JP2004360005A - 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 - Google Patents
遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004360005A JP2004360005A JP2003159511A JP2003159511A JP2004360005A JP 2004360005 A JP2004360005 A JP 2004360005A JP 2003159511 A JP2003159511 A JP 2003159511A JP 2003159511 A JP2003159511 A JP 2003159511A JP 2004360005 A JP2004360005 A JP 2004360005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel wire
- strength
- less
- delayed fracture
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】重量%でC:0.6〜1.2%、Si:0.12〜2.0%、Mn:0.3〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.0025%以下を含み、さらに必要に応じて、Al、Cr、Mo、Ni、Cu、V、Nb、W、Ti、Bの1種または2種以上を含み、残部が鉄および不可避的不純物よりなる鋼にパテンティングを行った後、冷間伸線加工し、フェライトとセメンタイトの層状組織とした組織を得た後、最終工程において450℃以上でブルーイングを行い、鋼線表層の少なくとも1/10d(dは鋼線半径)の深さの領域において、板状セメンタイト形状を、長さと厚みの比(アスペクト比)の平均値を30以下とした、引張強さが1650MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線およびその製造方法。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポール、パイルおよび建築、橋梁等のプレストレストコンクリート構造物の補強材として広く使われているPC鋼線に関わるものであり、特に強度が1650MPa以上である遅れ破壊特性の優れた高強度PC鋼線およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポール、パイルおよび建築、橋梁等のプレストレストコンクリート構造物の補強材として広く使われているPC鋼材は、通常、JIS G 3536に規定されているPC鋼線及びPC鋼より線、JISG 3109に規定されているPC鋼棒が使われている。PC鋼線に用いられる材料はJIS G 3502に適合したピアノ線材であり、パテンティング処理をした後、伸線加工することにより製造される。
【0003】
一方、PC鋼棒は、例えば特許文献1に記載されているように、C量が0.25〜0.35%の中炭素鋼を用いて焼入れ・焼戻し処理をすることによって製造されている。PC鋼棒の特徴として「プレストレストコンクリート設計施工規準・同解説」(日本建築学会編集、丸善)の43〜45頁に記載されているように、強度が1275MPa(130kgf/mm2 )を超えるような高強度PC鋼棒は、PC鋼線に比べて遅れ破壊特性が劣っている。そのためPC鋼棒の遅れ破壊特性を向上させるために従来多くの提案がある。例えば、特許文献2では、P、S含有量を低減することが有効であると提案している。また、特許文献1では、Si、Mn含有量を規制するとともに焼入れ処理後、焼戻し工程中で曲げ加工または引き抜き加工を施すことを提案している。これに対し、PC鋼線に関しては、もともとPC鋼棒と比較して耐遅れ破壊特性が優れていたことから、耐遅れ破壊特性向上という観点での発明は殆どなされていないのが現状である。しかしながら、近年PC鋼線にも高強度化、あるいは外ケーブル化が要求され現状では1650MPa級の高強度のものが要求されている。よく知られているように(例えば松山晋作著「遅れ破壊」/日刊工業新聞社)鋼材は高強度化するに従い、あるいは使用環境が過酷になるに従い、耐水素脆化感受性が増大するため、耐遅れ破壊特性を高めた高強度PC鋼線が求められている。例えば特許文献3では伸線加工後に所定の温度、所定の時間保持することによって、遅れ破壊特性を向上させることを提案している。しかしこれは鋼材組織、機械的性質を変えることなく、単に加熱により鋼材中の水素を除去することを目的としており、使用中に侵入してきた水素による破壊を抑制することはできず、耐遅れ破壊特性を向上させる根本的な対策とはいえない。特許文献4、特許文献5も同様である。
【0004】
【特許文献1】
特公平5−41684号公報
【特許文献2】
特公平5−59967号公報
【特許文献3】
特開平10−259425号公報
【特許文献4】
特開平8−337844号公報
【特許文献5】
特開平8−337845号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の如き実状に鑑みなされたものであって、遅れ破壊特性の良好な強度が1650MPa以上の高強度のPC鋼線を実現するとともに、このPC鋼線の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、まずパテンティング・伸線・ブルーイングによって製造した種々の強度レベルのPC鋼線を用いて、遅れ破壊挙動を詳細に解析した。PC鋼線の遅れ破壊特性は、広く用いられているFIP試験によって評価した。これは、20重量%のチオシアン酸アンモニウム水溶液を50℃に加熱した溶液中で、PC鋼線にその大気中における破断荷重の70%の荷重を付与して破断時間を測定する方法である。この際、PC鋼線の試験溶液に接する表面積1cm2当たりの試験溶液量(以下比液量とする)は55cc/cm2とした。また、FIP試験におけるPC鋼線の水素吸蔵挙動を、昇温ガスクロマトグラフで測定した。
【0007】
以上の試験を行うことによって、高強度PC鋼線のFIP破断時間を増加させる、即ち遅れ破壊特性を上げるべく、鋼材成分、オーステナイト加熱温度、伸線条件、ブルーイング条件、熱処理条件の影響等について検討を重ねた。この結果、PC鋼線製造の最終工程において450℃以上、望ましくは500℃以上に加熱を行った後、5秒以上保持するようなブルーイングを実施した後冷却することによって、鋼線表層の少なくとも1/10d(dは鋼線半径)望ましくは1/5dの深さの領域において、板状セメンタイト形状を、長さと厚みの比(以下アスペクト比とする)の平均値を30以下である組織を形成させれば、1650MPaを超えるような高強度域でもFIP試験の破断時間が50時間以上破断しないことを見出した。急速加熱、急冷の手法に制限は無く、鉛炉に浸漬後に水冷、高周波加熱後水冷等が可能である。
【0008】
以上の検討結果に基づき、鋼材成分、伸線条件、熱処理条件を最適に選択すれば、遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒を実現できるという結論に達し、本発明をなしたものである。
【0009】
本発明は以上の知見に基づいてなされたものであって、その要旨とするところは、次の通りである。
(1)質量%で、C:0.6〜1.1%、Si:0.12〜2.0%、Mn:0.3〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.0025%以下を含み、残部が鉄および不可避的不純物よりなり、フェライトとセメンタイトの層状組織であるパーライト組織を主体とし、且つ鋼線表層の少なくとも1/10d(dは鋼線半径)の深さの領域において、パーライト中の板状セメンタイトの平均アスペクト比が30以下であることを特徴とする引張強さが1650MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線。
(2)さらに、質量%で、Al:0.005〜0.1%、Cr:0.05〜2.0%、Mo:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜3.0%、Cu:0.05〜1.0%、V:0.05〜0.3%、Nb:0.005〜0.1%、W:0.05〜0.5%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.005%の1種または2種以上を含むことを特徴とする(1)記載の引張強さが1650MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線。
(3)質量%で、C:0.6〜1.1%、Si:0.12〜2.0%、Mn:0.3〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.0025%以下を含み、残部が鉄および不可避的不純物よりなる鋼にパテンティングを行ってパーライト組織を主体とした後、冷間伸線加工した後、最終工程において450℃以上で5秒以上保持することを特徴とする、引張強さが1650MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線の製造方法。
(4)さらに、質量%で、Al:0.005〜0.1%、Cr:0.05〜2.0%、Mo:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜3.0%、Cu:0.05〜1.0%、V:0.05〜0.3%、Nb:0.005〜0.1%、W:0.05〜0.5%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.005%の1種または2種以上を含むことを特徴とする(3)記載の引張強さが1650MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の対象とする鋼の成分の限定理由について述べる。以下、単位は質量%とする。
【0011】
C:CはPCの鋼線の強度を確保する上で必須の元素であるが、0.6%未満ではパテンティング時に初析フェライト量が増大するため所要の強度が得られず、一方1.1%を超えると初析セメンタイト量が増加し伸線特性が著しく劣化するため、0.6〜1.1%の範囲に制限した。
【0012】
Si:Siはリラクゼーション特性を向上させるとともに固溶体硬化作用によって強度を高める作用がある。0.12%未満では前記作用が発揮できず、一方、2%を超えるとその効果が飽和するため、0.12〜2.0%の範囲に制限した。
【0013】
Mn:Mnは脱酸、脱硫のために必要であるばかりでなく、パテンティング材の強度を高める作用があるが、0.3%未満では上記の効果が得られず、1%を超えると鋳造時の偏析が顕著になり、パテンティング時に伸線特性を劣化させるミクロマルテンサイトが生成するため、0.3〜1.0%の範囲に制限した。
【0014】
P:PはMnとともに共偏析し、著しく焼き入れ性を高めるため、パテンティング時のミクロマルテンサイトの生成を助長するため、0.025%以下とした。
【0015】
S:SはMnSとして析出し、伸線特性を劣化させるため、0.025%以下とした。
【0016】
以上が本発明の対象とする鋼の基本成分であるが、本発明においては、さらにこの鋼に、質量%で、Al:0.005〜0.1%、Cr:0.05〜2.0%、Mo:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜3.0%、Cu:0.05〜1.0%、V:0.05〜0.3%、Nb:0.005〜0.1%、W:0.05〜0.5%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.0050%の1種または2種以上を含有せしめることができる。以下にこれら元素の添加理由について説明する。
【0017】
Al:Alは脱酸および熱処理時においてAlNを形成することによりオーステナイト粒の粗大化を防止し靭性劣化を抑制する効果とともにNを固定し遅れ破壊特性の向上に有効な固溶Bを確保する効果も有しているが、0.005%未満ではこれらの効果が発揮されず、0.1%を超えても効果が飽和するため0.005〜0.1%の範囲に限定した。
【0018】
Cr:Crはパーライトラメラ間隔を微細化し、パテンティング材を高強度化させるために有効な元素であるが、0.05%未満ではその効果が十分に発揮できず、一方2.0%を超えると効果が飽和するために0.05〜2.0%に限定した。
【0019】
Mo:MoはCrと同様にパーライトラメラ間隔を微細化するためパテンティング材を高強度化させるために有効な元素であるが、0.05%未満ではその効果が十分に発揮できず、一方1.0%を超えるとパーライト変態の進行を遅らせるため、0.05〜1.0%に制限した。
【0020】
Ni:Niは水素の侵入を抑制する効果があるが、0.05%未満では効果が発揮できず、一方3.0%を超えても添加量にみあう効果が発揮できないため、0.05〜3.0%の範囲に制限した。
【0021】
Cu:Cuも水素の侵入を抑制する効果があるが、0.05%未満では効果が発揮できず、1.0%を超えると熱間加工性が劣化するため、0.05〜1.0%に制限した。
【0022】
V:Vは炭窒化物を生成することによりオーステナイト粒を微細化させるために有効な元素である。また、パテンティング時にも炭化物として析出し、水素のトラップサイトとして機能するため耐遅れ破壊特性を向上させる効果があるが、0.05%未満では前記作用の効果が得られず、一方1.0%を超えても効果が飽和するため0.05〜1.0%に限定した。
【0023】
Nb:NbもVと同様に炭窒化物を生成することによりオーステナイト粒を微細化させ、延性および靭性を改善するために有効な元素である。0.005%未満では上記効果が不十分であり、一方0.1%を超えるとこの効果が飽和するため0.005〜0.1%に制限した。
【0024】
W:WはVと同様、高強度のPC鋼線の遅れ破壊特性を向上させるために有効な元素であるが、0.05%未満では前記の効果が発揮されず、一方、0.5%を超えて添加しても効果が飽和するため、0.05〜0.5%の範囲に限定した。
【0025】
Ti:Tiは脱酸およびTiNを形成することによりオーステナイト粒の粗大化を防止する効果とともにNを固定し遅れ破壊特性の向上に有効な固溶Bを確保する効果を有しているが、0.005%未満ではこれらの効果が発揮されず、0.05%を超えても効果が飽和するため0.005〜0.05%の範囲に限定した。
【0026】
B:Bは遅れ破壊特性を向上させる効果があるが、Bが0.0003%未満では前記の効果が発揮されず、0.0050%を超えても効果が飽和するため0.0003〜0.0050%に制限した。
【0027】
N:NはAl、V、Nb、Tiの窒化物を生成することによりオーステナイト粒の細粒化効果があり、延性および靭性の向上に寄与できるため、0.003〜0.015%が好ましい範囲である。
【0028】
次に本発明で目的とする高強度PC鋼線の遅れ破壊特性の向上に対して最も重要な点であるPC鋼線の組織形態および急速加熱温度の限定理由について述べる。
【0029】
図1に急速加熱温度がFIP試験による平均破断時間に及ぼす影響について解析した一例を示す。ここで、急速加熱は高周波(周波数は40kHZ)を用い、加熱速度は200℃/s以上とした。FIP試験は比液量55cc/cm2、負荷荷重は1200MPaで、各鋼種について12本ずつ実施した結果である。同図から明らかなように、加熱温度が高くなるに伴いFIP試験における破断時間は長くなり、耐遅れ破壊特性が改善されたことを示す。顕著な効果が認められるのは、加熱温度を450℃以上とした場合であり、より好ましくは500℃以上である。
【0030】
伸線されたパーライト組織において、板状に伸延されたセメンタイトは、図2に示すように、高温でブルーイングすることによって溶解し分断される。図3は加熱温度が鋼線表層における板状セメンタイトの長さと厚みの比(アスペクト比)に及ぼす影響を解析した結果を示す。測定は、試験片を長手方向(L断面)で切断し、樹脂埋め込み研磨を施した後、飽和ピクラール溶液でエッチングした後に走査型電子顕微鏡(SEM)でセメンタイトが直線的であるような任意の3箇所を5000倍で撮影し、画像解析によって実施した。同図より、加熱温度が高くなるに伴ってセメンタイトは分断され、球状化されることを示す。
【0031】
図4は、表層セメンタイトのアスペクト比がFIP破断時間に及ぼす影響を示す。セメンタイトのアスペクト比が小さくなるに伴ってFIP破断時間は長くなる。顕著な効果が認められるのは、アスペクト比が30以下の場合であり、より好ましくは20以下である。
【0032】
【実施例】
表1に示す化学組成を有する供試材を通常の熱間圧延条件で圧延した後、種々の温度範囲でパテンティング、伸線し、温度を変えて急速加熱・急冷を実施し、PC鋼線を製造した。上記のPC鋼線を用いて、機械的性質、組織形態、遅れ破壊特性について評価した結果を表2に示す。遅れ破壊特性は、FIP試験にて、1200MPaの負荷応力で実施した。評価は、12本のFIP試験の破断時間の平均値をとることによって実施した。
【0033】
表1、2のA〜Tが本発明例で、その他は比較例である。同表に見られるように本発明例はいずれもブルーイング温度が450℃以上で、引張強さ1650MPa以上を達成している。FIP破断時間は30時間以上である。
【0034】
比較例であるUは、鋼材成分および伸線減面率が適当でなかったために、450℃以上の急速加熱で1650MPaを達成できなかった例である。また、比較例であるVは、ブルーイング時間が5秒未満であり、所定の深さまでセメンタイトのアスペクト比が30以下にならなかった例である。更に、比較例であるW〜Zはいずれも従来の製造方法で製造したものである。即ち、400℃以下のブルーイングを実施しており、1650MPa以上を達成しているものの、セメンタイトのアスペクト比が30より大きく、FIP試験の破断時間は30時間以下であり、遅れ破壊特性が悪い例である。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】
本発明は伸線パーライト鋼よりなるPC鋼線において、表層の板状セメンタイトのアスペクト比を制御することによって、引張強さが1650MPa以上の高強度PC鋼線の遅れ破壊特性を大幅に向上させることを可能にするとともに、鋼の化学成分、伸線減面率、ブルーイング条件を最適に選択することによって、その製造方法を確立したものであり、産業上の効果は極めて顕著なものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】急速加熱温度がFIP試験破断時間に及ぼす影響を示す図である。
【図2】350℃、500℃ブルーイング材のセメンタイト形状を示す図である。
【図3】表層セメンタイトのアスペクト比がFIP破断時間に及ぼす影響を示す図である。
【図4】急速加熱温度がセメンタイトのアスペクト比に及ぼす影響を示す図である。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.6〜1.1%、Si:0.12〜2.0%、Mn:0.3〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.0025%以下を含み、残部が鉄および不可避的不純物よりなり、フェライトとセメンタイトの層状組織であるパーライトを伸線した組織を主体とし、且つ鋼線表層の少なくとも1/10d(dは鋼線半径)の深さの領域において、パーライト中の板状セメンタイトの平均アスペクト比が30以下であることを特徴とする引張強さが1650MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線。
- さらに、質量%で、Al:0.005〜0.1%、Cr:0.05〜2.0%、Mo:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜3.0%、Cu:0.05〜1.0%、V:0.05〜0.3%、Nb:0.005〜0.1%、W:0.05〜0.5%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.005%の1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1記載の引張強さが1650MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線。
- 質量%で、C:0.6〜1.1%、Si:0.12〜2.0%、Mn:0.3〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.0025%以下を含み、残部が鉄および不可避的不純物よりなる鋼にパテンティングを行ってパーライト組織を主体とした後、冷間伸線加工した後、最終工程において450℃以上で5秒以上保持することを特徴とする引張強さが1650MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線の製造方法。
- さらに、質量%で、Al:0.005〜0.1%、Cr:0.05〜2.0%、Mo:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜3.0%、Cu:0.05〜1.0%、V:0.05〜0.3%、Nb:0.005〜0.1%、W:0.05〜0.5%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.005%の1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項3記載の引張強さが1650MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159511A JP4267376B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159511A JP4267376B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004360005A true JP2004360005A (ja) | 2004-12-24 |
JP4267376B2 JP4267376B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=34052551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003159511A Expired - Fee Related JP4267376B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4267376B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1698712A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-06 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Steels for high-strength springs excellent in cold workability and quality stability |
WO2009119359A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 新日本製鐵株式会社 | 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法 |
KR100928783B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2009-11-25 | 주식회사 포스코 | 신선성이 우수한 고강도 타이어코드용 선재 |
WO2013146676A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 線材及びこれを用いた鋼線 |
JP2014055316A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Kobe Steel Ltd | 高強度鋼線用線材 |
KR20160074875A (ko) * | 2014-12-18 | 2016-06-29 | 주식회사 포스코 | 사우어 특성이 우수한 고강도 강선 및 그 제조 방법 |
KR20170002541A (ko) | 2014-06-04 | 2017-01-06 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 강선 |
WO2017099433A1 (ko) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 선재, 강선 및 이들의 제조방법 |
CN107365891A (zh) * | 2016-03-28 | 2017-11-21 | 高周波热錬株式会社 | 建筑用钢材 |
WO2018021574A1 (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼線 |
KR20180031730A (ko) | 2015-07-21 | 2018-03-28 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고강도 pc 강선 |
KR20180031731A (ko) | 2015-07-21 | 2018-03-28 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고강도 pc 강선 |
KR20180058804A (ko) | 2016-03-28 | 2018-06-01 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 강선 |
EP3336205A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-20 | Posco | High-strength steel wire and method of manufacturing the same |
CN109234637A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-01-18 | 河钢股份有限公司承德分公司 | 一种韩标sd600盘螺钢及其生产方法 |
JP2021509151A (ja) * | 2017-12-26 | 2021-03-18 | ポスコPosco | 冷間圧造用線材、これを用いた加工品、およびこれらの製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130026480A1 (en) | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Bridgelux, Inc. | Nucleation of Aluminum Nitride on a Silicon Substrate Using an Ammonia Preflow |
US8698163B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-04-15 | Toshiba Techno Center Inc. | P-type doping layers for use with light emitting devices |
US8664679B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-03-04 | Toshiba Techno Center Inc. | Light emitting devices having light coupling layers with recessed electrodes |
US9178114B2 (en) | 2011-09-29 | 2015-11-03 | Manutius Ip, Inc. | P-type doping layers for use with light emitting devices |
US9012921B2 (en) | 2011-09-29 | 2015-04-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light emitting devices having light coupling layers |
US8853668B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-10-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light emitting regions for use with light emitting devices |
-
2003
- 2003-06-04 JP JP2003159511A patent/JP4267376B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7618498B2 (en) | 2005-03-03 | 2009-11-17 | (Kobe Steel, Ltd.) | Steels for high-strength springs excellent in cold workability and quality stability |
EP1698712A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-06 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Steels for high-strength springs excellent in cold workability and quality stability |
KR100928783B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2009-11-25 | 주식회사 포스코 | 신선성이 우수한 고강도 타이어코드용 선재 |
US9689053B2 (en) | 2008-03-25 | 2017-06-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel rod and high strength steel wire having superior ductility and methods of production of same |
WO2009119359A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 新日本製鐵株式会社 | 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法 |
JP5114684B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-01-09 | 新日鐵住金株式会社 | 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法 |
US9212410B2 (en) | 2008-03-25 | 2015-12-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel rod and high strength steel wire having superior ductility and methods of production of same |
WO2013146676A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 線材及びこれを用いた鋼線 |
JP2014055316A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Kobe Steel Ltd | 高強度鋼線用線材 |
KR20170002541A (ko) | 2014-06-04 | 2017-01-06 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 강선 |
KR20160074875A (ko) * | 2014-12-18 | 2016-06-29 | 주식회사 포스코 | 사우어 특성이 우수한 고강도 강선 및 그 제조 방법 |
KR101657803B1 (ko) * | 2014-12-18 | 2016-09-20 | 주식회사 포스코 | 사우어 특성이 우수한 고강도 강선 및 그 제조 방법 |
US10808305B2 (en) | 2015-07-21 | 2020-10-20 | Nippon Steel Corporation | High-strength PC steel wire |
US10752974B2 (en) | 2015-07-21 | 2020-08-25 | Nippon Steel Corporation | High-strength PC steel wire |
KR20180031730A (ko) | 2015-07-21 | 2018-03-28 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고강도 pc 강선 |
KR20180031731A (ko) | 2015-07-21 | 2018-03-28 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고강도 pc 강선 |
CN108138294A (zh) * | 2015-12-10 | 2018-06-08 | 株式会社Posco | 抗氢致开裂性优异的线材、钢丝及它们的制造方法 |
WO2017099433A1 (ko) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 선재, 강선 및 이들의 제조방법 |
KR20180058804A (ko) | 2016-03-28 | 2018-06-01 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 강선 |
CN107365891A (zh) * | 2016-03-28 | 2017-11-21 | 高周波热錬株式会社 | 建筑用钢材 |
KR20190021379A (ko) | 2016-07-29 | 2019-03-05 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고강도 강선 |
WO2018021574A1 (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼線 |
EP3336205A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-20 | Posco | High-strength steel wire and method of manufacturing the same |
JP2021509151A (ja) * | 2017-12-26 | 2021-03-18 | ポスコPosco | 冷間圧造用線材、これを用いた加工品、およびこれらの製造方法 |
JP7300451B2 (ja) | 2017-12-26 | 2023-06-29 | ポスコ カンパニー リミテッド | 冷間圧造用線材、これを用いた加工品、およびこれらの製造方法 |
CN109234637A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-01-18 | 河钢股份有限公司承德分公司 | 一种韩标sd600盘螺钢及其生产方法 |
CN109234637B (zh) * | 2018-10-30 | 2021-05-25 | 河钢股份有限公司承德分公司 | 一种韩标sd600盘螺钢及其生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4267376B2 (ja) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4267376B2 (ja) | 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 | |
JP5135557B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法 | |
JP5177323B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法 | |
JP5251632B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法 | |
JP5251633B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法 | |
JP3494799B2 (ja) | 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法 | |
CN107849659B (zh) | 高强度pc钢丝 | |
JP2001288538A (ja) | 耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルト用鋼、ボルトおよびそのボルトの製造方法 | |
JP3348188B2 (ja) | 高強度pc鋼棒及びその製造方法 | |
JP4146271B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 | |
JP3648192B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法 | |
JP2004307929A (ja) | 耐水素脆化特性に優れたボルトおよびその製造方法 | |
JP3548519B2 (ja) | 耐水素脆化特性の優れた高強度鋼 | |
JP3233829B2 (ja) | スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法 | |
JP3233826B2 (ja) | スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法 | |
JP4464735B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法 | |
JP4081234B2 (ja) | 耐水素脆化特性の優れた高強度鋼 | |
KR980009479A (ko) | 균일신장 및 고온 릴랙세이션 특성이 우수한 피씨강 막대와, 고균일신장 및 저항복비로 고온 릴랙세이션 특성이 우수한 피씨강 막대의 제조방법 | |
JP6682863B2 (ja) | 高炭素鋼線材および高炭素鋼線 | |
JP3348189B2 (ja) | 高強度pc鋼棒及びその製造方法 | |
JP6135553B2 (ja) | 鉄筋およびその製造方法 | |
JP2006104550A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒およびその耐遅れ破壊特性向上方法 | |
JP3468828B2 (ja) | 高強度pc鋼棒の製造方法 | |
JP3348187B2 (ja) | 高強度pc鋼棒及びその製造方法 | |
JP3233830B2 (ja) | スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4267376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |