JP6235412B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6235412B2 JP6235412B2 JP2014109583A JP2014109583A JP6235412B2 JP 6235412 B2 JP6235412 B2 JP 6235412B2 JP 2014109583 A JP2014109583 A JP 2014109583A JP 2014109583 A JP2014109583 A JP 2014109583A JP 6235412 B2 JP6235412 B2 JP 6235412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- semiconductor device
- interlayer insulating
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F55/00—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto
- H10F55/10—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the radiation-sensitive semiconductor devices control the electric light source, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
- H10F55/17—Radiation-sensitive semiconductor devices covered by groups H10F10/00, H10F19/00 or H10F30/00 being structurally associated with electric light sources and electrically or optically coupled thereto wherein the radiation-sensitive semiconductor devices control the electric light source, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices wherein the radiation-sensitive semiconductor devices have potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/182—Colour image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/024—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8067—Reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
以下、図面を参照しながら本実施の形態1の半導体装置の構造および製造工程について詳細に説明する。本実施の形態1では、半導体装置が、CMOSイメージセンサを備えている例について説明する。
図1は、画素の構成例を示す回路図である。なお、図1では、1個の画素を示すが、実際にカメラなどの電子機器に使用される画素数は数百万のものがある。
次いで、画素領域および周辺回路領域の素子構造を説明する。図5および図6は、実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。図5は、図2のA−A断面に対応している。図6は、図4のB−B断面に対応している。
次いで、平面視における中空の光導波路の配置について説明する。例えば一眼レフカメラ用のCMOSイメージセンサなど、高感度を有するCMOSイメージセンサを備えた半導体装置では、例えば平面視において、矩形形状を有する画素の1辺の長さが、例えば2〜4μm程度であり、1μmを超えることがある。以下では、画素の1辺の長さが、1μmを超える場合を例示して説明する。
次いで、本実施の形態1の半導体装置の製造方法について説明する。
次いで、本実施の形態1の変形例について説明する。図29および図30は、実施の形態1の変形例の半導体装置の構成を示す断面図である。図29は、図2のA−A断面に対応している。図30は、図4のB−B断面に対応している。
次に、光導波路を通ってフォトダイオードPDに入射される入射光の減衰について、比較例1および比較例2の半導体装置と比較しながら説明する。図39は、比較例1の半導体装置の構成を示す断面図である。図40は、比較例2の半導体装置の構成を示す断面図である。
本実施の形態1の半導体装置では、半導体基板1Sの主面上に、フォトダイオードPDを覆うように絶縁膜部IF1が形成され、フォトダイオードPDの中心CPと重なる部分の絶縁膜部IF1の上面に、凹部CC1が形成され、絶縁膜部IF1上に、凹部CC1を閉塞するように透過膜TF1が形成されている。凹部CC1と透過膜TF1とにより空間SP1が形成され、空間SP1は、平面視において、フォトダイオードPDの中心CPと重なるように配置されている。
実施の形態2では、実施の形態1の半導体装置において、さらに、凹部の側面に、側壁絶縁膜が形成された例について説明する。
次いで、画素領域の素子構造を説明する。図41は、実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。図41は、図2のA−A断面に対応している。
次いで、本実施の形態2の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施の形態2の半導体装置は、例えば空間SP1が平面視においてフォトダイオードPDの中心CPと重なるように配置されているなど、実施の形態1の半導体装置の特徴と同様の特徴を有しているため、実施の形態1の半導体装置の効果と同様の効果を有する。
実施の形態1では、凹部を閉塞する透過膜が形成された貼り合わせ基板を貼り合わせて透過膜を接合した後、透過膜を残した状態で貼り合わせ基板を除去することにより、凹部を閉塞する例について説明した。一方、実施の形態3では、マイクロレンズおよびカラーフィルタ層が形成された支持基板を接着することにより、凹部を閉塞する例について説明する。
次いで、画素領域および周辺回路領域の素子構造を説明する。図46および図47は、実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。図46は、図2のA−A断面に対応している。図47は、図4のB−B断面に対応している。
次いで、本実施の形態3の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施の形態3の半導体装置は、例えば空間SP1が平面視においてフォトダイオードPDの中心CPと重なるように配置されているなど、実施の形態1の半導体装置の特徴と同様の特徴を有しているため、実施の形態1の半導体装置の効果と同様の効果を有する。
1S 半導体基板
2A 周辺回路領域
11S 貼り合わせ基板
21S 支持基板
AcAS、AcG、AcL、AcR、AcTP 活性領域
AMI 増幅トランジスタ
AR1 領域
ARF 反射防止膜
CAP キャップ絶縁膜
CC1 凹部
CF カラーフィルタ層
CHfd、CHt1、CHt2 コンタクトホール
CHP 素子領域
CN1〜CN3 位置
CP、CP1、CP2 中心
DP1 深さ
EP1 電極パッド
FD フローティングディフュージョン
Ga、Glt、Gr、Gs、Gt ゲート電極
GND 接地電位
GOX ゲート絶縁膜
IF1 絶縁膜部
IL1〜IL5 層間絶縁膜
LCS 素子分離領域
LF1〜LF3 ライナー膜
LN1、LN2 長さ
LRST リセット線
LT トランジスタ
LTX 転送線
M1〜M3 配線
ML マイクロレンズ
n1 ノード
NM 低濃度半導体領域(n−型半導体領域)
NR 高濃度半導体領域(n+型半導体領域)
NWL n型ウェル
OL 出力線
OP1、OP2、OR1 開口部
OXF 密着膜
Pa、Pag、Pfd、Pg、Pr1、Pr2、Prg プラグ
PD、PD1、PD2 フォトダイオード
PF1 保護膜
PR p+型半導体領域
Ps、Psg、Pt1、Pt2、Pt3、Ptg プラグ
PU 画素
PWL p型ウェル
RF1 レジスト膜
RP1 レジストパターン
RST リセットトランジスタ
SD1〜SD4 辺
SEL 選択トランジスタ
SIL シリサイド層
SL 選択線
SP1 空間
SW サイドウォール
SWF 側壁絶縁膜
TF1 透過膜
TX 転送用トランジスタ
VDD 電源電位
WD1、WD2 幅
WG1 光導波路
WL1 配線層
Claims (17)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の第1主面に形成され、入射光を受光して電荷に変換する光電変換素子と、
前記半導体基板の前記第1主面上に、前記光電変換素子を覆うように形成された反射防止膜と、
前記反射防止膜上に形成された絶縁膜部と、
平面視において、前記光電変換素子の中心と重なる部分の前記絶縁膜部を貫通して、前記反射防止膜の上面に達するように形成された開口部と、
前記絶縁膜部上に、前記開口部を閉塞するように形成され、前記入射光を透過させる透過膜部と、
を有し、
前記反射防止膜と、前記開口部の側面と、前記透過膜部とにより光導波路となる空間が形成され、
前記空間は、平面視において、前記光電変換素子の中心と重なるように配置されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記開口部は、平面視において、前記光電変換素子が形成された領域内に形成されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記開口部の上方に位置する部分の前記透過膜部上に形成されたカラーフィルタ層と、
前記カラーフィルタ層上に形成されたマイクロレンズと、
を有する、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記透過膜部は、酸化シリコン膜からなる、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記開口部の前記側面に形成された側壁絶縁膜を有する、半導体装置。 - 請求項5記載の半導体装置において、
前記側壁絶縁膜は、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記絶縁膜部は、
前記半導体基板の前記第1主面上に、前記光電変換素子を覆うように形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に、複数の第1絶縁層の各々と複数の第2絶縁層の各々とが交互に積層された積層絶縁膜と、
を含み、
前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層と異なる材料からなり、
前記開口部は、前記積層絶縁膜を貫通して前記層間絶縁膜に達し、
前記複数の第1絶縁層のうちいずれかの第1絶縁層に形成された配線により、配線層が形成されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記透過膜部は、カラーフィルタ層であり、
前記半導体装置は、さらに、
前記開口部の上方に位置する部分の前記カラーフィルタ層上に形成されたマイクロレンズを有する、半導体装置。 - (a)半導体基板の第1主面に、入射光を受光して電荷に変換する光電変換素子を形成する工程、
(b)前記半導体基板の前記第1主面上に、前記光電変換素子を覆うように反射防止膜を形成する工程、
(c)前記反射防止膜上に絶縁膜部を形成する工程、
(d)平面視において、前記光電変換素子の中心と重なる部分の前記絶縁膜部を貫通して、前記反射防止膜の上面に達するように開口部を形成する工程、
(e)前記入射光を透過させる透過膜部を、前記絶縁膜部上に、前記開口部を閉塞するように形成する工程、
を有し、
前記(e)工程では、
前記反射防止膜と、前記開口部の側面と、前記透過膜部とにより光導波路となる空間が形成され、
前記空間は、平面視において、前記光電変換素子の中心と重なるように配置される、半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程は、
(e1)貼り合わせ基板の第2主面上に、前記透過膜部を形成する工程、
(e2)前記貼り合わせ基板の前記第2主面と前記半導体基板の前記第1主面とが対向した状態で、前記半導体基板に前記貼り合わせ基板を貼り合わせることにより、前記透過膜部と前記絶縁膜部とを接合する工程、
(e3)前記半導体基板の前記第1主面上に前記透過膜部を残した状態で、前記半導体基板に貼り合わされた前記貼り合わせ基板を除去する工程、
を含む、半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程では、前記開口部を、平面視において、前記光電変換素子が形成された領域内に形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
(f)前記開口部の上方に位置する部分の前記透過膜部上に、カラーフィルタ層を形成する工程、
(g)前記カラーフィルタ層上にマイクロレンズを形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程では、酸化シリコン膜からなる前記透過膜部を形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
(h)前記(e)工程の前に、前記開口部の前記側面に、側壁絶縁膜を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。 - 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
前記(h)工程では、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる前記側壁絶縁膜を形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程は、
(c1)前記半導体基板の前記第1主面上に、前記光電変換素子を覆うように層間絶縁膜を形成する工程、
(c2)前記層間絶縁膜上に、複数の第1絶縁層の各々と複数の第2絶縁層の各々とが交互に積層された積層絶縁膜を形成する工程、
を含み、
前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層と異なる材料からなり、
前記(d)工程では、前記積層絶縁膜を貫通して前記層間絶縁膜に達する前記開口部を形成し、
前記(c2)工程では、前記複数の第1絶縁層のうちいずれかの第1絶縁層の内部に配線を形成することにより、配線層を形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程は、
(e4)支持基板の第3主面側に、マイクロレンズを形成する工程、
(e5)前記マイクロレンズを覆うように、前記支持基板の前記第3主面上に、前記透過膜部としてのカラーフィルタ層を形成する工程、
(e6)平面視において、前記支持基板の前記第3主面と前記半導体基板の前記第1主面とが対向し、かつ、前記マイクロレンズと前記開口部とが対向した状態で、前記半導体基板上に前記支持基板を接着することにより、前記マイクロレンズを覆うように形成された前記カラーフィルタ層と前記絶縁膜部とを接着する工程、
を含む、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109583A JP6235412B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
US14/712,898 US20150349015A1 (en) | 2014-05-27 | 2015-05-14 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN201510278644.1A CN105280751A (zh) | 2014-05-27 | 2015-05-27 | 半导体器件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109583A JP6235412B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225939A JP2015225939A (ja) | 2015-12-14 |
JP6235412B2 true JP6235412B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=54702714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014109583A Expired - Fee Related JP6235412B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150349015A1 (ja) |
JP (1) | JP6235412B2 (ja) |
CN (1) | CN105280751A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6444066B2 (ja) | 2014-06-02 | 2018-12-26 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP6173259B2 (ja) | 2014-06-02 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP6556511B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-08-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN111242092A (zh) * | 2015-07-29 | 2020-06-05 | 财团法人工业技术研究院 | 生物辨识装置与穿戴式载体 |
JP2017069553A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ |
JP6744748B2 (ja) | 2016-04-06 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
TWI608600B (zh) * | 2016-08-04 | 2017-12-11 | 力晶科技股份有限公司 | 影像感測器及其製作方法 |
JP6667431B2 (ja) | 2016-12-27 | 2020-03-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム |
JP6664353B2 (ja) | 2017-07-11 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法 |
TWI646678B (zh) * | 2017-12-07 | 2019-01-01 | 晶相光電股份有限公司 | 影像感測裝置 |
CN111512443B (zh) * | 2017-12-26 | 2024-12-20 | 索尼半导体解决方案公司 | 摄像元件和摄像装置 |
US11121162B2 (en) * | 2019-05-07 | 2021-09-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Light pipe structure with high quantum efficiency |
CN113764439B (zh) * | 2021-09-08 | 2024-02-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光电子集成基板及其制作方法、光电子集成电路 |
US20230411540A1 (en) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Semiconductor device and method of making |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003282851A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
CN100456483C (zh) * | 2002-09-20 | 2009-01-28 | 索尼株式会社 | 固态摄像器件及其制作方法 |
KR20110015473A (ko) * | 2002-12-13 | 2011-02-15 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 소자 및 그 제조방법 |
US7119319B2 (en) * | 2004-04-08 | 2006-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device |
JP2005340498A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子 |
JP4822683B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
KR100807214B1 (ko) * | 2005-02-14 | 2008-03-03 | 삼성전자주식회사 | 향상된 감도를 갖는 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
US7524690B2 (en) * | 2006-08-10 | 2009-04-28 | United Microelectronics Corp. | Image sensor with a waveguide tube and a related fabrication method |
US20080136956A1 (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-12 | Tessera North America | Internal noise reducing structures in camera systems employing an optics stack and associated methods |
JP2008210975A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2011023409A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Panasonic Corp | 固体撮像装置 |
KR101410957B1 (ko) * | 2010-07-02 | 2014-06-25 | 한국전자통신연구원 | 이미지 센서 및 그의 제조방법 |
JP2012038986A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Sony Corp | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器 |
US9532033B2 (en) * | 2010-11-29 | 2016-12-27 | Nikon Corporation | Image sensor and imaging device |
JP2012146797A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2012186364A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Panasonic Corp | 固体撮像体装置及びその製造方法 |
US20120267741A1 (en) * | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Panasonic Corporation | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same |
US20130010165A1 (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | United Microelectronics Corp. | Optical micro structure, method for fabricating the same and applications thereof |
US9041153B2 (en) * | 2011-09-29 | 2015-05-26 | Broadcom Corporation | MIM capacitor having a local interconnect metal electrode and related structure |
-
2014
- 2014-05-27 JP JP2014109583A patent/JP6235412B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-05-14 US US14/712,898 patent/US20150349015A1/en not_active Abandoned
- 2015-05-27 CN CN201510278644.1A patent/CN105280751A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105280751A (zh) | 2016-01-27 |
JP2015225939A (ja) | 2015-12-14 |
US20150349015A1 (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6235412B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR102129147B1 (ko) | 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및, 전자기기 | |
US9287423B2 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the solid-state imaging device | |
JP6607777B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI637494B (zh) | 固態成像器件,用於製造固態成像器件之方法以及電子裝置 | |
CN102024831B (zh) | 固体摄像装置及其制造方法 | |
US20180047778A1 (en) | Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device | |
JP6234173B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
CN102637712B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2015041677A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2011077580A1 (ja) | 固体撮像装置および撮像システム | |
KR100791337B1 (ko) | 이미지 센서 및 그 제조 방법 | |
JP4171723B2 (ja) | Cmosイメージセンサー及びその製造方法 | |
JP2010278472A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
KR102418456B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US20080315338A1 (en) | Image sensor and method for manufacturing the same | |
JP2017204510A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
US20140159184A1 (en) | Image sensor and method for fabricating the same | |
WO2013150839A1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器 | |
US9391227B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP6341796B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007173258A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ | |
KR101776611B1 (ko) | 씨모스 이미지 센서의 단위 화소 어레이 | |
KR20080014261A (ko) | 이미지 센서 및 그 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6235412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |