JP6244980B2 - 鉄筋 - Google Patents
鉄筋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6244980B2 JP6244980B2 JP2014037355A JP2014037355A JP6244980B2 JP 6244980 B2 JP6244980 B2 JP 6244980B2 JP 2014037355 A JP2014037355 A JP 2014037355A JP 2014037355 A JP2014037355 A JP 2014037355A JP 6244980 B2 JP6244980 B2 JP 6244980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrite
- steel
- strength
- content
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 31
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 27
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 23
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 29
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 24
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical group C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002910 structure generation Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、鋼材中のC、Si、Mnの含有量を適正範囲に制御し、かつ、鋼材をオーステナイト域に加熱した後の冷却条件を制御することによって、鋼材の表面のフェライト脱炭相を0.12mm以上確保し、内部をフェライト・パーライト組織とするための熱処理方法が開示されている。しかしながら、フェライト脱炭相が0.12mm以上になると、強度確保が困難となる。また、内部の組織がフェライト・パーライト組織であり、高強度の鉄筋を得ることが困難である。
表面から少なくとも10μmの深さまでの領域のC含有量が0.01mass%以下の鋼からなり、該鋼が表層のフェライトと芯部のマルテンサイトとの2相組織を有し、全組織中のフェライトの分率が5%未満であり、引張強さが1600MPa以上である鉄筋。
[表面から少なくとも10μmの深さまでの領域のC含有量:0.01mass%以下]
鉄筋の表面から少なくとも10μmの深さまでの領域(以下、低C領域ともいう)のC含有量が0.01mass%を超えると、固溶C量の増加、さらにはベイナイト組織および/またはマルテンサイト組織の生成により、遅れ破壊感受性が高くなる。また、この低C領域のC含有量が0.01mass%を超えると、鉄筋表面の腐食に伴って発生する水素量が増加し、遅れ破壊の原因となる水素の鉄筋中への侵入量も増加する。
なお、低C領域のC含有量は、完全にC含有量を0mass%とすることは困難であるため、0.001mass%以上とすることが好ましい。
鋼は、表層のフェライトと、その内側の芯部となるマルテンサイトとの2相組織とする。マルテンサイト相は、鋼を高強度化する上では有用であるが、鉄筋の表層をマルテンサイト組織とすると遅れ破壊感受性が増大し、耐遅れ破壊特性が低下する。そこで、鉄筋の表層を遅れ破壊感受性の小さいフェライト単相組織とし、芯部すなわち表層以外は強度を確保するためのマルテンサイト単相組織とすることが肝要である。一方、全組織中のフェライトの分率が5%以上となると、マルテンサイトよりも強度が小さいフェライトの分率が大きくなって所望の強度を確保することが難しくなるために、フェライトの分率は5%未満とする。
以上のことから、鋼組織は、表層のフェライトと芯部のマルテンサイトとからなり、全組織中のフェライトの分率が5%未満である2相組織とした。
鉄筋の引張強さが1600MPa未満では、鉄筋がコンクリートの高強度化に対応できないため、1600MPa以上とした。好ましくは、1650MPa以上である。
すなわち、表1に示す成分組成を有する鋼を溶製、鋳造した後、熱間鍛伸加工により、直径60mmの丸棒にした。この丸棒から、図1に示す仕様に従って試験片を採取した。試験片の採取は、図2に示すように、丸棒2の表面から丸棒直径Dの1/4の深さ位置(1/4D位置)が試験片1の軸中心となるように行った。採取した試験片を、表2に示す加熱温度、850℃以上での在炉時間にて加熱・保持を行い、その後、60℃油冷の条件にて焼入れを施した。その後、表2に示す加熱温度および保持時間での焼戻しを施した。ここでの加熱・保持は高強度鉄筋に施す焼入れ時の加熱を模擬したものである。次に、焼戻し処理後の試験片を酸洗して脱スケールを行った後、以下の条件にて表層のC含有量、引張強さおよび拡散性水素量を測定し、また遅れ破壊特性を評価し、さらに鋼組織の観察を行った。
表層のC含有量は、図1に示す試験片の平行部の中央部を切り出し、試験片の軸と直交する断面が観察面となるように樹脂に埋め込み、鏡面研磨後、電子線マイクロアナライザ(以下、EPMAと示す)を利用して測定した。EPMAの測定条件は、ビーム径:5μmφ、加速電圧:20kV、電流:4×10−7Aにて、表面から深さ1mmまで線分析を実施し、表面からの深さ毎(5μmピッチ)にC量を測定した。そして、C含有量が0.01mass%以下となる領域の表面からの深さの値を求めた。
組織の調査は、上記したC濃度を測定した試験片を用いて、鏡面研磨後に3%ナイタルで腐食を行ってから、光学顕微鏡500倍にて観察を行い、試験片断面におけるフェライト組織およびマルテンサイト組織の面積をそれぞれ求め、次式
F=(フェライト面積/試験片の断面積)×100(%)
但し、試験片の断面積:フェライト面積+マルテンサイト面積
に従ってフェライト分率Fを求めた。
引張強さは、図1の試験片を引張速度5mm/minにてJIS Z2241に準拠して引張試験を行うことで評価した。
高強度鉄筋としての遅れ破壊特性を調べるために、図1に示す試験片を使用して、FIP試験を実施した。FIP試験は、JSCE S 1201:2012(社団法人 腐食防食協会)に従い試験を実施した。すなわち、50℃の20%チオシアン酸アンモニウム(NH4SCN)水溶液中に浸漬して、引張強さの70%となる試験荷重を負荷し、試験時間100時間経過しても破断しない場合、遅れ破壊特性が良好と定義した。
拡散性水素量は、上述したFIP試験で破断または試験満了した後、破断した試験片は破面から、未破断の試験片は平行部から10mm長さのサンプルを切断して、株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ製 GC7000Tで昇温速度200℃/時間で昇温を行い、350℃までに放出された水素量を拡散性水素量と定義して、拡散性水素量の測定を行った。
2 丸棒
Claims (1)
- 表面から少なくとも10μmの深さまでの領域のC含有量が0.01mass%以下の鋼からなり、該鋼が表層のフェライトと芯部のマルテンサイトとの2相組織を有し、全組織中のフェライト分率が5%未満であり、引張強さが1600MPa以上であり、50℃の20%チオシアン酸アンモニウム(NH 4 SCN)水溶液中に浸漬して引張強さの70%となる試験荷重を負荷して100時間経過しても破断しない鉄筋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037355A JP6244980B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 鉄筋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037355A JP6244980B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 鉄筋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015160999A JP2015160999A (ja) | 2015-09-07 |
JP6244980B2 true JP6244980B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=54184316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014037355A Expired - Fee Related JP6244980B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 鉄筋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6244980B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102043524B1 (ko) * | 2017-12-26 | 2019-11-12 | 주식회사 포스코 | 초고강도 열연 강판, 강관, 부재 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS539170B2 (ja) * | 1972-09-08 | 1978-04-04 | ||
JPH0759738B2 (ja) * | 1988-10-17 | 1995-06-28 | 新日本製鐵株式会社 | 均一伸びの優れた超高張力pc鋼線或は鋼棒およびその製造方法 |
JPH03120315A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-22 | Kanai Hiroyuki | ワイヤソー用ワイヤ |
JP3468828B2 (ja) * | 1994-04-08 | 2003-11-17 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度pc鋼棒の製造方法 |
JP5846080B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2016-01-20 | 新日鐵住金株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材 |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014037355A patent/JP6244980B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015160999A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135557B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法 | |
JP5177323B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法 | |
JP5802162B2 (ja) | 線材及びこれを用いた鋼線 | |
JP5833485B2 (ja) | 線材及びこれを用いた鋼線 | |
JPWO2008093466A1 (ja) | 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法 | |
MX2014014448A (es) | Cable de acero de alta resistencia para muelle con excelente rendimiento de enrollamiento y resistencia a la fragilidad por hidrogeno y metodo para fabricar el mismo. | |
JP2004360005A (ja) | 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 | |
JP5251633B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法 | |
JP6288265B2 (ja) | 鋼線 | |
JP5741773B2 (ja) | 鉄筋用鋼および鉄筋 | |
JP6244980B2 (ja) | 鉄筋 | |
JP5870852B2 (ja) | 捻回特性に優れる溶融亜鉛めっき鋼線の製造方法 | |
JP4043754B2 (ja) | 遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒 | |
JP5682933B2 (ja) | 高強度pc鋼より線及びその製造方法 | |
JP6135553B2 (ja) | 鉄筋およびその製造方法 | |
JP2004323870A (ja) | 耐遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 | |
JP6682863B2 (ja) | 高炭素鋼線材および高炭素鋼線 | |
JP2022182696A (ja) | プレストレストコンクリート用緊張材用のオーステナイト-フェライト二相ステンレス鋼線材、オーステナイト-フェライト二相ステンレス鋼線及びプレストレストコンクリート用緊張材 | |
KR102139255B1 (ko) | 내지연 파괴 특성이 뛰어난 강선 | |
JP6168132B2 (ja) | 捻回特性に優れる溶融亜鉛めっき鋼線 | |
KR101597756B1 (ko) | 응력부식특성이 우수한 고강도 pc 강연선 | |
JP3957582B2 (ja) | スポット溶接部の遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法 | |
JP2847508B2 (ja) | 遅れ破壊特性に優れた耐塩性pc鋼棒 | |
JP2017179399A (ja) | 建築用鋼材 | |
JPH09118956A (ja) | 耐塩性pc鋼棒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6244980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |