JP2014055316A - 高強度鋼線用線材 - Google Patents
高強度鋼線用線材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014055316A JP2014055316A JP2012199682A JP2012199682A JP2014055316A JP 2014055316 A JP2014055316 A JP 2014055316A JP 2012199682 A JP2012199682 A JP 2012199682A JP 2012199682 A JP2012199682 A JP 2012199682A JP 2014055316 A JP2014055316 A JP 2014055316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- amount
- wire
- steel
- pro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 63
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 abstract description 22
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 abstract description 4
- 241000446313 Lamella Species 0.000 abstract description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 7
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 6
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 bromine ester Chemical class 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】C、Si、Mn、B、P、S、N、O、Alを所定量含むとともに、固溶Bを所定量含み、パーライト組織の面積率が60%以上であるとともに、初析フェライト量αが下記式(1)を満たしており、さらにアスペクト比が10以上であるラメラセメンタイトが、ラメラセメンタイトの総数に対して個数基準で50%以上存在することを特徴とする高強度鋼線用線材である。
α<30−30×[C]・・・(1)
(上記式(1)中、αは初析フェライトの面積率(%)であり、[C]はC量(質量%)である。)
【選択図】なし
Description
ε=2×ln(D0/D) D0:初期線径、D:伸線後の線径
α<30−30×[C]・・・(1)
(上記式(1)中、αは初析フェライトの面積率(%)であり、[C]はC量(質量%)である。)
Cは、強度の上昇に有効であり、C量の増加に従って伸線後の鋼線の強度が向上し、また初析α量も低減する。従って、C量を0.2%以上と定めた。C量は、好ましくは0.25%以上であり、より好ましくは0.30%以上である。一方、C量の増加に伴って鋼中のセメンタイト量が増大し、線材及び鋼線の靭性が低下しやすくなる。そこでC量を0.6%未満と定めた。C量は、好ましくは0.55%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。
Siは、有効な脱酸剤である。鋼材をスチールコード等の極細線に用いる場合、酸化物は製造時の断線の原因となるため、十分に脱酸処理して鋼中の酸素量を低減することが必要である。この場合、有用な脱酸剤として知られているAlは、Al系介在物を生じさせるため、多量の使用は好ましくなく、Siによる脱酸が重要である。このような効果を有効に発現するため、Si量を0.1%以上と定めた。Si量は、好ましくは0.2%以上である。一方、Si量が過剰になると線材のメカニカルデスケーリング性(以下、「MD性」と呼ぶ。)が低下し、伸線工程での負荷が増大する。十分なMD性を確保するため、Si量を2.0%以下と定めた。Si量は、好ましくは1.8%以下であり、より好ましくは1.3%以下である。
Mnは、鋼中のSをMnSとして固定し、鋼の靭性及び延性を高める効果を有する。このような効果を有効に発現するため、Mn量を0.2%以上と定めた。Mn量は、好ましくは0.3%以上であり、より好ましくは0.4%以上である。しかし、Mnは偏析しやすい元素であり、過剰に添加するとMn偏析部の焼入性が過剰に増大し、マルテンサイト等の過冷組織を生成させる危険がある。このような影響を考え、Mn量を2.0%以下と定めた。Mn量は、好ましくは1.8%以下であり、より好ましくは1.3%以下である。
Bは、本発明に特徴的な元素であり、鋼中に固溶したNをBNの形で固定することにより固溶Nによる歪み時効を抑制する作用を有する。また、Bは鋼中で粒界に偏析して粒界の界面エネルギーを低下させることで、粒界での核生成を抑制する作用を有する。そのため、初析αの生成を妨げ、組織を均一なパーライト組織に近づける作用を有する。このような作用を有効に発現させるため、B量を0.0003%以上と定めた。またB量を確保するとともに、固溶B量を確保することによって、上記した初析αの抑制が可能となる。そこで、固溶B量を0.0002%以上と定めた。B量は、好ましくは0.0005%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。固溶B量は、好ましくは0.0004%以上であり、より好ましくは0.0007%以上である。しかし、B量が過剰になるとFeB2などの化合物が析出し、逆に界面エネルギーを上昇させてしまう他、熱間圧延時の割れを引き起こす。そこで、B量を0.01%以下と定めた。B量は、好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
P、Sは、いずれも旧オーステナイト粒界に偏析して粒界を脆化させ、疲労特性を低下させるため、できるだけ低い方が良く、工業生産上、P量、S量をいずれも0.02%以下と定めた。P量、S量はいずれも、0.017%以下が好ましく、より好ましくは0.015%以下である。P量及びS量はいずれも少なければ少ない程好ましいため、これらの下限値は0%を含むが、製造工程の制約上、P量及びS量を完全に0%とすることが困難な場合もあり、下限値が例えば0.002%程度(又は0.004%程度)となる場合がある。
Nは、Cと同様に侵入型元素として鋼中に固溶し、歪み時効による脆化を引き起こすため、できるだけ低い方が良く、工業生産上、N量を0.005%以下と定めた。N量は、好ましくは0.0045%以下であり、より好ましくは0.004%以下である。N量は少なければ少ない程好ましいため、これらの下限値は0%を含むが、製造工程の制約上、N量を完全に0%とすることが困難な場合もあり、下限値が例えば0.0005%程度(又は0.001%程度)となる場合がある。
Oは、脱酸工程にて、Al2O3やMgOなどの介在物を形成するため、できるだけ低い方が良く、工業生産上、O量を0.0025%以下と定めた。O量は好ましくは0.002%以下であり、より好ましくは0.0015%以下(更に好ましくは0.0012%以下)である。O量は少なければ少ない程好ましいため、これらの下限値は0%を含むが、製造工程の制約上、O量を完全に0%とすることが困難な場合もあり、下限値が例えば0.0002%程度(又は0.0004%程度)となる場合がある。
Alは、有効な脱酸剤であり、鋼中のOを低減して酸化物を低減する効果がある。また、鋼中の固溶NをAlNの形で固定して歪み時効を抑制する効果も期待できる。このような効果を発揮させるためには、Al量は0.001%以上が好ましく、より好ましくは0.003%以上である。しかし、Al量が過剰になると、AlN、Al2O3等の介在物が多量に形成され、延性低下やカッピー断線の原因となる。そこで、Al量を0.1%以下と定めた。Al量は、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。なお、本発明の線材をスチールコードの様な極細線に使用する場合には、断線の危険性が高まるため、Al量を低く(例えば0.08%以下、より好ましくは0.05%以下、特に0.02%以下)とすることが好ましい。
Tiは、鋼中の固溶Nを固定(例えばTiNなど)して歪み時効による脆化を抑制する他、結晶粒を微細化して線材の延性を向上させる作用を有する。このような作用を有効に発現させるためには、Ti量は0.03%以上が好ましく、より好ましくは0.04%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。しかし、Ti量が過剰になると延性低下やカッピー断線を引き起こすため、Ti量は0.1%以下が好ましい。Ti量は、より好ましくは0.08%以下であり、さらに好ましくは0.07%以下である。なお、本発明の線材を、スチールコードの様な極細線に使用する場合には、断線の危険性が高まるため、Ti量を低く(例えば0.08%以下、好ましくは0.07%以下)とすることが好ましい。
Vは、鋼中で微細な炭窒化物を生成するため、結晶粒の微細化効果がある他、固溶Nを固定して歪み時効による脆化を抑制する作用がある。このような作用を有効に発現させるために、V量は0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.1%以上である。しかし、V量が過剰になると炭窒化物の量が増え、大きさも大きくなるために延性低下や断線の原因となる。このような影響を考慮して、V量は0.5%以下が好ましく、より好ましくは0.4%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下である。
Nbは、鋼中で微細な炭窒化物を生成するため、結晶粒の微細化効果がある他、固溶Nを固定して歪み時効による脆化を抑制する作用がある。このような作用を有効に発現させるため、Nb量は0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.07%以上、より好ましくは0.1%以上である。しかし、Nbを過剰に添加してもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、その上限は0.7%以下が好ましく、より好ましくは0.6%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。
Crは、パーライトのラメラ間隔を微細化し、線材の強度を高める効果を有する。特に、伸線加工に伴う加工硬化率を向上させる効果がある。これらの効果を有効に発揮させるため、Cr量は0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上である。一方、Cr量が過剰になると、熱間圧延後の冷却時に過冷組織を発生させる危険性が高まる他、鋼材コストを上昇させる。これらを考慮して、Cr量は1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.6%以下(特に0.5%以下)である。
Niは、伸線材の靭性を高める元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Ni量は0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上である。しかし、Niを過剰に添加してもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、その上限は0.7%以下が好ましく、より好ましくは0.6%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。
Coは、パーライト変態を促進し、均一なパーライト組織の生成を助けるため、線材の靭性を向上させる元素である。このような作用を有効に発現させるためには、Co量は0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上である。しかし、Coを過剰に添加してもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、その上限は1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。
Cuは、鋼線の耐食性を高めると共に、MD時のスケール剥離性を向上し、ダイス焼付きなどのトラブルを低減する。このような効果を発揮させるためには、Cu量は0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.08%以上である。しかし、Cuを過剰に添加すると、線材表面にブリスターが生成し、ブリスターと母材の間にマグネタイトが生成するため、MD性が悪化する。更に、CuはSと反応して粒界部にCuSが偏析するため、線材製造過程で疵を発生させる。このような影響を考慮し、Cu量の上限は0.2%以下が好ましく、より好ましくは0.18%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下である。
Moは、鋼線の耐食性を高める効果がある。このような効果を発揮させるためには、Mo量は0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.1%以上である。しかし、Mo量が過剰になると、熱間圧延時に過冷組織が発生しやすくなり、また延性も劣化する。そこで、Mo量は0.3%以下が好ましく、より好ましくは0.25%以下、さらの好ましくは0.2%以下である。
α<30−30×[C]・・・(1)
冷却後の熱間圧延材のコイルから、任意に1リングを採取し、それを円周方向に8分割して8個のサンプルとし、JIS Z2241に従って引張強度を求め、8個のサンプルの平均値を熱間圧延材の強度とした。
上記(1)と同様にして、8個のサンプルを採取し、各サンプルの圧延材の横断面(長手方向に垂直な断面)を鏡面研磨した後、腐食し、D/2部、D/4部(Dは圧延材の直径)、及び表層部(表層から0.2mm程度内側)の計3視野について、光学顕微鏡(倍率:200倍)を用いて撮影し、画像解析から初析フェライト面積率を測定した。写真1枚あたり(1視野あたり)の評価面積は0.1mm2であり、3視野×8サンプル=24視野の結果を平均して、初析フェライト面積率とした。なお、いずれの鋼種についても、初析フェライト以外には、パーライトしか観察されなかった。
別途採取した熱間圧延材のサンプルについて、10%アセチルアセトン試薬を用いた電解抽出残渣測定を行い、ICP発光分析法にて残渣中の化合物型B量を求めた。そして、別途ブロムエステル法で測定した鋼中のB量から、化合物型B量を差し引くことで、固溶B量を求めた。
上記の熱間圧延材に対して、乾式伸線、めっき処理、湿式伸線加工を施し、伸線後のフィラメントに捻回試験を行って、捻回値の測定と縦割れの有無を確認した。捻回試験は、JIS G3521の規定に準じて行い、5本のサンプルを試験して、破断もしくは縦割れが発生するまでの捻り回数を測定し、5本の平均値を捻回値とした。また、5本のサンプルのうち、前記捻回値までに1本でも縦割れが発生した場合は縦割れあり、1本も縦割れが観察されなかった場合は縦割れなしと判定した。なお、表中の捻回値はチャック間距離を線径dの100倍(100d)としたときの捻回値に換算している。
Claims (2)
- C :0.2%以上、0.6%未満(質量%の意味。以下、化学成分組成について同じ。)、
Si:0.1〜2.0%、
Mn:0.2〜2.0%、
B :0.0003〜0.01%を含むとともに、
固溶Bとして0.0002%以上含み、
P :0.02%以下(0%を含む)、
S :0.02%以下(0%を含む)、
N :0.005%以下(0%を含む)、
O :0.0025%以下(0%を含む)、
Al:0.1%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物であり、
パーライト組織の面積率が60%以上であるとともに、初析フェライト量αが下記式(1)を満たしており、
さらにアスペクト比が10以上であるラメラセメンタイトが、ラメラセメンタイトの総数に対して個数基準で50%以上存在することを特徴とする高強度鋼線用線材。
α<30−30×[C]・・・(1)
(上記式(1)中、αは初析フェライトの面積率(%)であり、[C]はC量(質量%)である。) - 更に、
Ti:0.1%以下(0%を含まない)、
V :0.5%以下(0%を含まない)、
Nb:0.7%以下(0%を含まない)、
Cr:1.0%以下(0%を含まない)、
Ni:0.7%以下(0%を含まない)、
Co:1.0%以下(0%を含まない)、
Cu:0.2%以下(0%を含まない)、及び
Mo:0.3%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される1種以上を含有する請求項1に記載の高強度鋼線用線材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012199682A JP5945196B2 (ja) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 高強度鋼線用線材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012199682A JP5945196B2 (ja) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 高強度鋼線用線材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014055316A true JP2014055316A (ja) | 2014-03-27 |
JP5945196B2 JP5945196B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=50612892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012199682A Expired - Fee Related JP5945196B2 (ja) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 高強度鋼線用線材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5945196B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017170439A1 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 新日鐵住金株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた鋼線 |
US20180257435A1 (en) * | 2015-09-16 | 2018-09-13 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire comprising carcass reinforcement cords having a low carbon content |
US20190039414A1 (en) * | 2015-09-16 | 2019-02-07 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire comprising carcass reinforcement cables having a low carbon content |
KR101948990B1 (ko) * | 2016-12-16 | 2019-02-15 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법 |
KR20200003012A (ko) | 2017-05-18 | 2020-01-08 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 선재, 강선, 및 강선의 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001181789A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-03 | Nippon Steel Corp | 伸線加工性に優れた細径高炭素鋼熱間圧延線材 |
JP2003171737A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Kobe Steel Ltd | 軸受用圧延線材 |
JP2004360005A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Nippon Steel Corp | 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 |
JP2010202954A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nippon Steel Corp | 高強度極細鋼線用線材、高強度極細鋼線、及び、これらの製造方法 |
JP2010202920A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Nippon Steel Corp | 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法 |
WO2012132821A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸線加工性および伸線後の疲労特性に優れたばね用鋼線材、ならびに疲労特性およびばね加工性に優れたばね用鋼線 |
-
2012
- 2012-09-11 JP JP2012199682A patent/JP5945196B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001181789A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-03 | Nippon Steel Corp | 伸線加工性に優れた細径高炭素鋼熱間圧延線材 |
JP2003171737A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Kobe Steel Ltd | 軸受用圧延線材 |
JP2004360005A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Nippon Steel Corp | 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 |
JP2010202920A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Nippon Steel Corp | 高強度鋼線用線材、高強度鋼線及びこれらの製造方法 |
JP2010202954A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nippon Steel Corp | 高強度極細鋼線用線材、高強度極細鋼線、及び、これらの製造方法 |
WO2012132821A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸線加工性および伸線後の疲労特性に優れたばね用鋼線材、ならびに疲労特性およびばね加工性に優れたばね用鋼線 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180257435A1 (en) * | 2015-09-16 | 2018-09-13 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire comprising carcass reinforcement cords having a low carbon content |
US20190039414A1 (en) * | 2015-09-16 | 2019-02-07 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire comprising carcass reinforcement cables having a low carbon content |
WO2017170439A1 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 新日鐵住金株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた鋼線 |
JPWO2017170439A1 (ja) * | 2016-03-28 | 2018-08-16 | 新日鐵住金株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた鋼線 |
KR101948990B1 (ko) * | 2016-12-16 | 2019-02-15 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법 |
KR20200003012A (ko) | 2017-05-18 | 2020-01-08 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 선재, 강선, 및 강선의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5945196B2 (ja) | 2016-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6180351B2 (ja) | 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線 | |
JP3440937B2 (ja) | 鋼線材及び鋼線材用鋼の製造方法 | |
JP4842408B2 (ja) | 線材、鋼線、及び線材の製造方法 | |
JP4943564B2 (ja) | ソーワイヤ用素線及びその製造方法 | |
JP5157230B2 (ja) | 伸線加工性の優れた高炭素鋼線材 | |
JP2005206853A (ja) | 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法 | |
JP6485612B1 (ja) | 高強度鋼線 | |
WO2016002413A1 (ja) | 鋼線用線材および鋼線 | |
WO2011125447A1 (ja) | 伸線加工性および伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材 | |
CN107406950B (zh) | 拉丝性优异的高碳钢线材和钢线 | |
WO2018117157A1 (ja) | 線材 | |
JP6354481B2 (ja) | 鋼線材及び鋼線材の製造方法 | |
WO2014156573A1 (ja) | 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線 | |
JP5945196B2 (ja) | 高強度鋼線用線材 | |
JP2018197375A (ja) | 伸線加工用熱間圧延線材 | |
JP2001181789A (ja) | 伸線加工性に優れた細径高炭素鋼熱間圧延線材 | |
JP2019056162A (ja) | 高強度鋼線 | |
JP6922726B2 (ja) | 熱間圧延線材 | |
JP7063394B2 (ja) | 熱間圧延線材 | |
JP2005163082A (ja) | 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線材 | |
JP6501036B2 (ja) | 鋼線 | |
JP3428502B2 (ja) | 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線 | |
JP2018162523A (ja) | 鋼線用線材および鋼線 | |
JP6648516B2 (ja) | 伸線加工用熱間圧延線材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5945196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |