JP6244194B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents
ボルテージレギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6244194B2 JP6244194B2 JP2013258394A JP2013258394A JP6244194B2 JP 6244194 B2 JP6244194 B2 JP 6244194B2 JP 2013258394 A JP2013258394 A JP 2013258394A JP 2013258394 A JP2013258394 A JP 2013258394A JP 6244194 B2 JP6244194 B2 JP 6244194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transistor
- output
- terminal
- pass filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/562—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices with a threshold detection shunting the control path of the final control device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
従来のボルテージレギュレータは、誤差増幅回路103と、基準電圧回路102と、PMOSトランジスタ901、902と、出力トランジスタ105と、抵抗106、107、903と、容量904と、クランプ回路905と、グラウンド端子100と、出力端子104と、電源端子101を備えている。
電源電圧の変動を検出するハイパスフィルタと、出力電圧の変動を検出するハイパスフィルタと、夫々のハイパスフィルタの出力に応じて電流を流す直列に接続したトランジスタと、直列に接続したトランジスタのドレイン電圧をクランプするクランプ回路と、を備え、直列に接続したトランジスタのドレイン電圧によってゲートが制御されるトランジスタのドレイン電圧で出力トランジスタのゲート電圧を制御するボルテージレギュレータ。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
誤差増幅回路103は、反転入力端子が基準電圧回路102の正極に接続され、非反転入力端子が抵抗106と107の接続点に接続される。基準電圧回路102の負極はグラウンド端子100に接続され、抵抗107のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続され、抵抗106のもう一方の端子は出力端子104に接続される。出力トランジスタ105は、ゲートが誤差増幅回路103の出力端子に接続され、ソースが電源端子101に接続され、ドレインが出力端子104に接続される。PMOSトランジスタ115は、ドレインが誤差増幅回路103の出力端子に接続され、ソースが電源端子101に接続され、ゲートがノード133を介してNMOSトランジスタ113のドレインに接続される。バイアス回路121は、一方の端子がNMOSトランジスタ113のドレインに接続され、もう一方の端子が電源端子101に接続される。NMOSトランジスタ113は、ソースはNMOSトランジスタ114のドレインに接続され、ゲートがノード132を介してハイパスフィルタ111の出力端子212に接続される。NMOSトランジスタ114は、ソースはグラウンド端子100に接続され、ゲートはノード131を介してハイパスフィルタ112の出力端子212に接続される。ハイパスフィルタ111の入力端子211は電源端子101に接続され、ハイパスフィルタ112の入力端子211は出力端子104に接続される。容量201は、一方の端子が入力端子211に接続され、もう一方の端子が出力端子212に接続される。抵抗202は、一方の端子が出力端子212に接続され、もう一方の端子が定電圧回路203の正極に接続される。定電圧回路203の負極はグラウンド端子100に接続される。
電源端子101に電源電圧VDDが入力されると、ボルテージレギュレータは、出力端子104から出力電圧Voutを出力する。抵抗106と107は、出力電圧Voutを分圧し、分圧電圧Vfbを出力する。誤差増幅回路103は、基準電圧回路102の基準電圧Vrefと分圧電圧Vfbとを比較し、出力電圧Voutが一定になるよう出力トランジスタ105のゲート電圧を制御する。バイアス回路121はクランプ回路として動作し、PMOSトランジスタ115のゲート電圧を電源電圧VDDにクランプしてPMOSトランジスタ115をオフさせている。
図7は、第二の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。図1との違いは、バイアス回路121を抵抗701に変更した点である。他は図1と同様である。
また、NMOSトランジスタ113のソースにNMOSトランジスタ114のドレインが接続されるように説明したが、この構成に限るものではなくNMOSトランジスタ113と114の配置を入れ替えて、NMOSトランジスタ114のソースにNMOSトランジスタ113のドレインを接続するように変更してもよい。
図8は、第三の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。図1との違いは、バイアス回路121をダイオード接続したPMOSトランジスタ801に変更した点である。他は図1と同様である。
また、NMOSトランジスタ113のソースにNMOSトランジスタ114のドレインが接続されるように説明したが、この構成に限るものではなくNMOSトランジスタ113と114の配置を入れ替えて、NMOSトランジスタ114のソースにNMOSトランジスタ113のドレインを接続するように変更してもよい。
101 電源端子
102 基準電圧回路
103 誤差増幅回路
104 出力端子
105 出力トランジスタ
111、112 ハイパスフィルタ
121、303、403 バイアス回路
905 クランプ回路
Claims (8)
- 電源端子から入力された電源電圧を安定化して出力するボルテージレギュレータであって、
出力トランジスタが出力する出力電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧の差を増幅して出力し、前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅回路と、
前記電源電圧の変動を検出する第一のハイパスフィルタと、
前記出力電圧の変動を検出する第二のハイパスフィルタと、
前記第一または第二のハイパスフィルタの出力電圧に応じて電流を流す第一のトランジスタと、
前記第二または第一のハイパスフィルタの出力電圧に応じて電流を流し、前記第一のトランジスタと直列に接続される第二のトランジスタと、
前記第一のトランジスタのドレイン電圧をクランプするクランプ回路と、
ゲートが前記第一のトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記出力トランジスタのゲートに接続され、前記第一のトランジスタのドレイン電圧によって前記出力トランジスタの動作を制御する第三のトランジスタと、を備えることを特徴とするボルテージレギュレータ。 - 前記クランプ回路は、一方の端子が前記電源端子に接続され、他方の端子が前記第三のトランジスタのゲートと前記第一のトランジスタのドレインに接続される第一のバイアス回路を備えることを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
- 前記クランプ回路は、一方の端子が前記電源端子に接続され、他方の端子が前記第三のトランジスタのゲートと前記第一のトランジスタのドレインに接続される第一の抵抗を備えることを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
- 前記クランプ回路は、ゲートとドレインが前記第三のトランジスタのゲートと前記第一のトランジスタのドレインに接続された第四のトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
- 前記第一のハイパスフィルタは、
一方の端子が前記第一のハイパスフィルタの入力端子に接続され、他方の端子が前記第一のハイパスフィルタの出力端子に接続された容量と、
一方の端子が前記第一のハイパスフィルタの出力端子に接続された第二の抵抗と、
前記第二の抵抗の他方の端子に接続された第一の定電圧回路と、を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。 - 前記第二のハイパスフィルタは、
一方の端子が前記第二のハイパスフィルタの入力端子に接続され、他方の端子が前記第二のハイパスフィルタの出力端子に接続された容量と、
一方の端子が前記第二のハイパスフィルタの出力端子に接続された第二の抵抗と、
前記第二の抵抗の他方の端子に接続された第一の定電圧回路と、を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。 - 前記第一の定電圧回路は、
ゲートとドレインが接続された第五のトランジスタと、
前記第五のトランジスタのゲートとドレインに接続された第二のバイアス回路を備えることを特徴とする請求項5または6に記載のボルテージレギュレータ。 - 前記第一の定電圧回路は、
ソースフォロア回路と、
前記ソースフォロア回路の入力に接続された第二の定電圧回路を備えることを特徴とする請求項5または6に記載のボルテージレギュレータ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258394A JP6244194B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | ボルテージレギュレータ |
TW103138198A TWI643050B (zh) | 2013-12-13 | 2014-11-04 | 電壓調整器 |
US14/551,813 US9367074B2 (en) | 2013-12-13 | 2014-11-24 | Voltage regulator capable of stabilizing an output voltage even when a power supply fluctuates |
KR1020140178615A KR102174295B1 (ko) | 2013-12-13 | 2014-12-11 | 전압 레귤레이터 |
CN201410760313.7A CN104714585B (zh) | 2013-12-13 | 2014-12-12 | 稳压器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258394A JP6244194B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | ボルテージレギュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015114984A JP2015114984A (ja) | 2015-06-22 |
JP6244194B2 true JP6244194B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=53368341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013258394A Active JP6244194B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | ボルテージレギュレータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9367074B2 (ja) |
JP (1) | JP6244194B2 (ja) |
KR (1) | KR102174295B1 (ja) |
CN (1) | CN104714585B (ja) |
TW (1) | TWI643050B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9704581B2 (en) * | 2014-12-27 | 2017-07-11 | Intel Corporation | Voltage ramping detection |
US9541934B2 (en) * | 2015-06-15 | 2017-01-10 | Richtek Technology Corporation | Linear regulator circuit |
CN105183064B (zh) * | 2015-10-09 | 2017-03-22 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | Ldo电路 |
US10025334B1 (en) * | 2016-12-29 | 2018-07-17 | Nuvoton Technology Corporation | Reduction of output undershoot in low-current voltage regulators |
KR102347178B1 (ko) * | 2017-07-19 | 2022-01-04 | 삼성전자주식회사 | 기준 전압 회로를 포함하는 단말 장치 |
JP7065660B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-05-12 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
US10340790B1 (en) * | 2018-09-18 | 2019-07-02 | CoolStar Technology, Inc. | Integrated voltage correction using active bandpass clamp |
US10386877B1 (en) * | 2018-10-14 | 2019-08-20 | Nuvoton Technology Corporation | LDO regulator with output-drop recovery |
JP7304729B2 (ja) * | 2019-04-12 | 2023-07-07 | ローム株式会社 | 電源回路、電源装置及び車両 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744945B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2011-08-10 | ローム株式会社 | レギュレータ回路 |
CN1740937A (zh) * | 2004-07-27 | 2006-03-01 | 罗姆股份有限公司 | 带有电压变动检测功能的调节器电路 |
JP4833652B2 (ja) | 2005-12-08 | 2011-12-07 | ローム株式会社 | レギュレータ回路およびそれを搭載した自動車 |
US7675273B2 (en) * | 2007-09-28 | 2010-03-09 | Qualcomm Incorporated | Wideband low dropout voltage regulator |
JP5078866B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2012-11-21 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP5331508B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-10-30 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP2011186618A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Renesas Electronics Corp | 定電圧出力回路 |
JP5527070B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 定電圧回路およびそれを用いた電子機器 |
CN102841624B (zh) * | 2011-06-24 | 2015-09-16 | 联咏科技股份有限公司 | 快速反应电流源 |
TWI441007B (zh) * | 2011-07-05 | 2014-06-11 | Holtek Semiconductor Inc | 無需外掛穩壓電容之低壓降穩壓器及其穩壓方法 |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013258394A patent/JP6244194B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-04 TW TW103138198A patent/TWI643050B/zh active
- 2014-11-24 US US14/551,813 patent/US9367074B2/en active Active
- 2014-12-11 KR KR1020140178615A patent/KR102174295B1/ko active Active
- 2014-12-12 CN CN201410760313.7A patent/CN104714585B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102174295B1 (ko) | 2020-11-04 |
TW201539168A (zh) | 2015-10-16 |
US9367074B2 (en) | 2016-06-14 |
US20150168971A1 (en) | 2015-06-18 |
TWI643050B (zh) | 2018-12-01 |
KR20150069542A (ko) | 2015-06-23 |
JP2015114984A (ja) | 2015-06-22 |
CN104714585B (zh) | 2017-07-25 |
CN104714585A (zh) | 2015-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6244194B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6257323B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6316632B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
KR102225712B1 (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
KR102255543B1 (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
US20160211751A1 (en) | Voltage regulator | |
KR20150048763A (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
KR102279836B1 (ko) | 과전류 보호 회로, 반도체 장치 및 볼티지 레귤레이터 | |
JP6884472B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
TWI665542B (zh) | Voltage Regulator | |
JP6454169B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
CN107305399B (zh) | Pmos功率电晶体线性降压稳压电路 | |
JP6457887B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US11334102B2 (en) | Power supply circuitry | |
JP6467235B2 (ja) | ローパスフィルタ回路及び電源装置 | |
JP6253436B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP6253481B2 (ja) | ボルテージレギュレータ及びその製造方法 | |
JP6266333B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6254010B2 (ja) | 電圧レギュレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6244194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |