JP6240104B2 - 液圧ブレーキシステム - Google Patents
液圧ブレーキシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6240104B2 JP6240104B2 JP2015022206A JP2015022206A JP6240104B2 JP 6240104 B2 JP6240104 B2 JP 6240104B2 JP 2015022206 A JP2015022206 A JP 2015022206A JP 2015022206 A JP2015022206 A JP 2015022206A JP 6240104 B2 JP6240104 B2 JP 6240104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- chamber
- piston
- state
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/18—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
- B60T8/1812—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the means for pressure reduction
- B60T8/1831—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the means for pressure reduction pressure reducing or limiting valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4077—Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T15/00—Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
- B60T15/02—Application and release valves
- B60T15/025—Electrically controlled valves
- B60T15/028—Electrically controlled valves in hydraulic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T15/00—Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
- B60T15/02—Application and release valves
- B60T15/36—Other control devices or valves characterised by definite functions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17555—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
そして、そのマスタシリンダは、(I) 連通切換弁を閉状態としてピストン間室と対向室との連通を遮断するとともに、低圧源遮断弁を開状態として対向室を低圧源に連通することで、ピストン間室の液圧と入力室の液圧との両者に依拠して加圧ピストンを前進させる第1加圧状態と、(II) 連通切換弁を開状態としてピストン間室と前記対向室との連通を許容するとともに、低圧源遮断弁を閉状態としてピストン間室と対向室とを低圧源から遮断することで、入力室の液圧のみに依拠して加圧ピストンを前進させる第2加圧状態との間で、選択的に切り換えられるように構成されている。
車輪に設けられ、自身に供給される作動液の圧力に応じた大きさの制動力を発生させるブレーキ装置と、
(A-1)内部を2つの液室に区画形成するとともに開口が形成された区画部を有するハウジングと、(A-2)そのハウジングの前記区画部の後方側に収容され、前記ブレーキ操作部材に連結されてそのブレーキ操作部材の操作によって前進させられる入力ピストンと、(A-3)前記ハウジングの前記区画部の前方側に収容されて後端に鍔が形成された本体部を有する加圧ピストンと、(A-4)前記入力ピストンと前記加圧ピストンとの間に、前記区画部の開口を利用して形成されたピストン間室と、(A-5)前記加圧ピストンの前方に形成され、前記ブレーキ装置に供給される作動液が前記加圧ピストンの前進によって加圧される加圧室と、(A-6)前記加圧ピストンの前記鍔と前記区画部との間に区画形成され、前記加圧ピストンに前進させる力を付与するための作動液が導入される入力室と、(A-7) 前記加圧ピストンの前記鍔の前方に設けられ、前記鍔を挟んで前記入力室と対向する対向室とを備え、前記ピストン間室の作動液の圧力が作用する前記加圧ピストンの受圧面積と、前記対向室の作動液の圧力が作用する前記加圧ピストンの受圧面積とが等しくされたマスタシリンダと、
前記ピストン間室と前記対向室とを接続するとともに、低圧源が接続された連通路と、
その連通路の低圧源が接続された箇所より前記ピストン間室側の部分に設けられ、前記ピストン間室と前記対向室との連通を許容する開状態と、その連通を遮断する閉状態とを切り換える連通切換弁と、
前記連通路と低圧源との間に設けられ、前記連通路を低圧源に連通させる開状態と、低圧源から遮断する閉状態とを切り換える低圧源遮断弁と、
前記連通路の低圧源が接続された箇所より前記対向室側の部分に設けられ、前記連通路に接続された液室を有してその液室の作動液を弾性的に加圧するストロークシミュレータと、
高圧の作動液を供給する高圧源と、
その高圧源からの高圧の作動液を調整圧に調圧し、その調圧された作動液を前記マスタシリンダの前記入力室に供給するレギュレータであって、(B-1)前記調整圧に調圧される作動液が収容される調整圧室と、 (B-2)当該レギュレータの軸線方向に移動可能とされて自身の一端側から前記調整圧室の液圧を受ける弁体を有し、その弁体が可動範囲において他端側に位置する場合に、低圧源と前記調整圧室との連通を許容するとともに、前記高圧源と前記調整圧室との連通を遮断し、その弁体が一端側へ前進することによって、低圧源と前記調整圧室との連通を遮断するとともに、前記高圧源と前記調整圧室との連通を許容する弁機構と、(B-3)前記弁体の後方に配設されたパイロットピストンと、(B-4) そのパイロットピストンの後方に形成され、前記マスタシリンダの前記加圧室から加圧された作動液が導入される第1パイロット圧室と、(B-5) 前記パイロットピストンと前記弁体との間に形成された第2パイロット圧室とを備えたレギュレータと、
作動液の液圧を制御によって任意の高さに調整して、その作動液を前記レギュレータの前記第2パイロット圧室に供給する液圧調整装置と、
前記連通切換弁および前記低圧源遮断弁を制御してそれぞれの開状態と閉状態とを切り換えるとともに、前記液圧調整装置を制御して前記第2パイロット圧室の液圧を調整することで前記調整圧を制御する制御装置と
を含んで構成された液圧ブレーキシステムであって、
前記制御装置が、
前記液圧調整装置を制御して前記第2パイロット圧を調整することで、前記レギュレータを、(I)前記第1パイロット圧室の液圧である第1パイロット圧によって前記パイロットピストンが前記弁体に当接してその弁体とともに移動することで、前記調整圧がその第1パイロット圧に応じた高さに調圧される第1調圧状態から、(II)前記第2パイロット圧室の液圧である第2パイロット圧によって前記パイロットピストンを前記弁体から離間させた状態でその弁体を移動させることで、前記調整圧がその第2パイロット圧に応じた高さに調圧される第2調圧状態に切り換えるように構成され、
前記マスタシリンダを、(I) 前記連通切換弁を閉状態として前記ピストン間室と前記対向室との連通を遮断するとともに、前記低圧源遮断弁を開状態として前記対向室を低圧源に連通することで、前記ピストン間室の液圧と前記入力室の液圧との両者に依拠して前記加圧ピストンを前進させる第1加圧状態と、(II) 前記連通切換弁を開状態として前記ピストン間室と前記対向室との連通を許容するとともに、前記低圧源遮断弁を閉状態として前記ピストン間室と前記対向室とを低圧源から遮断することで、前記入力室の液圧のみに依拠して前記加圧ピストンを前進させる第2加圧状態との間で、選択的に切り換えるように構成され、
前記ブレーキ操作部材の操作が開始された後に前記マスタシリンダを前記第1加圧状態から前記第2加圧状態に切り換える場合、前記第1加圧状態のまま前記液圧調整装置を制御して前記第2パイロット圧を増加させ、前記レギュレータが前記第1調圧状態から前記第2調圧状態に切り換わった後、前記低圧源遮断弁の開状態から閉状態への切換、および、前記連通切換弁の閉状態から開状態への切換をそれぞれ行う加圧状態切換制御を実行するように構成された液圧ブレーキシステム。
前記加圧状態切換制御において、前記レギュレータにおいて前記第1調圧状態から前記第2調圧状態に切り換わった後に、前記低圧源遮断弁の開状態から閉状態への切換を行い、その後、前記連通切換弁の閉状態から開状態への切換を行うように構成された(1)項に記載の液圧ブレーキシステム。
前記加圧状態切換制御において、前記第2パイロット圧の増加によって前記パイロットピストンが前記弁体から離間した後、前記弁体に作用する力の関係によってその弁体が前記他端側に移動して前記調整圧が低下し、それに伴って前記入力室の液圧が低下する場合に、前記入力室の液圧の低下が治まったことを条件として、前記低圧源遮断弁を開状態から閉状態へ切り換えるように構成された(1)項または(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
前記マスタシリンダが前記第2加圧状態となった場合に、前記第2パイロット圧を、前記入力室の実際の液圧と、前記ブレーキ操作部材になされた操作に応じて決定される前記入力室の目標液圧との偏差に基づいてフィードバック制御するものとされ、
前記加圧状態切換制御において、前記入力室の実際の液圧が前記目標液圧に達したことを条件として、前記連通切換弁を閉状態から開状態へ切り換えるように構成された(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
前記ブレーキ操作部材に制動力を低下させる操作がなされた状況下において、前記加圧状態切換制御を開始すべく、前記第1加圧状態のまま前記液圧調整装置の制御による前記第2パイロット圧の増加を開始するように構成された(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
前記弁体の後方側において前記第2パイロット圧を受ける受圧面積が、前記パイロットピストンの前方側において前記第2パイロット圧を受ける受圧面積より小さくされたものである(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
前記弁体の前方側において前記調整圧を受ける受圧面積が、前記パイロットピストンの後方側において前記第1パイロット圧を受ける受圧面積より小さくされたものである(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
前記レギュレータが、
前記第1調圧室と連通し、前記パイロットピストンに後方へ向かう力を付与するための作動液が導入される第2調整圧室を備え、
前記第1状態において、前記パイロットピストンの前方側と前記弁体の後方側とが当接した状態で、前記パイロットピストンが後方側から受ける前記第1パイロット圧によって、前記第1調整圧室および前記第2調整圧室の作動液が調圧され、
前記第2状態おいて、前記パイロットピストンと前記弁体とが離間した状態で、前記弁体が後方側から受ける前記第2パイロット圧によって、前記第1調整圧室の作動液が調圧されるように構成された(7)項に記載の液圧ブレーキシステム。
(a)全体構成
請求可能発明の実施例である車両用液圧ブレーキシステムは、ハイブリッド車両に搭載され、ブレーキオイルを作動液とする液圧ブレーキシステムである。本液圧ブレーキシステムは、図1に示すように、大まかには、(a) 4つの車輪10に設けられ、それぞれがブレーキ力を発生させる4つのブレーキ装置12と、(b) ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル14の操作が入力されるとともに、加圧された作動液を各ブレーキ装置12に供給するマスタシリンダ16と、(c) マスタシリンダ16と4つのブレーキ装置12の間に配置されたアンチロックユニット18〔ABS〕と、(d) 作動液を低圧源であるリザーバ20から汲み上げて加圧することにより、高圧の作動液を供給する高圧源装置22と、(e) 高圧源装置22から供給される作動液を調圧してマスタシリンダ16に供給するレギュレータ24と、(f) レギュレータ24に供給される作動液の圧力を調整するための電磁式の増圧リニア弁[SLA]26および減圧リニア弁[SLR]28と、(g) それらの装置,機器,弁を制御することで当該液圧ブレーキシステムの制御を司る制御装置としてのブレーキ電子制御ユニット[ECU]30とを含んで構成されている。なお、4つの車輪10は、左右前後を表わす必要のある場合に、右前輪10FR,左前輪10FL,右後輪10RR,左後輪10RLと表わすこととする。また、4つのブレーキ装置12等の構成要素も、左右前後を区別する必要がある場合に、車輪10と同様の符号を付して、12FR,12FL,12RR,12RL等と表わすこととする。ちなみに、[ ]の文字は、図面において表わす場合に用いる符号である。
各車輪10に対応して設けられたブレーキ装置12は、車輪10とともに回転するディスクロータ,キャリアに保持されたキャリパ,キャリパに保持されたホイールシリンダ,キャリパに保持されてそのホイールシリンダによって動かされることでディスクロータを挟み付けるブレーキパッド等を含んで構成されたディスクブレーキ装置である。また、ABSユニット18は、各車輪に対応して設けられて対をなす増圧用開閉弁および減圧用開閉弁,ポンプ装置等を含んで構成されたユニットであり、スリップ現象等によって車輪10がロックした場合に作動させられて、車輪のロックが持続することを防止するための装置である。
i)マスタシリンダの構造
マスタシリンダ16は、ストロークシミュレータ一体型のマスタシリンダであり、概して言えば、ハウジング40の内部に、2つの加圧ピストンである第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44,入力ピストン46が配設されるとともに、ストロークシミュレータ機構48が組み込まれている。なお、マスタシリンダ16に関する以下の説明において、便宜的に、図における左方を前方,右方を後方と呼び、同様に、後に説明するピストン等の移動方向について、左方に動くことを前進,右方に動くことを後退と呼ぶこととする。
通常の状態では、上記連通切換弁72は、開弁状態、上記低圧源遮断弁76は、閉弁状態にあり、ピストン間室R3と対向室R5とによって、上記反力室R6が形成されている。本マスタシリンダ16では、第1加圧ピストン42を前方に移動させるべくピストン間室R3の作動液の圧力が作用する第1加圧ピストン42の受圧面積(対ピストン間室受圧面積)、すなわち、第1加圧ピストン42の突出部60の後端面の面積と、第1加圧ピストン42を後方に移動させるべく対向室R5の作動液の圧力が作用する第1加圧ピストン42の受圧面積(対対向室受圧面積)、すなわち、第1加圧ピストン42の鍔56の前端面の面積とが、等しくされている。したがって、ブレーキペダル14を操作して入力ピストン46を前進させても、操作力、すなわち、反力室R6の圧力によっては、第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44は前進せず、マスタシリンダ16によって加圧された作動液がブレーキ装置12に供給されることはない。その一方で、入力室R4に高圧源装置22からの作動液の圧力が導入されると、その作動液の圧力に依存して第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44は前進し、入力室R4の作動液の圧力に応じた圧力に加圧された作動液が、ブレーキ装置12に供給される。つまり、本マスタシリンダ16によれば、通常状態(通常時)において、ブレーキペダル14に加えられた操作力に依存せずに高圧源装置22からマスタシリンダ16に供給される作動液の圧力、つまり、レギュレータ24からマスタシリンダ16に供給される作動液の圧力に依存した大きさのブレーキ力を、ブレーキ装置12が発生させるのである。
高圧源装置22は、リザーバ20から作動液を汲み上げるポンプ90と、そのポンプ90を駆動するポンプモータ92と、ポンプ90から吐出された作動液を加圧された状態で蓄えるアキュムレータ[ACC]94とを含んで構成される。ポンプモータ92は、アキュムレータ94に蓄えられている作動液の圧力(以下、「高圧源圧PACC」という場合がある。いわゆる「アキュムレータ圧」である。)が、高圧源圧センサ[PACC]96の検出値に基づいて、予め定められた範囲内にあるように制御される。
i)レギュレータの構造
レギュレータ24は、自身に供給される作動液の液圧(パイロット圧)に応じて機械的に作動するパイロット式の圧力制御弁であり、そのパイロット圧に応じて高圧源装置22の液圧を調圧し、その調圧した作動液をマスタシリンダ16の入力室R4に供給するものである。
本レギュレータ24では、増圧リニア弁26と減圧リニア弁28とによって第2パイロット圧室R10の作動液の圧力である第2パイロット圧PPLT2が増加させられた場合に、スプール110が、その第2パイロット圧PPLT2によって付勢されて他端側の移動端から一端側に移動する。この移動によって、スプール弁機構102が高圧源装置22と調整圧室R8,R11とを連通させることで、マスタシリンダ16の入力室R4に供給される作動液の圧力、すなわち、サーボ圧PSRVが上昇させられる。その一方で、サーボ圧PSRVの上昇で、調整圧室R8の作動液の圧力も上昇し、スプール110が、サーボ圧PSRVによって付勢される。つまり、第2パイロット圧PPLT2によってスプール110を前進させる力と、サーボ圧PSRVによってスプール110を後退させる力とがバランスする状態が維持されて、マスタシリンダ16に供給される作動液の圧力であるサーボ圧PSRVが第2パイロット圧PPLT2に応じた大きさに調圧される(第2状態)。なお、スプール110の第2パイロット圧室R10の液圧(第2パイロット圧PPLT2)を受ける受圧面積と、スプール110の第1調整圧室R8の液圧(サーボ圧PSRV)を受ける受圧面積とは、ほぼ等しくされており、サーボ圧PSRVは、第2パイロット圧PPLT2とほぼ同じ大きさに調圧される(厳密にいえば、サーボ圧PSRVは、第2パイロット圧PPLT2より僅かに小さくなる)。
増圧リニア弁26,減圧リニア弁28は、一般的な電磁式リニア弁であり、構造の図示については省略する。増圧リニア弁26は、高圧源装置22とレギュレータ24との間に配設された常閉型の電磁式リニア弁であり、コイルに通電される励磁電流が大きくなるほど、開度(例えば、閉弁状態から開弁状態への移行のし易さ)が高くなり、開弁圧が高くなる。なお、増圧リニア弁26は、前後の差圧が一定である場合には、供給電流を大きくすれば、流量が大きくなる。一方、減圧リニア弁28は、レギュレータ24と低圧源であるリザーバ20との間に配設された常開型の電磁式リニア弁であり、コイルに通電される励磁電流が大きくなるほど、開度(例えば、閉弁状態から開弁状態への移行のし易さ)が低くなり、開弁圧が高くなる。
本システムの制御、つまり、ブレーキ制御は、ブレーキECU30によって行われる。ブレーキECU30は、大まかには、高圧源装置22(詳しくは、それが有するモータ92)の制御を行い、また、増圧リニア弁26および減圧リニア弁28の制御を行う。ブレーキECU30は、中心的な要素であるコンピュータと、高圧源装置22のモータ92,増圧リニア弁26,減圧リニア弁28等をそれぞれ駆動するための駆動回路(ドライバ)とを含んで構成されている。
(A)通常時における作動および制御(第2加圧状態,第2調圧状態)
本液圧ブレーキシステムが搭載された車両では、通常、ブレーキ操作量センサ160の検出値に基づいて取得されたブレーキ操作量δPDLと、反力圧センサの検出値PRCTに基づいて取得されたブレーキ操作力FPDLとの両者に基づいて、必要とされるブレーキ力である必要ブレーキ力が算出される。その必要ブレーキ力から回生ブレーキシステムで発生させられる回生ブレーキ力を減算したものが、必要液圧ブレーキ力として決定される。本液圧ブレーキシステムは、この必要液圧ブレーキ力を発生させるべく作動する。
ISLA=ISLA-OPEN+KSLA・ΔPSRV KSLA:制御ゲイン
なお、前後の差圧は、例えば、高圧源圧センサ96の検出値と第2パイロット圧室圧PPLT2(実サーボ圧PSRV)との差から求めることができ、開弁電流ISLA-OPENは、その差圧と開弁電流ISLA-OPENとの関係を示すマップデータから求めるようにすることができる。
ISLR=ISLR-OPEN−KSLR・ΔPSRV KSLR:制御ゲイン
一方、電気的失陥時には、ECU30による制御は行われない。つまり、連通切換弁72および低圧源遮断弁76は励磁されず、連通切換弁72が閉弁状態、低圧源遮断弁76が開弁状態とされる(第1加圧状態)。つまり、ブレーキペダル14に加えられた操作力を、ピストン間室R3の作動液を介して第1加圧ピストン42に伝達させ、ブレーキペダル14に加えられた操作力に依存した大きさのブレーキ力をブレーキ装置12が発生させるのである。なお、出力ポートP3からは、ブレーキ操作力に依存して加圧された作動液が供給される。その加圧された作動液が、レギュレータ24の第1パイロット圧室R9に導入されることにより、レギュレータ24では、第1パイロット圧PPLT1(マスタ圧PMST)による調圧が行われ(第1調圧状態)、アキュムレータ94に高圧の作動液が残存している限り、マスタ圧MSTに応じたサーボ圧PSRVの作動液がレギュレータ24からマスタシリンダ16の入力室R4に供給される。その供給により、ブレーキ操作力と高圧源装置22から供給されてレギュレータ24によって調圧された作動液の圧力との両方に依存した大きさのブレーキ力が、各車輪10のブレーキ装置12において発生させられることになる。なお、以下の説明においては、第1加圧状態、かつ、第1調圧状態である状態を、第1状態と呼ぶ場合がある。ちなみに、アキュムレータ94に高圧の作動液が残存しなくなった後は、ブレーキ操作力に依存して、各車輪10のブレーキ装置12は、ブレーキ力を発生させることになる。
また、本車両においては、本液圧ブレーキシステムが正常である場合には、イグニッションスイッチ166がOFFである場合には第1状態にあり、ONである場合に第2状態とされる。ただし、後に説明する条件を満たしてECU30に通電されると、プログラムの読み込みやイニシャルチェック等のECU30の実行のための準備が行われ、その準備が完了した後に、第1状態から第2状態へ切り換えるための切換指令が出される。そして、連通切換弁72を開状態に、低圧源遮断弁76を閉状態とすべく、それら連通切換弁72および低圧源遮断弁76に電流が供給されるとともに、入力室R4の液圧の制御が開始される。
そこで、本液圧ブレーキシステムでは、ブレーキペダル14が踏み込まれた状態で第1状態から第2状態に切り換える場合に、上述のような不具合を軽減するために、加圧状態切換制御が実行されるようになっている。その加圧状態切換制御は、第1加圧状態のまま液圧調整装置(増圧リニア弁26および減圧リニア弁28)を制御して第2パイロット圧PPLT2を増加させ、レギュレータ24が第1調圧状態から第2調圧状態に切り換わった後、第2パイロット圧PPLT2の増加に伴うサーボ圧PSRVの変化に基づいて、低圧源遮断弁76の開状態から閉状態への切換、および、連通切換弁72の閉状態から開状態への切換を、それぞれ行う制御である。
後に詳しく説明する条件を満たし加圧状態切換制御が開始されると、まず、ECU30は、減圧リニア弁28を閉弁し、増圧リニア弁26を制御して、第2パイロット圧室R10に作動液を供給し、第2パイロット圧PPLT2を増加させる。その際の増圧リニア弁26への供給電流ISLAは、操作量センサ160によって検出されたブレーキペダル14の操作量δPDLに応じて決定され、操作量δPDLが大きくなるほど、大きな値とされる。そして、第2パイロット圧を増加させていくと、レギュレータ24においては、パイロットピストン104がスプール110から離間し、第1調圧状態から第2調圧状態に切り換わるのである。
次いで、ECU30は、低圧源遮断弁76の開状態から閉状態への切換を行う。詳しくは、ECU30は、サーボ圧センサ152によって検出されたサーボ圧PSRVを監視し、そのサーボ圧PSRVの低下が治まったことを条件として、低圧源遮断弁76に電流を供給して、開状態から閉状態へ切り換えるのである。なお、本システムでは、サーボ圧PSRVの低下が治まったか否かは、サーボ圧PSRVが増加し始めたか否かによって判定され、サーボ圧PSRVの増加量が設定値より大きくなった場合にサーボ圧PSRVの低下が治まったとして、低圧源遮断弁76が開状態から閉状態へ切り換えられる。なお、サーボ圧PSRVの低下が治まったか否かは、サーボ圧PSRVの低下勾配が設定値より小さくなったか否かによって判定されるようにしてもよい。
次いで、ECU30は、連通切換弁72の閉状態から開状態への切換を行う。詳しくは、サーボ圧センサ152によって検出された実サーボ圧PSRVが、上記必要ブレーキ力に基づいて決定された目標サーボ圧PSRV *に達したことを条件として、連通切換弁72に電流を供給して、閉状態から開状態へ切り換えるのである。つまり、本液圧ブレーキシステムは、連通切換弁72と低圧源遮断弁76との両者を閉状態として、サーボ圧PSRVをフィードバック制御における目標サーボ圧PSRV *まで上昇させるため、第1加圧ピストン42を前進させ、対向室R5の液圧を上昇させることができる。つまり、ピストン間室R3と対向室R5との液圧差を小さくした後に、連通切換弁72を開状態として、それらピストン間室R3と対向室R5とを連通させるため、ピストン間室R3の液圧低下を抑制することが可能である。したがって、本液圧ブレーキシステムによれば、ピストン間室R3と対向室R5とを連通させた時のブレーキペダル14の反力の変化を抑制することができ、運転者へ与える違和感を軽減することができるのである。
本実施例の液圧ブレーキシステムの制御は、ECU30が、マスタシリンダ16の加圧状態の切換、詳しくは、連通切換弁72および低圧源遮断弁76の切換を、図6に示すマスタ状態切換プログラムを実行するとともに、サーボ圧PSRVの制御を、図7にフローチャートを示すサーボ圧制御プログラムを実行することによって行われる。なお、これらのプログラムは、短い時間ピッチ(例えば、数μsec〜数十μsec)で繰り返し実行される。
Claims (6)
- 運転者によって操作されるブレーキ操作部材と、
車輪に設けられ、自身に供給される作動液の圧力に応じた大きさの制動力を発生させるブレーキ装置と、
(A-1)内部を2つの液室に区画形成するとともに開口が形成された区画部を有するハウジングと、(A-2)そのハウジングの前記区画部の後方側に収容され、前記ブレーキ操作部材に連結されてそのブレーキ操作部材の操作によって前進させられる入力ピストンと、(A-3)前記ハウジングの前記区画部の前方側に収容されて後端に鍔が形成された本体部を有する加圧ピストンと、(A-4)前記入力ピストンと前記加圧ピストンとの間に、前記区画部の開口を利用して形成されたピストン間室と、(A-5)前記加圧ピストンの前方に形成され、前記ブレーキ装置に供給される作動液が前記加圧ピストンの前進によって加圧される加圧室と、(A-6)前記加圧ピストンの前記鍔と前記区画部との間に区画形成され、前記加圧ピストンに前進させる力を付与するための作動液が導入される入力室と、(A-7) 前記加圧ピストンの前記鍔の前方に設けられ、前記鍔を挟んで前記入力室と対向する対向室とを備え、前記ピストン間室の作動液の圧力が作用する前記加圧ピストンの受圧面積と、前記対向室の作動液の圧力が作用する前記加圧ピストンの受圧面積とが等しくされたマスタシリンダと、
前記ピストン間室と前記対向室とを接続するとともに、低圧源が接続された連通路と、
その連通路の低圧源が接続された箇所より前記ピストン間室側の部分に設けられ、前記ピストン間室と前記対向室との連通を許容する開状態と、その連通を遮断する閉状態とを切り換える連通切換弁と、
前記連通路と低圧源との間に設けられ、前記連通路を低圧源に連通させる開状態と、低圧源から遮断する閉状態とを切り換える低圧源遮断弁と、
前記連通路の低圧源が接続された箇所より前記対向室側の部分に設けられ、前記連通路に接続された液室を有してその液室の作動液を弾性的に加圧するストロークシミュレータと、
高圧の作動液を供給する高圧源と、
その高圧源からの高圧の作動液を調整圧に調圧し、その調圧された作動液を前記マスタシリンダの前記入力室に供給するレギュレータであって、(B-1)前記調整圧に調圧される作動液が収容される調整圧室と、 (B-2)当該レギュレータの軸線方向に移動可能とされて自身の一端側から前記調整圧室の液圧を受ける弁体を有し、その弁体が可動範囲において他端側に位置する場合に、低圧源と前記調整圧室との連通を許容するとともに、前記高圧源と前記調整圧室との連通を遮断し、その弁体が一端側へ前進することによって、低圧源と前記調整圧室との連通を遮断するとともに、前記高圧源と前記調整圧室との連通を許容する弁機構と、(B-3)前記弁体の後方に配設されたパイロットピストンと、(B-4) そのパイロットピストンの後方に形成され、前記マスタシリンダの前記加圧室から加圧された作動液が導入される第1パイロット圧室と、(B-5) 前記パイロットピストンと前記弁体との間に形成された第2パイロット圧室とを備えたレギュレータと、
作動液の液圧を制御によって任意の高さに調整して、その作動液を前記レギュレータの前記第2パイロット圧室に供給する液圧調整装置と、
前記連通切換弁および前記低圧源遮断弁を制御してそれぞれの開状態と閉状態とを切り換えるとともに、前記液圧調整装置を制御して前記第2パイロット圧室の液圧を調整することで前記調整圧を制御する制御装置と
を含んで構成された液圧ブレーキシステムであって、
前記制御装置が、
前記液圧調整装置を制御して前記第2パイロット圧を調整することで、前記レギュレータを、(I)前記第1パイロット圧室の液圧である第1パイロット圧によって前記パイロットピストンが前記弁体に当接してその弁体とともに移動することで、前記調整圧がその第1パイロット圧に応じた高さに調圧される第1調圧状態から、(II)前記第2パイロット圧室の液圧である第2パイロット圧によって前記パイロットピストンを前記弁体から離間させた状態でその弁体を移動させることで、前記調整圧がその第2パイロット圧に応じた高さに調圧される第2調圧状態に切り換えるように構成され、
前記マスタシリンダを、(I) 前記連通切換弁を閉状態として前記ピストン間室と前記対向室との連通を遮断するとともに、前記低圧源遮断弁を開状態として前記対向室を低圧源に連通することで、前記ピストン間室の液圧と前記入力室の液圧との両者に依拠して前記加圧ピストンを前進させる第1加圧状態と、(II) 前記連通切換弁を開状態として前記ピストン間室と前記対向室との連通を許容するとともに、前記低圧源遮断弁を閉状態として前記ピストン間室と前記対向室とを低圧源から遮断することで、前記入力室の液圧のみに依拠して前記加圧ピストンを前進させる第2加圧状態との間で、選択的に切り換えるように構成され、
前記ブレーキ操作部材の操作が開始された後に前記マスタシリンダを前記第1加圧状態から前記第2加圧状態に切り換える場合、前記第1加圧状態のまま前記液圧調整装置を制御して前記第2パイロット圧を増加させ、前記レギュレータが前記第1調圧状態から前記第2調圧状態に切り換わった後、前記低圧源遮断弁の開状態から閉状態への切換、および、前記連通切換弁の閉状態から開状態への切換をそれぞれ行う加圧状態切換制御を実行するように構成された液圧ブレーキシステム。 - 前記制御装置が、
前記加圧状態切換制御において、前記レギュレータにおいて前記第1調圧状態から前記第2調圧状態に切り換わった後に、前記低圧源遮断弁の開状態から閉状態への切換を行い、その後、前記連通切換弁の閉状態から開状態への切換を行うように構成された請求項1に記載の液圧ブレーキシステム。 - 前記制御装置が、
前記加圧状態切換制御において、前記第2パイロット圧の増加によって前記パイロットピストンが前記弁体から離間した後、前記弁体に作用する力の関係によってその弁体が前記他端側に移動して前記調整圧が低下し、それに伴って前記入力室の液圧が低下する場合に、前記入力室の液圧の低下が治まったことを条件として、前記低圧源遮断弁を開状態から閉状態へ切り換えるように構成された請求項1または請求項2に記載の液圧ブレーキシステム。 - 前記制御装置が、
前記マスタシリンダが前記第2加圧状態となった場合に、前記第2パイロット圧を、前記入力室の実際の液圧と、前記ブレーキ操作部材になされた操作に応じて決定される前記入力室の目標液圧との偏差に基づいてフィードバック制御するものとされ、
前記加圧状態切換制御において、前記入力室の実際の液圧が前記目標液圧に達したことを条件として、前記連通切換弁を閉状態から開状態へ切り換えるように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。 - 前記制御装置が、
前記ブレーキ操作部材に制動力を低下させる操作がなされた状況下において、前記加圧状態切換制御を開始すべく、前記第1加圧状態のまま前記液圧調整装置の制御による前記第2パイロット圧の増加を開始するように構成された請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。 - 前記レギュレータが、
前記弁体の後方側において前記第2パイロット圧を受ける受圧面積が、前記パイロットピストンの前方側において前記第2パイロット圧を受ける受圧面積より小さくされたものである請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022206A JP6240104B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 液圧ブレーキシステム |
DE112015006120.7T DE112015006120T5 (de) | 2015-02-06 | 2015-11-16 | Hydraulikbremssystem |
CN201580075394.XA CN107206984B (zh) | 2015-02-06 | 2015-11-16 | 液压制动系统 |
PCT/JP2015/082079 WO2016125365A1 (ja) | 2015-02-06 | 2015-11-16 | 液圧ブレーキシステム |
US15/535,673 US10196049B2 (en) | 2015-02-06 | 2015-11-16 | Hydraulic brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022206A JP6240104B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 液圧ブレーキシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016144968A JP2016144968A (ja) | 2016-08-12 |
JP6240104B2 true JP6240104B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=56563722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022206A Expired - Fee Related JP6240104B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 液圧ブレーキシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10196049B2 (ja) |
JP (1) | JP6240104B2 (ja) |
CN (1) | CN107206984B (ja) |
DE (1) | DE112015006120T5 (ja) |
WO (1) | WO2016125365A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7643211B2 (ja) | 2021-06-30 | 2025-03-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線部材 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7268480B2 (ja) | 2019-05-22 | 2023-05-08 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4844122A (en) * | 1987-09-10 | 1989-07-04 | Diesel Kiki Co., Ltd. | Electromagnetic valve with two opposed valve seats |
US5218999A (en) * | 1990-05-17 | 1993-06-15 | Mitsubishi Denki K.K. | Solenoid valve |
US5184773A (en) * | 1992-06-24 | 1993-02-09 | Siemens Automotive Limited | Pressure regulating heater control valve |
JPH09193767A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Nisshinbo Ind Inc | ブレーキ圧力制御装置 |
DE10036576A1 (de) * | 2000-07-27 | 2002-02-07 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen |
JP3943871B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2007-07-11 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁 |
JP4446026B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2010-04-07 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用容量制御弁 |
JP4152674B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2008-09-17 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用容量制御弁 |
DE102005034985A1 (de) * | 2005-02-02 | 2006-08-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verschlussvorrichtung |
US7987871B2 (en) * | 2005-04-27 | 2011-08-02 | Eagle Industry Co., Ltd. | Switching valve |
KR101208477B1 (ko) * | 2005-06-22 | 2012-12-05 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량제어밸브 |
JP4744459B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2011-08-10 | 日信工業株式会社 | 常開型電磁弁 |
DE102007037220A1 (de) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Robert Bosch Gmbh | Magnetventil |
CN101795910A (zh) * | 2007-09-04 | 2010-08-04 | 丰田自动车株式会社 | 常闭电磁阀、制动控制系统、用于常闭电磁阀的控制方法和电磁阀 |
US7866625B2 (en) * | 2007-10-11 | 2011-01-11 | Mando Corporation | Solenoid valve for brake system |
JP5220827B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2013-06-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP5409686B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-02-05 | 日信工業株式会社 | 常開型電磁弁 |
JP5680010B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2015-03-04 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP5814171B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | シリンダ装置および液圧ブレーキシステム |
WO2013175628A1 (ja) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 調圧器、および、それを備えた液圧ブレーキシステム |
JP5705166B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2015-04-22 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動装置 |
JP5738237B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2015-06-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP6016651B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2016-10-26 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
JP5957635B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2016-07-27 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ |
JP5885693B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2016-03-15 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ制御装置 |
JP5960640B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム、エア抜き装置、エア抜き方法 |
US10967841B2 (en) * | 2013-09-30 | 2021-04-06 | Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. | Brake fluid pressure control system for vehicle |
US9945492B2 (en) * | 2013-10-15 | 2018-04-17 | Continental Automotive Systems, Inc. | Normally high solenoid assembly |
JP5959549B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2016-08-02 | 株式会社アドヴィックス | 制動装置 |
JP6250882B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-12-20 | 株式会社アドヴィックス | 車両制御装置 |
JP6025762B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2016-11-16 | 株式会社アドヴィックス | 車両制御装置 |
JP6315678B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-04-25 | オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | ブレーキ液圧発生装置 |
-
2015
- 2015-02-06 JP JP2015022206A patent/JP6240104B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-16 CN CN201580075394.XA patent/CN107206984B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-16 US US15/535,673 patent/US10196049B2/en active Active
- 2015-11-16 WO PCT/JP2015/082079 patent/WO2016125365A1/ja active Application Filing
- 2015-11-16 DE DE112015006120.7T patent/DE112015006120T5/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7643211B2 (ja) | 2021-06-30 | 2025-03-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180093652A1 (en) | 2018-04-05 |
CN107206984A (zh) | 2017-09-26 |
JP2016144968A (ja) | 2016-08-12 |
WO2016125365A1 (ja) | 2016-08-11 |
DE112015006120T5 (de) | 2017-10-26 |
CN107206984B (zh) | 2019-07-23 |
US10196049B2 (en) | 2019-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768935B2 (ja) | 調圧器、および、それを備えた液圧ブレーキシステム | |
JP6276144B2 (ja) | 液漏れ検知方法 | |
JP2009090933A (ja) | 制動装置 | |
WO2013175556A1 (ja) | 車両用ブレーキシステムおよびそれに用いられる調圧器 | |
JP5947757B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP5733291B2 (ja) | マスタシリンダ装置 | |
JP5831427B2 (ja) | マスタシリンダ装置 | |
JP2017094890A (ja) | 車両用制動装置 | |
CN105383469A (zh) | 制动液压控制装置 | |
CN105383463B (zh) | 调压器以及具备该调压器的车辆用液压制动系统 | |
JP6240104B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP2013043489A (ja) | 車両用のブレーキ装置 | |
JP6359976B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP5692202B2 (ja) | マスタシリンダおよびマスタシリンダ装置 | |
JP5796538B2 (ja) | 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム | |
JP6082949B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
JP6567962B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP6052262B2 (ja) | 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム | |
JP6365204B2 (ja) | 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム | |
JP6252427B2 (ja) | 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム | |
JP2015217884A (ja) | レギュレータおよび液圧ブレーキシステム | |
JP2017007578A (ja) | リニア弁特性取得方法,リニア弁特性取得装置 | |
JPH05305865A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6240104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |