に分解能を下げることによってできる。
ステップ425では、プロキシ・サーバー20は、ユーザーの第一のビュー変化情報に従ってユーザーのビューを有するユーザー装置によって受領されるコンテンツの品質を最大化するよう第一および第二の割り当てられた量を調整する。この発想は、ユーザー・ビューを有するユーザー装置に送信されるコンテンツの最大品質をユーザーに提供するというものである。
図4Bは、ステップ425の詳細を示している。ステップ4251では、プロキシ・サーバー20は第一のビュー変化情報に従ってどのユーザー装置がユーザー・ビューを有するかを判別する。第一のビュー変化情報は、ある実施形態ではユーザー・ビューが第一のビュー変化情報を送るユーザー装置(送信ユーザー装置)に、別の実施形態では該送信ユーザー装置から離れるように、切り換えられることを示してもよい。第一のビュー変化情報が、ユーザー・ビューが送信ユーザー装置に切り換えられることを示す場合、送信ユーザー装置は、第一のビュー変化情報を送った後、ユーザー・ビューをもつ。第一のビュー変化情報が、ユーザー・ビューが送信ユーザー装置から離れるように切り換えられることを示す場合、送信ユーザー装置は、第一のビュー変化情報を送った後、ユーザー・ビューを失い、他方のユーザー装置がユーザー・ビューをもつと判定される。この実施形態では、二つのユーザー装置は同じユーザー・アカウントのもとにあり、同じビデオ・セッションにある。送信ユーザー装置がビデオ・セッションにあるというのは、送信ユーザー装置がビデオ・プログラムまたは関係情報のいずれかを受信すべきである場合である。ビデオ・セッションにないユーザー装置がビュー変化情報を送ることができる場合には、プロキシ・サーバー20は、送信ユーザー装置がビデオ・セッションにあるかどうかをチェックしてもよく、送信装置がビデオ・セッションにない場合には、プロキシ・サーバー20はビュー変化情報の受領に応答してさらなるアクションを行なわない。
ステップ4252では、プロキシ・サーバー20は、第一のビュー変化情報に従って、帯域幅(「BW」)の割り当てられた量がユーザー・ビューのBW要求より少ないかどうかをチェックする。帯域幅要求より少なくなければ、プロキシ・サーバー20は、ステップ4253における第一および第二の割り当てられた量を維持することによって第一および第二の割り当てられた量を調整し、プロセスは調整された量に従って前記二つのユーザー装置にそれぞれ送信されるコンテンツの品質を調整することに進む。第一および第二の割り当てられた量が維持されるので、プロキシ・サーバー20は、第一および第二の品質を維持することによってそれらの品質を調整する。次いでプロセスは新たなビュー変化情報を受領することに進む。
ユーザー・ビューを有するユーザー装置への割り当てられた量がユーザー・ビューを有するユーザー装置の帯域幅要求より少ない場合には、プロキシ・サーバー20は、ステップ4254において、ユーザー・ビューを有するユーザー装置への割り当てられた量を増し、ユーザー・ビューを有さないユーザー装置への割り当てられた量を減らすことによって第一および第二の割り当てられた量を調整する。ステップ4255では、プロキシ・サーバー20は、調整された量に従って、それぞれ上記二つのユーザー装置に送信されるコンテンツの品質を調整する。次いでプロセスは、新たなビュー変化情報を受領することに進み、次いでステップ4251に戻る。
品質を調整するステップは、ユーザー・ビューを有するユーザー装置への調整された割り当てられた量がユーザー・ビューを有するユーザー装置の帯域幅要求より少なくない場合に、初期品質をもつコンテンツをユーザー・ビューを有するユーザー装置に送信し、ユーザー・ビューを有するユーザー装置への調整された割り当てられた量がユーザー・ビューを有するユーザー装置の帯域幅要求より少ないがユーザー・ビューを有するユーザー装置への割り当て量より多い場合に、初期品質をもつコンテンツを、ユーザー・ビューを有するユーザー装置への調整された割り当てられた量を満足させるよう、第三の品質をもつコンテンツに変換する。該第三の品質は、前記第一の品質よりよい。よって、ユーザー・ビューを有するユーザー装置へのコンテンツの品質が最大化される。
ユーザー・ビューを有さないユーザー装置についての調整された割り当てられた量はステップ4254で減らされるので、ユーザー・ビューを有さないユーザー装置に送信されたコンテンツの品質もステップ4255で調整される。調整はたとえば、初期品質または現在送信中の品質をもつコンテンツを、低下した帯域幅を満足させる第三の品質をもつコンテンツに変換することによる。第三の品質は、この変換のため、初期品質またはコンテンツの送信において前に使われた品質より悪いはずである。
プロキシ・サーバー20が、第一のビュー変化情報を受領した後に第一のビュー変化情報の送信元でないほうのユーザー装置から第二のビュー変化情報を受領してもよく、第一と第二のビュー変化情報の間にはビュー変化情報は受信されないことが可能である。このシナリオでは、プロキシ・サーバー20は、第一および第二の割り当てられた量を回復してもよい。ユーザー・ビューは、第一のビュー変化情報を受領する前と同じユーザー装置に戻るよう切り換えられるからである。
ある実施形態では、プロキシ・サーバー20は、ビュー変化情報信号に応答してサーバーにおいて利用可能な帯域幅(第二の利用可能な帯域幅)を再び決定してもよい。この実施形態では、プロキシ・サーバー20は第一および第二の割り当てられた量を、この第二の利用可能な帯域幅(プロキシ・サーバー20における新たに判別された利用可能な帯域幅)に従って調整する。たとえば、プロキシ・サーバー20は、第二のビュー変化情報に従ってユーザー・ビューを有するユーザー装置に送信されるコンテンツの品質を最大にするよう、帯域幅の第三の量を割り当て;前記第二の利用可能な帯域幅および前記第三の量に従って帯域幅の第四の量を割り当てる。第三の量は、第二の利用可能な帯域幅や第二のビュー変化情報に従ってユーザー・ビューを有するユーザー装置の帯域幅要求より多くないべきである。品質が最大化されるので、第三の量は、ユーザー・ビューを有するユーザー装置の帯域幅要求までの第二の利用可能な帯域幅によって許容できる最大であるべきである。プロキシ・サーバー20は、第一のビュー変化情報に応答して同様の原理を適用してもよい。
ビュー変化情報に応答して、プロキシ・サーバー20は、ユーザー・ビューを有するユーザー装置によって受領されるコンテンツの品質を最大にするよう、利用可能な帯域幅全体をユーザー・ビューを有するユーザー装置に割り当ててもよい。結果として、プロキシ・サーバー20は、ユーザー・ビューを有さないユーザー装置に送信されると想定されるコンテンツを送信しない。このシナリオでは、ユーザー・ビューがユーザー・ビューを有さないユーザー装置に戻るよう切り換えられる場合には、それまでユーザー・ビューを有さなかったユーザー装置は、帯域幅の新たに割り当てられた量に従って等しいまたはよりよい品質をもつコンテンツを受領するべきである。
スタンドアローン・ユーザー装置31がビデオ・プログラムを受領しているが、関係情報は受領しておらず、無線ハンドヘルド・ユーザー装置33は関係情報を受領しているが、ビデオ・プログラムは受領しておらず、無線ハンドヘルド・ユーザー装置33はユーザーが無線ハンドヘルド・ユーザー装置33にビューを切り換えることを検出して第一のビュー変化情報をプロキシ・サーバー20に送信するとする。無線ハンドヘルド・ユーザー装置33は、第一のビュー変化情報を送る前に受領したのと少なくとも同じ品質をもつ関係情報を受領するべきである。調整後に、スタンドアローン・ユーザー装置31が、ユーザーがビューを戻すように切り換え、第二のビュー変化情報をプロキシ・サーバー20に送ることを検出する場合には、プロキシ・サーバー20は、第二のユーザー・ビュー変化情報に応答して、割り当てられた量を、第一のビュー変化情報を受領する前の量に復元する、あるいはプロキシ・サーバー20における新たに決定された利用可能な帯域幅に従って量を割り当て直すべきである。
二つの異なるユーザー装置が示されているが、本願の原理は三つ以上のユーザー装置に適用できる。たとえば、スタンドアローン・ユーザー装置31、無線ハンドヘルド・ユーザー装置32および無線ハンドヘルド・ユーザー装置33がビデオ・セッションに関わっている場合、スタンドアローン・ユーザー装置31がビデオ・プログラムを受領していて、無線ユーザー装置32および33がそれぞれ関係情報のテキスト部分およびグラフィック部分を受領しているとする。この時点で、プロキシ・サーバー20がビュー変化情報を受領し、無線ユーザー装置32がユーザー・ビューを有すると判定する。プロキシ・サーバー20は、帯域幅の割り当て量を次のように調整するべきである:無線ハンドヘルド・ユーザー装置32についての割り当てられる量を増し、残りの帯域幅を無線ハンドヘルド・ユーザー装置33とスタンドアローン・ユーザー装置31との間で割り当てる。ビデオ・プログラムはグラフィックより高い優先度をもつと考えられるので、残りの帯域幅はまずスタンドアローン・ユーザー装置31の帯域幅要求を満足させるために使われ、次いで残りが無線ハンドヘルド・ユーザー装置33に割り当てられる。通常、この実施形態では、ビデオ・プログラムは関係情報のグラフィック部分より高い優先度をもち、関係情報のグラフィック部分は関係情報のテキスト部分より高い優先度をもつ。しかしながら、ユーザー・ビューを有するユーザー装置に送信されるコンテンツは最高の優先度のコンテンツを帯びるべきである。よって、帯域幅は、まず、ユーザー・ビューを有するユーザー装置であるはずの最高の優先度のコンテンツを受領しているユーザー装置のための帯域幅要求を満足するよう割り当てられ、次いで、利用可能な帯域幅の残りが、ユーザー・ビューを有さないユーザー装置であるはずの次に高い優先度のコンテンツを受領しているユーザー装置の帯域幅要求を満足するよう割り当てられ、次いで、該残りの残りがユーザー・ビューを有さないユーザー装置であるはずの、次の次に高い優先度のコンテンツを受領しているユーザー装置を満足させるよう割り当てられる、などとなる。このように、本実施形態の原理によれば、帯域幅は、この実施形態におけるユーザー装置によって受領されるコンテンツの優先度に従って割り当てられるまたは調整される。
三つのユーザー装置、たとえばスタンドアローン・ユーザー装置31、無線ハンドヘルド・ユーザー装置32および無線ハンドヘルド・ユーザー装置33がビデオ・セッションに関わっており、ビュー変化情報がユーザー・ビューが送信ユーザー装置に切り換えられることを示す場合、プロキシ・サーバー20は、送信ユーザー装置がユーザー・ビューを有すると判定する。しかしながら、ビュー変化情報が、ユーザー・ビューが送信ユーザー装置から離れるように切り換えられることを示す場合には、プロキシ・サーバー20は、ユーザー・ビューは、ビュー変化情報の送り元でない、最高の優先度のコンテンツを受領するユーザー装置にあるのであって、ビュー変化情報の送り元でない、より低い優先度のコンテンツを受領するユーザー装置上ではないことを判別する。
ある実施形態では、プロキシ・サーバー20は、ビデオ・セッションに関わる各ユーザー装置の状態を定期的にチェックしてもよい。両方のユーザー装置がアクティブでない場合には、プロキシ・サーバー20はビデオ・プログラムおよび関係情報の送信を打ち切り;一方のユーザー装置のみがアクティブである場合には、プロキシ・サーバー20はビデオ・プログラムおよび関係情報の両方をそのアクティブなユーザー装置に送信する。場合によって、三つ以上のユーザー装置、説明の目的では三つが関わっている場合には、すべてのユーザー装置がアクティブであれば、何らアクションは必要とされない。一つのみがアクティブであれば、ビデオ・プログラムおよび関係情報の両方はそのアクティブなユーザー装置に送信される。二つのみがアクティブであり、非アクティブなものがビデオ・プログラムを受信していた場合には、二つのアクティブなユーザー装置のうちの高いほうの優先度のものがビデオ・プログラムを受領し、他方は関係情報を受領する。非アクティブなものが関係情報の一部、たとえばグラフィックまたはテキストを受領していた場合には、関係情報の他の部分を受領しているアクティブなものが、関係情報の前記部分をも受領するべきである。すなわち、そのアクティブなものが関係情報の両方の部分を受領する。
もう一つの実施形態では、プロキシ・サーバー20は、無線ハンドヘルド・ユーザー装置とスタンドアローン・ユーザー装置の間の距離を定期的にチェックしてもよい。距離があらかじめ定義された閾値以内であれば、プロキシ・サーバー20は第一および第二の割り当てられた量を上記のように調整する。距離があらかじめ定義された閾値以内でなければ、調整するステップは、ユーザー・ビューを有するユーザー装置の帯域幅要求を満足させるために第一の利用可能な帯域幅を割り当て、ビデオ・プログラムおよび関係情報をユーザー・ビューを有するユーザー装置に送信し、ユーザー・ビューを有さないユーザー装置には帯域幅を割り当てず、ユーザー・ビューを有さないユーザー装置にはビデオ・プログラムも関係情報も送信しないことを含む。後刻、プロキシ・サーバー20が、第二のビュー変化情報から、ユーザー・ビューを有さないユーザー装置(「他方のユーザー装置」)が今やユーザー・ビューを有することを判別する場合、プロキシ・サーバー20は、他方のユーザー装置の帯域幅要求を満足させるために利用可能な帯域幅を割り当て、ビデオ・プログラムおよび関係情報の両方を他方の装置に送信する。プロキシ・サーバー20は、プロキシ・サーバー20が第二のユーザー・ビュー変化情報を受領する前にユーザー・ビューを有していたユーザー装置には、帯域幅を割り当てず、ビデオ・プログラムを割り当てず、前記関係情報を割り当てる。
三つのユーザー装置が関わっており、ハンドヘルド・ユーザー装置の両方があらかじめ定義された距離閾値以内にない場合には、プロキシ・サーバー20は、ユーザー・ビューを有するユーザー装置の帯域幅要求を満足させるために利用可能な帯域幅を割り当て、ビデオ・プログラムおよび関係情報の両方をユーザー・ビューを有するユーザー装置に送信し、ユーザー・ビューを有さない残り二つのユーザー装置には帯域幅を割り当てず、ビデオ・プログラムも関係情報も送信しない。こうして、ビュー変化情報があればそれに応答して、ユーザー・ビューを有するユーザー装置のみが帯域幅を獲得し、ビデオ・プログラムおよび関係情報を受領する。一方のハンドヘルド・ユーザー装置(圏内ハンドヘルド・ユーザー装置)のみがあらかじめ定義された閾値距離以内であり、他方のハンドヘルド・ユーザー装置(圏外ハンドヘルド・ユーザー装置)がユーザー・ビューを有する場合には、プロキシ・サーバー20は、利用可能な帯域幅を、ユーザー・ビューを有する圏外ハンドヘルド・ユーザー装置の帯域幅要求を満足させるための帯域幅に割り当て、ビデオ・プログラムおよび関係情報の両方をユーザー・ビューを有する圏外ユーザー装置に送信し、ユーザー・ビューを有さない残り二つのユーザー装置には帯域幅を割り当てず、ビデオ・プログラムも関係情報も送信しない。しかしながら、圏外ハンドヘルド・ユーザー装置がユーザー・ビューを有さない場合には、プロキシ・サーバー20は、圏内ハンドヘルド・ユーザー装置とスタンドアローン・ユーザー装置との間で、ビデオ・セッションに二つのユーザー装置がある実施形態に関して上記したように、ユーザー・ビュー情報に従って帯域幅を調整する。圏外ハンドヘルド・ユーザー装置によって受領されるコンテンツは今や圏内ハンドヘルド・ユーザー装置およびスタンドアローン・ユーザー装置に、たとえば図2におけるプロセス200の配送部分に従って、送信される。後刻、プロキシ・サーバー20が第二のビュー変化情報を受領し、圏外ハンドヘルド・ユーザー装置がユーザー・ビューを有することを判別する場合、プロキシ・サーバー20は、圏外ハンドヘルド・ユーザー装置の帯域幅要求を満足させるために、利用可能な帯域幅を割り当て、ビデオ・プログラムおよび関係情報の両方をユーザー・ビューを有する圏外ユーザー装置に送信し、ユーザー・ビューを有さない残り二つのユーザー装置には帯域幅を割り当てず、ビデオ・プログラムも関係情報も送信しない。プロキシ・サーバー20が第二のビュー変化情報から、圏内ハンドヘルド・ユーザー装置およびスタンドアローン・ユーザー装置の一方がユーザー・ビューを有することを判別する場合、上記のように、二つのユーザー装置の実施形態に従って、調整がなされる。
ユーザー装置は、一つまたは二つのカメラを使って頭部配向、目の動きを追跡する、入力要素からの入力を検出するまたはタッチ感応性のディスプレイ上のタッチを検出するといった通常の仕方で、ユーザーからビュー変化を検出してもよい。この実施形態ではユーザー装置は、ユーザーのビューが該ユーザー装置にまたは該ユーザー装置から離れるように切り換えられることを検出するときに、プロキシ・サーバー20にビュー変化情報を送る。誤ったビュー変化またはビデオ・プログラムおよび関係情報の品質を頻繁に変えすぎることを防止するために、ユーザー装置は、ビュー変化を検出した後、所定の期間、たとえば10秒間新たなビュー変化を検出したかった後に、ビュー変化情報を送ってもよい。
図5は、ユーザー装置31、32および33についての例示的な実施形態であるユーザー装置50を示している。ユーザー装置50は、I/Oブロック510のような入出力(I/O)手段と、コントローラ520のような制御および処理手段と、物理的なボタン/キー・ブロック580のようなユーザー入力手段と、メモリ540のようなデータ記憶手段と、ディスプレイ550のような表示手段と、GPS 560のような測位手段(スタンドアローン・ユーザー装置31については任意的)と、カメラ570のようなユーザー・ビュー検出手段とを有する。図5の上記の要素のいくつかは、一つまたは複数の集積回路(IC)を使って具現されてもよい。記述の明確のため、ある種の制御信号、電力信号および/または他の要素といったユーザー装置50に関連するある種の通常の要素は、図5には示されないことがある。
I/Oブロック510は、ユーザー装置50のI/O機能を実行するよう動作するまたは構成される。例示的実施形態によれば、I/Oブロック510は、デジタル変調フォーマット(単数または複数)のオーディオ、ビデオおよび/またはデータ信号といった信号を、(ネットワーク41および43のような)セル電話、インターネットおよび/または他のネットワーク源のような一つまたは複数のネットワークから有線および/または無線の仕方で受信し、そのような一つまたは複数のネットワークに有線および/または無線の仕方で信号を出力するよう動作するまたは構成される。I/Oブロック510は、有線および/または無線信号を受領できる任意の型のI/Oインターフェースとして具現されてもよく、一つまたは複数の個別のコンポーネント(たとえばアンテナ、プラグなど)から構成されてもよい。
コントローラ520は、単一のプロセッサまたは複数の個々の同様のまたは異なるプロセッサであることができる。コントローラ520は、本稿に記載される本発明のさまざまな実施形態および技法の実行を容易にし、可能にするユーザー装置50のさまざまな信号処理および制御機能を実行する(たとえばソフトウェア・コードを実行する)よう動作するまたは構成される。
例示的実施形態によれば、コントローラ520は、I/Oブロック510から提供される信号を受信し、一つまたは複数のマイクロプロセッサおよび/または他の要素を介してユーザー装置50に関連するすべての必要な処理および制御機能を実行するおよび/または可能にする。たとえば、コントローラ520は、同調、復調、前方誤り訂正および転送処理機能を含む機能を実行し、それによりオーディオ、ビデオおよび/またはデータ・コンテンツを表わすデジタル・データを生成することによって、I/Oブロック510から提供されるオーディオ、ビデオおよび/またはデータ信号を処理するよう動作するまたは構成される。
また、例示的実施形態によれば、コントローラ520は、物理的なボタン/キー・ブロック580を介してなされるユーザー入力を処理すること、ユーザー入力に応答してユーザー装置50の機能(たとえばボリュームおよびチャネル制御機能など)を制御すること、メモリ540からデータを読むことおよびそこにデータを書き込むこと、ディスプレイ550を介してオンスクリーン表示(たとえばビデオ、仮想ボタン/キー、メニューなど)を可能にすることおよび/または本稿に記載されうる他の動作を含むがそれに限られないさまざまな他の機能を実行するおよび/または可能にするよう動作するまたは構成される。
物理的なボタン/キー・ブロック580は、ユーザー装置50のユーザー・オペレーターから物理的なユーザー入力を受領するよう動作するまたは構成されている。例示的実施形態によれば、物理的なボタン/キー・ブロック580は、ディスプレイ550のあたりに対称的なおよび/または他の好適な仕方で配置されている複数の物理的なボタンおよび/またはキーを有し、たとえば、ユーザー装置10の筐体内に構成されても、該筐体から延びていてもよい。他の型の入力もディスプレイ550を介して与えられてもよい。
メモリ540は、コントローラ520に動作上結合されており、ユーザー装置50のデータ記憶機能を実行する。例示的実施形態によれば、メモリ540は、本稿に記載されるものを含め一つまたは複数のコンピュータ・アプリケーションに関連付けられたソフトウェア・コードおよび他のデータ、オンスクリーン表示データ(たとえば仮想ボタン/キー、メニュー、ブラウザーなど)、ユーザー選択/セットアップ・データおよび/または他のデータを含むがそれに限られないデータを記憶する。
ディスプレイ550は、コントローラ520の制御に従ってビデオ/コンテンツを含む視覚的表示を提供するよう動作するまたは構成されている。例示的実施形態によれば、ディスプレイ550は、仮想ボタン/キーを含むタッチスクリーン機能を提供するよう動作するまたは構成されており、それによりユーザー・オペレーターが、コントローラ520によって受領され、処理される入力(物理的なボタン/キー・ブロック580を介して提供されるものとは別)を提供できるようにする。ディスプレイ550は、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)または他の型の表示装置といった任意の型の好適な表示装置を使って具現されうる。
カメラ570は、その焦点領域内のオブジェクトの画像を形成するよう動作するまたは構成されており、該画像のコピーをメモリ540にコピーする。ある実施形態では、該画像は、ユーザーの頭部を含む画像である。ユーザー装置50におけるカメラ570の位置は固定されているので、プロセッサ520は、頭部画像から、ユーザーのビューがユーザー装置50にまたはユーザー装置50から離れるように切り換わっているかどうかを、通常の方法を使って検出できる。ある実施形態では、プロセッサ520がユーザー/ビュー変化をより正確に決定できるよう、ユーザー装置50は第二のカメラ(図示せず)を含んでいてもよい。ひとたびプロセッサ520がユーザー・ビュー変化を検出したら、プロセッサ520はビュー変化情報をプロキシ・サーバー520に送る。ビュー変化情報は、ユーザー・ビューがユーザー装置50に移ってくるようまたはユーザー装置50から離れるよう切り換えられることを示しうる。
ある実施形態では、プロセッサ520がディスプレイ550または物理的なボタン/キー580からユーザー入力を検出する場合に、プロセッサ520は、ユーザー・ビューがユーザー装置50に移ってくるよう切り換えられることを判別する。
GPS 520は、ユーザー装置50の位置情報を取得するよう動作するまたは構成され、プロセッサ520は定期的に、たとえば5秒毎に、あるいはプロキシ・サーバー20による要求があったときに現在位置を報告するべきである。GPS 520は、スタンドアローン・ユーザー装置については任意的である。
図6は、ユーザー装置50がスタンドアローン・ユーザー装置として機能している場合のプロセス・フロー600を示している。ステップ605では、プロセッサ520は、第一の装置の位置情報をサーバー20に送る。第一の装置はスタンドアローン・ユーザー装置として登録されており、プロセス・フロー600の以下の説明では、スタンドアローン・ユーザー装置および無線ハンドヘルド装置は、同じアカウントに登録されているそれぞれ第一の装置および第二の装置を示す。
ステップ610では、プロセッサ520はユーザー入力に応答して、プロキシ・サーバー20に、ビデオ・プログラムの要求を送る。ステップ615では、プロセッサ520はプロキシ・サーバー20からビデオ・プログラムを受領する。ステップ620では、プロセッサ520は、位置情報に従ってプロキシ・サーバー20からビデオ・プログラムに関係した情報(関係情報)を受領する。
第一の装置の位置情報は、当該スタンドアローン・ユーザー装置と同じユーザー・アカウントのもとの無線ハンドヘルド・ユーザー装置との間の距離を決定するために、プロキシ・サーバー20によって使われる。距離は位置情報に依存するので、プロセッサ520は距離に従って関係情報を受領する。
たとえば、同じユーザー・アカウントのもとの第一の無線ユーザー装置がアクティブである場合、第一の無線ユーザー装置のプロセッサはその位置情報をプロキシ・サーバー20に送るべきである。それによりプロキシ・サーバー20は、スタンドアローン・ユーザー装置と第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置との間の距離を決定できる。ユーザーは、セットアップ・プロセスの間にまたはスタンドアローン・ユーザー装置が動かされたときに、スタンドアローン・ユーザー装置を介して、ユーザー・プロファイル内にスタンドアローン・ユーザー装置の位置情報を設定してもよい。スタンドアローン・ユーザー装置が測位装置を備えている場合には、スタンドアローン・ユーザー装置は、スタンドアローン・ユーザー装置が動かされたときにその位置情報を送ることができる。
距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、スタンドアローン・ユーザー装置は、ステップ615において、ビデオ・プログラムを受信しつつ、関係情報を受信するステップにおいて、関係情報の信号を受信しないべきである。むしろ、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置が関係情報を受信し、ただしビデオ・プログラムは受信しないべきである。距離があらかじめ定義された閾値より大きい場合には、関係情報を受信するステップは関係情報を受信する。このように、スタンドアローン・ユーザー装置は、ビデオ・プログラムおよび関係情報の両方を受信し、無線ハンドヘルド・ユーザー装置は関係情報もビデオ・プログラムも受信しない。
距離があらかじめ定義された閾値未満であり、その結果、スタンドアローン・ユーザー装置がビデオ・プログラムを受領し、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置が関係情報を受領し、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置が動かされて距離が今やあらかじめ定義された閾値より大きくなる場合には、二つの実施形態が開示される。第一の実施形態では、スタンドアローン・ユーザー装置がアクティブのままであればスタンドアローン・ユーザー装置がビデオ・プログラムおよび関係情報の両方を受領するべきであり、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置はビデオ・プログラムも関係情報も受信しない。この動機は、ユーザーがスタンドアローン・ユーザー装置からビデオ・プログラムを見ることに関心がないのであれば、ユーザーはたとえばスタンドアローン・ユーザー装置をオフにすることによりスタンドアローン・ユーザー装置を非アクティブにするはずであるということである。第二の実施形態では、スタンドアローン・ユーザー装置はビデオ・プログラムも関係情報も受領せず、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置がいずれも受領する。この動機は、ユーザーが家を出るときはユーザーは常に第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置を携行するはずであるということである。
スタンドアローン・ユーザー装置は、通常の仕方で、カメラ570によって撮影された画像を解析することによってスタンドアローン・ユーザー装置に関するユーザーのビュー変化を検出し、ビュー変化情報を生成し、ビュー変化情報をプロキシ・サーバー20に送ってもよい。ビュー変化情報は、ユーザー・ビューが、ある実施形態ではスタンドアローン・ユーザー装置に移ってくるよう、別の実施形態ではスタンドアローン・ユーザー装置から離れるよう切り換えられることを示してもよい。
スタンドアローン・ユーザー装置が、ユーザー・ビューがスタンドアローン・ユーザー装置から離れるよう切り換えられることを示すビュー変化情報を送り、距離があらかじめ定義された閾値未満である場合、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置は等しいまたはよりよい品質のコンテンツを受領するべきであり、スタンドアローン・ユーザー装置は等しいまたはより悪い品質をもつコンテンツを受領するべきである。これは図4Bとの関連で先述したとおりである。その後、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置が、ユーザー・ビューが第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置から離れるように切り換えられることを示すビュー変化情報を送り、それでも距離はあらかじめ定義された閾値未満である場合、スタンドアローン・ユーザー装置および無線ハンドヘルド・ユーザー装置によってそれぞれ受領されるコンテンツの品質は、第一のビュー変化情報がプロキシ・サーバー20に送信される前に復元されるべきである。
スタンドアローン・ユーザー装置が、ユーザー・ビューがスタンドアローン・ユーザー装置に切り換えられることを示すビュー変化情報を送り、距離があらかじめ定義された閾値未満である場合、たとえば図4Bに関して上記したプロセスに従って、スタンドアローン・ユーザー装置は、等しいまたはより悪い品質をもつコンテンツを受領するべきであり、無線ハンドヘルド・ユーザー装置は等しいまたはより悪い品質をもつコンテンツを受領するべきである。
スタンドアローン・ユーザー装置に関して前記あらかじめ定義された閾値距離内に第二の無線ハンドヘルド・ユーザー装置もあって、関係情報が二つ以上のユーザー装置に送られることが許容されている場合には、関係情報の画像(グラフィック)部分は、第一および第二の無線ハンドヘルド・ユーザー装置のうちより高い優先度のほうによって受領され、関係情報のテキスト部分は他方の無線ハンドヘルド・ユーザー装置によって受領される。ユーザー・ビューがスタンドアローン・ユーザー装置に移ってくるまたはスタンドアローン・ユーザー装置から離れるように切り換わることに応答してスタンドアローン・ユーザー装置によって受領されるコンテンツの品質の変化は、図4Bに関係した先の記述から導出できる。
図7は、ユーザー装置50が第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置として機能している場合のプロセス・フロー700を示す。ステップ705では、プロセッサ520は第一の装置の位置情報をサーバー20に送る。第一の装置は、無線ハンドヘルド・ユーザー装置として登録され、プロセス・フロー700の以下の説明では、無線ハンドヘルド・ユーザー装置(第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置)およびスタンドアローン・ユーザー装置が同じアカウントにおいて登録されているそれぞれ第一の装置および第二の装置を示す。
ステップ710では、プロセッサ520は、ユーザー入力に応答してビデオ・プログラムの要求をプロキシ・サーバー20に送る。ステップ715では、プロセッサ520は、位置情報に従ってプロキシ・サーバー20からビデオ・プログラムを受領し、ステップ720では、プロセッサ520は、位置情報に従ってプロキシ・サーバー20からビデオ・プログラムに関係した情報(関係情報)を受領する。
第一の装置の位置情報は、スタンドアローン・ユーザー装置と同じユーザー・アカウントのもとの無線ハンドヘルド・ユーザー装置との間の距離を決定するために、プロキシ・サーバー20によって使われる。距離は位置情報に依存するので、プロセッサ520は距離に従ってビデオ・プログラムを受領し、距離に従って関係情報を受領する。
プロセッサ520は、第一の無線ハンドヘルド装置の位置情報をプロキシ・サーバー20に自動的に、あるいは要求があったときに送るべきである。それにより、プロキシ・サーバー20は、スタンドアローン・ユーザー装置と第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置との間の距離を決定できる。
ある実施形態では、距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、関係情報を受領するステップ715は関係情報を受領し、ビデオ・プログラムを受領するステップ710はビデオ・プログラムを受領せず、スタンドアローン・ユーザー装置はビデオ・プログラムを受領するが関係情報は受領しない。この動機は、スタンドアローン・ユーザー装置のほうが大きなディスプレイを有するはずであり、ビデオ・プログラムを見るためにユーザーにとってより快適であるはずであるということである。
もう一つの実施形態では、距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、関係情報を受領するステップ715は関係情報を受領せず、ビデオ・プログラムを受領するステップ710はビデオ・プログラムを受領し、スタンドアローン・ユーザー装置は関係情報を受領するが、ビデオ・プログラムは受領しない。この動機は、ビデオ・プログラムの要求を送るユーザー装置が要求されたビデオ・プログラムを受領するべきであるというものである。
距離があらかじめ定義された閾値未満であり、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置が動かされて、距離が今やあらかじめ定義された閾値より大きくなる場合には、スタンドアローン・ユーザー装置はビデオ・プログラムも関係情報も受領せず、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置が両方を受領する。この動機は、ユーザーは第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置から前記要求をしたのであり、ユーザーが家を出るときは常に第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置を携行するはずであるということである。
第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置は、通常の仕方で、カメラ570によって撮影された画像を解析することによって無線ハンドヘルド・ユーザー装置に関するユーザーのビュー変化を検出し、ビュー変化情報をプロキシ・サーバー20に送ってもよい。ビュー変化情報は、ユーザー・ビューが、ある実施形態では第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置に、別の実施形態では第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置から離れるよう切り換えられることを示してもよい。第一のユーザー装置はまた、ユーザー・ビューが第一のユーザー装置に切り換えられることを示すビュー変化を、ディスプレイ550または物理的なボタン/キー580からのユーザー入力を検出することによって検出してもよい。
第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置が、ユーザー・ビューが第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置から離れるよう切り換えられることを示すビュー変化情報を送り、距離があらかじめ定義された閾値未満である場合、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置は等しいまたはより悪い品質をもつコンテンツを受領するべきであり、スタンドアローン・ユーザー装置は等しいまたはよりよい品質のコンテンツを受領するべきである。これは図4Bとの関連で先述したとおりである。その後、スタンドアローン・ユーザー装置が、ユーザー・ビューが第一のスタンドアローン・ユーザー装置から離れるように切り換えられることを示すビュー変化情報を送り、それでも距離はあらかじめ定義された閾値未満である場合、スタンドアローン・ユーザー装置および無線ハンドヘルド・ユーザー装置によってそれぞれ受領されるコンテンツの品質は、第一のビュー変化情報がプロキシ・サーバー20に送信される前に復元されるべきである。
第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置が、ユーザー・ビューが第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置に切り換えられることを示すビュー変化情報を送り、距離があらかじめ定義された閾値未満である場合、たとえば図4Bに関して上記したプロセスに従って、第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置は、等しいまたはより悪い品質をもつコンテンツを受領するべきであり、スタンドアローン・ユーザー装置は等しいまたはより悪い品質をもつコンテンツを受領するべきである。
スタンドアローン・ユーザー装置に関して前記あらかじめ定義された閾値距離内に第二の無線ハンドヘルド・ユーザー装置もあって、関係情報が二つ以上のユーザー装置に送られることが許容されている場合には、関係情報の画像(グラフィック)部分は、ビデオ・プログラムを受領していないユーザー装置のうちより高い優先度のものによって受領され、テキスト部分はビデオ・プログラムを受領していないユーザー装置のうちより低い優先度のものによって受領される。ユーザー・ビューが第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置に移ってくるまたは第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置から離れるように切り換わることに応答して第一の無線ハンドヘルド・ユーザー装置によって受領されるコンテンツの品質の変化は、図4Bに関係した先の記述から導出できる。
上記のように、本願の発明の原理は、ビデオ・プログラムおよびビデオ・プログラムに関係した情報の、スマートTVのようなスタンドアローン・ユーザー装置および携帯電話装置、タッチ・タブレット、パーソナル・コンピュータ(PC)、リモート・コントロール装置および/または有利にビデオ・プログラムをサーバーから受領することができる他の装置といった無線ハンドヘルド電子装置の一つまたは複数への、望ましい配送を提供する。要求されたプログラムおよび要求されたプログラムに関係した情報(関係情報)は、好ましくは、スタンドアローン・ユーザー装置とビデオ・セッションに関わる他のユーザー装置との間の距離に従って、帯域幅を節約するために二つの異なるユーザー装置に送信される。コンテンツの品質は、ユーザーのビューに依存してもよい。それにより、ユーザー・ビューを有するユーザー装置が、サーバーにおける利用可能な品質によって許容される最良の品質をもつコンテンツを受領するべきである。
本発明は好ましい設計をもつものとして記述されてきたが、本発明は、本開示の精神および範囲から外れることなく、さらに修正されることができる。したがって、本願は、その一般的な原理を使う発明のいかなる変形、使用あるいは適応をもカバーすることが意図されている。さらに、本願は、本発明が関する技術分野における既知のまたは慣用的な実施の範囲内にはいり、付属の請求項の外縁に含まれる本開示からのそのような逸脱をカバーすることが意図されている。
いくつかの付記を記載しておく。
〔付記1〕
サーバーにおいてユーザーのユーザー・アカウントにおいてスタンドアローン装置として登録された第一の装置によって、ビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を受信する方法であって、
前記第一の装置の位置情報を前記サーバーに送るステップと、
前記ビデオ・プログラムについて前記サーバーに要求を送るステップと、
前記ビデオ・プログラムを受信するステップと、
前記位置情報に従って前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するステップとを含む、
方法。
〔付記2〕
前記サーバーは、前記位置情報に従って、前記第一の装置と、前記アカウントにおいてハンドヘルド装置として登録された第二の装置との間の距離を判別する、付記1記載の方法。
〔付記3〕
前記距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するステップは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信せず、前記ビデオ・プログラムに関係した情報は前記第二の装置によって受信され;前記距離が前記あらかじめ定義された閾値未満でなければ、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するステップは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信し、前記第二の装置はビデオ・プログラムも該ビデオ・プログラムに関係した情報も受信しない、付記2記載の方法。
〔付記4〕
前記ユーザーの第一のビュー変化情報を検出し、前記第一のビュー変化情報を前記サーバーに送ることをさらに含む、付記3記載の方法。
〔付記5〕
前記第一のビュー変化情報は、ユーザー・ビューが前記第一の装置に切り換えられることを示す、付記4記載の方法。
〔付記6〕
前記第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出し、前記第一のビュー変化情報を生成することをさらに含む、付記5記載の方法。
〔付記7〕
前記距離は前記あらかじめ定義された閾値未満であり、前記第一のビュー変化情報はユーザー・ビューが前記第一の装置から離れるように切り換えられることを示す、付記4記載の方法。
〔付記8〕
前記第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出し、前記第一のビュー変化情報を生成することをさらに含む、付記7記載の方法。
〔付記9〕
受信されたビデオ・プログラムが第一の品質をもち、前記第一のビュー変化情報を送った後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質より悪い第二の品質をもつ、付記7記載の方法。
〔付記10〕
前記第二の装置は前記第一の装置によって前記第一のビュー変化情報が送られた後に第二のビュー変化情報を前記サーバーに送り、前記サーバーが前記第二のビュー変化情報を受信した後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質をもつ、付記9記載の方法。
〔付記11〕
ビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を受信する第一の装置であって、当該第一の装置は、サーバーにおいてユーザーのユーザー・アカウントにおいてスタンドアローン装置として登録され、当該第一の装置は、
メモリと、
前記メモリに記憶されたソフトウェアを実行するプロセッサとを有し、
前記プロセッサは、当該第一の装置の位置情報を前記サーバーに送り;前記ビデオ・プログラムについて前記サーバーに要求を送り;前記ビデオ・プログラムを受信し;前記位置情報に従って前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成されている、
第一の装置。
〔付記12〕
前記サーバーは、前記位置情報に従って、当該第一の装置と、前記アカウントにおいてハンドヘルド装置として登録された第二の装置との間の距離を判別する、付記11記載の第一の装置。
〔付記13〕
前記距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、前記プロセッサは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信せず、前記ビデオ・プログラムに関係した情報は前記第二の装置によって受信され;前記距離が前記あらかじめ定義された閾値より大きければ、前記プロセッサは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成され、前記第二のユーザー装置は、ビデオ・プログラムも該ビデオ・プログラムに関係した情報も受信しない、付記12記載の第一の装置。
〔付記14〕
前記プロセッサは、前記ユーザーの第一のビュー変化を検出し、第一のビュー変化情報を前記サーバーに送るよう構成されている、付記12記載の第一の装置。
〔付記15〕
前記第一のビュー変化情報は、ユーザー・ビューが当該第一の装置に切り換えられることを示す、付記14記載の第一の装置。
〔付記16〕
前記プロセッサは、当該第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出するよう構成されており、前記第一のビュー変化情報を生成する、付記15記載の第一の装置。
〔付記17〕
前記距離は前記あらかじめ定義された閾値未満であり、前記第一のビュー変化情報はユーザー・ビューが当該第一の装置から離れるように切り換えられることを示す、付記14記載の第一の装置。
〔付記18〕
前記プロセッサは、当該第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出するよう構成されており、前記第一のビュー変化情報を生成する、付記17記載の第一の装置。
〔付記19〕
受信されたビデオ・プログラムは第一の品質をもち、前記第一のビュー変化情報を送った後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質より悪い第二の品質をもつ、付記17記載の第一の装置。
〔付記20〕
前記第二の装置は当該第一の装置によって前記第一のビュー変化情報が送られた後に第二のビュー変化情報を前記サーバーに送り、前記サーバーが前記第二のビュー変化情報を受信した後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質をもつ、付記19記載の第一の装置。
〔付記21〕
ビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を受信する第一の装置であって、当該第一の装置は、サーバーにおいてユーザーのユーザー・アカウントにおいてスタンドアローン装置として登録され、当該第一の装置は、
メモリ手段と、
前記メモリ手段に記憶されたソフトウェアを実行する処理手段とを有し、
前記処理手段は、当該第一の装置の位置情報を前記サーバーに送り;前記ビデオ・プログラムについて前記サーバーに要求を送り;前記ビデオ・プログラムを受信し;前記位置情報に従って前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成されている、
第一の装置。
〔付記22〕
前記サーバーは、前記位置情報に従って、当該第一の装置と、前記アカウントにおいてハンドヘルド装置として登録された第二の装置との間の距離を判別する、付記21記載の第一の装置。
〔付記23〕
前記距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、前記処理手段は、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信せず、前記ビデオ・プログラムに関係した情報は前記第二の装置によって受信され;前記距離が前記あらかじめ定義された閾値より大きければ、前記処理手段は、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成され、前記第二のユーザー装置は、ビデオ・プログラムも該ビデオ・プログラムに関係した情報も受信しない、付記22記載の第一の装置。
〔付記24〕
前記処理手段は、前記ユーザーの第一のビュー変化を検出し、第一のビュー変化情報を前記サーバーに送るよう構成されている、付記22記載の第一の装置。
〔付記25〕
前記第一のビュー変化情報は、ユーザー・ビューが当該第一の装置に切り換えられることを示す、付記24記載の第一の装置。
〔付記26〕
前記処理手段は、当該第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出するよう構成されており、前記第一のビュー変化情報を生成する、付記25記載の第一の装置。
〔付記27〕
前記距離は前記あらかじめ定義された閾値未満であり、前記第一のビュー変化情報はユーザー・ビューが当該第一の装置から離れるように切り換えられることを示す、付記24記載の第一の装置。
〔付記28〕
前記処理手段は、当該第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出するよう構成されており、前記第一のビュー変化情報を生成する、付記27記載の第一の装置。
〔付記29〕
受信されたビデオ・プログラムは第一の品質をもち、前記第一のビュー変化情報を送った後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質より悪い第二の品質をもつ、付記27記載の第一の装置。
〔付記30〕
前記第二の装置は当該第一の装置によって前記第一のビュー変化情報が送られた後に第二のビュー変化情報を前記サーバーに送り、前記サーバーが前記第二のビュー変化情報を受信した後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質をもつ、付記29記載の第一の装置。

Claims (27)

  1. サーバーにおいてユーザーのユーザー・アカウントにおいてスタンドアローン装置として登録された第一の装置によって、ビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を受信する方法であって、
    前記第一の装置の位置情報を前記サーバーに送るステップと、
    前記ビデオ・プログラムについて前記サーバーに要求を送るステップと、
    前記ビデオ・プログラムを受信するステップと、
    前記位置情報に従って判別される、前記第一の装置と、前記ユーザー・アカウントにおいてハンドヘルド装置として登録された第二の装置との間の距離に従って、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するステップとを含む、
    方法。
  2. 前記距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するステップは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信せず、前記ビデオ・プログラムに関係した情報は前記第二の装置によって受信され;前記距離が前記あらかじめ定義された閾値未満でなければ、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するステップは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信し、前記第二の装置はビデオ・プログラムも該ビデオ・プログラムに関係した情報も受信しない、請求項記載の方法。
  3. 前記ユーザーの第一のビュー変化情報を検出し、前記第一のビュー変化情報を前記サーバーに送ることをさらに含む、請求項記載の方法。
  4. 前記第一のビュー変化情報は、ユーザー・ビューが前記第一の装置に切り換えられることを示す、請求項記載の方法。
  5. 前記第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出し、前記第一のビュー変化情報を生成することをさらに含む、請求項記載の方法。
  6. 前記距離は前記あらかじめ定義された閾値未満であり、前記第一のビュー変化情報はユーザー・ビューが前記第一の装置から離れるように切り換えられることを示す、請求項記載の方法。
  7. 前記第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出し、前記第一のビュー変化情報を生成することをさらに含む、請求項記載の方法。
  8. 受信されたビデオ・プログラムが第一の品質をもち、前記第一のビュー変化情報を送った後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質より悪い第二の品質をもつ、請求項記載の方法。
  9. 前記第二の装置は前記第一の装置によって前記第一のビュー変化情報が送られた後に第二のビュー変化情報を前記サーバーに送り、前記サーバーが前記第二のビュー変化情報を受信した後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質をもつ、請求項記載の方法。
  10. ビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を受信する第一の装置であって、当該第一の装置は、サーバーにおいてユーザーのユーザー・アカウントにおいてスタンドアローン装置として登録され、当該第一の装置は、
    メモリと、
    前記メモリに記憶されたソフトウェアを実行するプロセッサとを有し、
    前記プロセッサは、当該第一の装置の位置情報を前記サーバーに送り;前記ビデオ・プログラムについて前記サーバーに要求を送り;前記ビデオ・プログラムを受信し;前記位置情報に従って判別される、前記第一の装置と、前記ユーザー・アカウントにおいてハンドヘルド装置として登録された第二の装置との間の距離に従って、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成されている、
    第一の装置。
  11. 前記距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、前記プロセッサは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信せず、前記ビデオ・プログラムに関係した情報は前記第二の装置によって受信され;前記距離が前記あらかじめ定義された閾値より大きければ、前記プロセッサは、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成され、前記第二のユーザー装置は、ビデオ・プログラムも該ビデオ・プログラムに関係した情報も受信しない、請求項10記載の第一の装置。
  12. 前記プロセッサは、前記ユーザーの第一のビュー変化を検出し、第一のビュー変化情報を前記サーバーに送るよう構成されている、請求項10記載の第一の装置。
  13. 前記第一のビュー変化情報は、ユーザー・ビューが当該第一の装置に切り換えられることを示す、請求項12記載の第一の装置。
  14. 前記プロセッサは、当該第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出するよう構成されており、前記第一のビュー変化情報を生成する、請求項13記載の第一の装置。
  15. 前記距離は前記あらかじめ定義された閾値未満であり、前記第一のビュー変化情報はユーザー・ビューが当該第一の装置から離れるように切り換えられることを示す、請求項12記載の第一の装置。
  16. 前記プロセッサは、当該第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出するよう構成されており、前記第一のビュー変化情報を生成する、請求項15記載の第一の装置。
  17. 受信されたビデオ・プログラムは第一の品質をもち、前記第一のビュー変化情報を送った後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質より悪い第二の品質をもつ、請求項15記載の第一の装置。
  18. 前記第二の装置は当該第一の装置によって前記第一のビュー変化情報が送られた後に第二のビュー変化情報を前記サーバーに送り、前記サーバーが前記第二のビュー変化情報を受信した後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質をもつ、請求項17記載の第一の装置。
  19. ビデオ・プログラムおよび該ビデオ・プログラムに関係した情報を受信する第一の装置であって、当該第一の装置は、サーバーにおいてユーザーのユーザー・アカウントにおいてスタンドアローン装置として登録され、当該第一の装置は、
    メモリ手段と、
    前記メモリ手段に記憶されたソフトウェアを実行する処理手段とを有し、
    前記処理手段は、当該第一の装置の位置情報を前記サーバーに送り;前記ビデオ・プログラムについて前記サーバーに要求を送り;前記ビデオ・プログラムを受信し;前記位置情報に従って判別される、前記第一の装置と、前記ユーザー・アカウントにおいてハンドヘルド装置として登録された第二の装置との間の距離に従って、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成されている、
    第一の装置。
  20. 前記距離があらかじめ定義された閾値未満であれば、前記処理手段は、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信せず、前記ビデオ・プログラムに関係した情報は前記第二の装置によって受信され;前記距離が前記あらかじめ定義された閾値より大きければ、前記処理手段は、前記ビデオ・プログラムに関係した情報を受信するよう構成され、前記第二のユーザー装置は、ビデオ・プログラムも該ビデオ・プログラムに関係した情報も受信しない、請求項19記載の第一の装置。
  21. 前記処理手段は、前記ユーザーの第一のビュー変化を検出し、第一のビュー変化情報を前記サーバーに送るよう構成されている、請求項19記載の第一の装置。
  22. 前記第一のビュー変化情報は、ユーザー・ビューが当該第一の装置に切り換えられることを示す、請求項21記載の第一の装置。
  23. 前記処理手段は、当該第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出するよう構成されており、前記第一のビュー変化情報を生成する、請求項22記載の第一の装置。
  24. 前記距離は前記あらかじめ定義された閾値未満であり、前記第一のビュー変化情報はユーザー・ビューが当該第一の装置から離れるように切り換えられることを示す、請求項21記載の第一の装置。
  25. 前記処理手段は、当該第一の装置の少なくとも一つのカメラによって撮影された画像から検出することによって第一のビュー変化を検出するよう構成されており、前記第一のビュー変化情報を生成する、請求項24記載の第一の装置。
  26. 受信されたビデオ・プログラムは第一の品質をもち、前記第一のビュー変化情報を送った後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質より悪い第二の品質をもつ、請求項24記載の第一の装置。
  27. 前記第二の装置は当該第一の装置によって前記第一のビュー変化情報が送られた後に第二のビュー変化情報を前記サーバーに送り、前記サーバーが前記第二のビュー変化情報を受信した後、受信されたビデオ・プログラムは前記第一の品質をもつ、請求項26記載の第一の装置。
JP2016517112A 2013-06-05 2013-06-05 マルチスクリーン・ビューイングのためのコンテンツ配送のための方法および装置 Active JP6246340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/076772 WO2014194489A1 (en) 2013-06-05 2013-06-05 Method and apparatus for content distribution for multiscreen viewing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527746A JP2016527746A (ja) 2016-09-08
JP6246340B2 true JP6246340B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52007417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517112A Active JP6246340B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 マルチスクリーン・ビューイングのためのコンテンツ配送のための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10212474B2 (ja)
EP (1) EP3005132A4 (ja)
JP (1) JP6246340B2 (ja)
KR (1) KR102170069B1 (ja)
CN (1) CN105378695B (ja)
CA (1) CA2913604A1 (ja)
HK (1) HK1223168A1 (ja)
MX (1) MX358108B (ja)
RU (1) RU2642813C2 (ja)
WO (1) WO2014194489A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170257669A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhanced Content Viewing Experience Based on User Engagement
US10405054B2 (en) * 2016-08-17 2019-09-03 Nuovo Solutions Llc System and method of remotely determining QoE
CN106454494B (zh) * 2016-09-13 2019-06-28 北京小米移动软件有限公司 多媒体信息的处理方法、系统、多媒体设备和终端设备
US10477471B2 (en) 2017-10-27 2019-11-12 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Apparatus to save power smartly from bluetooth audio visual remote control protocol notifications
CN109788320A (zh) * 2019-01-15 2019-05-21 深圳市云歌人工智能技术有限公司 基于定位的视频获取及发布的方法、装置以及存储介质

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224465A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP4120906B2 (ja) * 1999-06-24 2008-07-16 ソニー株式会社 ネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法
WO2001089221A1 (en) 2000-05-18 2001-11-22 Imove Inc. Multiple camera video system which displays selected images
JP2002099471A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Fujitsu Ltd ネットワーク端末装置及びネットワークシステム
US7698723B2 (en) 2000-12-28 2010-04-13 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for multimedia on demand services
US20020103554A1 (en) 2001-01-29 2002-08-01 Hewlett-Packard Company Interactive audio system
US7284201B2 (en) 2001-09-20 2007-10-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. User attention-based adaptation of quality level to improve the management of real-time multi-media content delivery and distribution
US7899915B2 (en) 2002-05-10 2011-03-01 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device sets
WO2004021709A1 (en) 2002-08-29 2004-03-11 Opentv, Inc. Video-on-demand and targeted advertising
US20040268393A1 (en) 2003-05-08 2004-12-30 Hunleth Frank A. Control framework with a zoomable graphical user interface for organizing, selecting and launching media items
JP4306355B2 (ja) * 2003-07-16 2009-07-29 ソニー株式会社 コンテンツ提供システム、コンテンツの提供方法、及びテレビジョン装置
US20050094562A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Sumit Roy Methods and devices for reducing total bandwidth when streaming multiple media streams
EP1582965A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-05 Sony Deutschland Gmbh Emotion controlled system for processing multimedia data
EP1621956B1 (en) 2004-07-30 2017-05-31 Irdeto B.V. Method of providing rights data objects
JP2006108902A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ映像表示システム
JP2008527540A (ja) 2005-01-05 2008-07-24 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド ユーザインターフェイス用の分散ソフトウェア構成
US7607582B2 (en) 2005-04-22 2009-10-27 Microsoft Corporation Aggregation and synchronization of nearby media
KR100749813B1 (ko) * 2005-07-25 2007-08-16 삼성전자주식회사 방송 수신/전송 디바이스, 무선 a/v 시스템, 및 무선a/v 시스템의 제어방법
JP2007060123A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc ストリームデータ配信装置
JP2007089086A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末及び画像管理プログラム
US20070150916A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 James Begole Using sensors to provide feedback on the access of digital content
US8195650B2 (en) 2007-02-28 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing information using a supplementary device
CN101438256B (zh) 2006-03-07 2011-12-21 索尼株式会社 信息处理设备、信息通信系统、信息处理方法
WO2007113580A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 British Telecommunications Public Limited Company Intelligent media content playing device with user attention detection, corresponding method and carrier medium
JP2008035057A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯通信端末及びプログラム
US8089503B2 (en) 2006-11-03 2012-01-03 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of message notification and access via a video distribution network
JP2008118469A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Sharp Corp 中断番組視聴システム
RU2463727C2 (ru) 2007-05-25 2012-10-10 Нокиа Корпорейшн Сетевой объект, терминал, машиночитаемый носитель информации и способ представления виджетов, включающих рекламные объявления о связанных виджетах
US8478880B2 (en) * 2007-08-31 2013-07-02 Palm, Inc. Device profile-based media management
JP5263920B2 (ja) 2007-10-10 2013-08-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、及びプログラム
US8261307B1 (en) 2007-10-25 2012-09-04 Qurio Holdings, Inc. Wireless multimedia content brokerage service for real time selective content provisioning
US8606952B2 (en) 2008-01-15 2013-12-10 International Business Machines Corporation Method and system for optimizing bandwidth usage in remote visualization
US8139607B2 (en) 2008-01-21 2012-03-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Subscriber controllable bandwidth allocation
US20090249405A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Broadcom Corporation Video transmission system with edge device for adjusting video streams based on device parameters and methods for use therewith
JP4735677B2 (ja) 2008-08-07 2011-07-27 ソニー株式会社 携帯情報端末、情報提供方法、情報処理プログラム、情報提供サーバおよび情報提供システム
US20100205628A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Davis Bruce L Media processing methods and arrangements
US8775668B2 (en) * 2008-12-10 2014-07-08 At&T Intellectual Property I, Lp Redirection of multimedia content between receiver devices associated with a user
KR101057817B1 (ko) * 2009-01-30 2011-08-19 양승무 광고 중인 상품 관련 컨텐츠 전송 장치 및 그 방법
JP5278017B2 (ja) * 2009-02-10 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク接続制御システム及び方法
JP5695819B2 (ja) 2009-03-30 2015-04-08 日立マクセル株式会社 テレビ操作方法
WO2010135333A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Beaumaris Networks Inc. Methods, apparatus and computer readable medium for managed adaptive bit rate for bandwidth reclamation
EP2436222A4 (en) * 2009-05-26 2014-11-26 Nokia Corp METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING A MEDIA MEETING
EP2315429B1 (de) 2009-10-06 2016-03-30 Nokia Solutions and Networks Oy Verfahren, Vorrichtung und System zur selektiven Ausgabe von Multimediainhalten
JP5541487B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-09 ソニー株式会社 表示制御装置、及び、表示制御システム
US8706024B2 (en) 2009-12-11 2014-04-22 Aldo G. Cugnini System and method for providing interactive mobile content using multiple communication paths
US9201627B2 (en) * 2010-01-05 2015-12-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for transferring content between user equipment and a wireless communications device
US20110183654A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Brian Lanier Concurrent Use of Multiple User Interface Devices
EP2537336B1 (en) 2010-02-19 2017-07-12 Thomson Licensing DTV Smart catch-up for media content viewing
JP2011223417A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Jvc Kenwood Corp 情報配信システム、情報受信装置、情報受信方法、情報配信装置、およびプログラム
WO2012015460A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Thomson Licensing Dynamic adaptation of displayed video quality based on viewers' context
JP5351853B2 (ja) 2010-08-05 2013-11-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理端末及びリソース解放方法
US9292973B2 (en) 2010-11-08 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic variable virtual focus for augmented reality displays
US8640021B2 (en) 2010-11-12 2014-01-28 Microsoft Corporation Audience-based presentation and customization of content
US8863196B2 (en) 2010-11-30 2014-10-14 Sony Corporation Enhanced information on mobile device for viewed program and control of internet TV device using mobile device
US8493390B2 (en) 2010-12-08 2013-07-23 Sony Computer Entertainment America, Inc. Adaptive displays using gaze tracking
JP2012186621A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
AT512381B1 (de) * 2011-03-18 2018-12-15 Dipl Ing Cebrat Gerfried Fensterbalken (Fensterläden) mit beidseitig ausstellbaren Solarpanelen
JP5145439B2 (ja) * 2011-03-31 2013-02-20 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、テレビジョン受像機、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム、および記録媒体
US20130031160A1 (en) 2011-06-27 2013-01-31 Christopher Carmichael Web 3.0 Content Aggregation, Delivery and Navigation System
CN102883185A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 上海聚力传媒技术有限公司 一种视频点播方法与设备
CN102263990A (zh) 2011-07-29 2011-11-30 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 数字电视节目播放的方法、装置及系统
US11107122B2 (en) * 2011-08-01 2021-08-31 Verizon and Patent Licensing Inc. Targeted advertisement content presentation methods and systems
US9014048B2 (en) 2011-08-23 2015-04-21 Broadcom Corporation Dynamic bandwidth re-allocation
WO2013059902A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Research In Motion Limited Method and system for providing and sharing rich media information associated to media content
US20130124327A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Jumptap, Inc. Identifying a same user of multiple communication devices based on web page visits
US20130173765A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 United Video Properties, Inc. Systems and methods for assigning roles between user devices
CN102647460A (zh) * 2012-03-30 2012-08-22 华为技术有限公司 一种业务数据下载方法和移动终端
CN102932280A (zh) 2012-10-16 2013-02-13 华为技术有限公司 一种实现带宽控制的方法、装置和系统
US9769512B2 (en) 2012-11-08 2017-09-19 Time Warner Cable Enterprises Llc System and method for delivering media based on viewer behavior
US20140279889A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Aliphcom Intelligent device connection for wireless media ecosystem

Also Published As

Publication number Publication date
KR102170069B1 (ko) 2020-10-26
EP3005132A4 (en) 2016-11-30
CN105378695B (zh) 2020-05-19
EP3005132A1 (en) 2016-04-13
US10212474B2 (en) 2019-02-19
MX2015016735A (es) 2016-03-21
CN105378695A (zh) 2016-03-02
US20160127767A1 (en) 2016-05-05
KR20160016844A (ko) 2016-02-15
RU2015156328A (ru) 2017-07-14
JP2016527746A (ja) 2016-09-08
RU2642813C2 (ru) 2018-01-26
MX358108B (es) 2018-08-06
HK1223168A1 (zh) 2017-07-21
WO2014194489A1 (en) 2014-12-11
CA2913604A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9706255B2 (en) Method and apparatus for content distribution for multiscreen viewing wherein video program and information related to the video program are transmitted to a second device but not to a first device when the distance between the two devices is greater than a predetermined threshold
US8862733B2 (en) User-based prioritization for content transcoding
JP6246340B2 (ja) マルチスクリーン・ビューイングのためのコンテンツ配送のための方法および装置
US9930386B2 (en) Method and apparatus for content distribution multiscreen viewing
US10127002B2 (en) Method for real-time multimedia interface management
KR102103051B1 (ko) 멀티스크린 시청용 콘텐츠 배포를 위한 방법 및 장치
US9918129B2 (en) Apparatus and method for providing programming information for media content to a wearable device
JP6448727B2 (ja) マルチスクリーンビューイング用のコンテンツ配信のための方法および装置
US20240348702A1 (en) Push notifications with metatags directing optimal time for surfacing notifications at consumer device
JP2018160788A (ja) 通信制御プログラム、通信制御方法、および通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250