JP2015160926A - 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル - Google Patents
水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015160926A JP2015160926A JP2014038292A JP2014038292A JP2015160926A JP 2015160926 A JP2015160926 A JP 2015160926A JP 2014038292 A JP2014038292 A JP 2014038292A JP 2014038292 A JP2014038292 A JP 2014038292A JP 2015160926 A JP2015160926 A JP 2015160926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- hard coat
- aqueous composition
- coat film
- inorganic particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/67—Particle size smaller than 100 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/68—Particle size between 100-1000 nm
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/011—Nanostructured additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【解決手段】エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ基非含有アルコキシシラン、平均粒子径が60〜350nmの無機粒子、および金属錯体を含み、前記無機粒子が式(I)を満たすことを特徴とする水性組成物;
式(I):A=−0.1×B+C
ただし、Aは、全固形分における無機粒子の割合を表し、Bは、無機粒子の平均粒子径を表し、Aの単位は体積%であり、Bの単位はnmである;Cは、係数を表し、50≦C≦70の関係を満たす。
【選択図】なし
Description
例えば、特許文献1では、樹脂から成る第一成分と、モノマーから成る第二の成分からなる組成物であり、前記組成物の塗布後に前記第一成分の樹脂が相分離によって析出して表面に微細な凹凸を形成している。
また、特許文献2では、粒子径が数μmの有機樹脂粒子を混合した樹脂を塗布してバックコート層を形成させ、バックコート層に表面凹凸を形成している。
また、特許文献3及び4では、有機樹脂から成るハードコート組成物中に無機粒子を含有させ、ハードコート層の表面が無機粒子により部分的に押し上げられることで、微細な凹凸を形成している。
さらに特許文献6には、テトラアルコキシシランと有機ケイ素化合物とをpHが2以上6以下の範囲である酸性の水溶液に溶解したアルコキシシラン水溶液と、前記テトラアルコキシシラン及び前記有機ケイ素化合物の加水分解により生じるシラノールを脱水縮合させる水溶性の硬化剤とが含まれるとともに有機溶剤が非含有である水性の塗布液を、支持体に塗布して乾燥することによってハードコート層を形成することが記載されている。
特許文献6に開示されたような、アルコキシシランをバインダーとして、無機粒子を含有させるハードコート層では、バインダーと粒子の屈折率差に起因する内部散乱は起こらないが、数10nmの微粒子を使用しているため表面凹凸が現れにくい。そのため、ブロッキング現象が起こりやすく、ラミフィルムを貼る工程が必要となる。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
式(I):A=−0.1×B+C
ただし、Aは、全固形分における無機粒子の割合を表し、Bは、無機粒子の平均粒子径を表し、Aの単位は体積%であり、Bの単位はnmである;Cは、係数を表し、50≦C≦70の関係を満たす。
<2> 無機粒子はシリカ粒子である、<1> に記載の水性組成物。
<3> エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランの合計質量に対して、エポキシ基含有アルコキシシランが占める割合が20〜85質量%である、<1> または<2>に記載の水性組成物。
<4> 金属錯体がアルミニウムキレートである、<1> 〜<3> のいずれかに記載の水性組成物。
<5> 無機粒子の平均粒子径が、70〜250nmである、<1> 〜<4>のいずれかに記載の水性組成物。
<6> 全固形分における無機粒子の割合が、30〜60体積%である、<1> 〜<5>のいずれかに記載の水性組成物。
<7> <1> 〜<6> のいずれかに記載の水性組成物を硬化することにより形成されるハードコートフィルム。
<8> 中心線平均表面粗さRaが1.0〜4.0nmである、<7> に記載のハードコートフィルム。
<9> ハードコートフィルムの膜厚が0.6〜1.8μmである、<7> または<8>に記載のハードコートフィルム。
<10> 基材フィルムの少なくとも片面に、<7>〜<9>のいずれかに記載のハードコートフィルムを有する、積層フィルム。
<11> 基材フィルムの少なくとも片面に、易接着層、<7>〜<9>のいずれかに記載のハードコートフィルム、及び光学調整層をこの順に有する、積層フィルム。
<12> <7>〜<9>のいずれかに記載のハードコートフィルム上に、透明導電層を有する、透明導電性フィルム。
<13> <10> または<11>に記載の積層フィルム、及び/または<12>に記載の透明導電性フィルムを有するタッチパネル。
本発明の水性組成物は、エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ基非含有アルコキシシラン、平均粒子径が60〜350nmの無機粒子、および金属錯体を含み、前記無機粒子が式(I)を満たすことを特徴とする。
式(I):A=−0.1×B+C
ただし、Aは、全固形分における無機粒子の割合を表し、Bは、無機粒子の平均粒子径を表し、Aの単位は体積%であり、Bの単位はnmである;Cは、係数を表し、50≦C≦70の関係を満たす。
本発明の水性組成物は、有機溶剤を用いていないため、水性組成物を塗布し乾燥させる際に蒸発するものは、主に水成分となる。このため、有機溶剤を用いた場合と比較して、環境への負荷を大幅に低減することができる。
さらに、本発明の水性組成物を上記構成とすることにより、アンチブロッキング性の高いハードコートフィルムを得ることができる。本発明の水性組成物を用いて形成したハードコートフィルムはヘイズの上昇が抑えられるため、光学性能に優れたハードコートフィルムを得ることができる。
本発明の水性組成物は、エポキシ基含有アルコキシシラン、およびエポキシ基非含有アルコキシシランを含む(以下、エポキシ基含有アルコキシシラン、およびエポキシ基非含有アルコキシシランを、まとめて「アルコキシシラン」ともいう)。これらのアルコキシシランは、水溶性又は水分散性の素材を使用することが好ましい。水溶性又は水分散性の素材を使用することは、VOC(volatile organic compounds)による環境汚染を低減する観点からも特に好ましい。
RSi(OR1)3 …(1)
ここで、Rはアミノ基を含まない炭素数が1〜15の有機基、R1はメチル、エチル基等炭素数4以下のアルキル基である。
本発明の水性組成物は、金属錯体(硬化剤)を含む。金属錯体としては、Al、Mg、Mn、Ti、Cu、Co、Zn、Hf及びZrよりなる金属錯体が好ましく、これらを併用することもできる。
本発明では、金属錯体を上記下限値以上含むことにより、シラノールの脱水縮合の反応速度を適切な速度とすることができ、膜厚が均一でアルカリ耐性の高いハードコートフィルムを得ることができる。
本発明の水性組成物は、平均粒子径が60〜350nmの無機粒子を含む。無機粒子は式(I)を満たす。
式(I):A=−0.1×B+C
A:全固形分における無機粒子の割合(体積%)
B:無機粒子の平均粒子径(nm)
C:係数であり、50≦C≦70の関係を満たす。
ここで平均粒子径は、分散した粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた写真から求めることができる。粒子の投影面積を求め、そこから円相当径を求め平均粒子径(平均一次粒子径)とする。本明細書における平均粒子径は、300個以上の粒子について投影面積を測定して、円相当径を求めて算出することができる。
なお、無機粒子は2種以上を併用してもよく、その場合は使用した全種類の合計量が上記範囲内となる。無機粒子が占める割合を上記範囲内とすることにより、水性組成物中における無機粒子の分散性を高めることができる。
本発明の水性組成物には、ハードコートフィルムの平滑性を向上させて塗膜表面の摩擦を軽減する目的で界面活性剤を添加しても良い。また、顔料や染料、その他微粒子等を分散させることによってハードコートフィルムを着色しても良い。さらに、耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤や酸化防止剤等を添加しても良い。
水性組成物にpH調整剤を添加し、pHを所望の範囲となるように調節することが好ましい。pH調整剤としてはpHを変更させるものであれば特に制限がなく、具体的には、酸(有機酸、無機酸)としては、例えば硝酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、塩酸など、アルカリとしては、例えばアンモニア、トリエチルアミン、エチレンジアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。pH調整剤は、直接添加しても、水溶液などの溶液として添加してもよい。pH調整剤は、pHが所望の範囲を満たす限り、使用する量は特に限定されない。
本発明では、水性組成物のpHが2〜6となるように調整されることが好ましい。pH調整剤としては硝酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、塩酸が好ましく、酢酸が特に好ましい。
本発明の水性組成物には、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
界面活性剤の添加量は、水性組成物の全質量に対して、0.001質量%〜2.0質量%が好ましく、より好ましくは0.005質量%〜1.0質量%である。
本発明のハードコートフィルムは、本発明の水性組成物をポリエステルフィルム等の基材フィルムの表面に塗布することにより形成される。調液手順は特に限定されないが、エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ非含有アルコキシシランの順に加水分解し、その加水分解液にコロイダルシリカ分散液、アルミキレート錯体の順に添加する方法が最も溶解性及び保存安定性が高い。
塗布工程の後には、塗布液を乾燥させる工程が設けられる。乾燥工程では、加熱乾燥を行うことが好ましい。加熱乾燥では、塗布膜の温度が160℃以上となるように加熱することが好ましく、170℃以上であることがより好ましく、180℃以上であることがより好ましい。また、塗布膜の温度は、220℃以下であることが好ましく、210℃以下であることがより好ましい。加熱乾燥温度を上記範囲内とすることにより、塗布膜を十分に硬化することができ、かつ、ハードコートフィルムに変形が起こることを防ぐことができる。なお、加熱時間は、10秒〜5分であることが好ましい。
上記の通り、ハードコートフィルムは、基材フィルムに水性組成物を塗布して乾燥することにより、形成される。本明細書において、基材フィルムの上にハードコートフィルムを積層したものを積層フィルムという。なお、積層フィルムにおいては、ハードコートフィルムと基材フィルムとの密着力を高めるため、ハードコートフィルムと基材フィルムの間に、易接着層を設けることとしても良い。
ハードコートフィルム表面における中心線平均表面粗さはAFM(原子間力顕微鏡)等を用いて測定することができる。
ハードコートフィルムの上に、さらに透明導電層を積層することで透明導電性フィルムとすることができる。透明導電層としては、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズのいずれか、または、それらの2種類もしくは3種類の混合酸化物、さらには、その他添加物が加えられた物などが挙げられるが、目的・用途により種々の材料が使用でき、特に限定されるものではない。現在のところ、最も信頼性が高く、多くの実績のある材料は酸化インジウムスズ(ITO)である。透明導電層の製造方法としては、膜厚の制御が可能であればいかなる成膜方法でもよく、例えば特開2012−206307号公報に記載の方法を用いることができる。
本発明のハードコートフィルム、及び透明導電性フィルムは、タッチパネルに用いられることが好ましく、タッチパネルについては、特開2002−48913号公報等の記載を参照できる。
(下地層用水溶液の調液)
以下の配合で下地層用水溶液の調液を行った。
酸化スズ微粒子分散液 8質量部
(石原産業(株)製、FS−10D、固形分濃度20質量%)
ポリウレタン 2.8質量部
(三井化学(株)製、タケラックWS−5100、固形分濃度30質量%)
架橋剤 4.2質量部
(日清紡ケミカル(株)製、カルボジライトV−02−L2、10質量%希釈液)
界面活性剤A 2.0質量部
(日油(株)製、ラピゾールA−90の1質量%水溶液、アニオン性)
界面活性剤B 2.0質量部
(三洋化成工業(株)、ナロアクティーCL−95の1質量%希釈液、ノニオン性)
水 81質量部
以下の配合でハードコートフィルム用水性組成物の調液を行った。
エポキシ基含有アルコキシシラン 8.8質量部
(信越化学工業(株)製、KBE−403(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン))
テトラアルコキシシラン 2.7質量部
(信越化学工業(株)製、KBE−04(テトラエトキシシラン))
酢酸水溶液 18.3質量部
(ダイセル化学工業(株)製、工業用酢酸の1質量%水溶液)
アルミニウムキレート錯体 2.6質量部
(川研ファインケミカル製、アルミキレートD、76質量%イソプロピルアルコール(IPA)溶液)
無機粒子 23.4質量部
(日産化学工業(株)製、スノーテックスOZL−35、固形分濃度35質量%)
界面活性剤A 3.3質量部
(日油(株)製、ラピゾールA−90の1質量%希釈液、アニオン性)
界面活性剤B 2.3質量部
(三洋化成工業(株)、ナロアクティーCL−95の1質量%希釈液、ノニオン性)
水 38.6質量部
PETベース(コスモシャインA4300 125μm、東洋紡(株)製)にコロナ処理を施し、下地層用水溶液をワイヤーバーの4番を用いて塗布し150℃にて2分間乾燥させた。再度コロナ処理を施し、下記表の膜厚になるように調液したハードコートフィルム用水溶液をワイヤーバーの7番を用いて塗布し150℃にて2分間乾燥させ、フィルムサンプルを得た。
作製したハードコートフィルム表面の中心線平均表面粗さRaを原子間力顕微鏡(Demension Icon、Bruker社製)で測定したところ、2.6nmであった。
実施例1と同様に下地層を形成し、無機粒子の粒子径と固形分濃度が下記表に示した値となること以外は実施例1と同様に調液したハードコートフィルム用水溶液を、下記表に示した膜厚となるように実施例1と同様に塗布しフィルムサンプルを作製した。
平均粒子径10nm:スノーテックスO−33(日産化学(株)製)
平均粒子径80nm:スノーテックスOYL(日産化学(株)製)
平均粒子径100nm:シーホスターKE−P10(日本触媒(株)製)を超音波分散により水に分散した水分散体
平均粒子径200nm:シーホスターKE−P20(日本触媒(株)製)を超音波分散により水に分散した水分散体
平均粒子径300nm:シーホスターKE−P30(日本触媒(株)製)を超音波分散により水に分散した水分散体
実施例2〜9および比較例1〜4においては、無機粒子の全固形分における割合を、下記表に示した値となるように添加量を調整した。
また、無機粒子の平均粒子径およびハードコートフィルム表面の中心線平均表面粗さRaは実施例1と同様にして測定した。
得られたフィルムサンプルについて下記(1)〜(4)の評価を行った。結果を下記表に示す。
150℃にて1時間ベーク処理を行い、往復磨耗試験機トライボギア(登録商標) TYPE:30S(新東科学(株)製)を用いて、JIS K5600−5−4に基づき、移動速度0.5mm/秒、加重750gにて、ハードコートフィルムの鉛筆硬度を測定した。ハードコートフィルムの鉛筆硬度は、用途によって求められるレベルが異なるものの、例えば透明導電性フィルムに用いる場合には「H」以上であればハードコートフィルムとしての機能は満足するといえる。
幅10cm×長さ10cmのサイズに切り出したサンプルをカール水平な台の上に、塗布面(カールの内面)が表になるように置いた。サンプルの四隅が台から離れている距離をそれぞれ測定し、平均値を算出した。平均値を以下の基準に従って判定した。A、Bは実用上許容範囲である。
A:2mm未満
B:2mm以上5mm未満
C:5mm以上
フィルムサンプルを塗布面同時が接するように重ね、フィルムサンプルの上から指で約500g/cm2の力で押し付け、以下の基準に従って貼り付き性を判定した。A、Bは実用上許容範囲である。
A:全くニュートンリングを生じず、アンチニュートンリング性に優れている
B:少しニュートンリングを生じているが、実用上使用可能なレベルである
C:顕著にニュートンリングを生じる
ヘーズメーターNDH5000(日本電色工業(株)製)を用いて、ヘイズ値を測定した。ヘイズ値は、JIS K7136に基づき測定した。
Claims (13)
- エポキシ基含有アルコキシシラン、エポキシ基非含有アルコキシシラン、平均粒子径が60〜350nmの無機粒子、および金属錯体を含み、前記無機粒子が式(I)を満たすことを特徴とする水性組成物;
式(I):A=−0.1×B+C
ただし、Aは、全固形分における無機粒子の割合を表し、Bは、無機粒子の平均粒子径を表し、Aの単位は体積%であり、Bの単位はnmである;Cは、係数を表し、50≦C≦70の関係を満たす。 - 前記無機粒子はシリカ粒子である、請求項1に記載の水性組成物。
- 前記エポキシ基含有アルコキシシランと前記エポキシ基非含有アルコキシシランの合計質量に対して、エポキシ基含有アルコキシシランが占める割合が20〜85質量%である、請求項1または2に記載の水性組成物。
- 前記金属錯体がアルミニウムキレートである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性組成物。
- 前記無機粒子の平均粒子径が、70〜250nmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性組成物。
- 前記全固形分における無機粒子の割合が、30〜60体積%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水性組成物を硬化することにより形成されるハードコートフィルム。
- 中心線平均表面粗さRaが1.0〜4.0nmである、請求項7に記載のハードコートフィルム。
- ハードコートフィルムの膜厚が0.6〜1.8μmである、請求項7または8に記載のハードコートフィルム。
- 基材フィルムの少なくとも片面に、請求項7〜9のいずれか1項に記載のハードコートフィルムを有する、積層フィルム。
- 基材フィルムの少なくとも片面に、易接着層、請求項7〜9のいずれか1項に記載のハードコートフィルム、及び光学調整層をこの順に有する、積層フィルム。
- 請求項7〜9のいずれか1項に記載のハードコートフィルム上に、透明導電層を有する、透明導電性フィルム。
- 請求項10または11に記載の積層フィルム、及び/または請求項12に記載の透明導電性フィルムを有するタッチパネル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038292A JP2015160926A (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル |
PCT/JP2015/050732 WO2015129312A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-01-14 | 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル |
CN201580008842.4A CN106376237A (zh) | 2014-02-28 | 2015-01-14 | 水性组合物、硬涂膜、层叠膜、透明导电性薄膜及触摸面板 |
US15/228,045 US20160340550A1 (en) | 2014-02-28 | 2016-08-04 | Aqueous composition, hard coat film, laminated film, transparent conductive film, and touch panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038292A JP2015160926A (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015160926A true JP2015160926A (ja) | 2015-09-07 |
JP2015160926A5 JP2015160926A5 (ja) | 2016-10-06 |
Family
ID=54008642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014038292A Pending JP2015160926A (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160340550A1 (ja) |
JP (1) | JP2015160926A (ja) |
CN (1) | CN106376237A (ja) |
WO (1) | WO2015129312A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017113943A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社カネカ | 転写フィルム |
JP2018095845A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 熱輸送流体及びそれを用いた熱輸送装置 |
WO2018180261A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017057640A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日本ゼオン株式会社 | 帯電防止ハードコートフィルム、偏光板、タッチパネル、液晶表示装置及び製造方法 |
JP7096656B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-07-06 | マクセル株式会社 | コーティング組成物、導電性膜、タッチパネル及び製造方法 |
JP6956909B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2021-11-02 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体および物品 |
CN114702877A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-07-05 | 广东派尔新材料科技有限公司 | 一种完全绝缘性能电磁屏蔽膜及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006129533A1 (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Mitsubishi Polyester Film Corporation | 離型フィルム |
WO2008105306A1 (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Tokuyama Corporation | コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 |
JP2010171176A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Fujifilm Corp | 半導体素子用基板およびその製造方法 |
WO2010140688A1 (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | 旭硝子株式会社 | 積層膜付き基板およびその製造方法 |
WO2014157469A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4031624B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2008-01-09 | 株式会社東芝 | 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置 |
WO2011103525A2 (en) * | 2010-02-20 | 2011-08-25 | Halliburton Energy Services, Inc. | Systems and methods of a collar bore for a sample bottle assembly |
TW201303659A (zh) * | 2011-07-07 | 2013-01-16 | Wintek Corp | 觸控顯示面板 |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014038292A patent/JP2015160926A/ja active Pending
-
2015
- 2015-01-14 CN CN201580008842.4A patent/CN106376237A/zh active Pending
- 2015-01-14 WO PCT/JP2015/050732 patent/WO2015129312A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-08-04 US US15/228,045 patent/US20160340550A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006129533A1 (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Mitsubishi Polyester Film Corporation | 離型フィルム |
WO2008105306A1 (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Tokuyama Corporation | コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 |
JP2010171176A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Fujifilm Corp | 半導体素子用基板およびその製造方法 |
WO2010140688A1 (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | 旭硝子株式会社 | 積層膜付き基板およびその製造方法 |
WO2014157469A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017113943A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社カネカ | 転写フィルム |
JP2018095845A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 熱輸送流体及びそれを用いた熱輸送装置 |
WO2018180261A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール |
JPWO2018180261A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2019-11-07 | 富士フイルム株式会社 | 積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106376237A (zh) | 2017-02-01 |
WO2015129312A1 (ja) | 2015-09-03 |
US20160340550A1 (en) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6027956B2 (ja) | 水性組成物およびハードコート層 | |
JP5998038B2 (ja) | 積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法 | |
WO2015129312A1 (ja) | 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル | |
JP6235823B2 (ja) | ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 | |
JP6449735B2 (ja) | 熱線反射材料及び窓、並びに熱線反射材料の製造方法 | |
JP6121204B2 (ja) | タッチパネル用積層体およびタッチパネル用積層体の製造方法 | |
KR20210107798A (ko) | 반사 방지 필름 및 그 제조 방법 | |
TW202333962A (zh) | 轉印片及其製造方法、使用該轉印片之成形體之製造方法與成形體、以及使用該成形體之前面板與影像顯示裝置 | |
JP6027932B2 (ja) | ハードコート層形成用組成物およびハードコート層 | |
JP6204227B2 (ja) | 水性組成物とその製造方法、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル | |
JP6082327B2 (ja) | オーバーコート層を含む積層体及びオーバーコート層形成用水性組成物 | |
JP6071937B2 (ja) | 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール | |
WO2017033872A1 (ja) | 熱線反射材料、窓、及び窓の断熱方法 | |
JP6375272B2 (ja) | 遮熱材料、断熱材料、及び窓ガラス | |
JP2014114432A (ja) | ハードコート層形成用組成物およびハードコート層 | |
JP6288666B2 (ja) | ハードコート転写媒体 | |
KR102459382B1 (ko) | 이형필름 | |
US20180370851A1 (en) | Infrared shielding material | |
WO2018061849A1 (ja) | 太陽電池用フロントシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール | |
JP2016094500A (ja) | 積層フィルム | |
EP3175992A1 (en) | Inkjet recording material for decorative illumination, image for decorative illumination and method for forming same, and illuminated signboard | |
KR20130053812A (ko) | 투명 양면테이프 커버용 릴리즈 라이너 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180807 |