JP6243248B2 - 印刷インキ組成物 - Google Patents
印刷インキ組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6243248B2 JP6243248B2 JP2014029554A JP2014029554A JP6243248B2 JP 6243248 B2 JP6243248 B2 JP 6243248B2 JP 2014029554 A JP2014029554 A JP 2014029554A JP 2014029554 A JP2014029554 A JP 2014029554A JP 6243248 B2 JP6243248 B2 JP 6243248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- resin
- printing ink
- ink composition
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
ここでガイドロール汚れとは、印刷された紙を搬送し次工程に導くためのローラー上にインキや紙粉などが付着し、これらが印刷物の品質を低下させる現象をいう。
また後胴残りとは、多色印刷において先に印刷されたインキが、印刷機の後の胴のブランケットに堆積することにより、後刷りの印刷品質に支障をきたす現象をいう。
新聞業界において減斤紙は主流になりつつあり、それによって生じるこのような問題をインキの改良によって改善するように要求されることとなった。
しかし用紙の減斤化にともない、インキに対する要求品質が更に高くなり従来の方法では対処が困難になりつつあるのが現状である。
(1)本発明は、黒色顔料としてカーボンブラックを含有し、ビヒクル成分としてロジン変性フェノール樹脂及びアルキッド樹脂を含有する印刷インキ組成物である。
(2)さらに本発明は、ギルソナイト樹脂を含有する前記(1)に記載の印刷インキ組成物である。
(3)さらに本発明は、前記のアルキッド樹脂の油長が50〜90である前記(1)に記載の印刷インキ組成物である。
(4)さらに本発明は、前記のアルキッド樹脂を1〜30質量%含有する前記(1)に記載の印刷インキ組成物である。
(5)さらに本発明は、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の印刷インキ組成物であって、その乾燥方式が浸透乾燥型である印刷インキ組成物である。
(6)さらに本発明は、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の印刷インキ組成物を用いて印刷された印刷物である。
本発明の印刷インキ組成物は、黒色顔料としてカーボンブラックを含有し、アルキッド樹脂、ロジン変性フェノール樹脂等を含むビヒクル成分の他に、石油系溶剤、植物油等を含有し、さらに体質顔料及びその他の助剤等を配合することができる。
助剤には、ドライヤー、皮張り防止剤、ゲル化剤等の粘度調整剤、ポリエチレン系やサゾール系、フッ素系の皮膜強化剤、分散剤、汚れ防止剤、乳化調整剤等が含まれる。
上記の樹脂成分と、植物油、再生植物油、植物油エステル等の植物由来成分、石油系溶剤等とを溶解し、必要に応じてゲル化剤や酸化防止剤を添加して樹脂溶液とすることもできる。一般に、ロジン変性フェノール樹脂を用いた樹脂溶液はロジン変性フェノール樹脂ワニスと呼ばれる。
本発明で用いるアルキッド樹脂の印刷インキ中の含有量は1〜30質量%が好ましく、より好ましくは1〜15質量%である。ミスチング低減と適度の流動性付与の観点から1〜10質量%がさらに好ましい。
本発明で用いるロジン変性フェノール樹脂の重量平均分子量は10000〜300000のものが好ましい。300000を超えるとインキの流動性が低下し、インキ物性が損なわれる。
本発明で使用するロジン変性フェノール樹脂ワニスの添加量としては、印刷インキ中の含有量は5〜50質量%が好ましく、さらに30〜50質量%が好ましい。
その後、必要量のビヒクル、溶剤、及び他の添加剤を添加し、ショットミル、ロールミル等の練肉機で練肉を行う。練肉後、ビヒクル、石油系溶剤、植物油、アルキッド樹脂、ワックス、酸化防止剤、乳化調整剤等の助剤を添加し、充分に混合する。これらの構成材料はインキに必要とされる粘度に合わせて使用量を調整することができ、練肉前に配合してもよい。
<ロジン変性フェノール樹脂ワニスの調製>
コンデンサー、温度計、攪拌機を装着した四つ口フラスコにロジン変性フェノール樹脂(重量平均分子量10.0万、軟化点 161℃、酸価18.0)45部、大豆油25部
AFソルベント6号14.5部を仕込み、180℃で1時間加熱攪拌する。
その後AFソルベント6号15部、アルミニウムエチルアセトアセテート・ジイソプロピレート(ALCH−50F 川研ファインケミカル株式会社製)0.5部を加え、ロジン変性フェノール樹脂ワニスを調製した。このロジン変性フェノール樹脂ワニスを実施例及び比較例で使用した。
撹拌機、精留塔および温度計付きの反応釜に、大豆油800部、グリセリン31.9部、ペンタエリスリトール35.4部を配合し、250℃で1時間程度保持して、アルコール交換反応を行った。その後150℃に冷却し、イソフタル酸165.3部、さらに還流用のキシレンを加え、250℃まで徐々に加熱した後に、250℃に5時間程度保持して脱水しながら、エステル化反応を行った。次に、キシレンを脱溶剤するために、250℃を保持しながら減圧反応を2時間行い、アルキッド樹脂を得た。本アルキッド樹脂の油長は約80である。
コンデンサー、温度計、攪拌機を装着した四つ口フラスコに、ギルソナイト樹脂(アメリカンギルソナイト社製ER−125)25部、大豆油75部を仕込み、150℃で1時間加熱攪拌してギルソナイト樹脂ワニスを調製した。
カーボンブラック(カーボンブラック#32 三菱化学株式会社製)と炭酸カルシウム(白艶華T−DD 白石工業株式会社製)、前記により調製したロジン変性フェノール樹脂ワニス、アルキッド樹脂、ギルソナイト樹脂ワニスを用い、表1および表2に示す配合にしたがい、3本ロールミルにてインキ中の粗大粒子の粒径が5μm以下になるように練肉分散し、石油系溶剤(AFソルベント6号 JX日鉱日石エネルギー株式会社製)、植物油として大豆油(日新オイリオ株式会社製)、及び乾燥防止剤として2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−クレゾール(H−BHT、本州化学工業株式会社製)を混合し、実施例1〜5および比較例1〜3の印刷インキ合計8点を得た。
JIS K5701−1(平成12年1月20日制定)の4.3練和度に規定された試験方法は次の通りである。
溝の深さが25μmから0μmまで直線的に変化しているグラインドメータのゲージ盤上の一番深いところにインキ等の試料を置き、スクレーパーを用いて掻き取るようにして溝内に試料の膜を作る。ゲージ盤上には溝の深さを示す目盛が刻まれている。
試料中に粗大粒子が存在すると、その粒子がスクレーパーで掻き取られて移動することにより、その粒子の大きさ(直径等)より浅い溝内に線が生じる。その線を観察し、10mm以上連続した線が、一つの溝について3本以上現れたところの目盛の値をAとし、10本以上現れたところの目盛の値の位置をBとする。
本実施例では前記位置Aにおける目盛の値をそのインキ中の粗大粒子の粒径とする。
ガイドロール汚れの評価は以下の方法により行った。
実施例1〜5、比較例1〜3の印刷インキ組成物を用いてN−600型印刷機(東浜精機株式会社製)にて印刷を行う。印刷速度12万部/時、用紙は新聞用更紙を使用する。
各インキについて2万部連続印刷し、印刷後のガイドロール上の汚れ具合を評価する。印刷した紙面の品質については、ガイドロール汚れによる紙面へのコスレ汚れの具合を評価する。
評価は、実用上問題ない場合を○、ガイドロール上の汚れが実用上問題となるレベルを△、ガイドロール上の汚れ及び紙面へのコスレ汚れがともに実用上問題となるレベルを×とする。実施例1〜5の評価結果を表1に示し、比較例1〜3の評価結果を表2に示す。
後胴残りは多色印刷において発生する現象のため、社外の多色印刷機で検証を行った。実施例1、3、5、比較例1、3の印刷インキ組成物を用いて評価を実施した。
印刷速度12万部/時、用紙は新聞用更紙を使用する。
評価は、実用上問題ない場合を○、後刷り胴のブランケット上に支障をきたすレベルを△、後刷り胴のブランケット及び後刷りの印刷物に支障をきたすレベルを×とする。
実施例1、3,5について試験を行ない、評価結果を表1に示す。比較例1、3について試験を行い、評価結果を表2に示す。
本発明によって得られる印刷インキ組成物は、用紙配合中のパルプ量を減らした安価な薄い軽量用紙(減斤紙)などを使用した時に発生しやすいガイドロール汚れ、後胴残り等の問題を低減し、高品質な印刷物を提供することができる。
Claims (5)
- 黒色顔料としてカーボンブラックを含有し、ビヒクル成分としてロジン変性フェノール樹脂、ギルソナイト樹脂及びアルキッド樹脂を含有し、前記カーボンブラックの含有量が18〜30質量%であり、前記アルキッド樹脂の含有量が3/100.5〜25/100.5質量%である浸透乾燥型印刷インキ組成物。
- 石油樹脂を含有する請求項1に記載の浸透乾燥型印刷インキ組成物。
- 前記のアルキッド樹脂の油長が50〜90である請求項1または2に記載の浸透乾燥型印刷インキ組成物。
- JIS K5701−1に記載の方法で測定した位置Aが5μm以下である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の浸透乾燥型印刷インキ組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の浸透乾燥型印刷インキ組成物を用いて印刷された印刷物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014029554A JP6243248B2 (ja) | 2013-11-20 | 2014-02-19 | 印刷インキ組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239875 | 2013-11-20 | ||
JP2013239875 | 2013-11-20 | ||
JP2014029554A JP6243248B2 (ja) | 2013-11-20 | 2014-02-19 | 印刷インキ組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015120869A JP2015120869A (ja) | 2015-07-02 |
JP2015120869A5 JP2015120869A5 (ja) | 2017-02-16 |
JP6243248B2 true JP6243248B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=53532787
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014029555A Pending JP2015120870A (ja) | 2013-11-20 | 2014-02-19 | 印刷インキ組成物 |
JP2014029554A Active JP6243248B2 (ja) | 2013-11-20 | 2014-02-19 | 印刷インキ組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014029555A Pending JP2015120870A (ja) | 2013-11-20 | 2014-02-19 | 印刷インキ組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2015120870A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112018002542B1 (pt) | 2015-08-12 | 2022-04-05 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Material de acondicionamento, método para prover uma barreira de luz em um material de acondicionamento, e, embalagem |
JP6713333B2 (ja) * | 2016-04-18 | 2020-06-24 | サカタインクス株式会社 | 浸透乾燥型オフセット印刷用墨インキ組成物、及びそれを用いた、浸透乾燥方式により印刷を行ったときのドライダウンを低減させる方法 |
JP6516118B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-05-22 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 印刷インキ組成物 |
US11215821B2 (en) | 2017-10-19 | 2022-01-04 | Nitto Denko Corporation | Head-up display device |
WO2019078192A1 (ja) | 2017-10-19 | 2019-04-25 | 日東電工株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
WO2019078190A1 (ja) | 2017-10-19 | 2019-04-25 | 日東電工株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
WO2019093079A1 (ja) | 2017-11-09 | 2019-05-16 | 日東電工株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP7195103B2 (ja) * | 2018-10-01 | 2022-12-23 | Dicグラフィックス株式会社 | 浸透乾燥型オフセット印刷インキ、印刷物 |
JP7148348B2 (ja) | 2018-10-02 | 2022-10-05 | 日東電工株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2020118826A (ja) | 2019-01-23 | 2020-08-06 | 日東電工株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法 |
JP2020118827A (ja) | 2019-01-23 | 2020-08-06 | 日東電工株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4391033B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2009-12-24 | サカタインクス株式会社 | オフセット印刷インキ組成物 |
JP2002322411A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | The Inctec Inc | ワニスおよび印刷インキ |
JP2002338892A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | The Inctec Inc | ワニスおよび印刷インキ |
CN101142288B (zh) * | 2005-03-22 | 2011-05-11 | 阪田油墨株式会社 | 胶版印刷用油墨组合物的制造方法以及由该制造方法得到的胶版印刷用油墨组合物 |
US20090211489A1 (en) * | 2005-03-31 | 2009-08-27 | Sakata Inx Corp. | Process for producing ink composition for offset printing and ink composition for offset printing produced by said production process |
WO2006117303A2 (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Process for preparation of a novel pigmented composition for use in offset inks |
JP5010898B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2012-08-29 | サカタインクス株式会社 | プロセス印刷用浸透乾燥型印刷インキ組成物セットおよびプロセス印刷方法 |
JP2008156429A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 浸透乾燥型オフセットインキ用ワニス及びそれを用いたインキ |
JP5098342B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-12-12 | Dic株式会社 | 印刷インキ用樹脂ワニス及び印刷インキ |
JP2009057461A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Dic Corp | 印刷インキ組成物 |
JP5577603B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2014-08-27 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 印刷インキおよびそれを用いた印刷物 |
JP5679648B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2015-03-04 | サカタインクス株式会社 | 浸透乾燥型オフセット印刷用墨インキ組成物 |
JP2011225747A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | オフセット印刷用インキおよびそれを用いた印刷物 |
JP5775360B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2015-09-09 | サカタインクス株式会社 | オフセット印刷用インキ組成物の製造方法およびオフセット印刷用インキ組成物 |
JP6030902B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-11-24 | 東京インキ株式会社 | 印刷インキ組成物の製造方法および印刷インキ組成物 |
-
2014
- 2014-02-19 JP JP2014029555A patent/JP2015120870A/ja active Pending
- 2014-02-19 JP JP2014029554A patent/JP6243248B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015120870A (ja) | 2015-07-02 |
JP2015120869A (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6243248B2 (ja) | 印刷インキ組成物 | |
JP2016017171A (ja) | 平版印刷インキ用組成物 | |
JP5977427B1 (ja) | 平版印刷インキ、印刷物 | |
JP5689548B1 (ja) | 印刷インキ組成物 | |
JP2014181313A (ja) | 平版印刷インキおよび印刷物 | |
JP2013112756A (ja) | 平版印刷インキおよび印刷物 | |
JP3617303B2 (ja) | 印刷インキ | |
JP6713333B2 (ja) | 浸透乾燥型オフセット印刷用墨インキ組成物、及びそれを用いた、浸透乾燥方式により印刷を行ったときのドライダウンを低減させる方法 | |
JP6175367B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物、及び当該組成物を用いた方法 | |
JP6226502B2 (ja) | オフセット印刷インキ用ゲルワニス、オフセット印刷インキおよび印刷物 | |
JP5201154B2 (ja) | 平版印刷用インキ組成物および印刷物 | |
JP2010241866A (ja) | 平版印刷用インキおよびそれを用いて印刷した印刷物 | |
JP2016169323A (ja) | 平版印刷インキ組成物 | |
JP2014173056A (ja) | 平版印刷インキ用樹脂および平版印刷インキと印刷物 | |
JP2004204202A (ja) | 印刷インキ組成物 | |
JP7129523B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物、その製造方法、及びオフセット印刷用インキ組成物調製用ワニス | |
JP2013023618A (ja) | 平版印刷インキ用樹脂および平版印刷インキと印刷物 | |
JP2013023617A (ja) | 平版印刷インキおよび印刷物 | |
JP6183396B2 (ja) | 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP2015034190A (ja) | オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP6530655B2 (ja) | オフセット印刷インキ組成物および印刷物 | |
JP2012188607A (ja) | 平版印刷インキおよび印刷物 | |
JP7030267B2 (ja) | オフセット印刷インキ組成物、及び印刷物 | |
JP2006298948A (ja) | 水なし平版印刷インキ組成物 | |
JP2016166266A (ja) | 平版印刷インキ組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6243248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |