JP6235823B2 - ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 - Google Patents
ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6235823B2 JP6235823B2 JP2013161702A JP2013161702A JP6235823B2 JP 6235823 B2 JP6235823 B2 JP 6235823B2 JP 2013161702 A JP2013161702 A JP 2013161702A JP 2013161702 A JP2013161702 A JP 2013161702A JP 6235823 B2 JP6235823 B2 JP 6235823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous composition
- epoxy group
- hard coat
- coat layer
- alkoxysilane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/418—Refractive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/208—Touch screens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
また、特許文献2のハードコート層では、無機微粒子としてシリカ微粒子が用いられているため、十分に高い屈折率を有するハードコート層が得られないという問題があった。このような屈折率が低いハードコート層にITO導電膜を積層し、タッチパネル用の積層フィルムとした場合、層間の屈折率差が大きくなり、骨見え等が発生するため問題となる。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[2]エポキシ基含有アルコキシシランと、エポキシ基非含有アルコキシシランと、無機微粒子と、硬化促進剤とを混合した水性組成物であって、無機微粒子の屈折率は2.0以上であり、エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランの合計質量に対して、硬化促進剤の含有率は30質量%以上であることを特徴とする[1]に記載の水性組成物。
[3]水性組成物中における無機微粒子の平均粒子径は30nm以下であることを特徴とする[2]に記載の水性組成物。
[4]無機微粒子は、ジルコニアまたはチタニアからなる微粒子であることを特徴とする[2]または[3]のいずれかに記載の水性組成物。
[5]硬化促進剤はアルミニウムキレート錯体であることを特徴とする[2]〜[4]のいずれかに記載の水性組成物。
[6]エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランの合計質量に対して、エポキシ基含有アルコキシシランが占める割合が20〜85質量%であることを特徴とする[2]〜[5]のいずれかに記載の水性組成物。
[7]エポキシ基非含有アルコキシシランは、テトラアルコキシシランおよびトリアルコキシシランの少なくとも一方を含むことを特徴とする[2]〜[6]のいずれかに記載の水性組成物。
[8]エポキシ基非含有アルコキシシランは、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリエトキシシランおよびメチルトリメトキシシランの少なくとも1つを含むことを特徴とする[2]〜[7]のいずれかに記載の水性組成物。
[9]エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ基非含有アルコキシシランおよび無機微粒子を含む第1の水性組成物を得る工程と、エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ基非含有アルコキシシランおよび硬化促進剤を含む第2の水性組成物を得る工程と、第1の水性組成物と第2の水性組成物を混合する工程を含む水性組成物の製造方法。
[10]第1の水性組成物と第2の水性組成物の質量比は、3:7〜9:1であることを特徴とする[9]に記載の水性組成物の製造方法。
[11]水性組成物中における無機微粒子の平均粒子径は30nm以下であることを特徴とする[9]または[10]に記載の水性組成物の製造方法。
[12][9]〜[11]のいずれかに記載の製造方法により製造された水性組成物。
[13][1]〜[8]および[12]のいずれかに記載の水性組成物を硬化して形成することを特徴とするハードコート層。
[14]屈折率が1.6以上であることを特徴とする[13]に記載のハードコート層。
[15]ヘイズ値が0.5%以下であることを特徴とする[13]または[14]に記載のハードコート層。
[16]ポリエステルフィルムの少なくとも片面に[13]〜[15]のいずれかに記載のハードコート層を有することを特徴とする積層フィルム。
[17]ポリエステルフィルム上に、易接着層、光学調整層及び[13]〜[15]のいずれかに記載のハードコート層をこの順に有することを特徴とする積層フィルム。
[18]易接着層の屈折率と前記ポリエステルフィルムの屈折率の差は0.03以下であり、光学調整層の屈折率は1.75〜1.90であり、ハードコート層の屈折率は1.90〜2.10であることを特徴とする[17]に記載の積層フィルム。
[17][16]〜[18]のいずれかに記載の積層フィルムと透明電極層を有するタッチパネル。
本発明の水性組成物は、アルコキシシラン誘導体を含み、アルコキシシランは、エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランを含む。これらのアルコキシシランは、水溶性又は水分散性の素材を使用することが好ましい。水溶性又は水分散性の素材を使用することは、VOC(volatile organic compounds)による環境汚染を低減する観点からも特に好ましい。
エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランは、各々、加水分解性基を有する。この加水分解性基が酸性の水溶液中で加水分解されることによりシラノールが生成され、シラノール同士が縮合することによって、オリゴマーが生成される。本発明の水性組成物中においては、エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランの一部は加水分解されていても良い。アルコキシシランやその一部又は全部が加水分解されたもの又は縮合したものを総称してアルコキシシラン誘導体という。
本発明の水性組成物は、有機溶剤を用いていないため、水性組成物を塗布し乾燥させる際に蒸発するものは、主に水成分となる。このため、有機溶剤を用いた場合と比較して、環境への負荷を大幅に低減することができる。
なお、本発明において、Tiは無機微粒子であるチタニア由来の金属元素であり、Zrは無機微粒子であるジルコニア由来の金属元素であり、Siはエポキシ基含有アルコキシシランおよびエポキシ基非含有アルコキシシラン由来の金属元素であり、Alは硬化促進剤であるアルミニウムキレート錯体由来の金属元素である。
通常、屈折率の高い無機微粒子は、水性組成物で硬化促進剤と接触することにより、分散性が悪化し、これが懸濁度を上昇させる原因となる。しかし、本発明では、無機微粒子と硬化促進剤を異なる水性組成物中に混合した後に、無機微粒子と硬化促進剤が各々混合された2種類の水性組成物を混合するため、水性組成物で無機微粒子と硬化促進剤が直接接触することを防ぐことができる。
このような混合方法は、従来技術においては、実用性がないと考えられていた。しかし、本発明では、このように従来技術では考えつかなかった方法を採用することにより、無機微粒子と硬化促進剤の分散性を高めることに成功した。これにより、水性組成物の懸濁度を低く抑えることができる。すなわち、本発明では、高い屈折率を有する無機微粒子を用いた場合であっても、水性組成物の懸濁度を低く抑えることができる。さらに、このような低懸濁度の水性組成物から形成したハードコート層においても、そのヘイズ値を低く抑えることができる。
アルコキシシラン(エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランの合計)は、水性組成物全質量に対して、40〜70質量%含まれることが好ましい。アルコキシシランの含有率は、40質量%以上であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。また、重合性モノマーの含有率は、70質量%以下であることが好ましく、65質量%以下であることがより好ましい。アルコキシシランの含有率を上記範囲内とすることにより、水性組成物の経時安定性を高めることができ、かつ、ハードコート層を形成した際の硬度を高めることができる。さらに、ハードコート層の膜厚を厚くすることが可能となり、所望の厚みを有するハードコート層を容易に形成することができる。
RSi(OR1)3 …(1)
ここで、Rはアミノ基を含まない炭素数が1〜15の有機基、R1はメチル、エチル基等炭素数4以下のアルキル基である。
熱硬化性樹脂は熱を加えることにより硬化する樹脂である。熱硬化性樹脂としてはメラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等のプレポリマーの架橋反応を利用するものがある。熱硬化性樹脂としては、カルボキシル(−COOH)基および/またはヒドロキシル(−OH)基を含有するポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリアミド樹脂、フルオロ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂およびアルキド樹脂等を挙げることができる。
本発明の水性組成物は、硬化促進剤(金属錯体)を含む。硬化促進剤(金属錯体)としては、Al、Mg、Mn、Ti、Cu、Co、Zn、Hf及びZrよりなる硬化促進剤(金属錯体)が好ましく、これらを併用することもできる。
本発明では、硬化促進剤を上記下限値以上含むことにより、水性組成物のヘイズ値を抑えることができ、かつ、ハードコート層を形成した際に優れたアルカリ耐性を得ることができる。また、上記上限値以下とすることにより、水性水溶液中の分散性を良好とし、かつ、製造コストを抑えることができる。
本発明の水性組成物は、無機微粒子をさらに含む。水性組成物中の全固形分に対して無機微粒子が占める割合は、10質量%以上であることが好ましく、12質量%以上であることがより好ましく、14質量%以上であることがより好ましい。また、無機微粒子が占める割合は、30質量%以下であることが好ましく、28質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましい。本発明では、水性組成物中において、無機微粒子が均一に分散されるため、無機微粒子が占める割合を30質量%以下とすることができる。このように、無機微粒子が占める割合を低くした場合であっても、高硬度のハードコート層を形成することができる。
なお、無機微粒子は2種以上を併用してもよく、その場合は使用した全種類の合計量が上記範囲内となる。無機微粒子が占める割合を上記範囲内とすることにより、水性組成物中における無機微粒子の分散性を高めることができる。さらに、高硬度であって、耐傷性および耐衝撃性に優れたハードコート層を形成することができる。
ここで、無機微粒子の平均粒子径は、分散した粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた写真から求めてもよい。粒子の投影面積を求め、そこから円相当径を求め平均粒子径(平均一次粒子径)とする。本明細書における平均粒子径は、300個以上の粒子について投影面積を測定して、円相当径を求めて算出することができる。
本発明の水性組成物は、硬化促進剤をさらに含む。硬化促進剤は、水溶性であることが好ましい。本発明で用いる硬化促進剤は、水性組成物中で、シラノールの脱水縮合を促してシロキサン結合の形成を促進させる働きをする。硬化促進剤は、水溶性の無機酸、有機酸、有機酸塩、無機酸塩、金属アルコキシド、金属錯体を用いることができる。金属錯体としては、Al、Mg、Mn、Ti、Cu、Co、Zn、Hf及びZrよりなる金属錯体が好ましく、これらを併用することもできる。
硬化促進剤の添加量を上記範囲内とすることにより、シラノールの脱水縮合の反応速度を適切な速度とすることがでる。また、本発明では、硬化促進剤の添加量を上記範囲内とすることにより、ハードコート層を形成した際に優れたアルカリ耐性を得ることができる。
本発明の水性組成物には、ハードコート層の平滑性を向上させて塗膜表面の摩擦を軽減する目的で界面活性剤を添加しても良い。また、顔料や染料、その他微粒子等を分散させることによってハードコート層を着色しても良い。さらに、耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤や酸化防止剤等を添加しても良い。
本発明の水性組成物には、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
界面活性剤の添加量は、水性組成物の全質量に対して、0.001質量%〜2.0質量%が好ましく、より好ましくは0.005質量%〜1.0質量%である。
ハードコート層は、上述した水性組成物を支持体に塗布して乾燥することにより、形成される。本願明細書において、支持体の上にハードコート層を積層したものを積層フィルムという。なお、積層フィルムにおいては、ハードコート層と支持体との密着力を高めるため、ハードコート層と支持体の間に、易接着層を設けることとしても良い。
ハードコート層は、その上に透明電極層を積層することでタッチパネルとすることができる。透明電極層には、一般的にITO(インジウム・錫酸化物)が用いられており、その電極パターンはITO導電膜をパターニングすることにより作成される。ハードコート層と透明電極層は接するように積層されても良く、ハードコート層と透明電極の間に光学調整層等の調整層を積層しても良い。光学調整層は、各層間の屈折率の差を調整するために設けられる。
ITOの屈折率は約2.00程度であり、支持基板であるポリエステルフィルムの屈折率1.6程度と比べると大きい。したがって、ITOが有るところと無いところとでは、外光による反射強度が異なるため、ITOのパターンが見えてしまい、表示品位を著しく劣化させることになる。この現象をITO骨見えという。
しかし、ハードコート層の屈折率を上記範囲内とすることにより、ハードコート層に透明電極層等を積層してタッチパネルとした際に、透明電極の骨見えを抑制することができる。すなわち、本発明のハードコート層は、支持体としてポリエステルフィルムを用い、ITO導電膜を積層してタッチパネル用の積層フィルムを構成する場合に、特に好ましく用いられる。
本発明は、上述したハードコート層を支持体の上に形成することが好ましく、このような積層フィルムの形態も本発明に含まれる。本発明では、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に上述したハードコート層を形成し積層フィルムとすることが好ましい。
また、本発明では、ポリエステルフィルム上に、易接着層、光学調整層及び上述したハードコート層をこの順に形成し、積層フィルムとすることがより好ましい。
易接着層の屈折率とポリエステルフィルムの屈折率の差は0.02以下であることがより好ましく、0.015以下であることがさらに好ましい。また、光学調整層の屈折率は1.78〜1.87であることがより好ましく、1.80〜1.85であることがさらに好ましい。
このように、本発明の積層フィルムでは、易接着層の屈折率とポリエステルフィルムの屈折率の差を上記範囲内とすることにより、虹ムラを抑えつつ各層間の密着性を高めることができる。
本発明では、上記のように光学調整層を設け、易接着層と光学調整層とハードコート層の屈折率を上記範囲内とすることにより、虹ムラを防ぐことができる。このように、光学調整層は、各層間の屈折率の差を調整するために設けられる。
上述した積層フィルムのハードコート層上に、さらに透明電極層を積層することでタッチパネルとすることができる。 本発明のタッチパネルに用いることができる透明電極層としては、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズのいずれか、または、それらの2種類もしくは3種類の混合酸化物、さらには、その他添加物が加えられた物などが挙げられるが、目的・用途により種々の材料が使用でき、特に限定されるものではない。現在のところ、最も信頼性が高く、多くの実績のある材料は酸化インジウムスズ(ITO)である。透明電極層の製造方法としては、膜厚の制御が可能であればいかなる成膜方法でもよく、例えば特開2012−206307号公報に記載の方法を用いることができる。
タッチパネルの構成については、抵抗膜型、静電容量型などがあり、静電容量型の入力装置は、単に一枚の基板に透光性導電膜を形成すればよいという利点があるため、静電容量型であることが好ましい。かかる静電容量型の入力装置では、例えば、前記透明電極層として互いに交差する方向に電極パターンを延在させて、指などが接触した際、電極間の静電容量が変化することを検知して入力位置を検出するタイプのものを好ましく用いることができる。このようなタッチパネルの構成については、例えば、特開2010−86684号公報、特開2010−152809号公報、特開2010−257492号公報等の記載を参酌できる。
タッチパネルを構成要素として備えた画像表示装置の構成については、『最新タッチパネル技術』(2009年7月6日発行(株)テクノタイムズ)、三谷雄二監修、“タッチパネルの技術と開発”、シーエムシー出版(2004,12)、FPD International 2009 Forum T−11講演テキストブック、Cypress Semiconductor Corporation アプリケーションノートAN2292等に開示されている構成を適用することができる。
また、タッチパネルを組み込むことができる液晶ディスプレイの構成については、特開2002−48913号公報等の記載も参酌できる。
本発明の水性組成物の製造方法は、エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ基非含有アルコキシシランおよび無機微粒子を含む第1の水性組成物を得る工程と、エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ基非含有アルコキシシランおよび硬化促進剤を含む第2の水性組成物を得る工程を含み、これらの第1の水性組成物と第2の水性組成物を混合する工程を含む。すなわち、本発明の水性組成物の製造方法においては、無機微粒子と硬化促進剤は、まず別々の水性組成物中に混合され、その後、無機微粒子と硬化促進剤が各々混合された2種類の水性組成物が混合される。このように得られた水性組成物においては、無機微粒子が均一に分散され、水性組成物のヘイズ値が一定範囲以下となる。
これは、アルコキシシランを有する水溶液中に無機微粒子と硬化促進剤を別々に添加することによって、無機微粒子および硬化促進剤の各々が水溶液中のアルコキシシランに覆われたような状態になるためであると考えられる。このような状態となった無機微粒子および硬化促進剤は、その後に各々が含まれる水性組成物が混合されて、無機微粒子と硬化促進剤の両者が同一溶液中に存在することとなっても、直接的に接触することはなく、水性組成物中において均一に分散することができる。
塗布工程の後には、塗布液を乾燥させる工程が設けられる。乾燥工程では、加熱乾燥を行うことが好ましい。加熱乾燥では、塗布膜の温度が120℃以上となるように加熱処理を行うことが好ましく、塗布膜の温度は140℃以上であることがより好ましく、160℃以上であることがさらに好ましい。また、塗布膜の温度は、300℃以下であることが好ましく、280℃以下であることがより好ましく、260℃以下であることがさらに好ましい。加熱処理温度を上記範囲内とすることにより、塗布膜を十分に硬化することができ、かつ、ハードコート層に変形が起こることを防ぐことができる。なお、加熱時間は、10秒〜1時間であればよく、10秒〜5分であることが好ましい。本発明では、加熱工程では、120℃〜300℃の程度の加熱温度で加熱すれば十分であり、加熱時間も10秒〜1時間程度と短時間である。このため、製造効率を高めることができ、製造にかかるコストを抑制することができる。
(易接着層用水溶液の調液)
以下の配合で易接着層用水溶液の調液を行った。
ジルコニア微粒子分散液 75質量部
(堺化学工業(株)製、ジルコニア分散液SZR−CWの15%水溶液)
ポリウレタン 2.8質量部
(三井化学(株)製、タケラックWS−5100)
架橋剤 4.2質量部
(日清紡ケミカル(株)製、カルボジライトV−02−L2の10%希釈液)
界面活性剤A 0.2質量部
(三洋化成工業(株)製、サンデッドBLの10%水溶液、アニオン性)
界面活性剤B 0.2質量部
(三洋化成工業(株)、ナロアクティーCL−95の10%希釈液、ノニオン性)
水 17.6質量部
以下の化合物を表1の配合比となるようにハードコート層用水性組成物の調液を行った。
エポキシ基含有アルコキシシラン(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)
(信越化学工業(株)製、KBE−403)
テトラアルコキシシラン (テトラエトキシシラン)
(信越化学工業(株)製、KBE−04)
トリアルコキシシラン (メチルトリエトキシシラン)
(信越化学工業(株)製、 KBE−13)
酢酸水溶液
(ダイセル化学工業(株)製、工業用酢酸の1%水溶液)
アルミニウムキレート錯体
(川研ファインケミカル製、アルミキレートD)
チタニア分散液
(堺化学工業株式会社、SRD−W)
エポキシ基含有アルコキシシランを24質量部と、1%酢酸26質量部とを混合し十分加水分解した後、テトラアルコキシシランを9質量部上記加水分解液に添加し十分加水分解させた。加水分解液を2等分し片方にチタニア分散液を700質量部加えた。もう片方にアルミキレートDを10質量部添加した。これらを混合し固形分濃度が15%になるように水を添加し水性組成物とした。
ガラス又はPETベースにコロナ処理を施し、上記の易接着層用水溶液をワイヤーバーの4番を用いて塗布し150℃にて2分間乾燥させた。再度コロナ処理を施し水性組成物をワイヤーバーの4番を用いて塗布し150℃にて2分間乾燥した。
実施例1と同様に易接着層を形成し、表1の配合比になるように調液した水性組成物を実施例1と同様に塗布しハードコート層を作製した。
エポキシ基含有アルコキシシランを24質量部と、1%酢酸26質量部とを混合し十分加水分解した後、テトラアルコキシシランを9質量部上記加水分解液に添加し十分加水分解させた。チタニア分散液を700質量部加えた。アルミキレートDを10質量部添加し固形分濃度が15%になるように水を添加し水性組成物とした。
エポキシ基含有アルコキシシランを24質量部と、1%酢酸26質量部とを混合し十分加水分解した後、テトラアルコキシシランを9質量部上記加水分解液に添加し十分加水分解させた。並行してチタニア分散液を700質量部とアルミキレートDを10質量部とを混合し、すぐに加水分解液を加えた。固形分濃度が15%になるように水を添加し水性組成物とした。
エポキシ基含有アルコキシシランを24質量部と、1%酢酸26質量部とを混合し十分加水分解した後、テトラアルコキシシランを9質量部上記加水分解液に添加し十分加水分解させた。アルミキレートDを10質量部上記加水分解液に添加し、次にチタニア分散液を700質量部加えた。固形分濃度が15%になるように水を添加し水性組成物とした。
実施例1と同様に易接着層を形成し、表1の配合比になるように調液した水性組成物を調液した。なお、調液の方法は、実施例1と同様とした。得られた水性組成物は実施例1と同様の方法で塗布しハードコート層を作製した。
<平均粒子径>
実施例および比較例で得られた水性組成物中に含まれる無機微粒子の平均粒子径を日機装株式会社製MicrotracMT3300EXIIにて測定した。実施例で得られた水
性組成物中の無機微粒子の平均粒子径は30nm以下であり、比較例で得られた水性組成物の無機微粒子の平均粒子径は30nmよりも大きかった。
実施例および比較例で得られた水性組成物をそれぞれガラス基板に塗布したサンプル及びガラス基板のヘイズ値を日本電色工業(株)製のヘイズ測定機NDH5000を用いて測定し、塗布後のサンプルから塗布していないガラス基板のヘイズ値を引いた値をその水性組成物のヘイズ値とした。
実施例および比較例で得られた水性組成物から形成したハードコート層を5%のNaOH水溶液に25℃にて5分間浸漬させ処理前後のヘイズ値を測定した。ヘイズ値の上昇の程度によって、下記のような評価を行った。
A:ヘイズ値の上昇が0.1以下
B:ヘイズ値の上昇が0.1より大きく0.5以下
C:ヘイズ値の上昇が0.5よりも大きい
屈折率の測定用にシリコンウエハー上に各水性組成物を2μm程度の膜厚になるまで重ね塗りした後、SAIRON TECHNOLOGY社製プリズムカプラーSPA−4000を用いて屈折率を測定した。
また、比較例6では、硬化促進剤の添加量が多く、かつ硬化促進剤と無機微粒子を同時に混合しているため、硬化促進剤と無機微粒子が水溶液中に溶解していない。このため、ハードコート層を得ることができなかった。
本実施例において、支持体の上に易接着層、光学調整層、ハードコート層をこの順番で積層してなる積層フィルムを作製した。
以下の配合で易接着層用水溶液の調液を行った。
ジルコニア微粒子分散液 45.6質量部
(堺化学工業(株)製、ジルコニア分散液SZR−CWの15%水溶液)
ポリウレタン 4.2質量部
(三井化学(株)製、タケラックWS−5100)
架橋剤 6.3質量部
(日清紡ケミカル(株)製、カルボジライトV−02−L2の10%希釈液)
界面活性剤A 0.2質量部
(三洋化成工業(株)製、サンデッドBLの10%水溶液、アニオン性)
界面活性剤B 0.2質量部
(三洋化成工業(株)、ナロアクティーCL−95の10%希釈液、ノニオン性)
水 43.5質量部
以下の化合物を用いて、表2の屈折率となるように光学調整層及びハードコート層用水性組成物の調液を行った。
エポキシ基含有アルコキシシラン(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)
(信越化学工業(株)製、KBE−403)
テトラアルコキシシラン (テトラエトキシシラン)
(信越化学工業(株)製、KBE−04)
トリアルコキシシラン (メチルトリエトキシシラン)
(信越化学工業(株)製、KBE−13)
酢酸水溶液
(ダイセル化学工業(株)製、工業用酢酸の1%水溶液)
アルミニウムキレート錯体
(川研ファインケミカル製、アルミキレートD)
チタニア分散液
(堺化学工業株式会社、SRD−W)
エポキシ基含有アルコキシシランを45質量部と、1%酢酸122質量部とを混合し十分加水分解した後、テトラアルコキシシランを16質量部上記加水分解液に添加し十分加水分解させた。加水分解液を2等分し、片方にチタニア分散液を720質量部加えた。もう片方にアルミキレートDを19質量部添加した。これらを混合し固形分濃度が1.2%になるように水を添加し光学調整層用水性組成物とした。
エポキシ基含有アルコキシシランを33質量部と、1%酢酸91質量部とを混合し十分加水分解した後、テトラアルコキシシランを12質量部上記加水分解液に添加し十分加水分解させた。加水分解液を2等分し片方にチタニア分散液を1040質量部加えた。もう片方にアルミキレートDを14質量部添加した。これらを混合し固形分濃度が15%になるように水を添加しハードコート層用水性組成物とした。
PETベースにコロナ処理を施し、上記の易接着層用水溶液をワイヤーバーの4番を用いて塗布し150℃にて2分間乾燥させた。再度コロナ処理を施し、光学調整層水性組成物をワイヤーバーの8番を用いて塗布し150℃にて2分間乾燥した。さらに、コロナ処理を施し、ハードコート層用水性組成物をワイヤーバーの8番を用いて塗布し150℃にて2分間乾燥した。このようにして、支持体上に、易接着層、光学調整層、ハードコート層が順に形成された積層フィルムを作製した。
実施例14と同様に易接着層を形成し、表2の屈折率となるように光学調整層水性組成物とハードコート層用水性組成物を調整し、実施例14と同様に塗布し、支持体上に、易接着層、光学調整層、ハードコート層が順に形成された積層フィルムを作製した。
(耐湿熱後の密着力試験)
実施例1で得られたハードコート層を易接着層を積層した支持体上に形成した積層フィルムと、実施例14〜18で得られた積層フィルムを85℃、相対湿度85%の恒温恒湿庫に250時間入れた後、25℃、相対湿度60%の部屋で2時間放置した。その後クロスカットにて100マス作成し、テープ剥離後に剥離していないマスの数を計数した結果を下表に示す。
ハードコート層を5%のNaOH水溶液に25℃にて5分間浸漬させ、処理前後のヘイズ値を測定した。ヘイズ値の上昇の程度によって、下記のような評価を行った。
A:ヘイズ値の上昇が0.1以下
B:ヘイズ値の上昇が0.1より大きく0.5以下
C:ヘイズ値の上昇が0.5よりも大きい
ハードコート層の上にスパッタ装置にてITO導電膜を200nm成膜した。次にウェットエッチングにてストライプ状にパターン形成した。このサンプルを黒い布の上に置き目視によりパターン部が視認できるかどうかを、下記の基準で評価した。
A:パターン部が視認できない
B:パターン部がかすかに視認できる
C:パターン部がはっきり視認できる
Claims (16)
- エポキシ基含有アルコキシシランと、エポキシ基非含有アルコキシシランと、ジルコニアまたはチタニアからなる無機微粒子と、硬化促進剤とを混合した水性組成物であって、
前記硬化促進剤はアルミニウムキレート錯体であり、
前記チタニア由来の金属元素をTi、前記ジルコニア由来の金属元素をZr、前記エポキシ基含有アルコキシシランと前記エポキシ基非含有アルコキシシラン由来の金属元素をSi、前記アルミニウムキレート錯体由来の金属元素をAlとした場合、
Siの原子数に対するTiおよびZrの原子数の比((Ti+Zr)/Si)が2.5〜18であり、
Siの原子数に対するAlの原子数の比(Al/Si)が0.08〜0.22であり、
前記水性組成物のヘイズ値は、0.5%以下であることを特徴とする水性組成物。 - 前記無機微粒子の屈折率は2.0以上であり、
前記エポキシ基含有アルコキシシランと前記エポキシ基非含有アルコキシシランの合計質量に対して、前記アルミニウムキレート錯体の含有率は30質量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の水性組成物。 - 前記水性組成物中における前記無機微粒子の平均粒子径は30nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の水性組成物。
- 前記エポキシ基含有アルコキシシランと前記エポキシ基非含有アルコキシシランの合計質量に対して、前記エポキシ基含有アルコキシシランが占める割合が20〜85質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性組成物。
- 前記エポキシ基非含有アルコキシシランは、テトラアルコキシシランおよびトリアルコキシシランの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性組成物。
- 前記エポキシ基非含有アルコキシシランは、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリエトキシシランおよびメチルトリメトキシシランの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性組成物。
- エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ基非含有アルコキシシランおよびジルコニアまたはチタニアからなる無機微粒子を含む第1の水性組成物を得る工程と、
エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ基非含有アルコキシシランおよび硬化促進剤を含む第2の水性組成物を得る工程と、
前記第1の水性組成物と前記第2の水性組成物を混合する工程を含み、
前記硬化促進剤はアルミニウムキレート錯体であり、
前記チタニア由来の金属元素をTi、前記ジルコニア由来の金属元素をZr、前記エポキシ基含有アルコキシシランと前記エポキシ基非含有アルコキシシラン由来の金属元素をSi、前記アルミニウムキレート錯体由来の金属元素をAlとした場合、
Siの原子数に対するTiおよびZrの原子数の比((Ti+Zr)/Si)が2.5〜18であり、
Siの原子数に対するAlの原子数の比(Al/Si)が0.08〜0.22であり、
ヘイズ値が0.5%以下である水性組成物の製造方法。 - 前記第1の水性組成物と前記第2の水性組成物の質量比は、3:7〜9:1であることを特徴とする請求項7に記載の水性組成物の製造方法。
- 前記水性組成物中における前記無機微粒子の平均粒子径は30nm以下であることを特徴とする請求項7または8に記載の水性組成物の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水性組成物を硬化して形成することを特徴とするハードコート層。
- 屈折率が1.6以上であることを特徴とする請求項10に記載のハードコート層。
- ヘイズ値が0.5%以下であることを特徴とする請求項10または11に記載のハードコート層。
- ポリエステルフィルムの少なくとも片面に請求項10〜12のいずれか1項に記載のハードコート層を有することを特徴とする積層フィルム。
- ポリエステルフィルム上に、易接着層、光学調整層及び請求項10〜12のいずれか1項に記載のハードコート層をこの順に有することを特徴とする積層フィルム。
- 前記易接着層の屈折率と前記ポリエステルフィルムの屈折率の差は0.03以下であり、
前記光学調整層の屈折率は1.75〜1.90であり、
前記ハードコート層の屈折率は1.90〜2.10であることを特徴とする請求項14に記載の積層フィルム。 - 請求項13〜15のいずれか1項に記載の積層フィルムと透明電極層を有するタッチパネル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013161702A JP6235823B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-08-02 | ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 |
PCT/JP2014/058767 WO2014157469A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-03-27 | ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 |
CN201480018823.5A CN105121553B (zh) | 2013-03-29 | 2014-03-27 | 硬涂层形成用水性组合物及硬涂层 |
US14/869,206 US10253205B2 (en) | 2013-03-29 | 2015-09-29 | Aqueous composition for forming a hardcoat layer and hardcoat layer |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013073028 | 2013-03-29 | ||
JP2013073028 | 2013-03-29 | ||
JP2013161702A JP6235823B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-08-02 | ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014208743A JP2014208743A (ja) | 2014-11-06 |
JP6235823B2 true JP6235823B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=51624431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013161702A Expired - Fee Related JP6235823B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-08-02 | ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10253205B2 (ja) |
JP (1) | JP6235823B2 (ja) |
CN (1) | CN105121553B (ja) |
WO (1) | WO2014157469A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160926A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル |
KR101871552B1 (ko) * | 2015-11-16 | 2018-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 시인성 개선용 광학필름, 이를 포함하는 편광판, 이를 포함하는 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
MY193339A (en) | 2016-12-22 | 2022-10-05 | Fukuvi Chemical Ind Co Ltd | Transparent resin substrate |
MX2020007851A (es) * | 2018-01-30 | 2020-09-25 | Tokuyama Corp | Composicion de recubrimiento y articulo optico que tiene una pelicula de recubrimiento duro. |
JP7389765B2 (ja) | 2021-01-18 | 2023-11-30 | フクビ化学工業株式会社 | 反射防止基板 |
EP4332178A1 (en) * | 2021-04-28 | 2024-03-06 | JGC Catalysts and Chemicals Ltd. | Coating composition for forming hard coating layer, method for producing same, substrate with hard coating layer, and method for producing same |
CN113234225B (zh) * | 2021-06-10 | 2022-08-02 | 山东硅科新材料有限公司 | 一种简单高效制备t8-poss的方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0424288A (ja) * | 1990-05-14 | 1992-01-28 | Toray Ind Inc | ポリエステルモノフィラメント |
JPH11302597A (ja) | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Asahi Optical Co Ltd | ハードコート組成物及び光学部材 |
JP2002069376A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Toto Ltd | 自己浄化性塗料組成物、自己浄化性部材および自己浄化性塗料組成物の塗布方法 |
KR100831238B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2008-05-22 | 주식회사 엘지화학 | 중굴절 및 고굴절 실록산계 피복 조성물, 이의 제조방법,및 이로부터 제조되는 광학 렌즈 |
EP2174989A1 (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-14 | ChemIP B.V. | Aqueous metaloxide dispersions and coating materials prepared thereof. |
JP5555178B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2014-07-23 | 日本パーカライジング株式会社 | 金属材料用表面処理剤、およびそれを用いた金属材料の表面処理方法、表面処理金属材料 |
JP5394094B2 (ja) | 2009-02-18 | 2014-01-22 | 富士フイルム株式会社 | 複層フィルム及びその製造方法 |
JP2011123450A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Jsr Corp | ポジ型感放射線性組成物、層間絶縁膜及びその形成方法 |
TWI518035B (zh) * | 2010-08-17 | 2016-01-21 | 堺化學工業股份有限公司 | 紅寶石型氧化鈦粒子之分散體的製造方法 |
JP6027956B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2016-11-16 | 富士フイルム株式会社 | 水性組成物およびハードコート層 |
-
2013
- 2013-08-02 JP JP2013161702A patent/JP6235823B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-27 WO PCT/JP2014/058767 patent/WO2014157469A1/ja active Application Filing
- 2014-03-27 CN CN201480018823.5A patent/CN105121553B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-29 US US14/869,206 patent/US10253205B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014208743A (ja) | 2014-11-06 |
CN105121553A (zh) | 2015-12-02 |
WO2014157469A1 (ja) | 2014-10-02 |
CN105121553B (zh) | 2017-10-17 |
US20160017173A1 (en) | 2016-01-21 |
US10253205B2 (en) | 2019-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6235823B2 (ja) | ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 | |
JP5998038B2 (ja) | 積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法 | |
JP6027956B2 (ja) | 水性組成物およびハードコート層 | |
JP6449735B2 (ja) | 熱線反射材料及び窓、並びに熱線反射材料の製造方法 | |
WO2015129312A1 (ja) | 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル | |
WO2014141921A1 (ja) | タッチパネル用積層体およびタッチパネル用積層体の製造方法 | |
JP6027932B2 (ja) | ハードコート層形成用組成物およびハードコート層 | |
JP5778553B2 (ja) | 透明耐熱難燃フィルム | |
JP6204227B2 (ja) | 水性組成物とその製造方法、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル | |
KR101544163B1 (ko) | 디스플레이용 필름 | |
JP6082327B2 (ja) | オーバーコート層を含む積層体及びオーバーコート層形成用水性組成物 | |
TW201400282A (zh) | 防霧性薄片 | |
JP2014114432A (ja) | ハードコート層形成用組成物およびハードコート層 | |
WO2017033872A1 (ja) | 熱線反射材料、窓、及び窓の断熱方法 | |
JP2012116184A (ja) | 積層ポリエステルフィルム、及びそれを用いた透明導電性フィルム | |
JP6375272B2 (ja) | 遮熱材料、断熱材料、及び窓ガラス | |
JP6288666B2 (ja) | ハードコート転写媒体 | |
US20180370851A1 (en) | Infrared shielding material | |
JP2016094500A (ja) | 積層フィルム | |
JP6021267B2 (ja) | 積層フィルムの製造方法 | |
JP2008231298A (ja) | ハードコート組成物及びそれを用いた積層体並びにその製造方法 | |
JP2014097638A (ja) | 積層フィルム、光学積層フィルムおよび表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6235823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |