JP6229722B2 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents
重荷重用空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6229722B2 JP6229722B2 JP2015536686A JP2015536686A JP6229722B2 JP 6229722 B2 JP6229722 B2 JP 6229722B2 JP 2015536686 A JP2015536686 A JP 2015536686A JP 2015536686 A JP2015536686 A JP 2015536686A JP 6229722 B2 JP6229722 B2 JP 6229722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- center
- respect
- circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0311—Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/11—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0311—Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
- B60C11/0316—Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C2009/1871—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between belt layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0346—Circumferential grooves with zigzag shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0348—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0351—Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0353—Circumferential grooves characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0355—Circumferential grooves characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0365—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0367—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0372—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0374—Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
- B60C2011/0376—Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/06—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/06—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
- B60C2200/065—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
(1)該周方向溝は、トレッド幅の50%に相当するトレッド中央領域内で周方向に延び、
(2)該周方向溝の溝深さがトレッド幅の5%以上で、
(3)該横方向溝の内、少なくともトレッド両側部に備えられた横方向溝の溝深さが該周方向溝の溝深さの109%以上である。
このような重荷重用タイヤによれば、悪路走行時のトラクション性能および高速走行時のウェット性能が両立される、とされる。
本発明は、耐チッピング性および耐熱性を両立できる重荷重用空気入りタイヤを提供する。
タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るようにタイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側および第2の側の半トレッド領域に延びて両端を有するセンターラグ溝と、
前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口するショルダーラグ溝であって、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置が、前記センターラグ溝の端のタイヤ幅方向の位置よりも外側にあり、かつ、タイヤ周方向において、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝の間に1つずつ設けられたショルダーラグ溝と、
前記半トレッド領域のそれぞれに設けられ、前記センターラグ溝の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続するように、タイヤ幅方向の外側に湾曲あるいは屈曲した第1溝曲がり部とタイヤ幅方向の内側に湾曲あるいは屈曲した第2溝曲がり部とが配置され、タイヤ周方向にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭い一対の周方向主溝と、
前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されたセンターブロックと、
前記センターブロックの領域を延びて、前記センターブロックに接する前記センターラグ溝に開口する周方向副溝と、
を前記トレッドパターンに含むトレッド部を備え、
前記センターラグ溝は、屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる2つの溝曲がり部を有し、
前記周方向副溝は、前記センターブロックに接する一方のセンターラグ溝の前記溝曲がり部のうちの第3溝曲がり部と、他方のセンターラグ溝の前記溝曲がり部のうちの第4溝曲がり部とを結ぶよう、タイヤ周方向に対し傾斜して延びており、
前記周方向主溝および前記周方向副溝がタイヤ周方向に対して傾斜する傾きに関して、前記周方向主溝は、前記周方向副溝と同じタイヤ幅方向の側に傾斜する部分を有し、当該部分のタイヤ周方向に対する傾斜角θ1と前記周方向副溝のタイヤ周方向に対する傾斜角θ4とは異なっていることを特徴とする。
前記センターラグ溝が前記周方向主溝と接続する前記第1の側の第1接続端部及び前記第2の側の第2接続端部は、前記第2溝曲がり部のタイヤ幅方向の内側の先端と接続し、前記センターラグ溝の前記第2接続端部は、前記第1接続端部よりもタイヤ周方向の第3の側にあり、
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1接続端部と前記第3溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2接続端部と前記第4溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1接続端部と前記第2接続端部を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きいことが好ましい。
前記タイヤ赤道線での前記トレッドゴムの厚みG1、および前記周方向主溝の溝深さが最大となる部分での前記トレッドゴムの厚みG2に関して、比G1/G2が4.0〜7.0であることが好ましい。
前記キャップゴムは、JIS K6253に準拠するデュロメータ硬度が60〜75であることが好ましい。
前記ベルト部は、さらに、前記第2の交差ベルト層のベルト層間に配されたシート状ゴムを含み、
前記シート状ゴムのタイヤ幅方向の幅W4および前記センターブロックの最大幅WBに関して、比W4/WBが0.70〜1.00であることが好ましい。
図1は、本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ(以降、タイヤともいう)1のタイヤ回転軸を含み、後述する図2中のX−X’線を通る平面でタイヤ1を切断したときのタイヤ1のプロファイルを示す。
本明細書でいう重荷重用空気入りタイヤとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会規格) YEAR BOOK 2014のC章に記載されるタイヤの他に、D章に記載される1種(ダンプトラック、スクレーバ)用タイヤ、2種(グレーダ)用タイヤ、3種(ショベルローダ等)用タイヤ、4種(タイヤローラ)用タイヤ、モビールクレーン(トラッククレーン、ホイールクレーン)用タイヤ、あるいはTRA 2013 YEAR BOOKのSECTION 4 あるいは、SECTION 6に記載される車両用タイヤをいう。
タイヤ1は、骨格材として、カーカスプライ3と、ベルト部4と、一対のビードコア5とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッド部6、サイド部7、ビードフィラー8、インナーライナ9等の各ゴム層を有する。
ショルダーラグ溝11,13は、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側(第1の側および第2の側)の半トレッド領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。ショルダーラグ溝11,13は、半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向の両側の接地端10a,10bのうち近接する方の接地端に開口する。
ここで、接地端10a,10bは以下のように定められる。接地端10a,10bは、タイヤ1を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重の88%を負荷荷重とした条件において水平面に接地させたときの接地面のタイヤ幅方向端部である。なお、ここでいう正規リムとは、JATMAに規定される「測定リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
さらに、ショルダーラグ溝11,13は、半トレッド領域のそれぞれにおいて、ショルダーラグ溝11,13が有するタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置が、後述するセンターラグ溝14の端のタイヤ幅方向の位置よりもタイヤ幅方向外側にあり、かつ、ショルダーラグ溝11,13は、タイヤ周方向において、センターラグ溝14のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝14の間のショルダー領域に1つずつ設けられている。これにより、後述する周方向主溝15,17は、半トレッド部のそれぞれにおいて、センターラグ溝14の端とショルダーラグ溝11,13のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続して波形状を成す。
なお、ショルダーラグ溝11,13は、図2において、溝が延びる方向に溝幅が変化しているが、変化していなくてもよい。
また、周方向主溝15,17、センターラグ溝14のうち溝曲がり部以外の部分は、直線形状であっても湾曲形状であってもよい。溝曲がり部と溝曲がり部以外の部分がともに湾曲形状である場合、2つの湾曲形状は同じ曲率半径の湾曲形状であってもよい。
周方向主溝15,17は、ショルダーラグ溝11,13よりも溝幅が狭い細溝である。このため、走行時のセンターブロック21の接地圧が緩和され、タイヤ1の摩耗寿命が延びる。
トレッドパターンは、さらに、ショルダーブロック25、27を含んでいる。ショルダーブロック25、27は、ショルダーラグ溝11,13と周方向主溝15,17によって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されている。
また、センターラグ溝14のうち溝曲がり部以外の部分は、直線形状であっても湾曲形状であってもよい。溝曲がり部と溝曲がり部以外の部分がともに湾曲形状である場合、2つの湾曲形状は同じ曲率半径の湾曲形状であってもよい。
溝曲がり部14a,14bは、タイヤセンターラインCLのタイヤ幅方向両側に、タイヤセンターラインCLから同じ距離離間した位置に設けられることが好ましい。センターラグ溝14のうち、溝曲がり部14aと溝曲がり部14bとの間の部分にタイヤセンターラインCLが通過するように設けられていることが好ましい。
図3は、図2に示すセンターラグ溝14の形状を具体的に説明する図である。なお、図3では、説明の便宜のため、周方向副溝23の図示を省略する。図3に示すように、センターラグ溝14の第3溝曲がり部14aは、タイヤ赤道線CLを基準として第1の側(図3中の左側)においてタイヤ周方向の第3の側(図3中の上方向の側)に突出するように屈曲又は湾曲していることが好ましい。
センターラグ溝14の第4溝曲がり部14bは、タイヤ赤道線CLを基準として第2の側(図3中の右側)においてタイヤ周方向の第3の側の反対側である第4の側(図3中の下方向の側)に突出するように屈曲又は湾曲していることが好ましい。ここで、センターラグ溝14が周方向主溝17と接続する第1の側の第1接続端部14c、及び、センターラグ溝14が周方向主溝15と接続する第2の側の第2接続端部14dは、周方向主溝15、17のタイヤ幅方向の内側の先端、すなわち第2溝曲がり部15b、17bである。そして、センターラグ溝14の第2接続端部14dは、第1接続端部14cよりもタイヤ周方向の第3の側(図3中の上方向の側)にある。
このとき、センターラグ溝14の溝幅方向の中心位置に関し、第3溝曲がり部14aがタイヤ周方向の第3の側(図3中の上方向の側)に突出する突出端と第1接続端部14cとを結ぶ第1直線14eのタイヤ幅方向に対する傾斜角度(0度より大きく90度より小さい傾斜角度)、および、第4溝曲がり部14bがタイヤ周方向の第4の側に突出する突出端と第2接続端部14dとを結ぶ第2直線14fのタイヤ幅方向に対する傾斜角度(0度より大きく90度より小さい傾斜角度)は、センターラグ溝14の第1接続端部14cと第2接続端部14dを結ぶ第3直線14gのタイヤ幅方向に対する傾斜角度(0度より大きく90度より小さい傾斜角度)よりも大きくなっていることが好ましい。
本実施形態の好ましい形態では、図2および図3に示すように、センターラグ溝14の溝幅方向の中心位置に関し、第3溝曲がり部14aがタイヤ周方向の第3の側に突出する突出端と第1接続端部14cとの間のセンターラグ溝14の部分は、第1直線14e上、あるいは第1直線14eに対して第3の側にあり、第4溝曲がり部14bがタイヤ周方向の第4の側に突出する突出端と第2接続端部14dとの間のセンターラグ溝14の部分は、第2直線14f上、あるいは第2直線14fに対して第4の側にある。
さらに、第3、第4溝曲がり部14a、14bが設けられることにより、センターブロック21のトレッド剛性をより高くすることができる。すなわち、センターブロック21が路面から離れて蹴りだされるとき、センターブロック21に路面から受けるタイヤ周方向のせん断力によってセンターブロック21が変形し倒れ込もうとするとき、周方向に隣接するセンターブロック21同士がセンターラグ溝14の第3、第4溝曲がり部14a、14bにおいて互いに噛み合って一体として機能して反力を発生するので、センターブロック21のトレッド剛性を高くすることができる。センターブロック21のトレッド剛性を高くすることにより、センターブロック21の倒れこみを抑制でき、センターラグ溝14のタイヤ周方向の両側におけるセンターブロック21の局部的な領域の摩耗を抑えることができる。
周方向副溝23は、チッピングの起点となる箇所が少ない点で、図2に示されるように直線状に延びていることが好ましいが、屈曲形状または湾曲形状に曲がる溝曲がり部を有していてもよい。溝曲がり部は、トレッド表面において溝の向きが変わることで曲がった部分である。溝曲がり部は、センターラグ溝の溝曲がり部と同様の形態であってもよい。具体的に、溝曲がり部は、屈曲形状であってもよく、丸まった湾曲形状であってもよく、屈曲形状と湾曲形状を組み合わせたものであってもよい。湾曲形状には、屈曲形状の頂部を例えば曲率半径を定めて丸めた形状も含まれる。屈曲形状と湾曲形状を組み合わせたものとは、溝曲がり部の頂部の一方の側が直線状に延びるとともに、頂部から他方の側が湾曲して延びたものをいう。周方向副溝23に含まれる溝曲がり部には、屈曲形状、湾曲形状、これらの組み合わせの各種類のうち、互いに同じまたは異なる種類の形状が用いられてもよい。
また、周方向副溝23のうち溝曲がり部以外の部分は、直線形状であっても湾曲形状であってもよい。溝曲がり部と溝曲がり部以外の部分がともに湾曲形状である場合、2つの湾曲形状は同じ曲率半径の湾曲形状であってもよい。
図2において、周方向副溝23は、タイヤセンターラインCLと交差しているが、タイヤセンターラインCLと交差していなくてもよく、タイヤセンターラインCLに対してタイヤ幅方向の片側に形成されてもよい。
底上げ部15c,17cは、周方向主溝15,17が延びる方向の中央領域において底上げされている。これにより、センターブロック21とショルダーブロック25が支えあって、ブロックの倒れこみが抑制されるので、センターブロック21の剛性が向上する。これにより、耐チッピング性が向上する。一方、周方向主溝15,17がショルダーラグ溝11,13と接続する部分(第2溝曲がり部)15a,15b,17a,17bでは、溝深さが深いため、放熱性が良好で、耐熱性に優れる。底上げ部15c,17cは、図示されるように一定の溝深さを有していてもよく、異なる溝深さを有していてもよい。異なる溝深さを有する場合としては、例えば、段差を介して2以上の異なる溝深さを有している場合、溝深さが徐々に変化している場合が挙げられる。底上げ部15c,17cは、特に制限されないが、第1溝曲がり部15a,17aと第2溝曲がり部15b,17bの間の長さの、例えば30〜70%の長さの領域に形成される。また、底上げ部は、図4に示される形態とは異なって、溝が延びる方向の中央領域には形成されずに、片側または両側の端部領域に形成されてもよい。
ベルト部4は、さらに、図1に示されるように、第2の交差ベルト層33のタイヤ径方向外側に第3の交差ベルト層35を含むことが好ましい。第1の交差ベルト層31、第2の交差ベルト層33、第3の交差ベルト層35はそれぞれ、タイヤ周方向に対してベルトコードの向きが逆向きに傾斜した一対のベルト層であり、タイヤ径方向内側から外側にこの順で配されている。
シート状ゴム37の厚みは特に制限されないが、耐チッピング性を向上させつつ、第2の交差ベルト層33によるタガ効果を確保する点で、例えば、3〜5mmであることが好ましい。
本実施形態のタイヤの効果を調べるために、表1〜10に示されるようにトレッドパターンの異なるタイヤを種々試作し(実施例1〜41、従来例、比較例1〜3)、トレッドセンター領域の耐チッピング性と、耐熱性とを調べた。なお、表1〜10に示した仕様以外のタイヤの仕様は、従来例を除いて図2のトレッドパターンの仕様を用いた。なお、実施例41は、センターラグ溝14の第3直線14gをタイヤ幅方向に傾斜させなかった点を除いて、実施例1と同じ仕様とした。
従来例のトレッドパターンは、図7に示したトレッドパターンを用いた。図7は、従来例のトレッドパターンを示す図である。図7に示すトレッドパターンは、ショルダーラグ溝110と、一対の周方向主溝112と、センターラグ溝114と、センターブロック116と、を備える。ショルダーラグ溝110と、一対の周方向主溝112と、センターラグ溝114と、センターブロック116は、それぞれ、ショルダーラグ溝11,13と、一対の周方向主溝15,17と、センターラグ溝14と、センターブロック21と同様な構成を有するが、ショルダーラグ溝110の溝幅と周方向主溝112の溝幅は、ショルダーラグ溝11,13の溝幅と同じである。
試作したタイヤはいずれも、46/90R57である。リムサイズ29.00−6.0(TRA規定リム)に装着し、700kPa(TRA規定空気圧)を試験条件として、耐チッピング性試験及び耐熱性試験を行なった。
試作したタイヤを実車に装着して、負荷荷重617.82kN(TRA規格荷重)の試験条件でオフロード路面の走行試験を行い、トレッド表面に発生したチッピングの数および大きさを目視により観察し、従来例を100とする指数で表した。チッピングは、目視により確認できるトレッド表面に生じた欠損または溝状の傷とした。指数の値が大きいほど耐チッピング性に優れる。
試作したタイヤを室内ドラム試験機に取り付け、TRAに準拠する規格最大荷重(617.82kN)の110%の負荷荷重の条件で、速度5km/時にて走行し、12時間ごとに速度を1km/時ずつ増加させ、タイヤが破壊するまでの走行時間を測定した。その結果を、従来例を100とする指数で表した。指数の値が大きいほど耐熱性に優れている。
以上の結果、耐チッピング性および耐熱性の指数値がいずれも100以上であって、かつ、指数値の合計が202以上である場合を、耐チッピング性および耐熱性を両立することができたと評価した。このように、耐チッピング性および耐熱性を両立することには、耐チッピング性および耐熱性の両方が向上することだけでなく、耐チッピング性および耐熱性のうちいずれか一方を従来と同等に維持しつつ他方が向上することも含まれる。従来と同等に維持するとは、従来よりも低下しないこと(例えば、耐チッピング性、耐熱性を表す指数が従来例を下回らないこと)をいう。
これに対し、周方向副溝の傾斜角θ4と、周方向主溝の上記部分の傾斜角θ1が異なっている場合は(実施例1〜7)、耐チッピング性および耐熱性を両立することができた。
なお、表1において、センターラグ溝の溝曲がり部に関して「無」は、ストレート状のセンターラグ溝であることを意味する。
2 トレッドパターン
4 ベルト部
6 トレッド部
11,13 ショルダーラグ溝
15,17 周方向主溝
15a,17a 第1溝曲がり部
15b,17b 第2溝曲がり部
15X,17X 周方向副溝と同じタイヤ幅方向の側に延びる周方向主溝の部分
14,14A,14B センターラグ溝
14a 第3溝曲がり部
14b 第4溝曲がり部
15c,17c 周方向副溝の底上げ部
21 センターブロック
23 周方向副溝
31 第1の交差ベルト層
33 第2の交差ベルト層
37 シート状ゴム
Claims (15)
- トレッドパターン付き重荷重用空気入りタイヤであって、
タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るようにタイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側および第2の側の半トレッド領域に延びて両端を有するセンターラグ溝と、
前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口するショルダーラグ溝であって、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置が、前記センターラグ溝の端のタイヤ幅方向の位置よりも外側にあり、かつ、タイヤ周方向において、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝の間に1つずつ設けられたショルダーラグ溝と、
前記半トレッド領域のそれぞれに設けられ、前記センターラグ溝の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続するように、タイヤ幅方向の外側に湾曲あるいは屈曲した第1溝曲がり部とタイヤ幅方向の内側に湾曲あるいは屈曲した第2溝曲がり部とが配置され、タイヤ周方向にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭い一対の周方向主溝と、
前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されたセンターブロックと、
前記センターブロックの領域を延びて、前記センターブロックに接する前記センターラグ溝に開口する周方向副溝と、
を前記トレッドパターンに含むトレッド部を備え、
前記センターラグ溝は、屈曲形状あるいは湾曲形状をなして曲がる2つの溝曲がり部を有し、
前記周方向副溝は、前記センターブロックに接する一方のセンターラグ溝の前記溝曲がり部のうちの第3溝曲がり部と、他方のセンターラグ溝の前記溝曲がり部のうちの第4溝曲がり部とを結ぶよう、タイヤ周方向に対し傾斜して延びており、
前記周方向主溝および前記周方向副溝がタイヤ周方向に対して傾斜する傾きに関して、前記周方向主溝は、前記周方向副溝と同じタイヤ幅方向の側に傾斜する部分を有し、当該部分のタイヤ周方向に対する傾斜角θ1と前記周方向副溝のタイヤ周方向に対する傾斜角θ4とは異なっていることを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。 - 前記センターラグ溝の第3溝曲がり部は、前記第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲し、前記センターラグ溝の第4溝曲がり部は、前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲し、
前記センターラグ溝が前記周方向主溝と接続する前記第1の側の第1接続端部及び前記第2の側の第2接続端部は、前記第2溝曲がり部のタイヤ幅方向の内側の先端と接続し、前記センターラグ溝の前記第2接続端部は、前記第1接続端部よりもタイヤ周方向の第3の側にあり、
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1接続端部と前記第3溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2接続端部と前記第4溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1接続端部と前記第2接続端部を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。 - 前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第3溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端と前記第1接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第1直線上、あるいは前記第1直線に対して前記第3の側にあり、前記第4溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端と前記第2接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第2直線上、あるいは前記第2直線に対して前記第4の側にある、請求項2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記傾斜角θ4および前記傾斜角θ1に関して、|θ1−θ4|が10°〜25°である、請求項1から3のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記一対の周方向主溝それぞれにおいて、溝が部分的に浅くなった底上げ部を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記底上げ部において最も浅い溝深さD2及び前記トレッド部のタイヤ幅方向のトレッド幅Tに関して、比D2/Tは0.05未満である、請求項5に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記トレッド部は、トレッド表面に、前記トレッドパターンが形成されたトレッドゴムを有し、
前記タイヤ赤道線での前記トレッドゴムの厚みG1、および前記周方向主溝の溝深さが最大となる部分での前記トレッドゴムの厚みG2に関して、比G1/G2が4.0〜7.0である、請求項1から6のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。 - 前記トレッドゴムは、トレッド表面をなすキャップゴムを含み、
前記キャップゴムは、JIS K6253に準拠するデュロメータ硬度が60〜75である、請求項7に記載の重荷重用空気入りタイヤ。 - 前記周方向副溝の溝幅P4および前記周方向主溝の溝幅P1に関して、比P4/P1が0.85〜1.15である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記周方向副溝の最も深い溝深さD4および前記センターラグ溝の最も深い溝深さD3に関して、比D4/D3が0.20〜0.80である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- さらに、タイヤ周方向に対してベルトコードの向きが互いに傾斜した一対の第1の交差ベルト層と、前記第1の交差ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられ、タイヤ周方向に対してベルトコードの向きが互いに傾斜した一対の第2の交差ベルト層と、を含むベルト部を備え、
前記ベルト部は、さらに、前記第2の交差ベルト層のベルト層間に配されたシート状ゴムを含み、
前記シート状ゴムのタイヤ幅方向の幅W4および前記センターブロックの最大幅WBに関して、比W4/WBが0.70〜1.00である、請求項1から10のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。 - 前記ベルト部の最外層のベルト層のベルト幅W5、および前記センターブロックの最大幅WBに関して、比WB/W5が0.50〜0.90である、請求項11に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 波形状の前記周方向主溝のうちタイヤ幅方向外側に凸状をなして曲がる第1溝曲がり部に対応して形成される前記センターブロックの頂部は、いずれも鈍角の角部である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 前記周方向主溝および前記センターラグ溝の溝幅はそれぞれ7〜20mmである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 建設用車両または産業用車両に装着される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149818 | 2014-07-23 | ||
JP2014149818 | 2014-07-23 | ||
JPPCT/JP2015/063719 | 2015-05-13 | ||
PCT/JP2015/063719 WO2016013276A1 (ja) | 2014-07-23 | 2015-05-13 | 重荷重用空気入りタイヤ |
PCT/JP2015/070930 WO2016013600A1 (ja) | 2014-07-23 | 2015-07-23 | 重荷重用空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016013600A1 JPWO2016013600A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6229722B2 true JP6229722B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=55163124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015536686A Active JP6229722B2 (ja) | 2014-07-23 | 2015-07-23 | 重荷重用空気入りタイヤ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10040320B2 (ja) |
JP (1) | JP6229722B2 (ja) |
CN (1) | CN106660408B (ja) |
AU (1) | AU2015293160B2 (ja) |
RU (1) | RU2633049C1 (ja) |
WO (1) | WO2016013600A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3050402A1 (fr) * | 2016-04-22 | 2017-10-27 | Michelin & Cie | Bande de roulement de pneu comprenant des decoupures de differentes profondeurs |
JP6701982B2 (ja) * | 2016-06-02 | 2020-05-27 | 住友ゴム工業株式会社 | ラグ付きタイヤ |
FR3066145A1 (fr) * | 2017-05-11 | 2018-11-16 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique a architecture et bande de roulement optimisees |
JP2019038341A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP6521110B1 (ja) * | 2018-01-23 | 2019-05-29 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6720991B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2020-07-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1327195A (en) * | 1969-09-18 | 1973-08-15 | Dunlop Holdings Ltd | Pneumatic tyres |
JPH02189202A (ja) | 1989-01-19 | 1990-07-25 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP3942649B2 (ja) * | 1994-08-25 | 2007-07-11 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用ラジアルタイヤ |
JP3569056B2 (ja) | 1995-11-15 | 2004-09-22 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
USD457128S1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-05-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire tread |
JP4149219B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2008-09-10 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用タイヤ |
JP4256173B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2009-04-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用ラジアルタイヤ |
US7874332B2 (en) | 2004-06-23 | 2011-01-25 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire with tread gauge of 95 mm or more having circumferential thin grooves, crosswise thin grooves and sub-thin grooves being closed at time of tread contact of fixed load |
JP2006151083A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Bridgestone Corp | 重荷重車両用タイヤ |
KR101291886B1 (ko) * | 2005-06-17 | 2013-07-31 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | 공기 주입 타이어 |
JP4938316B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2012-05-23 | 株式会社ブリヂストン | 建設車両用タイヤ |
JP2008114738A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Bridgestone Corp | 重荷重用タイヤおよびその使用方法 |
JP2008279976A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Bridgestone Corp | 建設車両用重荷重空気入りラジアルタイヤ |
JP5254760B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-08-07 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
-
2015
- 2015-07-23 WO PCT/JP2015/070930 patent/WO2016013600A1/ja active Application Filing
- 2015-07-23 US US15/328,468 patent/US10040320B2/en active Active
- 2015-07-23 AU AU2015293160A patent/AU2015293160B2/en active Active
- 2015-07-23 RU RU2017105479A patent/RU2633049C1/ru active
- 2015-07-23 CN CN201580038832.5A patent/CN106660408B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-23 JP JP2015536686A patent/JP6229722B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016013600A1 (ja) | 2016-01-28 |
AU2015293160A1 (en) | 2017-03-02 |
RU2633049C1 (ru) | 2017-10-11 |
CN106660408A (zh) | 2017-05-10 |
JPWO2016013600A1 (ja) | 2017-04-27 |
AU2015293160B2 (en) | 2017-08-10 |
CN106660408B (zh) | 2018-09-18 |
US20170217256A1 (en) | 2017-08-03 |
US10040320B2 (en) | 2018-08-07 |
AU2015293160A9 (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6229722B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229726B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229727B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229735B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229725B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229723B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6432518B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6237971B1 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229724B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6237970B1 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6229734B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5910795B1 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
CN110290938B (zh) | 充气轮胎 | |
JP6443376B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2018167783A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021049958A (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170726 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170831 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6229722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |