JP6235156B2 - 計算機システムおよび負荷平準化プログラム - Google Patents
計算機システムおよび負荷平準化プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6235156B2 JP6235156B2 JP2016545184A JP2016545184A JP6235156B2 JP 6235156 B2 JP6235156 B2 JP 6235156B2 JP 2016545184 A JP2016545184 A JP 2016545184A JP 2016545184 A JP2016545184 A JP 2016545184A JP 6235156 B2 JP6235156 B2 JP 6235156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resource
- logical volume
- load
- allocation change
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 325
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 275
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 110
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 100
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 45
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 claims description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5027—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
- G06F9/505—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0631—Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0689—Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5027—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
図1は、本実施例にかかる計算機システムにおける負荷分散案の提示例を示す説明図である。計算機システム100は、管理計算機101と、サーバ102と、ストレージ装置103と、表示用計算機104と、がネットワーク105を介して通信可能に接続されたシステムである。
図2は、管理計算機101のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2では、図1に示した一部の構成が省略されている。管理計算機101は、プロセッサ201と、主記憶デバイス202と、補助記憶デバイス203と、入力デバイス204と、出力デバイス205と、ネットワークI/F206と、を有する。プロセッサ201、主記憶デバイス202、補助記憶デバイス203、入力デバイス204、出力デバイス205、およびネットワークI/F206は、バス207に接続される。
つぎに、上述したシステム構成情報112の一例について図4〜図8を用いて説明する。
つぎに、管理計算機101が記憶するリソース性能情報113の一例について図9〜図12を用いて説明する。
つぎに、管理計算機101が記憶するテナント契約情報114の一例について図13および図14を用いて説明する。
つぎに、管理計算機101の負荷平準化処理について説明する。負荷平準化処理は、管理計算機101に記憶されている負荷平準化プログラム111をプロセッサ201に実行させることにより実行される処理である。
図16は、図15に示した閾値超過判定処理(ステップS1501)の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。
図17は、図15に示した割当変更プラン生成処理(ステップS1502)の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。
図18は、図17に示した割当変更対象選択処理(ステップS1703)の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。割当変更対象選択処理(ステップS1703)では、ある時刻におけるI/O処理ユニット132のリソース使用率の閾値超過量に近いI/O処理ユニット132のリソース使用率である論理ボリューム134を選択する処理である。これにより、論理ボリューム134の処理を引き受けることになるI/O処理ユニット132の負荷の上昇を最小限に抑える論理ボリューム134を選択することができる。
つぎに、図17に示した割当変更プランの最適化処理(ステップS1708)について説明する。図17のステップS1701からS1707までの処理の繰り返しにより作成された割当変更プランでは、I/O処理ユニット132のリソース使用率を最適化する処理の段階で、ある割当変更の組み合わせの割当変更先が他の割当変更の組み合わせの割当変更元になることが許容される。例えば、特定の論理ボリューム134の担当がI/O処理ユニットPaからI/O処理ユニットPbへ、I/O処理ユニットPbからI/O処理ユニットPcへ割当変更されるような場合を許容する。
図22は、管理計算機101の負荷平準化処理によって得られる割当変更プラン2000の出力画面例を示す説明図である。図22の出力画面2200は、レポート出力処理(ステップS1504)により表示される。管理計算機101が、生成した割当変更プラン2000と、割当変更される論理ボリューム134を利用しているテナント名とを合わせた負荷分散案2201を表示することにより、管理者は、悪影響を受けるテナント400を確認することができる。なお、負荷分散案2201は、少なくとも割当変更プラン2000が含まれていればよい。
Claims (11)
- 1以上の記憶デバイスにより構成される論理ボリュームを一意に特定する識別情報を含む入出力処理要求を送信するサーバと、
前記入出力処理要求を処理可能な複数の入出力処理ユニットと、複数の前記論理ボリュームと、を有するストレージ装置と、
前記ストレージ装置を管理する管理計算機と、
を含む計算機システムであって、
前記計算機システム内に存在し、前記入出力処理要求が通過する前記サーバと前記論理ボリュームとの間の経路上に存在する特定のリソース群を管理する特定のプロセッサが、
前記特定のリソース群の中の第1のリソースの負荷が閾値を超過した量である閾値超過量を算出し、
前記第1のリソースからの前記入出力処理要求が到達する複数の論理ボリュームの各々についての前記第1のリソースの負荷の量を取得し、
前記各論理ボリュームの負荷の量のうち、前記閾値超過量以上であり、かつ、前記閾値超過量との差が最小となる論理ボリュームを選択し、
前記選択した論理ボリュームにアクセスするリソースを前記第1のリソースから前記特定のリソース群の中の第2のリソースに変更する負荷分散案を算出し、
前記負荷分散案を表示可能に出力し、
前記負荷分散案を出力した結果、前記負荷分散案の実行指示を受け付けた場合、前記負荷分散案にしたがって、前記第1のリソースの負荷を前記第2のリソースに分散する、
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記特定のプロセッサは、
前記負荷分散案の算出において、変更対象の論理ボリュームと、前記変更対象の論理ボリュームに対する変更元のリソースと、前記変更対象の論理ボリュームに対する変更先のリソースと、の組み合わせである複数の割当変更案が前記負荷分散案として得られた場合、前記変更対象の論理ボリュームが同一である複数の割当変更案を特定し、
特定した前記複数の割当変更案の各々において、前記複数の割当変更案の中のある割当変更案の変更元のリソースは、他の割当変更案の変更元のリソースに設定されていないが前記他の割当変更案のいずれかの変更先のリソースに設定されており、かつ、前記ある割当変更案の変更先のリソースは、前記他の割当変更案の変更先のリソースに設定されていないが前記他の割当変更案のいずれかの変更元のリソースに設定されている状態である振動を検出し、
前記振動が検出された場合、前記複数の割当変更案のうち最新の割当変更案を削除し、
前記複数の割当変更案において共通する論理ボリュームを変更不可対象に設定する、
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記特定のプロセッサは、
前記第1のリソースからの前記入出力処理要求が到達する複数の論理ボリュームの各々についての前記第1のリソースの負荷の量を取得する場合、前記複数の論理ボリュームの各々に設定された重要度を特定し、
前記重要度に応じて、前記複数の論理ボリュームの各々についての前記第1のリソースの負荷の量を調整する、
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記特定のプロセッサは、
前記第1のリソースからの前記入出力処理要求が到達する複数の論理ボリュームの各々についての前記第1のリソースの負荷の量を取得する場合、前記複数の論理ボリュームのうちスケールアップが検出された論理ボリュームについての前記第1のリソースの負荷の量を調整し、
前記論理ボリュームのスケールアップが検出されたことを契機として、前記負荷分散案を算出し、
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記特定のプロセッサは、
前記第1のリソースからの前記入出力処理要求が到達する複数の論理ボリュームの各々についての前記第1のリソースの負荷の量を取得する場合、前記複数の論理ボリュームのうちスケールアップが検出されたサーバからの前記入出力処理要求が到達する論理ボリュームについての前記第1のリソースの負荷の量を調整し、
前記サーバのスケールアップが検出されたことを契機として、前記負荷分散案を算出する、
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記特定のプロセッサは、
前記特定のリソース群のうち前記閾値を超過したリソースを特定し、
前記閾値を超過したリソースに入力された前記入出力処理要求の数に基づいて、前記閾値を超過したリソースの閾値超過原因が前記入出力処理要求の増加であるか否かを判断し、
前記閾値超過原因が前記入出力処理要求の増加である場合、前記負荷分散案を算出し、前記閾値超過原因が前記入出力処理要求の増加でない場合、前記負荷分散案を算出しない、
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記特定のプロセッサは、前記管理計算機または前記ストレージ装置に存在することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記特定のリソース群は、前記複数の入出力処理ユニットのプロセッサであることを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記特定のリソース群は、前記入出力処理要求が入出力される前記ストレージ装置のポート群であることを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムであって、
前記特定のリソース群は、前記複数の論理ボリュームであることを特徴とする計算機システム。 - 1以上の記憶デバイスにより構成される論理ボリュームを一意に特定する識別情報を含む入出力処理要求を送信するサーバと、前記入出力処理要求を処理可能な複数の入出力処理ユニットと複数の前記論理ボリュームとを有するストレージ装置と、前記ストレージ装置を管理する管理計算機と、を含む計算機システム内に存在し、前記入出力処理要求が通過する前記サーバと前記論理ボリュームとの間の経路上に存在する特定のリソース群を管理する特定のプロセッサに、
前記特定のリソース群の中の第1のリソースの負荷が閾値を超過した量である閾値超過量を算出させ、
前記第1のリソースからの前記入出力処理要求が到達する複数の論理ボリュームの各々についての前記第1のリソースの負荷の量を取得させ、
前記各論理ボリュームの負荷の量のうち、前記閾値超過量以上であり、かつ、前記閾値超過量との差が最小となる論理ボリュームを選択させ、
前記選択した論理ボリュームにアクセスするリソースを前記第1のリソースから前記特定のリソース群の中の第2のリソースに変更する負荷分散案を算出させ、
前記負荷分散案を表示可能に出力させ、
前記負荷分散案を出力した結果、前記負荷分散案の実行指示を受け付けた場合、前記負荷分散案にしたがって、前記第1のリソースの負荷を前記第2のリソースに分散させる、
ことを特徴とする負荷平準化プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/072710 WO2016031041A1 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 計算機システムおよび負荷平準化プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016031041A1 JPWO2016031041A1 (ja) | 2017-05-25 |
JP6235156B2 true JP6235156B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=55398976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016545184A Active JP6235156B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 計算機システムおよび負荷平準化プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10002025B2 (ja) |
JP (1) | JP6235156B2 (ja) |
WO (1) | WO2016031041A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11216317B1 (en) | 2020-10-09 | 2022-01-04 | Hitachi, Ltd. | Computer system and computer system usage management method |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10666736B2 (en) * | 2017-01-10 | 2020-05-26 | Unify Patente Gmbh & Co. Kg | Computer-implemented method and system for managing tenants on a multi-tenant SIP server system |
JP6822274B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-01-27 | 富士通株式会社 | 情報処理システム、方法、及びプログラム |
JP7124648B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2022-08-24 | 株式会社島津製作所 | データ処理装置及びデータ処理プログラム |
JP7180485B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-11-30 | 株式会社デンソー | 中継装置およびキュー容量制御方法 |
JP7225190B2 (ja) * | 2020-12-10 | 2023-02-20 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
US11868816B2 (en) * | 2022-04-22 | 2024-01-09 | Panasonic Avionics Corporation | System on chip (SOC) for seat boxes on a transportation vehicle and associated methods thereof |
JP2024158090A (ja) * | 2023-04-27 | 2024-11-08 | 日立ヴァンタラ株式会社 | ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法 |
CN116827831B (zh) * | 2023-08-30 | 2023-11-17 | 中航金网(北京)电子商务有限公司 | 一种负载状态探测系统、方法及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4391265B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2009-12-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法 |
JP4790372B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-10-12 | 株式会社日立製作所 | ストレージのアクセス負荷を分散する計算機システム及びその制御方法 |
JP5121161B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2013-01-16 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム、パス管理方法及びパス管理装置 |
JP4814119B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2011-11-16 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム、ストレージ管理サーバ、及びデータ移行方法 |
JP2008217216A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | 負荷分散方法及び計算機システム |
JP5094193B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2012-12-12 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及びその制御方法 |
JP5106913B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-12-26 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、ストレージシステム管理方法、及び計算機システム |
JP5087309B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-12-05 | 株式会社日立製作所 | 管理装置及び管理方法 |
JP4958641B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-06-20 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置及びその制御方法 |
JP5241671B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2013-07-17 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置のデータ移行制御方法 |
WO2011158300A1 (ja) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | 株式会社日立製作所 | 計算機システムおよびその更改方法 |
US8356140B2 (en) * | 2010-07-19 | 2013-01-15 | Hitachi, Ltd. | Methods and apparatus for controlling data between storage systems providing different storage functions |
US9003414B2 (en) * | 2010-10-08 | 2015-04-07 | Hitachi, Ltd. | Storage management computer and method for avoiding conflict by adjusting the task starting time and switching the order of task execution |
JP5691062B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2015-04-01 | 株式会社日立製作所 | 仮想計算機の制御方法及び管理計算機 |
US20120303912A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Microsoft Corporation | Storage account migration between storage stamps |
US8713577B2 (en) * | 2011-06-03 | 2014-04-29 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and storage apparatus management method performing data I/O processing using a plurality of microprocessors |
JP2013114624A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びプール容量縮小の制御方法 |
US20150074222A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Guanfeng Liang | Method and apparatus for load balancing and dynamic scaling for low delay two-tier distributed cache storage system |
US9471350B2 (en) * | 2013-09-26 | 2016-10-18 | Intel Corporation | Live migration of virtualized systems |
US10372685B2 (en) * | 2014-03-31 | 2019-08-06 | Amazon Technologies, Inc. | Scalable file storage service |
US20150296169A1 (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-15 | Lamie Saif | Time-Space Storage Solution (TSSS) |
US9513806B2 (en) * | 2014-05-01 | 2016-12-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dimension based load balancing |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2016545184A patent/JP6235156B2/ja active Active
- 2014-08-29 WO PCT/JP2014/072710 patent/WO2016031041A1/ja active Application Filing
- 2014-08-29 US US15/120,781 patent/US10002025B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11216317B1 (en) | 2020-10-09 | 2022-01-04 | Hitachi, Ltd. | Computer system and computer system usage management method |
US11928524B2 (en) | 2020-10-09 | 2024-03-12 | Hitachi, Ltd. | Computer system and computer system usage management method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016031041A1 (ja) | 2017-05-25 |
WO2016031041A1 (ja) | 2016-03-03 |
US20160371121A1 (en) | 2016-12-22 |
US10002025B2 (en) | 2018-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6235156B2 (ja) | 計算機システムおよび負荷平準化プログラム | |
JP5478107B2 (ja) | 仮想ストレージ装置を管理する管理サーバ装置及び仮想ストレージ装置の管理方法 | |
US8713577B2 (en) | Storage apparatus and storage apparatus management method performing data I/O processing using a plurality of microprocessors | |
US9342526B2 (en) | Providing storage resources upon receipt of a storage service request | |
JP4733461B2 (ja) | 計算機システム、管理計算機及び論理記憶領域の管理方法 | |
US20100125715A1 (en) | Storage System and Operation Method Thereof | |
US8380757B1 (en) | Techniques for providing a consolidated system configuration view using database change tracking and configuration files | |
JP2004070403A (ja) | ファイル格納先ボリューム制御方法 | |
US20170359221A1 (en) | Method and management system for calculating billing amount in relation to data volume reduction function | |
JP6269140B2 (ja) | アクセス制御プログラム、アクセス制御方法、およびアクセス制御装置 | |
US7689787B2 (en) | Device and method for controlling number of logical paths | |
US10019182B2 (en) | Management system and management method of computer system | |
US9940073B1 (en) | Method and apparatus for automated selection of a storage group for storage tiering | |
US11204942B2 (en) | Method and system for workload aware storage replication | |
US20160036632A1 (en) | Computer system | |
JPWO2016157492A1 (ja) | 共有リソース更新装置及び共有リソース更新方法 | |
JP6622808B2 (ja) | 管理計算機および計算機システムの管理方法 | |
US9870152B2 (en) | Management system and management method for managing data units constituting schemas of a database | |
WO2017068623A1 (ja) | 管理計算機及び閾値設定方法 | |
JP6259547B2 (ja) | 管理システム、及び、管理方法 | |
JP6568232B2 (ja) | 計算機システム、及び、装置の管理方法 | |
WO2016203580A1 (ja) | 管理計算機、リソース移動管理方法、及び計算機システム | |
JP7190530B2 (ja) | ユーザによる情報システムのリソース操作を評価するシステム | |
CN112965662B (zh) | 一种云服务器的配置方法、装置、管理服务器及存储介质 | |
WO2018061158A1 (ja) | 計算機システムおよび計算機システム制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6235156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |