JP6234057B2 - Printing apparatus, display control method, and program - Google Patents
Printing apparatus, display control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6234057B2 JP6234057B2 JP2013098658A JP2013098658A JP6234057B2 JP 6234057 B2 JP6234057 B2 JP 6234057B2 JP 2013098658 A JP2013098658 A JP 2013098658A JP 2013098658 A JP2013098658 A JP 2013098658A JP 6234057 B2 JP6234057 B2 JP 6234057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- display
- preview
- preview image
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
本発明は、印刷装置、表示制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a printing apparatus, a display control method, and a program.
プリンタ等に代表される印刷装置において、実際に印字を開始する前に記録媒体に対してどのように印字されるかをプレビュー画像としてユーザーに提示することで印刷設定の間違いや印刷対象のデータの間違い等を抑制し、印刷コストを低減させる技術がある。
特許文献1ではジョブ単位でどのように印刷がなされるのかを確認するようなプレビューを提供する技術が開示されている。
In a printing apparatus typified by a printer or the like, an error in print settings or data to be printed can be displayed by presenting the user with a preview image of how the image is printed on the recording medium before actually starting printing. There is a technology that suppresses mistakes and reduces the printing cost.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for providing a preview for confirming how printing is performed in units of jobs.
上述したような従来の技術では、印刷装置が様々なプレビュー画像を作成する処理時間について、ユーザーがプレビュー画像の作成を開始して実際に処理時間を体感するまで分からず、不必要に待たされるという問題があった。 In the conventional technology as described above, the processing time for the printing apparatus to create various preview images is not understood until the user actually feels the processing time after starting the creation of the preview image, and waits unnecessarily. There was a problem.
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、ユーザーが見たいプレビューの方式を選択することができ、ユーザーの要求に即したプレビュー表示を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a preview display that can select a preview method that the user wants to see and meets the user's request.
そこで、本発明の印刷装置は、印刷画像に関する複数のプレビュー画像の表示方式をプレビュー画像が表示されるまでにかかる相対的な時間情報と共に表示し、前記複数のプレビュー画像の表示方式のうち少なくとも一のプレビュー画像の表示方式をユーザーが選択可能に表示する表示手段と、前記表示手段により表示された印刷画像に関する複数のプレビュー画像の表示方式のうち、ユーザーの操作に応じて少なくとも一のプレビュー画像の表示方式を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された表示方式に応じて前記プレビュー画像を生成する生成手段と、前記生成手段により生成されたプレビュー画像を表示する表示制御手段と、を有する。 Therefore, the printing apparatus of the present invention displays a display method of a plurality of preview images related to a print image together with relative time information required until the preview image is displayed , and at least one of the display methods of the plurality of preview images. A display unit that can select a preview image display method, and a plurality of preview image display methods related to the print image displayed by the display unit. Selection means for selecting a display method, generation means for generating the preview image according to the display method selected by the selection means, and display control means for displaying the preview image generated by the generation means .
本発明によれば、ユーザーが見たいプレビューの方式を選択することができ、ユーザーの要求に即したプレビュー表示を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to select a preview method that the user wants to see, and to provide a preview display that meets the user's request.
<参考例>
まず、図1を用いて参考例の説明を行う。
画像を印刷する印刷装置702においては、PC等の外部装置701からPDL等のジョブデータを受信し、処理して、ロールシート等に印刷を行う。
印刷装置702におけるコントロール部703は、外部装置701からのジョブを解析し、解析結果やユーザーインターフェース部705からの指示に基づきレンダリング部704に送信するためのコマンドやデータを作成する。そして、コントロール部703は、レンダリング後のデータをレンダリング部704から受け取り、プリンタエンジン部706へ送信する。
ユーザーインターフェース部705は、ユーザーの指示を受け付けると共に、印刷データの処理状況や印刷結果を事前確認するためのプレビュー表示を行う。
印刷装置702におけるレンダリング部704は、1つ又は複数で構成され、コントロール部703から送信されたコマンドやデータに基づきレンダリング処理を行い、レンダリング後のビットマップデータをコントロール部703へ送信する。
<Reference example>
First, a reference example will be described with reference to FIG.
A
A
The
The
印刷装置702におけるプリンタエンジン部706は、コントロール部703から送信されたビットマップデータに対して色変換等の処理を施した後、ロールシート等のメディアへ印刷を行う。
外部装置701からのジョブデータは、まずコントロール部703内の受信部707に格納される。
その後、分割部708が、レンダリング部704に指示する単位ごとにジョブを分割し、その印刷順序を決定する。
レンダリング管理部709は、ジョブがどのようなレイアウトなのか等をジョブデータ内容とユーザーインターフェース部705からの指示とにより解析し、レンダリング部704の動作状況を鑑みてどのレンダリング部704に送信するかを決定する。
通信部710は、レンダリング管理部709の指示に基づき、レンダリング部704に対する画像処理のモードを指示するためのコマンド及び分割ジョブデータを作成し、送信する。ここでいうモードとは、例えば画像補正処理の有無や、片面、両面といった印刷面の別や、平綴じ、中綴じといった後工程の別である。図2にこれらモードを設定するユーザーインターフェースの一例を示す。
The
Job data from the
Thereafter, the dividing
The
Based on an instruction from the
レンダリング部704は、コントロール部703から送信されたコマンド及び分割ジョブデータを通信部712で受信し、変換処理部713でレンダリング処理を行う。
変換処理部713は、画像補正処理、PDLラスタライズ処理、色処理、面つけ処理等を行う。
画像補正処理は、分割ジョブデータ中の画像データに対してコマンドで指定された補正処理である。
PDLラスタライズ処理は、PDLを解釈して論理描画等を行い、ビットマップデータを作成する処理である。
The
The conversion processing unit 713 performs image correction processing, PDL rasterization processing, color processing, imposition processing, and the like.
The image correction process is a correction process specified by a command for the image data in the divided job data.
The PDL rasterization process is a process for interpreting the PDL and performing logical drawing or the like to create bitmap data.
色処理は、プリンタエンジン部706内の色変換部における色変換処理に先立つ色変換の処理である。この処理は、例えばプリンタエンジン部706内の色変換部において、モノクロ処理における温黒、冷黒、純黒といった微妙な再現の違いを出すための前段処理である。例えば温黒とはモノクロ処理において、暖かな印象を得るために少し赤みの入ったグレーを再現するものであり、冷黒とは冷たい印象を得るために少し青みの入ったグレーを再現するものであり、純黒とはニュートラルな黒を再現するものである。モノクロ処理ではそれらのモノクロモードに応じたプレモノクロテーブルを用いて変換が行われ、プリンタエンジン部706内の色変換部ではプレモノクロテーブルの変換結果に応じて上記のグレー再現を行うように予め設計されているものとする。
面付け処理は、コントロール部703からのコマンドで指定された平綴じ、中綴じ等の綴じ方や片面、両面といった印刷の別に応じて、例えば中綴じの場合は2つのページを1ページ分のメディアに面付けする処理である。
面付け処理が終わったビットマップデータは、通信部712からコントロール部703内の通信部710へ送付される。
通信部710で受信されたビットマップデータは、スプール部711に格納される。
The color processing is color conversion processing prior to color conversion processing in the color conversion unit in the
The imposition processing is performed by, for example, two pages for one page in the case of saddle stitching, depending on the printing method such as single-sided or double-sided binding, such as side stitching or saddle stitching specified by a command from the
The bitmap data that has undergone the imposition process is sent from the
Bitmap data received by the
コントロール部703は、スプール部711内のビットマップデータ及び前記ビットマップデータのヘッダー情報を、印刷されるべき順序でプリンタエンジン部706へ送付する。
ロール紙等の連続シートの両面に画像を印刷させる場合、表面と裏面との切り替えの時間を少なくし、効率的に印刷が行えるよう以下の制御が行われていた。即ち、複数のジョブを結合して表面を纏めてプリンタエンジン部706に出力し、表面と裏面との切り替えを行ってから裏面の印刷を行う制御が行われていた。
プリンタエンジン部706は、受信したビットマップデータに対して、前記ビットマップデータのヘッダー情報の内容に基づき色変換処理を行う。ヘッダー情報では、データがモノクロモードかカラーモードか等の情報を保持する。ここで色変換処理においては、例えばカラーモードの場合は色変換テーブル1が使用され、モノクロモードの場合は色変換テーブル2が使用される。ここでいう色変換とは、カラーモードではカラーマネージメント等の色変換が行われ、モノクロモードではレンダリング部704で処理された結果に応じて、例えば温黒、冷黒、純黒といったモノクロ処理が行われるものである。かかる処理後、例えばプリンタエンジン部706の扱う色空間であるCMYK等に変換され、更に必要に応じて2値化処理が行われる。色変換処理後のデータはメディアに印刷される。
The
When printing an image on both sides of a continuous sheet such as roll paper, the following control has been performed to reduce the time for switching between the front surface and the back surface and perform printing efficiently. That is, control is performed in which a plurality of jobs are combined, the front surfaces are collected and output to the
The
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図3は、ロールシート(搬送方向において印刷単位の長さよりも長い連続した連続シート)を用いた印刷装置の全体構成断面図である。ここで「印刷装置」とは、印刷機能に特化した専用機に限らず、印刷機能とその他の機能とを複合した複合機や、記録紙上に画像やパターンを形成する製造装置等も含むものとする。
印刷装置は、ロールシートユニット101、搬送ユニット102、搬送用エンコーダ103、回転ローラ104、ヘッドユニット105、印刷ヘッド106、スキャナユニット107、制御ユニット108、インクタンク109、カッタユニット110を備える。また、印刷装置は、更に、裏面印字ユニット111、乾燥ユニット112、シート巻取りユニット113、仕分けユニット114、操作部ユニット115を備える。これらが装置筐体内に配置されている。
制御ユニット108は、コントローラやユーザーインターフェース、各種I/Oインターフェースを備えた制御部を内蔵し、装置全体の各種制御を司る。
ロールシートユニット101は、上段シートカセット101aと下段シートカセット101bとの2基を備える。使用者はロールシート(以下、シート)をマガジンに装着して、印刷装置本体に正面から挿入して装着する。上段シートカセット101aから引き出されたシートは図中a方向に、下段シートカセット101bから引き出されたシートは図中b方向に搬送される。何れのカセットユニットからのシートも図中c方向に進行して搬送ユニット102に到達する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<
FIG. 3 is a cross-sectional view of the overall configuration of a printing apparatus using a roll sheet (a continuous continuous sheet longer than the length of a printing unit in the transport direction). Here, the “printing apparatus” is not limited to a dedicated machine specialized in the printing function, but includes a complex machine that combines the printing function and other functions, a manufacturing apparatus that forms an image or pattern on recording paper, and the like. .
The printing apparatus includes a roll sheet unit 101, a
The
The roll sheet unit 101 includes two units, an upper sheet cassette 101a and a lower sheet cassette 101b. A user attaches a roll sheet (hereinafter referred to as a sheet) to the magazine, and inserts it into the printing apparatus main body from the front and attaches it. The sheet pulled out from the upper sheet cassette 101a is conveyed in the direction a in the drawing, and the sheet pulled out from the lower sheet cassette 101b is conveyed in the direction b in the drawing. Sheets from any cassette unit travel in the direction c in the figure and reach the
搬送ユニット102は、複数の回転ローラ104を通して印刷中にシートを図中d方向(水平方向)に搬送する。
搬送ユニット102の上方にはヘッドユニット105が対向して配置されている。ヘッドユニット105では複数色(実施形態では7色)分の独立した印刷ヘッド106がシートの搬送方向に沿って保持されている。搬送ユニット102によるシートの搬送に同期して、印刷ヘッド106からインクが吐出され、シート上に画像が形成される。これら搬送ユニット102、ヘッドユニット105、印刷ヘッド106で印刷ユニットが構成されている。
インクタンク109は、各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク109からはチューブによって各色に対応して設けられたサブタンクまでインクが供給され、サブタンクから各印刷ヘッド106までチューブでインクが供給される。印刷ヘッド106は、印刷時の搬送方向d方向に沿って各色(実施形態では7色)のラインヘッドが並んでいる。各色のラインヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施形態では、使用する最大シートの印刷幅をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドが採用されているものとする。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各ヘッドのノズルからインクが吐出され、吐出のタイミングは搬送用エンコーダ103の出力信号によって決定される。なお、本実施形態ではインクジェット方式のプリンタに限定されず、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型等)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタ等、様々な印刷方式を適用することができる。
The
A head unit 105 is disposed above the
The
画像形成されたシートは、搬送ユニット102から、スキャナユニット107まで搬送される。スキャナユニット107では、印刷画像や特殊パターンを読み取って印刷画像に問題ないかの確認や、装置の状態確認を行う。本実施形態では、画像の確認方法において、ヘッドの状態を確認するパターンを読み込む方法や、元画像との比較を行う方法等を選択することができる。
スキャナユニット107から搬送されたシートはe方向に搬送され、カッタユニット110に導入される。カッタユニット110ではシートを所定の印刷単位の長さ毎に切断する。印刷する画像サイズに応じて所定の印刷単位の長さは異なる。例えばL版写真では搬送方向の長さは135mm、A4サイズでは搬送方向の長さは297mmとなる。
カッタユニット110から搬送されたシートは、ユニット内を図中f方向に搬送され、裏面印字ユニット111に搬送される。裏面印字ユニット111は、印刷画像毎の情報(例えば、オーダー管理用番号等)を印刷させるためのユニットである。
The image-formed sheet is conveyed from the
The sheet conveyed from the
The sheet conveyed from the
裏面印字ユニットから搬送される乾燥ユニット112は、インクが付与されたシートを短時間で乾燥させるために、ユニット内を図中g方向に通過するシートを温風で加熱するユニットである。印刷単位長さに切断されたシートは1枚ずつ乾燥ユニット112内を通過して、図中h方向に搬送されて仕分けユニット114に搬送される。仕分けユニット114では、ユニット内を図中i方向に通過するシートを、センサで確認しながら印刷画像毎に設定されたトレー番号に積載していく。仕分けユニット114では、複数のトレーを保持(実施形態では22段)しており、印刷単位の長さに応じで積載するトレーを分別する。また、積載中や積載完了等の状態表示を用いて行う(例えば、LEDで表示)。
シート巻取りユニット113は、両面印刷の際にまず表面画像形成から行い、カッタユニット110で切断せず、ユニット内を図中j方向に通過シートの巻取りを行う。シート巻取りユニット113は、全ての表面画像形成終了後、再度、巻き取ったシートを、ユニット図中k方向に搬送して裏面画像の印刷を行わせるためのユニットである。
操作部ユニット115は、指定のオーダー画像はどこのトレーに積載されているか、或いは印刷中か印刷終了か等オーダー毎の印刷状況の確認や、インク残量や、紙の残量等装置状態の確認を行うために操作者が操作/確認するためのユニットである。
制御ユニット108の制御部が、制御ユニット108のメモリ等に記憶されたプログラムに基づいて処理を実行することによって、後述する印刷装置のコントロール部203やレンダリング部204に含まれるソフトウェア構成が実現される。また、制御ユニット108の制御部が、制御ユニット108のメモリ等に記憶されたプログラムに基づいて処理を実行することによって、後述するフローチャートに係る処理が実現される。
The drying
The
The
When the control unit of the
図4は、印刷装置202のソフトウェア構成等の一例を示す図である。
画像を印刷する印刷装置202においては、PC等の外部装置201からのPDL等のジョブデータを処理し、ロールシート等に印刷を行う。
コントロール部203は、外部装置201からのジョブを解析し、解析結果やユーザーインターフェース部205からの指示に基づきレンダリング部204に送信するためのコマンドやデータ及びプレビュー方式選択情報を作成する。また、コントロール部203は、レンダリング部204からレンダリング後のデータを受け取り、ユーザーインターフェース部205に送信することでプレビュー画像の表示を行い、プリンタエンジン部206へ送信して印刷を行う。
レンダリング部204は、1つ又は複数で構成され、コントロール部203から送信されたコマンドやデータ、プレビュー方式選択情報に基づき、レンダリング処理を行い印刷用ビットマップデータの生成やプレビューデータの生成を行う。その後、レンダリング部204は、通信部212を介してレンダリング後のビットマップデータをコントロール部203へ送信する。
ユーザーインターフェース部205は、操作指示の受付やプレビューデータの表示を行う。ユーザーインターフェース部205は、操作部ユニット115の一例である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the software configuration of the
A
The
The
The
プリンタエンジン部206は、コントロール部203から送信されたビットマップデータに対して色変換等の処理を施した後、ロールシート等のメディアへ印刷を行う。
外部装置201からのジョブデータは、まずコントロール部203内の受信部207に格納される。
プレビュー方式選択取得部214は、受信されたジョブデータやユーザーインターフェース部205からジョブデータに対するプレビュー方式選択情報を取得し、ジョブ管理部208に通知する。
その後、ジョブ管理部208は、レンダリング部204に指示する単位ごとにジョブを分割し、その印刷順序を決定する。
図5は、ユーザーインターフェース制御部215の制御によりユーザーインターフェース部205にプレビュー方式を選択するための画面を表示した際の一例を示す図である。画面では、様々なプレビュー方式とプレビューの生成にかかる時間(時間情報)とが表示され、ユーザーが選択できるようになっている。図5に示す例では、ユーザーは、図5に示される画面において、少なくとも1以上のプレビュー方式を選択することができ、標準で表示するものと、生成した段階で選択可能になるものと、を指定することができる。また、印刷装置202は、選択項目の内容及び印刷装置202を操作するユーザー(ユーザーの権限、又はユーザーのセキュリティレベル)に応じて、選択可能な項目(プレビュー方式)に制限をかけるようにしてもよい。
取得したプレビュー方式の選択情報や印刷順序等、プレビューに使用される情報は、ユーザーインターフェース制御部215に通知される。
The
Job data from the
The preview method
Thereafter, the
FIG. 5 is a diagram illustrating an example when a screen for selecting a preview method is displayed on the
Information used for preview, such as the acquired preview method selection information and printing order, is notified to the user
レンダリング管理部209は、該当するジョブがどのようなレイアウトなのか等をジョブデータ内容とユーザーインターフェース部205からの指示とにより解析し、レンダリング部204の動作状況を鑑み、どのレンダリング部204に送信するかを決定する。
通信部210は、レンダリング管理部209の指示に基づき、レンダリング部204に対する画像処理のモードやプレビュー方式選択情報のコマンド及び分割ジョブデータを作成し、送信する。ここでいうモードとは、例えば画像補正処理の有無や、片面、両面といった印刷面の別や、平綴じ、中綴じといった後工程の別である。
コントロール部203は、後述するジョブステータスやプレビューデータを表示するためのユーザーインターフェース部205の制御を、ユーザーインターフェース制御部215を通じて行う。
The
Based on an instruction from the
The
レンダリング部204は、コントロール部203から送信されたコマンド及び分割ジョブデータを通信部212で受信し、変換処理部213でレンダリング処理を行う。
変換処理部213は、画像補正処理部216、PDLラスタライズ処理部217、色処理部218、面つけ処理部219等を有する。
画像補正処理部216は、分割ジョブデータ中の画像データに対してコマンドで指定された画像補正を行う。
PDLラスタライズ処理部217は、PDLを解釈して論理描画等を行い、ビットマップデータを作成する処理を行う。
色処理部218は、プリンタエンジン部206内の色変換部における色変換処理に先立つ色変換を行う。色処理部218は、例えばプリンタエンジン部206内の色変換部において、モノクロ処理における温黒、冷黒、純黒といった微妙な再現の違いを出すための前段処理を行う。例えば温黒とはモノクロ処理において、暖かな印象を得るために少し赤みの入ったグレーを再現するものであり、冷黒とは冷たい印象を得るために少し青みの入ったグレーを再現するものであり、純黒とはニュートラルな黒を再現するものである。色処理部218は、モノクロ処理ではそれらのモノクロモードに応じたプレモノクロテーブルを用いて変換を行い、プリンタエンジン部206内の色変換部ではプレモノクロテーブルの変換結果に応じてグレー再現を行うように予め設計しておくものとする。面付け処理部219は、コントロール部203からのコマンドで指定された平綴じ、中綴じ等の綴じ方や片面、両面といった印刷の別に応じて、例えば中綴じの場合は2つのページを1ページ分のメディアに面付け処理を行う。これらのページレイアウトを考慮した面付けを考慮するのはコントロール部203内のレンダリング管理部209においてである。
The
The
The image
The PDL
The
面付け処理が終わったビットマップデータは、通信部212からコントロール部203内の通信部210へ送付される。また、同時にビットマップデータに関するステータス情報がコントロール部203に送信される。ステータス情報はジョブが正常にレンダリングされたか、エラーが発生したか等を示す情報であり、ユーザーインターフェース部205上のジョブステータス表示に使用される。例えばレンダリング部204内の変換処理部213においてエラーが発生した場合は、通信部212、通信部210を介してエラーのステータス情報がコントロール部203に渡る。また、プレビュー画像生成部220は、変換処理部213の各処理の結果とプレビュー方式選択情報とからプレビュー画像を生成する。生成されたプレビュー画像は、通信部212からコントロール部203内の通信部210へ送付される。
コントロール部203のユーザーインターフェース制御部215は、各ジョブのステータス及びプレビュー方式選択情報に基づいて生成されたプレビュー画像をユーザーインターフェース部205に表示するための表示制御を行う。
通信部210で受信したビットマップデータは、スプール部211に格納される。
コントロール部203は、スプール部211内のビットマップデータ及びビットマップデータのヘッダー情報を、印刷されるべき順序でプリンタエンジン部206へ送付する。
The bitmap data that has undergone the imposition process is sent from the
A user
The bitmap data received by the
The
プリンタエンジン部206は、受信したビットマップデータに対して、ビットマップデータのヘッダー情報の内容に基づき色変換処理を行う。ヘッダー情報では、データがモノクロモードかカラーモードか等の情報を保持する。ここで色変換処理では、例えばカラーモードの場合は色変換テーブル1が使用され、モノクロモードの場合は色変換テーブル2が使用される。ここでいう色変換とは、カラーモードではカラーマネージメント等の色変換を行うものであり、モノクロモードではレンダリング部204で処理された結果に応じて、例えば温黒、冷黒、純黒といったモノクロ処理を行うものである。
かかる処理後、例えばプリンタエンジン部206の扱う色空間であるCMYK等に変換され、更に必要に応じて2値化処理が行われる。色変換処理後のデータはメディアに印刷される。
なお、図4の矢印はデータの受け渡しや指示コマンド(指示)等の送付の一例であり、これに限定されるものではない。
The
After such processing, for example, it is converted into CMYK, which is a color space handled by the
Note that the arrows in FIG. 4 are examples of delivery of data, sending of instruction commands (instructions), and the like, and are not limited thereto.
次にコントロール部203の処理の流れを図6、図7、図8に示すフローチャートを用いて説明する。コントロール部203の処理は、レンダリング部204へデータを渡す処理とレンダリング部204からのデータを受け取る処理とユーザーインターフェース部205に対して表示指示を行う処理とに分けられる。
図6の処理はレンダリング部204へデータを渡す処理である。
ステップS801で、ジョブ管理部208は、ジョブ解析及びレンダリング部204が処理しやすい単位へのジョブ分割処理を行う。ジョブ管理部208は、ジョブ解析処理において、ジョブがカラージョブなのかモノクロジョブなのか、更にジョブがどのようなレイアウトや画像補正設定なのか、どのようなプレビューをすべきかを解析し、ジョブの印刷順序を決定する。ジョブのこれらの設定は、ジョブデータとして外部装置201から送信されるか、ユーザーインターフェース部205を介した、メニューの選択等によりなされる。
Next, the processing flow of the
The process of FIG. 6 is a process of passing data to the
In step S801, the
ステップS802で、レンダリング管理部209は、コマンドの作成を行う。レンダリング管理部209は、解析結果に基づき、レンダリング部204に対する画像処理のモードや必要なプレビュー画像を指示するためのコマンドを作成する。レンダリング管理部209は、コマンドやレンダリング部204の負荷状態に応じて、どのレンダリング部204にジョブを送信すべきかを決定する。レンダリング管理部209は、分割ジョブデータ及びコマンドの準備ができたら、ステップS803に処理を移行させる。
ステップS803で、通信部210は、ジョブデータ及び対応するコマンドのレンダリング部204への送信を行う。通信部210は、ステップS803の後はステップS801に処理を戻す。ステップS801において、ジョブ管理部208は、次のジョブの解析を行う。
In step S802, the
In step S <b> 803, the
図7の処理はレンダリング部204からのデータを受け取る処理である。
ステップS901で、通信部210は、レンダリング部204からのビットマップデータ及び対応するジョブステータス情報を受信する。
ステップS902で、ジョブ管理部208は、ジョブのステータスをレンダリングが終了した旨を表すものに更新する。
ステップS903で、レンダリング管理部209は、レンダリング結果がエラーか否かを判断する。レンダリング管理部209は、ステップS901で受信したジョブステータス情報に基づきレンダリング結果がエラーか否かを判断する。レンダリング部204でジョブがエラーであった場合、ジョブステータス情報にその旨が記載されているため、ステップS903でエラーと判断される。
ステップS904で、ジョブ管理部208は、ジョブIDに相当するジョブのステータスをエラーステータスに更新する。
ステップS905で、通信部210は、ビットマップデータをスプール部211へ格納する。
The process in FIG. 7 is a process for receiving data from the
In step S <b> 901, the
In step S902, the
In step S903, the
In step S904, the
In step S905, the
ステップS909で、ユーザーインターフェース制御部215は、スプールされたデータが印刷用データかプレビュー用データかを判断する。
印刷用データであると判断された場合、ステップS906で、ジョブ管理部208は、ジョブのステータスを出力待ち状態に更新する。
ステップS907において、コントロール部203は、スプール部211内のビットマップデータ及びビットマップデータのヘッダー情報を、印刷されるべき順序でプリンタエンジン部206へ送付する。
送付後、ステップS908において、ジョブ管理部208は、ジョブステータスを出力中状態に更新する。
その後、ジョブ管理部208は、ステップS901に処理を遷移させる。ステップS901で、通信部210は、次のビットマップデータの受信を行う。
ステップS909でプレビュー用のデータがスプールされたと判断された場合、ステップS910で、ユーザーインターフェース制御部215は、プレビューステータスを更新し、ユーザーインターフェース制御部215に通知する。その後、ユーザーインターフェース制御部215は、ステップS901に処理を遷移させる。ステップS901で、通信部210は、次のビットマップデータの受信を行う。
In step S909, the user
If it is determined that the data is print data, in step S906, the
In step S907, the
After sending, in step S908, the
Thereafter, the
If it is determined in step S909 that the preview data has been spooled, the user
図8は、表示処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101で、ユーザーインターフェース制御部215は、現在のモードがジョブステータス表示モードか否かを判断する。
ユーザーインターフェース制御部215は、設計に応じて様々な表示処理を行うことができる。
例えば、ユーザーインターフェース制御部215は、S101でジョブステータス表示モードか否かを判断し、ジョブステータス表示モードであれば、ユーザーインターフェース部205に、図9に示すようなジョブステータス表示を行う。一方、そうでない場合は、ステップS106で、ユーザーインターフェース制御部215は、プレビュー表示モードであるか否かを判断する。
ユーザーインターフェース制御部215は、プレビュー表示モードであれば、図10に示すようなプレビュー表示をユーザーインターフェース部205で行い、そうでない場合は、ステップS110でメニューモードであるか否かを判断する。
ユーザーインターフェース制御部215は、メニューモードであれば、ステップS111で前述した図2や図5のようなメニュー表示をユーザーインターフェース部205で行い、メニューモードでない場合は、モード判断の処理を終了する。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the display process.
In step S101, the user
The user
For example, in step S101, the user
If the preview display mode is selected, the user
If the user
S101においてジョブステータス表示モードであった場合の処理の説明を行う。
本モードにおいては、ユーザーインターフェース制御部215は、ジョブステータスをユーザーインターフェース部205に表示する。ユーザーインターフェース制御部215は、ジョブ毎のステータスをユーザーインターフェース部205に表示するための制御を行う。ジョブステータスは、順次、最新情報に更新されるよう構成される。
ステップS102において、ユーザーインターフェース制御部215は、表示するべきジョブの更新を行う。ユーザーインターフェース制御部215は、新規に追加されたジョブを表示リスト等に追加し、出力が完了して不要となったジョブを表示リスト等から削除する等の処理を行う。ユーザーインターフェース制御部215は、これらジョブの追加、削除等のジョブステータスの情報を全てジョブIDと対応付けておく。
ステップS103において、ユーザーインターフェース制御部215は、上記のジョブIDに対応したジョブステータスの最新情報を取得し、表示用のテーブルを更新する。
ステップS104において、ユーザーインターフェース制御部215は、表示用テーブルをユーザーインターフェース部205等に表示する。
ステップS105において、ユーザーインターフェース制御部215は、必要に応じて例えば数msの待ち時間の後、処理をステップS101に戻す。
Processing in the case of the job status display mode in S101 will be described.
In this mode, the user
In step S102, the user
In step S103, the user
In step S104, the user
In step S105, the user
次に、S106においてプレビュー表示モードであった場合の処理の説明を行う。
本モードにおいては、ユーザーインターフェース制御部215は、ジョブデータやユーザーインターフェース部205から設定されたプレビュー表示をユーザーインターフェース部205で行う。ユーザーインターフェース制御部215は、プレビュー表示に関する情報を基に、ユーザーインターフェース部205に表示するための制御を行う。プレビュー表示は順次、最新情報に更新されるよう構成される。
ステップS107において、ユーザーインターフェース制御部215は、表示されるべきプレビューステータスの更新を行う。ユーザーインターフェース制御部215は、新規に追加されたジョブを表示リスト等に追加し、出力が完了して不要となったジョブを表示リスト等から削除する等の処理を行う。ユーザーインターフェース制御部215は、これらジョブの追加、削除等のジョブステータスの情報を全てジョブIDと対応付けておく。ユーザーインターフェース制御部215は、ジョブIDに対応したジョブステータスの最新情報を取得し、表示用のテーブルを更新する。
ステップS108において、ユーザーインターフェース制御部215は、これらの表示用テーブルとプレビューデータとをプレビュー選択情報に従ってユーザーインターフェース部205で表示する。このとき、ユーザーインターフェース制御部215は、プレビュー選択情報で選択候補に指定されている表示方式以外の他のプレビュー表示方式が利用可能な場合、その画面に遷移できることも表示する。
その後、ステップS109において、ユーザーインターフェース制御部215は、必要に応じて例えば数msの待ち時間の後、処理をステップS101に戻す。
Next, processing in the case where the preview display mode is set in S106 will be described.
In this mode, the user
In step S107, the user
In step S108, the user
Thereafter, in step S109, the user
次に図11を用いて、レンダリング部204の処理について説明する。
ステップS1101において、レンダリング部204は、コントロール部203から送信されたコマンド及び分割ジョブデータを通信部212で受信する。
ステップS1102において、レンダリング部204は、コマンドに従って画像補正処理を行うか否かの判断を行う。画像補正処理が必要ない場合、レンダリング部204は、ステップS1105に遷移する。画像補正処理が必要な場合、レンダリング部204は、ステップS1103に遷移し、コマンドに従って画像補正処理を行う。
ステップS1104において、レンダリング部204は、以上の処理をジョブデータに含まれる全てのオブジェクトに対して行ったか否かの判定を行う。
ジョブデータに対する全てのオブジェクトがなくなるまで、ステップS1102からS1104までの処理を繰り返しPDLのラスタライズに必要なデータがそろった後、ステップS1105において、レンダリング部204は、PDLラスタライズ処理を行う。
レンダリング部204は、生成されたビットマップ画像に対して、ステップS1106で色処理、ステップS1107で面つけ処理をそれぞれコマンドに応じて行い、出力ビットマップを作成する。
ステップS1108において、レンダリング部204は、作成したビットマップを、通信部212を介してコントロール部203へ送信する。
Next, the processing of the
In step S <b> 1101, the
In step S1102, the
In step S1104, the
The processing from step S1102 to S1104 is repeated until all objects for the job data are exhausted. After the data necessary for rasterizing the PDL is collected, the
The
In step S <b> 1108, the
ステップS1109において、レンダリング部204は、レンダリング部204における処理結果が成功したか否かのステータス情報を、通信部212を介してコントロール部203へ送信する。
ステップS1105からS1107までの各処理では、レンダリング部204は、ステップS1110からS1112までにおいて、各々の処理の終了後、プレビュー用データを生成する処理を行う。
例えば、ステップS1105のPDLラスタライズ処理終了後、レンダリング部204は、ステップS1110に遷移し、ステップS1113において、プレビュー用データ生成を開始する。
ステップS1114において、レンダリング部204は、コマンドで指定されたプレビュー方式選択情報に基づき、該当する処理で生成されたデータがプレビューに必要であるかどうかを判定する。
生成不要の場合は、レンダリング部204は、ステップS1117に遷移しプレビュー用データ生成処理を終了する。
生成必要の場合は、レンダリング部204は、ステップS1115において、生成した中間データを、通信部212を介してコントロール部203へ送信する。
そして、ステップS1116において、レンダリング部204は、レンダリング部204におけるプレビュー用データの生成をコントロール部203へ通知する。
In step S <b> 1109, the
In each process from step S1105 to S1107, the
For example, after the PDL rasterization process in step S1105 is completed, the
In step S1114, the
If the generation is not necessary, the
If generation is necessary, the
In step S1116, the
次に図12を用いて、プリンタエンジン部206の処理について説明する。
ステップS121において、プリンタエンジン部206は、コントロール部203からビットマップデータを受信する。
ステップS122において、プリンタエンジン部206は、受信したビットマップデータに対して、データのヘッダー情報の内容に基づき色変換を行う。ヘッダー情報では、データがモノクロモードかカラーモードか等の情報を保持する。プリンタエンジン部206は、例えばカラーモードの場合とモノクロモードの場合とで異なる色変換テーブルを使用する。かかる処理後、プリンタエンジン部206の扱う色空間である例えばCMYK等に変換し、更に必要に応じて2値化処理を行う。
ステップS123において、プリンタエンジン部206は、色変換処理後のデータをプリント部等に送付する。送付されたデータは、プリント部等でメディアに印刷される。
Next, processing of the
In step S <b> 121, the
In step S122, the
In step S123, the
以下、プレビュー表示方式の一形態を例示的に詳細に説明する。
印刷装置は、ロール紙を巻き取って両面印刷を実現する。巻き取りには時間がかかるため、両面印刷を行うジョブごとに切り替えを行うと効率がよくない。そのため同じロール紙上に印刷可能な複数のジョブをグループ化し、第一面を纏めて印刷した後、巻き取り動作を行い、第二面を印刷することで生産性を向上することができる。
上述した図10は、プレビュー表示方式の一形態を示しており、各ジョブの代表画面を表示してジョブの印刷順を示している。点線で囲われた部分がジョブグループを示しており、点線の境界上には、ジョブグループが形成できない理由が表示されている。
Hereinafter, an example of the preview display method will be described in detail.
The printing apparatus rolls up roll paper to realize double-sided printing. Since winding takes time, it is not efficient to switch between jobs for duplex printing. Therefore, productivity can be improved by grouping a plurality of jobs that can be printed on the same roll paper, printing the first side together, performing a winding operation, and printing the second side.
FIG. 10 described above shows an example of the preview display method, in which a representative screen of each job is displayed to indicate the print order of the jobs. A portion surrounded by a dotted line indicates a job group, and a reason why the job group cannot be formed is displayed on the boundary of the dotted line.
ジョブグループが形成できない理由は、機器の制約やジョブの設定、突発的なエラー等様々な理由があるが、印刷前にプレビュー表示で想定できる情報を表示する。印刷前に想定できる情報としては、
・ジョブ設定が異なる
・本体印刷設定が異なる
・グループ形成をしない設定である
・グループ形成するジョブが存在しない
・用紙がない
・グループ化結果が巻き取り長を超える
等がある。また、機器の情報から予測可能な情報も表示できる。
・メンテナンス予定がある
・ゴミ箱フルに近い
・インクなしに近い
・データ遅延がある
これらの情報をプレビュー表示し、ユーザーはジョブの順序や設定を見直し、よりジョブグループを形成できるようにジョブ実行を行う事で生産性の向上が見込まれる。例えば、ジョブの設定が異なるためにジョブグループが形成されない場合、同じ設定のジョブを纏めて投入するようにジョブの順序を変更することが望ましい。又は、より大きな用紙に対して代替印刷を行い、後程裁断するといった工程が可能であれば、代替印刷設定を付加することで、出力用紙サイズの異なるジョブをグループ化して印刷することが可能となる。
There are various reasons why a job group cannot be formed, such as device restrictions, job settings, and sudden errors. Information that can be assumed in the preview display is displayed before printing. As information that can be assumed before printing,
・ Job settings are different ・ Printer settings are different ・ Group setting is not set ・ Group forming job does not exist ・ There is no paper ・ Grouping result exceeds the winding length. Also, information that can be predicted from the information of the device can be displayed.
・ Scheduled for maintenance ・ Close to trash can ・ Close to no ink ・ Data is delayed Preview of this information, user can review job order and settings, and execute job so that more job groups can be formed This is expected to improve productivity. For example, if a job group is not formed because the job settings are different, it is desirable to change the job order so that jobs with the same setting are submitted together. Alternatively, if a process of performing alternative printing on a larger sheet and cutting later is possible, it is possible to print by grouping jobs having different output sheet sizes by adding an alternative print setting. .
本プレビュー方式を表示するためには、各ジョブデータに対して大まかな代表ページの内容が判ればよいので、コントロール部203からレンダリング部204へのプレビュー画像データ作成指示は、代表ページの内容のみ作成を指示すればよい。
プレビュー画像データが生成されたら、コントロール部203は、コントロール部203のジョブ管理部208で決定した印刷順序の情報とプレビュー画像データとからプレビュー画面を作成して表示する。
前述のように全てのレンダリングを行う必要がないため、ジョブの状態を即座にプレビューするため、例えば、コントロール部203は、投入されたジョブの例えば1ページ目のみをレンダリング部204に依頼する。このように、コントロール部203は、プレビュー方式選択情報によってレンダリング部204への依頼順序を制御してもよい。
In order to display this preview method, it is only necessary to know the contents of the representative page for each job data. Therefore, the preview image data creation instruction from the
When the preview image data is generated, the
Since it is not necessary to perform all rendering as described above, for example, the
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<Other embodiments>
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
以上、上述した各実施形態によれば、1つ又は複数のプレビュー方式に対応し、ジョブデータやユーザーインターフェースからユーザーが見たいプレビューの方式を選択可能にすることができる。ユーザーは見たい内容を指定することで、不必要な情報のプレビュー画像の作成まで待つ必要がなくなる。
また、プレビュー方式選択時にはプレビューが表示されるまでにかかる時間を相対的に表示する。このことにより、ユーザーは、内容と生成時間とを考慮してプレビュー表示を選択することができる。
また、プレビュー方式の1つとして、ジョブの順序を表示し、ジョブ間で印刷装置が連続印刷できるかどうかの情報を表示し、連続印刷できない場合には原因を表示する。このことで、ユーザーは、印刷順序や印刷設定の変更を検討し、印刷装置を停止することなく連続印刷を行うことができる。
よって、ユーザーが見たいプレビューの方式を選択することができ、ユーザーの要求に即したプレビュー表示を提供することができる。
As described above, according to each of the above-described embodiments, it is possible to select one of a plurality of preview methods and select a preview method that the user wants to see from job data or a user interface. By specifying the content that the user wants to see, the user does not have to wait until a preview image of unnecessary information is created.
When the preview method is selected, the time taken until the preview is displayed is relatively displayed. Thereby, the user can select the preview display in consideration of the contents and the generation time.
As one of the preview methods, the job order is displayed, information on whether the printing apparatus can continuously print between jobs is displayed, and the cause is displayed when continuous printing is not possible. In this way, the user can consider changing the printing order and print settings, and can perform continuous printing without stopping the printing apparatus.
Therefore, it is possible to select a preview method that the user wants to see, and to provide a preview display that meets the user's request.
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.
Claims (6)
前記表示手段により表示された印刷画像に関する複数のプレビュー画像の表示方式のうち、ユーザーの操作に応じて少なくとも一のプレビュー画像の表示方式を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された表示方式に応じて前記プレビュー画像を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成されたプレビュー画像を表示する表示制御手段と、
を有する印刷装置。 A display method of a plurality of preview images related to the print image is displayed together with relative time information required until the preview image is displayed, and the user can select a display method of at least one of the plurality of preview image display methods. Display means for displaying selectable;
A selection unit that selects at least one preview image display method in accordance with a user operation among a plurality of preview image display methods related to the print image displayed by the display unit;
Generating means for generating the preview image according to the display method selected by the selecting means;
Display control means for displaying the preview image generated by the generating means;
A printing apparatus.
前記表示制御手段は、前記プレビュー画像を表示する請求項1記載の印刷装置。 The generation unit generates a preview image including information on whether or not continuous printing can be performed between a job order and jobs according to printing according to the display method selected by the selection unit;
Wherein the display control unit, according to claim 1 Symbol placement of the printing device displays the preview image.
前記表示制御手段は、前記プレビュー画像を表示する請求項2記載の印刷装置。 The generation unit generates a preview image further including information that cannot be continuously printed when continuous printing is not possible,
The printing apparatus according to claim 2 , wherein the display control unit displays the preview image.
印刷画像に関する複数のプレビュー画像の表示方式をプレビュー画像が表示されるまでにかかる相対的な時間情報と共に表示し、前記複数のプレビュー画像の表示方式のうち少なくとも一のプレビュー画像の表示方式をユーザーが選択可能に表示する表示ステップと、
前記表示ステップにより表示された印刷画像に関する複数のプレビュー画像の表示方式のうち、ユーザーの操作に応じて少なくとも一のプレビュー画像の表示方式を選択する選択ステップと、
前記選択ステップにより選択された表示方式に応じて前記プレビュー画像を生成する生成ステップと、
前記生成ステップにより生成されたプレビュー画像を表示する表示制御ステップと、
を含む表示制御方法。 A display control method executed by a printing apparatus,
A display method of a plurality of preview images related to the print image is displayed together with relative time information required until the preview image is displayed, and the user can select a display method of at least one of the plurality of preview image display methods. A display step to selectably display;
A selection step of selecting at least one preview image display method according to a user operation from among a plurality of preview image display methods related to the print image displayed in the display step;
A generation step of generating the preview image according to the display method selected in the selection step;
A display control step for displaying the preview image generated by the generation step;
A display control method including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098658A JP6234057B2 (en) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | Printing apparatus, display control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098658A JP6234057B2 (en) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | Printing apparatus, display control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014218013A JP2014218013A (en) | 2014-11-20 |
JP6234057B2 true JP6234057B2 (en) | 2017-11-22 |
Family
ID=51936955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013098658A Active JP6234057B2 (en) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | Printing apparatus, display control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6234057B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6818438B2 (en) * | 2016-05-30 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | Print control device, its control method and program |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3631068B2 (en) * | 1999-11-02 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program |
JP2004280441A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Canon Inc | Information terminal device |
JP2005169918A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2007048214A (en) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Canon Inc | Print preview display method and print system |
JP2007185946A (en) * | 2005-12-13 | 2007-07-26 | Ricoh Co Ltd | Information processor, program and preview image display method |
JP2010211449A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Canon Inc | Print control system |
JP2010247518A (en) * | 2009-03-26 | 2010-11-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and paper control program |
JP2010238086A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Canon Inc | Image input/output device, print preview display method, and print preview display program |
JP2011059995A (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | Information processor, program and computer-readable recording medium |
JP5127817B2 (en) * | 2009-12-04 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, display control method, and program |
JP5622617B2 (en) * | 2011-02-28 | 2014-11-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image display apparatus and image forming apparatus |
-
2013
- 2013-05-08 JP JP2013098658A patent/JP6234057B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014218013A (en) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7839520B2 (en) | Program, information processor and preview method | |
JP5754891B2 (en) | Image processing apparatus and control method or program thereof | |
EP2361777B1 (en) | Print control apparatus and print control method | |
JP6139830B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
US9058142B2 (en) | Inspecting for errors in print data and conditionally saving the print data dependent upon memory space | |
JP6482189B2 (en) | Processing apparatus and processing method | |
JP6188398B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
JP2016016583A (en) | Printing system, control device, control method, and program | |
US9081525B2 (en) | Image processing apparatus, information processing method, and storage medium for reducing image formation time after a fireware update | |
JP6234057B2 (en) | Printing apparatus, display control method, and program | |
JP6235774B2 (en) | Printing apparatus and control method and program therefor | |
JP5743423B2 (en) | Image forming apparatus, control method thereof, and computer program | |
JP5783746B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
JP5901196B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
JP2016047615A (en) | Controller, control method and program | |
JP6004630B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
JP5929128B2 (en) | Printing device | |
JP5735812B2 (en) | Printing apparatus and processing method thereof | |
JP4475672B2 (en) | Host device and image editing method | |
JP6296866B2 (en) | Processing apparatus, method thereof, and program | |
JP3613220B2 (en) | Printer driver program | |
JP6370050B2 (en) | Control device, control method thereof, and control program | |
JP6385111B2 (en) | Processing apparatus, method thereof, and program | |
JP2016107569A (en) | Image processing apparatus and control method, and control program | |
JP2019142163A (en) | Printer, control method thereof, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6234057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |