JP6239993B2 - 撮像装置、表示装置、及び制御方法 - Google Patents
撮像装置、表示装置、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6239993B2 JP6239993B2 JP2014022491A JP2014022491A JP6239993B2 JP 6239993 B2 JP6239993 B2 JP 6239993B2 JP 2014022491 A JP2014022491 A JP 2014022491A JP 2014022491 A JP2014022491 A JP 2014022491A JP 6239993 B2 JP6239993 B2 JP 6239993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- image
- optical
- unit
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/45—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
特許文献1に記載の多眼式カメラでは、4つの光学系が組み合わされた多眼レンズを使用している。当該4つの光学系は、撮像素子の撮像面における遮光板により分割された4つの領域に被写体像をそれぞれ結像することができる位置に配設されている。
そして、当該多眼式カメラは、被写体を撮影した後、撮影画像に画像処理を施して新たな画像を生成する。具体的に、当該多眼式カメラは、撮影画像から上記4つの領域に相当する各画像を抽出し、当該各画像を合成して新たな画像を生成する。
しかしながら、特許文献1に記載の多眼レンズを光学装置として構成し、当該多眼レンズ(光学装置)を撮像装置(カメラ本体)に装着しても、撮像装置側は、多眼レンズを構成する各光学系の特性を把握することができない。すなわち、撮像装置側は、各光学系が撮像素子の撮像面のどの範囲に被写体像を結像するか等を把握することができず、例えば、上述したような画像処理を行うことができない。また、レンズの違いによって、適正な処理が異なる場合も多い。
このため、単一の光軸の光学系(所謂単眼レンズ)を有する光学装置、複数の光学系が組み合わされた複数の光軸を有する光学装置を自在に駆使して、被写体像を多彩な表現で楽しむことができる技術が要望されている。
本発明に係る光学装置は、複数の光学系が組み合わされて複数の光軸を有する撮像光学ユニットと、当該撮像光学ユニットを構成する各光学系の特性に関する各特性情報を記録する特性情報記録部とを備える。このため、本発明に係る光学装置を例えば交換レンズとして構成した場合であっても、撮像装置等の外部機器は、特性情報記録部に記録された特性情報を取得することで、撮像光学ユニットを構成する各光学系の特性を把握することができる。すなわち、撮像装置等の外部機器は、各光学系が撮像素子の撮像面のどの範囲に被写体像を結像するか等を把握することができ、例えば、撮像した画像データに対して画像処理を施すことで、種々の画像の生成及び表示等が可能となる。したがって、本発明に係る光学装置によれば、上述した撮像装置と同様の効果を奏する。
本発明に係る撮像システムは、上述した光学装置を備えるため、上述した光学装置と同様の効果を奏する。
〔撮像システムの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システム1の構成を示すブロック図である。
撮像システム1は、デジタルカメラとして構成され、図1に示すように、光学装置2と、当該光学装置2が装着される撮像装置3とを備える。
光学装置2は、複数の光軸を有する第1の光学装置や、単一の光軸を有する第2の光学装置を例示することができる。上述したように第2の光学装置については周知の技術であるため、以下では、第1の光学装置の構成を重点的に説明する。
光学装置2は、所謂交換レンズとしての機能を有し、撮像装置3に対して着脱自在に取り付けられる。
なお、以下では、光学装置2の構成として、本発明の要部を主に説明する。
この光学装置2は、図1に示すように、撮像光学ユニット21と、駆動部22と、位置検出部23と、第1記録部24と、第1通信部25と、第1制御部26とを備える。
なお、単一の光軸を有する第2の光学装置は、複数の光軸を有する第1の光学装置に対して、撮像光学ユニットの構成が異なるのみであり、駆動部22、位置検出部23、第1記録部24、第1通信部25、及び第1制御部26に相当する構成を有する。
撮像光学ユニット21は、複数の光学系を組み合わせた所謂多眼レンズ(複眼レンズ)で構成され、所定の視野領域から光をそれぞれ集光し、当該集光した光を、撮像装置3を構成する撮像素子311(図2,図5)の撮像面311A(図2,図5)にそれぞれ結像する。この撮像光学ユニット21は、図1ないし図5に示すように、第1左側広角レンズ211L(図1〜図3,図5)と、第1右側広角レンズ211R(図1〜図3,図5)と、第2左側広角レンズ212L(図1,図2)と、第2右側広角レンズ212R(図1,図2)と、望遠レンズ213(図1,図2,図4,図5)とを備える。
なお、図2及び図5では、説明の便宜上、各レンズ211L,211R,212L,212R,213を擬似的に単体のレンズとして図示している。
そして、第1左側広角レンズ211Lは、撮像装置3に光学装置2が装着された状態で、以下に示す姿勢及び位置となるように、レンズ鏡筒(図示略)に支持される。
第1左側広角レンズ211Lは、撮像面311Aに対して光軸AxL(図3)が垂直となる姿勢で、被写体側から見て撮像面311Aの中心O(図2)に対して左上方に位置するように、レンズ鏡筒に支持される。すなわち、第1左側広角レンズ211Lは、撮像面311Aにおける左上方の領域Ar1L(図2)に被写体像を結像する。
そして、第1右側広角レンズ211Rは、光軸AxR(図3)が光軸AxLと平行となる姿勢(撮像面311Aに垂直となる姿勢)で、被写体側から見て撮像面311Aの中心Oに対して右上方に位置するように、レンズ鏡筒に支持される(図2)。すなわち、第1右側広角レンズ211Rは、撮像面311Aにおける右上方の領域Ar1R(図2)に被写体像を結像する。
そして、第2左側広角レンズ212Lは、撮像装置3に光学装置2が装着された状態で、以下に示す姿勢及び位置となるように、レンズ鏡筒に支持される。
第2左側広角レンズ212Lは、その光軸(図示略)が光軸AxLと平行となる姿勢(撮像面311Aに垂直となる姿勢)で、被写体側から見て撮像面311Aの中心Oに対して左下方に位置するように、レンズ鏡筒に支持される(図2)。すなわち、第2左側広角レンズ212Lは、撮像面311Aにおける左下方の領域Ar2L(図2)に被写体像を結像する。
そして、第2右側広角レンズ212Rは、その光軸(図示略)が光軸AxLと平行となる姿勢(撮像面311Aに垂直となる姿勢)で、被写体側から見て撮像面311Aの中心Oに対して右下方に位置するように、レンズ鏡筒に支持される(図2)。すなわち、第2右側広角レンズ212Rは、撮像面311Aにおける右下方の領域Ar2R(図2)に被写体像を結像する。
この画角が狭い(望遠用)レンズの描写については、これで撮影される被写体が、他の画角の広いレンズを介しても撮影可能であるので、様々な画質向上の方策で高画質化することが可能である。例えば、画面周辺の歪みや光量低下等は、広角レンズの画像を参考に補正することが可能であるし、広角レンズで得られた画像を補間する形で、超解像技術による画質向上が可能となる。こうした補正効果が期待できるので、より小型の構成にしてもよい。
そして、望遠レンズ213は、撮像装置3に光学装置2が装着された状態で、以下に示す姿勢及び位置となるように、レンズ鏡筒(図示略)に支持される。
望遠レンズ213は、その光軸AxOが光軸AxLと平行となる姿勢(撮像面311Aに垂直となる姿勢)で、被写体側から見て撮像面311Aの中心Oに位置する(光軸AxOが中心Oを通る)ように、レンズ鏡筒に支持される(図2)。すなわち、望遠レンズ213は、撮像面311Aにおける中心の領域ArO(図2)に被写体像を結像する。
また、具体的な図示は省略したが、望遠レンズ213は、レンズ鏡筒内部において、光軸AxOに沿って移動可能に構成されている。すなわち、望遠レンズ213は、ピント位置(フォーカス位置)を変更可能とする。
位置検出部23は、フォトインタラプタ等を用いて構成され、駆動部22にて駆動された望遠レンズ213の光軸AxO上における位置を検出する。
第1記録部24は、第1制御部26が実行する制御プログラムや、各レンズ211L,211R,212L,212R,213の特性に関する特性情報等を記録する。
すなわち、第1記録部24は、本発明に係る特性情報記録部としての機能を有する。
特性情報は、例えば、図6に示すように、レンズ211L,211R,212L,212R,213毎に、範囲情報、光軸座標情報、焦点距離情報、ピント調整情報、用途情報、対情報、及び離間距離情報等が関連付けられた情報である。
範囲情報は、各レンズ211L,211R,212L,212R,213が撮像面311A上に結像する各被写体像の占有範囲に関する情報であり、上述した領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2R,ArOに相当する情報である。
光軸座標情報は、撮像面311A上で各レンズ211L,211R,212L,212R,213の各光軸が通る座標に関する情報である。例えば、望遠レンズ213の光軸座標情報は、撮像面311A上での中心Oの座標に関する情報である。
焦点距離情報は、各レンズ211L,211R,212L,212R,213の焦点距離に関する情報である。ここでの焦点距離情報は、特定の撮像範囲で正規化されたものである方が分かりやすいが、上述した範囲情報から換算可能な数値でもよい。また、勿論、画角情報としてもよい。図示していないが、同様にピント合わせ範囲等の情報を持つようにしてもよい。これによって、どの距離の被写体が、どのレンズで撮影するべきか等を判定することができる。
なお、単一の光軸を有する第2の光学装置では、以上説明した情報のうちの焦点距離情報(画角情報)及びピント調整情報と、絞り制御情報等を有するようにすればよい。
第1制御部26は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、第1通信部25を介して入力される撮像装置3からの指示信号に応じて光学装置2の動作を制御する。また、第1制御部26は、第1通信部25を介して位置検出部23にて検出された望遠レンズ213の位置を撮像装置3に出力する。
なお、以下では、撮像装置3の構成として、本発明の要部を主に説明する。
撮像装置3は、図1に示すように、撮像部31と、表示部32と、入力部33と、第2通信部34と、メモリ部35と、第2記録部36と、第2制御部37とを備える。
撮像部31は、第2制御部37による制御の下、被写体を撮像して画像データを生成する。この撮像部31は、撮像光学ユニット21が結像した被写体像を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子311(図2,図5)、当該撮像素子311からの電気信号(アナログ信号)に対して信号処理(A/D変換等)を行うことによりデジタルの画像データを生成する信号処理部(図示略)等を用いて構成される。
そして、撮像部31にて生成された画像データは、第2制御部37による制御の下、順次、メモリ部35に記憶される。また、撮像システム1のユーザにより入力部33に撮影操作がなされた場合には、第2制御部37による制御の下、撮像部31にて生成された画像データ(第1の光学装置の装着時は当該撮影操作に応じた一部の画像領域に相当する画像データ(以下、一部画像データ)、第2の光学装置の装着時は画像データにおける画像領域略全体に相当する画像データ)が第2記録部36に記録される。
入力部33は、ユーザ操作を受け付けるボタン、スイッチ、タッチパネル等を用いて構成され、当該ユーザ操作に応じた指示信号を第2制御部37に出力する。
第2通信部34は、光学装置2が撮像装置3に装着されたときに当該光学装置2に電気的に接続し、第1通信部25と通信を行うための通信インターフェースである。
第2記録部36は、図1に示すように、プログラム記録部361と、画像データ記録部362とを備える。
プログラム記録部361は、第2制御部37が実行する各種プログラム、及びプログラムの実行中に使用される各種データ等を記録する。
画像データ記録部362は、第2制御部37による制御の下、撮像システム1のユーザによる入力部33への撮影操作に応じて、画像データ(第1の光学装置の装着時は一部画像データ、第2の光学装置の装着時は画像データにおける画像領域略全体に相当する画像データ)を記録する。この撮影操作は、表示部32上のタッチパネル(入力部33)を利用してもよく、必要な画像を表示画面で指定すれば簡単に選ぶことができる。また、当該タッチパネル上で、必要な画像の範囲を指定するようにしてもよい。例えば、スライド操作を検出して枠としたり、ピンチ操作で領域指定をすることができるようにしてもよい。このような工夫をすれば、光学装置2から指定された特定の領域(例えば、上述した領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2R,ArO)を撮像素子311にて撮像された画像から取り出して表示しなくとも、マニュアルで各レンズの有効領域を指定することができるようにもできる。単一の光軸を有する第2の光学装置でも、このタッチ操作によってピント合わせや露出調整ができるようにしておけば、同様の所作での操作が可能となる。また、同様のピンチ操作等で単一の光軸を有する第2の光学装置により得られた画像からトリミング等ができるようにしてもよい。
特性情報取得部371は、第2通信部34を介して、光学装置2に特性情報の送信要求を行って光学装置2から特性情報を取得する。そして、特性情報取得部371は、当該取得した特性情報をメモリ部35に記憶する。
具体的に、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された特性情報及び最新の画像データに基づいて、撮像システム1(光学装置2)から被写体までの被写体距離を算出する。また、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された特性情報に含まれるピント調整情報に基づいて、当該算出した被写体距離に対応する望遠レンズ213の光軸ArO上の位置を取得する。そして、レンズ位置指示部372は、当該取得した望遠レンズ213の位置に関する位置情報を、第2通信部34を介して光学装置2に送信する。
具体的に、レンズ位置指示部372は、三角測量の原理を利用して、以下に示すように、被写体距離を算出する。
先ず、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された特性情報に含まれる用途情報及び対情報に基づいて、望遠レンズ213のAFを行う際に用いられる対となるレンズ(第1左,右側広角レンズ211L,211Rの組、または第2左,右側広角レンズ212L,212Rの組)を特定する。
以下では、当該対となるレンズを第1左,右側広角レンズ211L,211Rとして特定したものとして説明する。
次に、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された最新の画像データを読み出し、当該最新の画像データにおける画像領域中の領域Ar1Lまたは領域Ar1R(図7の例では領域Ar1L)に映り込んだ被写体像(図7の例では「鳥」)の位置(座標)を算出する。
次に、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された特性情報に含まれる光軸座標情報に基づいて、第1左,右側広角レンズ211L,211Rの光軸AxL,AxRの座標を認識する。そして、レンズ位置指示部372は、当該認識した座標間の距離Bを算出するとともに、光軸AxLまたは光軸AxR(図7の例では、光軸AxL)の座標と上記算出した被写体像の位置とのずれ量Xを算出する。
次に、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された特性情報に含まれる離間距離情報に基づいて、撮像面311Aに対する第1左,右側広角レンズ211L,211Rの離間距離D1を認識する。
L=B・X/D1 ・・・(1)
図8は、表示部32に表示される画像の一例を示す図である。なお、図8では、図5や図7と同様に、被写体を「鳥」にしている。
具体的に、表示制御部374は、メモリ部35に記憶された各一部画像データに関連付けられた特性情報に基づいて、当該各一部画像データを識別する。そして、表示制御部374は、図8に示すように、領域ArOの一部画像データに対応する画像を第1代表画像MF1、領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2Rのいずれか一つの領域の一部画像データ(例えば、領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2Rの一部画像データのうち、合焦状態となっている一部画像データ)に対応する画像を第2代表画像MF2とし、領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2Rの他の三つの領域の一部画像データに対応する画像を第1,第2代表画像MF1,MF2よりもサイズの小さいサブ画像SF1〜SF3として、これら各画像MF1,MF2,SF1〜SF3を並べて表示部32に表示(ライブビュー表示)させる。
次に、上述した撮像システム1の動作について説明する。
なお、以下で説明する動作では、撮像装置3に対して光学装置2が既に装着されているものとする。
図9は、撮像システム1の動作を示すフローチャートである。
撮像システム1のユーザによる入力部33への操作によって撮像システム1の電源がオンになる(ステップS101:Yes)と、第2制御部37は、撮像システム1のユーザによる入力部33への操作によって撮像システム1が撮影モードに設定されているか否かを判断する(ステップS102)。
続いて、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された特性情報及び最新の画像データに基づいて被写体距離を算出し(ステップS106)、当該特性情報に含まれるピント調整情報に基づいて当該算出した被写体距離に対応する望遠レンズ213の位置情報を光学装置2に送信する(ステップS107)。望遠レンズ213の位置情報を受信した光学装置2(第1制御部26)は、位置検出部23にて検出された望遠レンズ213の光軸AxO上の位置を確認しながら、駆動部22を動作させて、受信した位置情報に基づく位置に望遠レンズ213を位置付ける。
続いて、表示制御部374は、メモリ部35に記憶された各一部画像データに関連付けられた特性情報に基づいて、当該各一部画像データを識別し、表示部32にライブビュー表示(図8)させる(ステップS109)。
なお、図8に示すライブビュー表示では、領域ArOの一部画像データに対応する画像を第1代表画像MF1、領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2Rのいずれか一つの領域の一部画像データに対応する画像を第2代表画像MF2、領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2Rの他の三つの領域の一部画像データに対応する画像をサブ画像SF1〜SF3としているが、これに限られず、例えば、撮像システム1のユーザによる入力部33への操作に応じて、第1,2代表画像及びサブ画像とする画像を適宜、変更可能に構成しても構わない。さらに、当該操作に応じて、第1,2代表画像及びサブ画像のサイズを適宜、変更可能に構成しても構わない。
撮影操作がないと判断された場合(ステップS110:No)には、撮像システム1は、ステップS112に移行する。
一方、撮像制御部375は、撮影操作があったと判断した場合(ステップS110:Yes)には、表示部32に表示された画像(図8の例では画像MF1,MF2,SF1〜SF3)のうち当該撮影操作によって選択された画像に対応する一部画像データを、画像データ記録部362に記録する(ステップS111)。
一方、電源がオンの状態が継続している場合(ステップS112:No)には、撮像システム1は、ステップS105に戻る。
なお、ライブビュー表示(ステップS115)では、第2制御部37は、ステップS113においてメモリ部35に記憶された最新の画像データに対応する画像(画像領域略全体の画像)を表示部32に表示させる。
撮影操作がないと判断された場合(ステップS116:No)には、撮像システム1は、ステップS118に移行する。
一方、撮像制御部375は、撮影操作があったと判断した場合(ステップS116:Yes)には、当該撮影操作時に表示部32に表示させた画像に対応する画像データを、画像データ記録部362に記録する(ステップS117)。
一方、電源がオンの状態が継続している場合(ステップS118:No)には、撮像システム1は、ステップS113に戻る。
すなわち、撮像装置3は、本発明に係る撮像装置及び表示装置としての機能を有する。また、第2制御部37は、本発明に係る制御部としての機能を有する。
撮像システム1が再生モードに設定されていないと判断された場合(ステップS119:No)には、撮像システム1は、ステップS101に戻る。
一方、撮像システム1が再生モードに設定されていると判断された場合(ステップS119:Yes)には、表示制御部374は、画像データ記録部362に記録された画像データや一部画像データに対応する画像を表示部32に表示させる(ステップS120)。
表示制御部374は、画像の変更を指示する指示信号が入力されたと判断した場合(ステップS121:Yes)には、表示部32に表示させる画像を変更する(ステップS122)。ステップS122の後、撮像システム1は、ステップS120に戻る。
一方、画像の変更を指示する指示信号が入力されていないと判断された場合(ステップS121:No)には、撮像システム1は、ステップS101に戻る。
このため、第1の光学装置を交換レンズとして構成した場合であっても、撮像装置3は、第1記録部24に記録された特性情報を取得することで、各レンズ211L,211R,212L,212R,213の特性を把握することができる。特に、特性情報は、各レンズ211L,211R,212L,212R,213が撮像素子311の撮像面311A上に結像する各被写体像の占有範囲(領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2R,ArO)に関する範囲情報を含む。すなわち、撮像装置3は、特性情報に含まれる範囲情報に基づいて、各レンズ211L,211R,212L,212R,213が撮像素子311の撮像面311Aのどの範囲に被写体像を結像するかを把握することができ、撮像した画像データに対して画像処理(領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2R,ArOに相当する一部画像データの抽出)を施すことで、種々の画像(例えば、図8に示した画像MF1,MF2,SF1〜SF3)の生成及び表示が可能となる。
したがって、本実施の形態1に係る第1の光学装置によれば、上述した撮像装置3と同様の効果を奏する。
このため、撮像装置3は、特性情報に含まれる対情報及び範囲情報に基づいて、望遠レンズ213のAFを行う際にどの一部画像データを用いる必要があるかを容易に判別することができ、望遠レンズ213のAFを迅速に実行することができる。
特に、望遠レンズ213は、被写界深度が浅いため、上述したようなAFを行うことは非常に有効である。
このため、各レンズ211L,211R,212L,212R,213が結像した全ての画像(一部画像データ)に同一の被写体像(例えば、図5や図7に示した鳥)を含めることが可能となる。
特に、望遠レンズ213は、各広角レンズ211L,211R,212L,212Rよりも被写体に対して離間する位置に配設されている。このため、各広角レンズ211L,211R,212L,212Rの画角が望遠レンズ213によって制限されることがなく、各画像(一部画像データ)にケラレが生じることのない最適な配置を実現することができる。
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成及びステップには同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態2に係る撮像装置は、上述した実施の形態1で説明した撮像システム1に対して、画像の表示形態が異なる。
以下、本実施の形態2に係る撮像システムの構成を説明する。
図10は、本発明の実施の形態2に係る撮像システム1Aの構成を示すブロック図である。
本実施の形態2に係る撮像システム1A(撮像装置3A)を構成する第2制御部37Aは、図10に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像システム1(図1)に対して、画像生成部376が追加されている。
画像生成部376は、メモリ部35に記憶された各一部画像データに関連付けられた特性情報に含まれる対情報に基づいて、対として用いられるレンズ(本実施の形態2では、第1左,右側広角レンズ211L,211Rの組、または第2左,右側広角レンズ212L,212Rの組)に対応する各一部画像データを読み出す。そして、画像生成部376は、当該読み出した各一部画像データに対応する各画像を合成してパノラマ画像を生成し、当該パノラマ画像に対応するパノラマ画像データをメモリ部35に記憶する。
すなわち、画像生成部376は、本発明に係るパノラマ画像生成部としての機能を有する。
次に、本実施の形態2に係る撮像システム1Aの動作について説明する。
図11は、撮像システム1Aの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態2に係る撮像システム1Aの動作は、図11に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像システム1の動作(図9)に対して、ステップS123,S124を追加するとともに、ステップS109,S111の代わりにステップS109A,S111Aを採用した点が異なるのみである。
このため、以下では、ステップS123,S124,S109A,S111Aのみを説明する。
具体的に、第2制御部37Aは、撮像システム1Aのユーザによる入力部33への操作によって撮像システム1Aが画像合成モードに設定されているか否かを判断する(ステップS123)。
一方、撮像システム1Aが画像合成モードに設定されていないと判断された場合(ステップS123:No)には、撮像システム1Aは、ステップS109Aに移行する。
なお、撮像システム1Aが画像合成モードに設定されていない場合(ステップS123:No)でのライブビュー表示(ステップS106A)は、上述した実施の形態1で説明したライブビュー表示(ステップS106)と同様の処理である(例えば、図8参照)。
具体的に、表示制御部374Aは、メモリ部35に記憶された各一部画像データに関連付けられた特性情報に基づいて、当該各一部画像データを識別する。そして、表示制御部374Aは、図12に示すように、メモリ部35に記憶されたパノラマ画像データに対応する画像を第3代表画像MF3とし、画像生成部376にてパノラマ画像の生成に用いられなかった領域ArO,Ar2L,Ar2Rに対応する画像を第3代表画像MF3よりもサイズの小さいサブ画像SF4〜SF6として、これら各画像MF3,SF4〜SF6を並べて表示部32に表示(ライブビュー表示)させる。
なお、図12に示すライブビュー表示では、パノラマ画像データに対応する画像を第3代表画像MF3、パノラマ画像の生成に用いられなかった領域ArO,Ar2L,Ar2Rに対応する画像をサブ画像SF4〜SF6としているが、これに限られず、例えば、撮像システム1Aのユーザによる入力部33への操作に応じて、第3代表画像及びサブ画像とする画像を適宜、変更可能に構成しても構わない。さらに、当該操作に応じて、第3代表画像及びサブ画像のサイズを適宜、変更可能に構成しても構わない。
図13は、本実施の形態2の変形例を示す図である。
上述した実施の形態2では、画像生成部376は、パノラマ画像を生成していたが、これに限られず、以下に示す重畳画像を生成するように構成しても構わない。
具体的に、画像生成部376は、ステップS124において、以下の処理を実行する。
画像生成部376は、メモリ部35に記憶された各一部画像データに関連付けられた特性情報に基づいて、第1左,右側広角レンズ211L,211R及び第2左,右側広角レンズ212L,212Rのいずれかのレンズに対応する一部画像データを読み出す。そして、画像生成部376は、メモリ部35に記憶された特性情報に含まれる範囲情報に基づいて、当該読み出した一部画像データに対応する画像に対して、領域ArOに相当する箇所を指示する指示情報(図13の例では、矩形枠の破線)を重畳した重畳画像を生成し、当該重畳画像に対応する重畳画像データをメモリ部35に記憶する。
すなわち、画像生成部376は、本発明に係る重畳画像生成部としての機能を有する。
表示制御部374Aは、メモリ部35に記憶された各一部画像データに関連付けられた特性情報に基づいて、当該各一部画像データを識別する。そして、表示制御部374Aは、図13に示すように、メモリ部35に記憶された重畳画像データに対応する画像を第4代表画像MF4(第1代表画像MF1に指示情報FIが重畳された画像)とし、画像生成部376にて重畳画像の生成に用いられなかった領域Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2Rのうち3つの領域に対応する各画像を第4代表画像MF4よりもサイズの小さいサブ画像SF7〜SF9として、これら各画像MF4,SF7〜SF9を並べて表示部32に表示(ライブビュー表示)させる。
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
上述した実施の形態1では、光学装置2は、撮像素子が設けられておらず、所謂交換レンズとしての機能を有していた。
これに対して本実施の形態2に係る光学装置は、内部に撮像素子が設けられ、当該光学装置自体で撮像装置としての機能を有する。また、当該光学装置は、外部の通信機器との間で情報を送受信可能に接続する。そして、当該光学装置及び通信機器で本発明に係る撮像システムを構成する。
以下、本実施の形態3に係る撮像システムの構成を説明する。
図14は、本発明の実施の形態3に係る撮像システム1Bの構成を模式的に示す図である。図15は、撮像システム1Bの構成を示すブロック図である。
撮像システム1Bは、無線通信により互いに情報の送受信を可能に接続する光学装置2B及び通信機器4(図14,図15)と、アタッチメント5(図14)とを備える。
なお、撮像システム1Bとしては、無線通信に限られず、有線通信により互いに情報の送受信を可能に光学装置2B及び通信機器4を接続した構成としても構わない。
アタッチメント5は、光学装置2B及び通信機器4を機械的に接続する部材である。
より具体的に、アタッチメント5は、図14に示すように、通信機器4の背面に装着される。また、アタッチメント5には、平面視で円形状を有し、光学装置2Bが嵌め込まれる取付用孔5Aが設けられている。
そして、アタッチメント5を介して光学装置2B及び通信機器4同士が機械的に接続された状態では、撮像システム1Bの全体形状は、デジタルカメラをイメージする形状となる。
なお、撮像システム1Bとしては、アタッチメント5を備えた構成に限られず、アタッチメント5を省略した構成としても構わない。
光学装置2Bは、複数の光軸を有する第1の光学装置や、単一の光軸を有する第2の光学装置を例示することができる。上述した実施の形態1でも説明したように第2の光学装置については周知の技術であるため、以下では、第1の光学装置の構成を重点的に説明する。
光学装置2Bは、図15に示すように、上述した実施の形態1で説明した光学装置2(図1)と略同様の構成を有する。より具体的に、光学装置2Bは、上述した実施の形態1で説明した撮像光学ユニット21、駆動部22、位置検出部23、及び第1記録部24の他、第1通信部25Bと、第1制御部26Bと、第1撮像部27と、第1メモリ部28を備える。そして、これら各部材21〜24,25B,26B,27は、全体略円柱形状を有するレンズ鏡筒20内部に収納される。すなわち、光学装置2Bの全体形状は、所謂交換レンズの全体形状と略同様の形状を有する。
なお、本実施の形態3に係る撮像光学ユニット21は、上述した実施の形態1で説明した撮像光学ユニット21に対して、集光した光を、第1撮像部27を構成する撮像素子の撮像面に結像する点が異なる。
そして、第1撮像部27にて生成された画像データは、第1制御部26Bによる制御の下、順次、第1メモリ部28に記憶される。
第1通信部25Bは、第1制御部26Bによる制御の下、通信機器4との間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。
第1制御部26Bは、上述した実施の形態1で説明した第1制御部26と同様の機能を有する他、第1通信部25Bを介して、第1メモリ部28に記憶された最新の画像データ、第1記録部24に記録された特性情報、位置検出部23にて検出された望遠レンズ213の位置に関する情報を通信機器4に送信する機能を有する。
通信機器4は、光学装置2Bと無線通信を行う機器であり、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、または携帯電話やタブレット型携帯機器等として構成される(図14では、通信機器4を携帯電話(スマートフォン)として図示)。
なお、以下では、通信機器4の構成として、本発明の要部を主に説明する。
この通信機器4は、図15に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像装置3(図1)と略同様の構成を有する。より具体的に、通信機器4は、上述した実施の形態1で説明した表示部32、入力部33、及び第2記録部36の他、第2撮像部31B、第2通信部34B、第2メモリ部35B、及び第2制御部37Bを備える。
第2通信部34Bは、第2制御部37Bによる制御の下、光学装置2Bとの間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。
すなわち、第2通信部34Bは、本発明に係る第3通信部としての機能を有する。
第2メモリ部35Bは、第2撮像部31Bにて生成された画像データ、第2通信部34Bを介して受信した画像データや特性情報等を記憶する。
一方、撮像制御部375Bは、通信機器4が通常撮影モード(第2撮像部31Bを利用して被写体を撮像するモード)に設定されている場合には、通信機器4のユーザによる入力部33への撮影操作があった場合に、第2撮像部31Bにて生成された画像データを、画像データ記録部362に記録する。
次に、上述した撮像システム1Bの動作について説明する。
以下では、撮像システム1Bの動作として、光学装置2Bの動作、及び通信機器4の動作を順に説明する。
図16は、光学装置2Bの動作を示すフローチャートである。
光学装置2Bのユーザによる入力部(図示略)への操作によって光学装置2Bの電源がオンになる(ステップS201:Yes)と、第1制御部26Bは、第1通信部25Bを介して第1記録部24に記録された特性情報を通信機器4に送信する(ステップS202)とともに、第1撮像部27に撮像を開始させる(ステップS203)。そして、第1撮像部27にて生成された画像データは、順次、第1メモリ部28に記憶される。
なお、図16では、説明の便宜上、ステップS203がステップS202の後に実行される順序で図示しているが、実際にはステップS202,203は略同時に実行されるものである。
続いて、第1制御部26Bは、第1通信部25Bを介して、通信機器4からピント位置を変更可能とするレンズの位置情報(光学装置2Bが第1の光学装置である場合には、望遠レンズ213の位置情報)を受信したか否かを判断する(ステップS205)。
レンズの位置情報を受信していないと判断された場合(ステップS205:No)には、光学装置2Bは、ステップS201に戻る。
一方、第1制御部26Bは、レンズの位置情報を受信したと判断した場合(ステップS205:Yes)には、位置検出部23にて検出されたピント位置を変更可能とするレンズの位置(光学装置2Bが第1の光学装置である場合には、望遠レンズ213の光軸AxO上の位置)を確認しながら、駆動部22を動作させて、受信した位置情報に基づく位置に当該レンズを位置付ける。この後、光学装置2Bは、ステップS201に戻る。
図17は、通信機器4の動作を示すフローチャートである。
なお、以下では、通信機器4は、通信撮影モード(光学装置2Bを利用して被写体を撮像するモード)に設定されているものとする。
通信機器4のユーザによる入力部33への操作によって通信機器4の電源がオンになる(ステップS301:Yes)と、情報取得部371Bは、第2通信部34Bを介して、光学装置2Bに特性情報及び画像データの送信要求を行う。そして、情報取得部371Bは、第2通信部34Bを介して、光学装置2Bから特性情報を受信したか否かを判断する(ステップS302)。
一方、情報取得部371Bは、特性情報を受信したと判断した場合(ステップS302:Yes)には、第2通信部34Bを介して、光学装置2Bから画像データを受信したか否かを判断する(ステップS303)。
一方、情報取得部371Bは、画像データを受信したと判断した場合(ステップS303:Yes)には、当該受信した画像データを第2メモリ部35Bに記憶する。そして、第2制御部37Bは、上述した実施の形態1で説明したステップS104と同様に、多眼レンズを使用しているか否かを判断する(ステップS304)。すなわち、本実施の形態2においても、第2制御部37Bは、光学装置2Bとの情報通信(ステップS202,S302)によって、多眼レンズを使用しているか否かを判断する。
一方、多眼レンズを使用していないと判断した場合(ステップS304:No)には、第2制御部37Bは、上述した実施の形態1で説明したステップS114〜S117と同様のステップS312〜S315を実行する。ステップS315の後、通信機器4は、ステップS311に移行する。
通信機器4の電源がオフになった場合(ステップS311:Yes)には、通信機器4は、本処理を終了する。
一方、電源がオンの状態が継続している場合(ステップS311:No)には、通信機器4は、ステップS303に戻る。
すなわち、通信機器4は、本発明に係る表示装置としての機能を有する。また、第2制御部37Bは、本発明に係る制御部としての機能を有する。
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態4に係る第1の光学装置は、上述した実施の形態1で説明した第1の光学装置に対して、撮像光学ユニットの構成が異なる。
以下、本実施の形態4に係る撮像光学ユニットの構成を説明する。
図18は、本発明の実施の形態4に係る撮像光学ユニット21Cの構成を模式的に示す図である。具体的に、図18は、図2に対応し、撮像光学ユニット21Cを被写体側から見た図である。
撮像光学ユニット21Cは、図18に示すように、遠距離広角レンズ214Fと、近距離広角レンズ214Nと、第1望遠レンズ215Nと、第2望遠レンズ215Fと、第3望遠レンズ215Mと、第1ピント調整用レンズ216Aと、第2ピント調整用レンズ216Bとを備える。
なお、図18では、図2と同様に、説明の便宜上、各レンズ214F,214N,215N,215F,215M,216A,216Bを擬似的に単体のレンズとして図示している。
そして、遠距離広角レンズ214Fは、当該第1右側広角レンズ211Rと同一の姿勢及び位置に配設される。すなわち、遠距離広角レンズ214Fは、撮像面311Aにおいて、上述した実施の形態1で説明した領域Ar1Rと同様の領域Ar4F(図18)に被写体像を結像する。
そして、近距離広角レンズ214Nは、当該第2左側広角レンズ212Lと同一の姿勢及び位置に配設される。すなわち、近距離広角レンズ214Nは、撮像面311Aにおいて、上述した実施の形態1で説明した領域Ar2Lと同様の領域Ar4N(図18)に被写体像を結像する。
そして、第1望遠レンズ215Nは、撮像装置3に本実施の形態3に係る光学装置2C(図18)が装着された状態で、以下に示す姿勢及び位置となるように、レンズ鏡筒(図示略)に支持される。
第1望遠レンズ215Nは、その光軸(図示略)が撮像面311Aに垂直となる姿勢で、被写体側から見て撮像面311Aの中心Oに対して左上方に位置するように、レンズ鏡筒に支持される。すなわち、第1望遠レンズ215Nは、撮像面311Aにおける左上方の領域Ar5Nに被写体像を結像する。
そして、第2望遠レンズ215Fは、当該望遠レンズ213と同一の姿勢及び位置に配設される。すなわち、第2望遠レンズ215Fは、撮像面311Aにおいて、上述した実施の形態1で説明した領域ArOと同様の領域Ar5F(図18)に被写体像を結像する。
そして、第3望遠レンズ215Mは、撮像装置3に本実施の形態3に係る光学装置2Cが装着された状態で、以下に示す姿勢及び位置となるように、レンズ鏡筒に支持される。
第3望遠レンズ215Mは、その光軸(図示略)が撮像面311Aに垂直となる姿勢で、被写体側から見て撮像面311Aの中心Oに対して右下方に位置するように、レンズ鏡筒に支持される。すなわち、第3望遠レンズ215Mは、撮像面311Aにおける右下方の領域Ar5Mに被写体像を結像する。
そして、第1,第2ピント調整用レンズ216A,216Bは、撮像装置3に本実施の形態3に係る光学装置2Cが装着された状態で、以下に示す姿勢及び位置となるように、レンズ鏡筒に支持される。
第1,第2ピント調整用レンズ216A,216Bは、その光軸(図示略)が撮像面311Aに垂直となる姿勢で、被写体側から見て撮像面311Aの中心Oの上方及び下方にそれぞれ位置するように、レンズ鏡筒に支持される。すなわち、第1,第2ピント調整用レンズ216Aは、撮像面311Aにおける上方の領域Ar6A及び下方の領域Ar6Bに被写体像をそれぞれ結像する。
次に、本実施の形態4に係る撮像システムの動作について説明する。
図19は、本実施の形態4に係る撮像システムの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態4に係る撮像システムの動作は、図19に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像システム1の動作(図9)に対して、ステップS125,S126を追加するとともに、ステップS106の代わりにステップS106Cを採用した点が異なるのみである。
このため、以下では、ステップS125,S126,S106Cのみを説明する。
具体的に、レンズ位置指示部372は、ステップS106Cにおいて、以下に示すように、被写体距離を算出する。
すなわち、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された特性情報(光学装置2Cから取得した特性情報)に含まれる用途情報及び対情報に基づいて、第1〜第3望遠レンズ215N,215F,215MのAFを行う際に用いられる対となるレンズを第1,第2ピント調整用レンズ216A,216Bとして特定する。また、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された特性情報に含まれる範囲情報に基づいて、撮像面311Aにおいて、第1,第2ピント調整用レンズ216A,216Bが被写体像を結像する領域Ar6A,Ar6Bを認識する。そして、レンズ位置指示部372は、メモリ部35に記憶された最新の画像データを読み出し、当該最新の画像データにおける画像領域中の領域Ar6Aまたは領域Ar6Bに映り込んだ被写体像の位置に基づいて、上述した実施の形態1と同様に、三角測量の原理を利用して、被写体距離を算出する。
なお、被写体距離を算出することができない場合としては、例えば、領域Ar6Aまたは領域Ar6Bに相当する一部画像データのコントラストが低い場合や、当該一部画像データに被写体像(図7の例のような「鳥」等)が含まれていない場合等を例示することができる。
次に、本発明の実施の形態5について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態4と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態5に係る光学装置は、上述した実施の形態4で説明した光学装置2Cに対して、撮像光学ユニットの構成が異なる。
以下、本実施の形態5に係る撮像光学ユニットの構成を説明する。
本実施の形態5に係る撮像光学ユニット21Dは、上述した実施の形態4で説明した撮像光学ユニット21Cに対して、第1,第2ピント調整用レンズ216A,216Bが省略されている点、第2望遠レンズ215Fを回折レンズで構成した点が異なる。
図20A及び図20Bは、本発明の実施の形態5に係る第2望遠レンズ215Fの構成を模式的に示す図である。具体的に、図20Aは、第2望遠レンズ215Fを側方から見た図である。図20Bは、第2望遠レンズ215Fの表面を拡大した図である。
本実施の形態5に係る第2望遠レンズ215Fは、図20Aまたは図20Bに示すように、表面に凹凸が形成された回折レンズで構成されている。
そして、第2望遠レンズ215Fは、撮像面311Aにおいて、0次光を上述した実施の形態4で説明した領域Ar5Fに結像する。また、第2望遠レンズ215Fは、撮像面311Aにおいて、回折光である+1次光及び−1次光を上述した実施の形態4で説明した領域Ar6A,Ar6Bにそれぞれ結像する。
具体的に、範囲情報は、上述した領域Ar5F,Ar6A,Ar6Bに相当する情報となる。用途情報は、AFを行う際に用いられるレンズであることを示す情報である。
そして、本実施の形態5に係るレンズ位置指示部372は、ステップS106Cにおいて、メモリ部35に記憶された特性情報に基づいて、最新の画像データにおける画像領域中の領域Ar6Aまたは領域Ar6Bに映り込んだ被写体像の位置に基づいて、被写体距離を算出することとなる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜5によってのみ限定されるべきものではない。特に、文中に「最新」という表現での説明を行ったが、システム構成や性能上、ソフトウェアの性能限界、さらにはユーザの応答速度等に応じて、適宜、最新のタイミングからずらしたタイミングのものを、本発明の思想に矛盾のない範囲内で対応させても構わない。
例えば、撮像光学ユニット21において、4つの各広角レンズ211L,211R,212L,212Rの姿勢を以下に示すように変更しても構わない。
すなわち、第1左側広角レンズ211Lについては、被写体側から見て、左側や左斜め上側を向く姿勢で配設しても構わない。第1右側広角レンズ211Rについては、被写体側から見て、右側や右斜め上側を向く姿勢で配設しても構わない。第2左側広角レンズ212Lについては、被写体側から見て、左側や左斜め下側を向く姿勢で配設しても構わない。第2右側広角レンズ212Rについては、被写体側から見て、右側や右斜め下側を向く姿勢で配設しても構わない。すなわち、4つの各広角レンズ211L,211R,212L,212Rを、あおりを有するように外側を向く姿勢で配設しても構わない。
さらに、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理のアルゴリズムは、プログラムとして記述することが可能である。このようなプログラムは、コンピュータ内部の記録部に記録してもよいし、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。プログラムの記録部または記録媒体への記録は、コンピュータまたは記録媒体を製品として出荷する際に行ってもよいし、通信ネットワークを介したダウンロードにより行ってもよい。
2,2B,2C 光学装置
3,3A 撮像装置
4 通信機器
5 アタッチメント
5A 取付用孔
20 レンズ鏡筒
21,21C,21D 撮像光学ユニット
22 駆動部
23 位置検出部
24 第1記録部
25,25B 第1通信部
26,26B 第1制御部
27 第1撮像部
28 第1メモリ部
31 撮像部
31B 第2撮像部
32 表示部
33 入力部
34,34B 第2通信部
35 メモリ部
35B 第2メモリ部
36 第2記録部
37,37A,37B 第2制御部
211L 第1左側広角レンズ
211R 第1右側広角レンズ
212L 第2左側広角レンズ
212R 第2右側広角レンズ
213 望遠レンズ
214F 遠距離広角レンズ
214N 近距離広角レンズ
215N 第1望遠レンズ
215F 第2望遠レンズ
215M 第3望遠レンズ
216A 第1ピント調整用レンズ
216B 第2ピント調整用レンズ
311 撮像素子
311A 撮像面
312 光学系
361 プログラム記録部
362 画像データ記録部
371 特性情報取得部
371B 情報取得部
372 レンズ位置指示部
373 画像抽出部
374,374A 表示制御部
375,375A,375B 撮像制御部
376 画像生成部
Ar1L,Ar1R,Ar2L,Ar2R,ArO,Ar4F,Ar4N,Ar5N,Ar5F,Ar5M,Ar6A,Ar6B 領域
AxL,AxR,AxO 光軸
B 距離
D1,D2 離間距離
FI 指示情報
L 被写体距離
MF1〜MF4 第1〜第4代表画像
SF1〜SF9 サブ画像
O 中心
X ずれ量
Claims (12)
- 撮像素子の撮像面上に被写体像を結像する光学装置が着脱自在に構成される撮像装置において、
前記光学装置は、
撮像領域の異なる複数の画角の光学系が組み合わされて複数の光軸を有し、当該複数の光学系により前記撮像素子の撮像面上に複数の被写体像をそれぞれ結像する第1の光学装置と、
単一の光軸を有する光学系により前記撮像素子の撮像面上に被写体像を結像する第2の光学装置とを有し、
当該撮像装置は、
当該撮像装置に対する前記第1の光学装置の装着時と、当該撮像装置に対する前記第2の光学装置の装着時とで、撮像制御を変更可能とする制御部を備える
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記制御部は、
当該撮像装置に対する前記第1の光学装置の装着時、及び当該撮像装置に対する前記第2の光学装置の装着時を、当該光学装置との情報通信によって判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記制御部は、
当該撮像装置に対する前記第1の光学装置の装着時、及び当該撮像装置に対する前記第2の光学装置の装着時を、前記撮像素子にて撮像された画像によって判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1の光学装置は、
前記撮像領域の異なる複数の画角の光学系が組み合わされた撮像光学ユニットと、
前記撮像光学ユニットを構成する各光学系の特性に関する各特性情報を記録する特性情報記録部と、
外部機器との間で情報を送受信可能に接続し、前記特性情報を前記外部機器に送信する第1通信部とを備え、
前記複数の光学系は、
複数の第1撮像光学系と、
前記第1撮像光学系よりも画角の狭い第2撮像光学系とを有し、
前記特性情報は、
前記第1撮像光学系及び前記第2撮像光学系が前記撮像素子の撮像面上に結像する各被写体像の占有範囲に関する範囲情報を含む
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の撮像装置。 - 前記撮像素子は、
一つのみ設けられ、前記各被写体像の占有範囲全体をカバーする前記撮像面を有する
ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 - 当該撮像装置は、
前記撮像素子と、
画像を表示する表示部と、
前記光学装置との間で情報を送受信可能に接続し、前記第1通信部から送信された前記特性情報を受信する第2通信部とを備え、
前記制御部は、
前記第2通信部が受信した前記特性情報に含まれる前記範囲情報に基づいて、前記撮像素子にて撮像された画像の全画像領域における前記各被写体像の占有範囲に相当する各画像を抽出する画像抽出部と、
前記画像抽出部にて抽出された前記各画像を並べて前記表示部に表示させる表示制御部とを備える
ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 - 当該撮像装置は、
前記撮像素子と、
画像を表示する表示部と、
前記光学装置との間で情報を送受信可能に接続し、前記第1通信部から送信された前記特性情報を受信する第2通信部とを備え、
前記制御部は、
前記第2通信部が受信した前記特性情報に含まれる前記範囲情報に基づいて、前記撮像素子にて撮像された画像の全画像領域における前記第1撮像光学系が前記撮像素子の撮像面上に結像する被写体像の占有範囲に相当する広角画像を抽出する画像抽出部と、
前記第2通信部が受信した前記特性情報に含まれる前記範囲情報に基づいて、前記画像抽出部にて抽出された前記広角画像に対して、前記第2撮像光学系が前記撮像素子の撮像面上に結像する被写体像の占有範囲に相当する指示情報を重畳した重畳画像を生成する重畳画像生成部と、
前記重畳画像生成部にて生成された前記重畳画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備える
ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 - 前記撮像領域の異なる複数の画角の光学系は、
複数の第1撮像光学系と、
前記第1撮像光学系よりも画角の狭い第2撮像光学系とを有し、
前記特性情報は、
前記第1撮像光学系及び前記第2撮像光学系が前記撮像素子の撮像面上に結像する各被写体像の占有範囲に関する範囲情報を含み、
前記第1撮像光学系は、
複数、設けられている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の撮像装置。 - 前記撮像素子は、
一つのみ設けられ、前記各被写体像の占有範囲全体をカバーする前記撮像面を有する
ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 - 当該撮像装置は、
前記撮像素子と、
画像を表示する表示部と、
前記光学装置との間で情報を送受信可能に接続し、前記第1通信部から送信された前記特性情報を受信する第2通信部とを備え、
前記制御部は、
前記第2通信部が受信した前記特性情報に含まれる前記範囲情報に基づいて、前記撮像素子にて撮像された画像の全画像領域における複数の前記第1撮像光学系が前記撮像素子の撮像面上に結像する各被写体像の占有範囲に相当する各広角画像を抽出する画像抽出部と、
前記画像抽出部にて抽出された前記各広角画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ画像生成部と、
前記パノラマ画像生成部にて生成された前記パノラマ画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備える
ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。 - 撮像素子の撮像面上に被写体像を結像する光学装置が着脱自在に構成される表示装置において、
前記光学装置は、
撮像領域の異なる複数の画角の複数の光学系が組み合わされて複数の光軸を有し、当該複数の光学系により前記撮像素子の撮像面上に複数の被写体像をそれぞれ結像する第1の光学装置と、
単一の光軸を有する光学系により前記撮像素子の撮像面上に被写体像を結像する第2の光学装置とを有し、
当該表示装置は、
当該表示装置に対する前記第1の光学装置の装着時と、当該表示装置に対する前記第2の光学装置の装着時とで、表示制御を変更可能とする制御部を備える
ことを特徴とする表示装置。 - 撮像素子の撮像面上に被写体像を結像する光学装置であって、撮像領域の異なる複数の画角の光学系が組み合わされて複数の光軸を有し、当該複数の光学系により前記撮像素子の撮像面上に複数の被写体像をそれぞれ結像する第1の光学装置と、単一の光軸を有する光学系により前記撮像素子の撮像面上に被写体像を結像する第2の光学装置とを有する光学装置を着脱自在な撮像装置が実行する制御方法であって、
当該撮像装置に対する前記第1の光学装置の装着時と、当該撮像装置に対する前記第2の光学装置の装着時とで、撮像制御を変更可能とする制御ステップを実行することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014022491A JP6239993B2 (ja) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | 撮像装置、表示装置、及び制御方法 |
US14/613,452 US9681056B2 (en) | 2014-02-07 | 2015-02-04 | Imaging system, display system, and optical device including plurality of optical systems that have a plurality of optical axes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014022491A JP6239993B2 (ja) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | 撮像装置、表示装置、及び制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017212887A Division JP2018067923A (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 表示装置、機器、表示方法、制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015148765A JP2015148765A (ja) | 2015-08-20 |
JP6239993B2 true JP6239993B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=53776063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014022491A Active JP6239993B2 (ja) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | 撮像装置、表示装置、及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9681056B2 (ja) |
JP (1) | JP6239993B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9992396B1 (en) * | 2015-02-02 | 2018-06-05 | Apple Inc. | Focusing lighting module |
US10538326B1 (en) * | 2016-08-31 | 2020-01-21 | Amazon Technologies, Inc. | Flare detection and avoidance in stereo vision systems |
CN106950791B (zh) * | 2017-02-22 | 2021-10-26 | 奇鋐科技股份有限公司 | 全景摄影装置 |
JP6946046B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-10-06 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及びその駆動方法 |
EP3410696B1 (en) * | 2017-05-31 | 2024-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and accessory device |
US20210377432A1 (en) * | 2017-09-27 | 2021-12-02 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, program, and interchangeable lens |
US11175568B2 (en) | 2017-10-20 | 2021-11-16 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program as well as in interchangeable lens |
JP2018067923A (ja) * | 2017-11-02 | 2018-04-26 | オリンパス株式会社 | 表示装置、機器、表示方法、制御方法、及びプログラム |
TW201924316A (zh) * | 2017-11-20 | 2019-06-16 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 全景攝像機及其控制方法 |
US11070740B2 (en) * | 2019-01-18 | 2021-07-20 | Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. | Camera device and IR light irradiating method |
WO2020188929A1 (ja) | 2019-03-18 | 2020-09-24 | ソニー株式会社 | 撮像装置、情報処理方法、およびプログラム |
KR20210151815A (ko) * | 2019-04-18 | 2021-12-14 | 소니그룹주식회사 | 교환 렌즈, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램 |
CN111901501B (zh) * | 2019-05-05 | 2024-07-09 | 深圳光启高端装备技术研发有限公司 | 一种全彩全景成像装置 |
US11796906B2 (en) | 2019-09-19 | 2023-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus and image pickup apparatus |
WO2021124940A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置および方法、撮像装置および方法、プログラム、並びに、交換レンズ |
JPWO2021124942A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | ||
CN114302046A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-08 | 浙江全视通科技有限公司 | 应用于屏下的摄像装置 |
TWI830363B (zh) * | 2022-05-19 | 2024-01-21 | 鈺立微電子股份有限公司 | 用於提供三維資訊的感測裝置 |
JP2024070588A (ja) * | 2022-11-11 | 2024-05-23 | 京セラ株式会社 | 光学装置及び撮像装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002281361A (ja) | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | 多眼式カメラ |
JP2005303694A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Konica Minolta Holdings Inc | 複眼撮像装置 |
JP2006013579A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置 |
US7417674B2 (en) * | 2004-08-25 | 2008-08-26 | Micron Technology, Inc. | Multi-magnification color image sensor |
JP2006122338A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Aruze Corp | 遊技機及びプログラム |
JP2008197540A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Funai Electric Co Ltd | 広角撮像装置 |
JP4931668B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-05-16 | 富士フイルム株式会社 | 複眼撮像装置 |
JP2009048033A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Panasonic Corp | 立体画像撮像装置 |
JP2009117976A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
JP2011176460A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP5567901B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-08-06 | オリンパスイメージング株式会社 | ステレオ撮影対応型の交換レンズ、撮像システム |
JP2012085258A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | カメラ本体、撮像装置、カメラ本体の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 |
JP2012215631A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Fujifilm Corp | 撮像装置及び撮像方法 |
US9325883B2 (en) * | 2011-09-09 | 2016-04-26 | Bae Systems Information And Electronic System Integration Inc. | Multi field of view imaging system |
JP5896680B2 (ja) | 2011-10-12 | 2016-03-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、画像処理装置、及び画像処理方法 |
EP2582128A3 (en) * | 2011-10-12 | 2013-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-capturing device |
JP5667726B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2015-02-12 | 富士フイルム株式会社 | レンズ交換式カメラ及びファインダの表示方法 |
-
2014
- 2014-02-07 JP JP2014022491A patent/JP6239993B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-04 US US14/613,452 patent/US9681056B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150229815A1 (en) | 2015-08-13 |
JP2015148765A (ja) | 2015-08-20 |
US9681056B2 (en) | 2017-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6239993B2 (ja) | 撮像装置、表示装置、及び制御方法 | |
JP5965553B2 (ja) | カメラシステム、カメラ本体、交換レンズ及び通信方法 | |
JP5681329B2 (ja) | 撮像装置及び画像表示方法 | |
KR102235231B1 (ko) | 촬상 제어장치 및 그 제어 방법 | |
JP2019068117A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置 | |
JP6071436B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP5889441B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2016114946A (ja) | カメラモジュール | |
JP5753323B2 (ja) | 撮像装置及び画像表示方法 | |
JP6086975B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2011166756A (ja) | 撮影装置及び撮影システム | |
JP2018152787A (ja) | 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像方法、操作方法およびプログラム | |
WO2020195073A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置 | |
JP2019164338A (ja) | カメラ、レンズ装置、制御方法、およびコンピュータプログラム | |
CN107005626B (zh) | 摄像装置及其控制方法 | |
KR20230019016A (ko) | 액션 카메라로서 사용되는 촬상장치 | |
JP5933306B2 (ja) | 撮像装置 | |
WO2014097792A1 (ja) | 撮像装置、信号処理方法、信号処理プログラム | |
JP2018067923A (ja) | 表示装置、機器、表示方法、制御方法、及びプログラム | |
JP6145079B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP6003613B2 (ja) | 補助撮像装置 | |
WO2020195198A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置 | |
JP2010062834A (ja) | 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置 | |
JP6643060B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6618575B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、レンズ装置、および、画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6239993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |