[go: up one dir, main page]

JP5910795B1 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5910795B1
JP5910795B1 JP2015524544A JP2015524544A JP5910795B1 JP 5910795 B1 JP5910795 B1 JP 5910795B1 JP 2015524544 A JP2015524544 A JP 2015524544A JP 2015524544 A JP2015524544 A JP 2015524544A JP 5910795 B1 JP5910795 B1 JP 5910795B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential
grooves
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015524544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013276A1 (ja
Inventor
将瑛 角田
将瑛 角田
英樹 浜中
英樹 浜中
晋均 山口
晋均 山口
梨沙 田内
梨沙 田内
佐藤 利之
佐藤  利之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5910795B1 publication Critical patent/JP5910795B1/ja
Publication of JPWO2016013276A1 publication Critical patent/JPWO2016013276A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

トレッドパターンは、接地端(E1,E2)に開口するショルダーラグ溝(12A,12B)と、両端を有するセンターラグ溝(14)と、前記センターラグ溝(14)の端と、前記ショルダーラグ溝(12A,12B)のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続して波形状に形成された周方向主溝(11A,11B)と、前記センターラグ溝(14)と前記一対の周方向主溝(11A,11B)によって画されたセンターブロック(20)と、を備える。周方向主溝(11A,11B)の溝幅は、ショルダーラグ溝(12A,12B)の溝幅に比べて狭い。センターラグ溝(14)は、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して傾斜し、センターラグ溝(14)には、タイヤ周方向の互いに異なる方向に突出する第3溝曲がり部(14a)及び第4溝曲がり部(14b)を有する。

Description

本発明は、トレッドパターン付き重荷重用空気入りタイヤに関する。
現在の空気入りタイヤは、種々の性能の向上が求められ、この性能向上を実現するように、トレッドパターンは工夫されている。重荷重用タイヤでは、トラクション性能の向上を実現するようにトレッドパターンが設けられている。
例えば、摩耗末期まで悪路走行時のトラクション性と高速走行時のウエット性能の両立向上させる重荷重用空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。当該重荷重用空気入りタイヤでは、周方向に延びる少なくとも1本の周方向溝と、該周方向溝に繋がり、該周方向溝の両側に周方向に間隔をおいて配置された多数の横方向溝とをトレッドに具えた空気入りタイヤにおいて、
(1)該周方向溝は、トレッド幅の50%に相当するトレッド中央領域内で周方向に延び、
(2)該周方向溝の溝深さがトレッド幅の5%以上で、
(3)該横方向溝の内、少なくともトレッド両側部に具えられた横方向溝の溝深さが該周方向溝の溝深さの109%以上である。
これにより、悪路走行時のトラクション性と高速走行時のウエット性能の両立向上させることができる、とされている。
特開平09−136514号公報
ところで、重荷重用空気入りタイヤでは、耐カット性能や耐摩耗性能を高めるために、トレッドセンター領域の陸部の面積を大きくすることが行われている。一方、トレッドセンター領域の陸部の面積を大きくすると、溝面積が低下することでエッジが減少し、トラクション性能が低下するという問題がある。
上記特許文献に記載の重荷重用空気入りタイヤでは、摩耗末期におけるトラクション性を向上させることができる反面、摩耗末期に至るまでに、トレッドセンター領域の摩耗はトレッドショルダー領域に比べて進展が早い。
特に、バスやトラック等に装着される空気入りタイヤ、あるいは、鉱山等のオフロード上を走行するダンプトラックに装着される、例えば49インチ以上の大型タイヤにおいて、トラクション性能を向上しつつ、トレッドセンター領域の耐摩耗性を向上することが、タイヤを効果的に使用する点から好ましい。
そこで、本発明は、トレッドパターン付き重荷重用空気入りタイヤであって、トラクション性能を少なくとも維持し、さらには、向上させつつ、トレッドセンター領域の耐摩耗性を向上させることができる重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、以下の種々の形態を含む。
(形態1)
トレッドパターンが設けられたトレッド部を有する空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るようにタイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側の半トレッド領域のそれぞれに延びて両端を有するセンターラグ溝と、
タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口するショルダーラグ溝であって、タイヤ周方向において、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝の端の間に1つずつ設けられたショルダーラグ溝と、
前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、前記センターラグ溝の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続するように、タイヤ幅方向の外側に湾曲あるいは屈曲した第1溝曲がり部とタイヤ幅方向の内側に湾曲あるいは屈曲した第2溝曲がり部とが配置され、タイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭く、前記半トレッド領域に設けられた一対の周方向主溝と、
前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されたセンターブロックと、を有し、
前記センターラグ溝のそれぞれは、前記第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲する第3溝曲がり部と、前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲する第4溝曲がり部と、を備え、
前記センターラグ溝が前記周方向主溝と接続する前記第1の側の第1接続端部及び前記第2の側の第2接続端部は、前記第2溝曲がり部のタイヤ幅方向の内側の先端と接続し、前記センターラグ溝の前記第2接続端部は、前記第1接続端部よりもタイヤ周方向の第3の側にあり、
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1接続端部と前記第3溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2接続端部と前記第4溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1接続端と前記第2接続端を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、ことを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。
(形態2)
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第3溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端と前記第1接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第1直線上、あるいは前記第1直線に対して前記第3の側にあり、前記第4溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端と前記第2接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第2直線上、あるいは前記第2直線に対して前記第4の側にある、形態1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態3)
前記一対の周方向主溝それぞれにおいて、溝が部分的に浅くなった底上げ部を備える、形態1または2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態4)
前記底上げ部における溝深さをD1、前記トレッド部のタイヤ幅方向の接地幅をTとしたとき、D1/T<0.05である、形態3に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態5)
さらに、前記周方向主溝および前記センターラグ溝により囲まれる領域に設けられ、前記周方向主溝および前記センターラグ溝から離間する位置に両端を有しタイヤ幅方向に延在する両端閉塞溝を有し、前記両端閉塞溝の溝幅をW1としたとき、15mm≦W1≦25mmである、形態1〜4のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態6)
前記センターラグ溝の溝幅をW2としたとき、1.20≦W1/W2≦2.50である、形態5に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態7)
前記両端閉塞溝の最大溝深さをD2、前記センターラグ溝の最大溝深さをD3としたとき、0.5≦D2/D3≦1.0である、形態5または6のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態8)
前記センターブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWB、前記両端閉塞溝のタイヤ幅方向の最大長さをL1としたとき、0.3≦L1/WB≦0.6である、形態5〜7のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態9)
前記両端閉塞溝のタイヤ幅方向の最大長さをL1、前記周方向主溝の波形状の振れ幅をAとしたとき、0.3≦A/L1≦0.5である、形態5〜8のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態10)
前記両端閉塞溝はタイヤ周方向に対し傾斜し、前記両端閉塞溝のタイヤ周方向に対するする傾斜角度は70°以上90°以下の範囲である、形態5〜9のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態11)
前記両端閉塞溝と交差してタイヤ周方向に延び両端部が前記センターラグ溝と接続する周方向副溝をさらに有する、形態5〜10のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態12)
さらに、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝間を接続する、前記周方向主溝よりも溝深さの浅い周方向副溝を有し、
前記周方向副溝と前記センターラグ溝それぞれの接続位置は、前記第3溝曲がり部と前記第4溝曲がり部を含む、前記第3溝曲がり部と前記第4溝曲がり部の間に挟まれたタイヤ幅方向の領域内にある、形態1〜4のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態13)
さらに、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝間を接続する、前記周方向主溝よりも溝深さの浅い周方向副溝を有し、
前記周方向副溝は、湾曲あるいは屈曲した溝曲がり部を有する、形態1〜12のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態14)
前記周方向副溝の溝幅P4および前記周方向主溝の溝幅P1に関して、比P4/P1は、0.70〜1.10である、形態13に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態15)
前記周方向副溝は、タイヤ幅方向に蛇行し、前記周方向副溝の蛇行する最大変位量である最大値の、前記センターブロックの最大幅WBに対する比は0.05〜0.35である、形態13または14に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態16)
前記周方向副溝の一方の接続端は、前記第3溝曲がり部と接続し、前記周方向副溝の他方の接続端は、前記第4溝曲がり部と接続するように、前記周方向副溝は、タイヤ周方向に対して直線状に傾斜して延びた溝であり、
前記周方向副溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度と、前記周方向副溝が傾斜するタイヤ幅方向の側と同じ側に向かって傾斜する前記周方向主溝の部分におけるタイヤ周方向に対する傾斜角度は、互いに異なっている、形態12に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態17)
前記傾斜角度の差の絶対値は、10°〜25°である、形態16に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態18)
さらに、前記周方向主溝よりも溝深さの浅い1つの周方向副溝を有し、前記周方向副溝は、タイヤ赤道線に沿ってタイヤ周上全周にわたって形成され、
前記周方向副溝は、前記第3溝曲がり部と前記第4溝曲がり部を含む、前記第3溝曲がり部と前記第4溝曲がり部の間に挟まれたタイヤ幅方向の領域内で前記センターラグ溝を突き抜けて横切るように交差する、形態1〜4のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態19)
前記周方向副溝には、タイヤ周方向の前記第3の側にすすむとき、タイヤ径方向外側からタイヤ径方向内側に向かって前記トレッドパターンを見たとき、時計回転方向に向きを変えるように、湾曲あるいは屈曲した第5溝曲がり部と、反時計回転方向に向きを変えるように、湾曲あるいは屈曲した第6溝曲がり部がタイヤ周上に設けられ、前記センターラグ溝のうち隣接するセンターラグ溝間にある前記周方向副溝の部分は、前記第5溝曲がり部の1つと前記第6溝曲がり部の1つが配置されている、形態18に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態20)
前記周方向副溝には、前記第5溝曲がり部および前記第6溝曲がり部のそれぞれがタイヤ周方向に沿って2つ連続して設けられ、連続して設けられる2つの第5溝曲がり部の間、および2つの第6溝曲がり部の間で、前記センターラグ溝が横切る、形態19に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態21)
前記周方向副溝には、前記第5溝曲がり部の1つ、前記第5溝曲がり部の1つ、前記第6溝曲がり部の1つ、及び前記第6溝曲がり部の1つを、タイヤ周方向に沿って順番に配置した組を1組として、複数組がタイヤ周上に設けられ、
前記周方向副溝のうち、前記第5溝曲がり部の1つと前記第5溝曲がり部の1つの間の部分、及び前記第6溝曲がり部の1つと前記第6溝曲がり部の1つの間の部分は、タイヤ赤道線に平行に延びる直線溝である、形態19または20に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態22)
前記センターブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWB、前記トレッド部のタイヤ幅方向のトレッド幅をTとしたとき、0.35≦WB/T≦0.55である、形態1〜21のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態23)
前記周方向主溝の前記第1溝曲がり部に対応して前記センターブロックに角部が形成され、前記角部のなす角は、鈍角である、形態1〜22のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態24)
前記周方向主溝の溝幅および前記センターラグ溝の溝幅は7mm以上20mm以下の範囲である、形態1〜23のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
(形態25)
建設用車両または産業用車両に装着される、形態1〜24のいずれか1つに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
上述のタイヤによれば、トラクション性能を少なくとも維持し、さらには、向上させつつ、トレッドセンター領域の耐摩耗性を向上させることができる。
本実施形態の重荷重用空気入りタイヤの一例の断面図である。 本実施形態のタイヤのトレッド部に設けられたトレッドパターンを平面展開したパターン図である。 本実施形態のタイヤが備えるセンターラグ溝を拡大して示す図である。 本実施形態のタイヤが備える周方向主溝における底上げ部の一例を示す図である。 本実施形態のタイヤのトレッドパターンの変形例を示す平面展開図である。 本実施形態のタイヤのトレッドパターンの他の変形例を示す平面展開図である。 本実施形態のタイヤのトレッドパターンのさらに他の変形例を示す平面展開図である。 本実施形態のタイヤのトレッドパターンのさらに他の変形例を示す平面展開図である。 本実施形態のタイヤのトレッドパターンのさらに他の変形例を示す平面展開図である。 本実施形態のタイヤのトレッドパターンのさらに他の変形例を示す平面展開図である。 従来例のタイヤのトレッドパターンを示す図である。
以下、本実施形態の空気入りタイヤについて添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
本明細書においてタイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転中心軸方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤ回転中心軸を中心にタイヤを回転させたときにできるトレッド表面の回転面の回転方向をいう。タイヤ径方向とは、タイヤ回転中心軸から放射状に向く方向をいう。タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転中心軸から遠ざかる側をいい、タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転中心軸に近づく側をいう。また、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向において遠ざかる側をいい、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道線に近づく側をいう。
また、本明細書でいう重荷重用タイヤとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会規格) YEAR BOOK 2014のD章に記載される1種(ダンプトラック、スクレーバ)、2種(グレーダ)、3種(ショベルローダ等)、4種(タイヤローラ)、モビールクレーン(トラッククレーン、ホイールクレーン)用のタイヤ、TRA 2013 YEAR BOOKのSECTION 4 又はSECTION 6に記載される車両用タイヤを含む。本実施形態の重荷重用空気入りタイヤは、例えば上記の建設用車両または産業用車両に装着される。建設用車両または産業用車両は、ダンプトラック、スクレーバ、グレーダ、ショベルローダ、タイヤローラ、ホイールクレーン、トラッククレーン、あるいは、COMPACTOR、 EARTHMOVER、GREADER、LOADER AND DOZER等の車両を含む。
図1は本実施形態の空気入りラジアルタイヤ(以降、単にタイヤという)の、タイヤ回転軸を通る平面における断面図である。図1では、トレッドパターンによる溝の図示は省略されている。図1中、タイヤ径方向はRで、タイヤ幅方向はWで方向を示している。
図1に示すタイヤ1は、トレッド部2、サイドウォール部3、ビード部4を有する。ビード部4は、タイヤ幅方向の両側に、一対のビードコア5を有する。一対のビードコア5の間には、カーカス層6が装架されている。カーカス層6の両端部は、ビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。カーカス層6は、一枚のカーカスプライで構成されてもよいし、複数枚のカーカスプライで構成されてもよい。
トレッド部2におけるカーカス層6の外周側には、第1の交錯ベルト層7、第2の交錯ベルト層8、第3の交錯ベルト層9が、タイヤ径方向内側から外側に向かってこの順に設けられている。第1の交錯ベルト層7は2つのベルト7a、7bからなる。第2の交錯ベルト層8は2つのベルト8a、8bからなる。第3の交錯ベルト層9は2つのベルト9a、9bからなる。各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bは、タイヤ周方向に対して傾斜する補強コードを有している。補強コードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は、20〜24度であることが好ましい。
図1に示す第1の交錯ベルト層7の形態では、ベルト7aがベルト7bよりもタイヤ径方向内側に位置し、ベルト7bがベルト7aよりもタイヤ径方向外側に位置している。ベルト7aのタイヤ幅方向の幅は、ベルト7bのタイヤ幅方向の幅よりも狭い。ベルト7aの補強コードとベルト7bの補強コードは互いに交差するようにタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜している。
図1に示す第2の交錯ベルト層8の形態では、ベルト8aがベルト8bよりもタイヤ径方向内側に位置し、ベルト8bがベルト8aよりもタイヤ径方向外側に位置している。ベルト8aのタイヤ幅方向の幅は、ベルト8bのタイヤ幅方向の幅よりも広い。ベルト8aの補強コードとベルト8bの補強コードは互いに交差するようにタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜している。
図1に示す第3の交錯ベルト層9の形態では、ベルト9aがベルト9bよりもタイヤ径方向内側に位置し、ベルト9bがベルト9aよりもタイヤ径方向外側に位置している。ベルト9aのタイヤ幅方向の幅は、ベルト9bのタイヤ幅方向の幅よりも広い。ベルト9aの補強コードとベルト9bの補強コードは互いに交差するようにタイヤ周方向に対して反対方向に傾斜している。
図1に示す各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bの形態は一例であり、各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bの幅は、特に制限されない。また、図1では3つの交錯ベルト層7、8、9が設けられているが、2つの交錯ベルト層のみが設けられていてもよく、ベルトの構成について特に制限はない。また、各ベルト7a、7b、8a、8b、9a、9bの間に、シート状の緩衝材(例えばゴム層等)を部分的に設けてもよい。
第1の交錯ベルト層7、第2の交錯ベルト層8、第3の交錯ベルト層9のタイヤ径方向外側には、トレッド部2を構成する1又は複数のゴム層が形成されている。トレッド部2のタイヤ径方向最外部のゴムは、60℃における貯蔵弾性率に対する損失弾性率の比率(tanδ)が0.04以上0.2以下の範囲であることが好ましい。
このようなタイヤ1の構成は、一例であり、タイヤ1は、これ以外の公知の構成を備えてもよい。
(トレッドパターン)
図2は、本実施形態に係るタイヤ1のトレッド部2に設けられたトレッドパターンを平面展開したパターン図である。図2中、タイヤ周方向はCで、タイヤ幅方向はWで方向を示している。
トレッド部2は、一対の周方向主溝11A、11Bと、複数のショルダーラグ溝12A、12Bと、複数のセンターラグ溝14と、複数の両端閉塞溝16と、をトレッドパターンとして備える。なお、本実施形態において、トレッド部2のトレッドパターンは、任意のセンターラグ溝14とタイヤ赤道線CLとの交点に対して点対称に設けられている。
センターラグ溝14は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLを横切るように、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側である第1の側と第2の側の半トレッド領域に延びて両端を有する。センターラグ溝14は、半トレッド領域の一方(タイヤ赤道線CLと一方のトレッド端E1との間の第1の側の半トレッド領域)に設けられた周方向主溝11Aと、半トレッド領域の他方(タイヤ赤道線CLと他方のトレッド端E2との間の第2の側の半トレッド領域)に設けられた周方向主溝11Bとを接続する溝である。
なお、トレッド端E1、E2(接地端)は、トレッド部2の外形形状に沿った延長線と、サイド部3の外形形状に沿った延長線との交点である。トレッド部2とサイド部3の接続部分が丸みを帯びていない場合は、図1に示すように、トレッド部2とサイド部3の外形形状の接続部分がトレッド端E1、E2となる。トレッド幅Tは、トレッド端E1、E2間の距離である。
なお、センターラグ溝14の周方向主溝11A側の端部と周方向主溝11B側の端部のタイヤ周方向における位置はずれており、センターラグ溝14は、タイヤ幅方向に対して傾斜している。本実施形態において、センターラグ溝14のタイヤ周方向に対する傾斜角度は55°以上75°以下の範囲である。
センターラグ溝14の幅はショルダーラグ溝12A、12Bの幅よりも狭い。
センターラグ溝14と周方向主溝11Aまたは周方向主溝11Bとのなす角は、鈍角であることが好ましい。すなわち、センターラグ溝14と一対の周方向主溝11A、11Bによって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されるセンターブロック20の、接続部11a、11bにおける角部のなす角は、鈍角であることが好ましい。センターラグ溝14と周方向主溝11Aまたは周方向主溝11Bとのなす角を鈍角とすることで、センターブロック20の角部が充分な剛性を有することとなる。また、周方向主溝11A,11Bの第1溝曲がり部11aに対応してセンターブロック20に角部が形成されるとき、この角部のなす角は、鈍角であることが好ましい。このため、センターブロック20の角部の弾性変形を抑制し、弾性変形による発熱を抑制することができる。
各センターラグ溝14には、2つの屈曲形状あるいは湾曲形状の第3溝曲がり部14a、第4溝曲がり部14bが設けられている。第3溝曲がり部14aは、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向のトレッド端E1を含む半トレッド領域に設けられ、第4溝曲がり部14bはタイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向のトレッド端E2を含む半トレッド領域に設けられている。第3溝曲がり部14a、第4溝曲がり部14bについては後述する。
ショルダーラグ溝12A、12Bは、複数のセンターラグ溝14のタイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝14間に設けられる。すなわち、センターラグ溝14のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝の端の間のタイヤ周方向の位置に1つずつショルダーラグ溝12A、12Bが設けられる。ショルダーラグ溝12Aは、第1の側の半トレッド領域において、タイヤ幅方向外側かつタイヤ回転方向Cの一方向(図2の上方向)に延びてトレッド端(接地端)E1に開口している。ショルダーラグ溝12Bは、第2の側の半トレッド領域において、タイヤ幅方向外側かつタイヤ回転方向Cの他方向(図2の下方向)に延びてトレッド端(接地端)E2に開口している。
ショルダーラグ溝12A、12Bのタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置は、センターラグ溝14の端のタイヤ幅方向の位置に比べてタイヤ幅方向外側にある。
ショルダーラグ溝12A、12Bのタイヤ幅方向内側の端部における溝幅は、周方向主溝11A、11Bの幅よりも広い。
周方向主溝11Aは、第1の側の半トレッド領域(タイヤ赤道線CLと一方のトレッド端E1との間の半トレッド領域)において、センターラグ溝14の端と、ショルダーラグ溝12Aのタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。
周方向主溝11Bは、第2の側の半トレッド領域(タイヤ赤道線CLと他方のトレッド端E2との間の半トレッド領域)において、センターラグ溝14の端と、ショルダーラグ溝12Bのタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。すなわち、周方向主溝11A、11Bには、タイヤ幅方向の外側に湾曲あるいは屈曲した第1溝曲がり部11aと、タイヤ幅方向の内側に湾曲あるいは屈曲した第2溝曲がり部11bとが配置され、第1溝曲がり部11aにおいて、ショルダーラグ溝12A、12Bと周方向主溝11A,11Bとは接続し、第2溝曲がり部11bにおいて、センターラグ溝14と周方向主溝11A,11Bとは接続している。ここで、周方向主溝11A、11Bが波形状であるとは、周方向主溝11A、11Bが周方向に延びながらタイヤ幅方向の位置が変位することで蛇行する形状をいう。
周方向主溝11Aは、ショルダーラグ溝12Aのタイヤ幅方向の内側の端との接続端部である第1溝曲がり部11aとセンターラグ溝14の端との接続端部である第2溝曲がり部11bとがタイヤ周方向に交互に配置されることで、タイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。
周方向主溝11Bは、ショルダーラグ溝12Bのタイヤ幅方向の内側の端との接続端部である第1溝曲がり部11aとセンターラグ溝14の端との接続端部である第2溝曲がり部11bとがタイヤ周方向に交互に配置されることで、タイヤ周上全周にわたって波形状に形成される。
第1溝曲がり部11a、第2溝曲がり部11bは、周方向主溝11A、11Bが角形状となるように屈曲していてもよく、丸まった湾曲形状で曲がっていてもよい。角形状には、所定の曲率半径で屈曲する形状も含まれる。また、周方向主溝11A、11Bの第1溝曲がり部11a、第2溝曲がり部11b以外の部分は、直線形状であっても湾曲形状であってもよい。第1溝曲がり部11a、第2溝曲がり部11b以外の部分を湾曲形状にする場合、両者を同じ曲率半径の湾曲形状にしてもよい。また、タイヤ周方向に隣り合う2つの第1溝曲がり部11a、2つの第2溝曲がり部11bのうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状の溝曲がり部とし、他方を、湾曲形状の溝曲がり部としてもよい。
周方向主溝11A、11Bの溝幅は、ショルダーラグ溝12A、12Bよりも狭い。周方向主溝11A、11Bの幅は、例えば7mm以上20mm以下の範囲であることが好ましい。
周方向主溝11Aにおける第1溝曲がり部11aのタイヤ周方向における位置は、周方向主溝11Bにおける第1溝曲がり部11aのタイヤ周方向における位置とずれている。すなわち、周方向主溝11Aにおける第1溝曲がり部11aと、周方向主溝11Bにおける第1溝曲がり部11aとは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
同様に、周方向主溝11Aにおける第2溝曲がり部11bのタイヤ周方向における位置は、周方向主溝11Bにおける第2溝曲がり部11bのタイヤ周方向における位置とずれている。すなわち、周方向主溝11Aにおける第2溝曲がり部11bのタイヤ周方向の位置は、周方向主溝11Bにおける第2溝曲がり部11bのタイヤ周方向における位置の間にある。このため、周方向主溝11Aの波形状の位相は周方向主溝11Bの波形状の位相とずれている。
このような、センターラグ溝14及び周方向主溝11A,11Bにより画されてタイヤ周方向に沿って一列にセンターブロック20が複数形成されている。
図3は、図2に示すセンターラグ溝14の形状を具体的に説明する図である。図3に示すように、センターラグ溝14の第3溝曲がり部14aは、タイヤ赤道線CLを基準として第1の側(図3中の右側)においてタイヤ周方向の第3の側(図3中の上方向の側)に突出するように屈曲又は湾曲する。
センターラグ溝14の第4溝曲がり部14bは、タイヤ赤道線CLを基準として第2の側(図3中の左側)においてタイヤ周方向の第3の側の反対側である第4の側(図3中の下方向の側)に突出するように屈曲又は湾曲する。ここで、センターラグ溝14が周方向主溝11Aと接続する第1の側の第1接続端部14c及びセンターラグ溝14が周方向主溝11Bと接続する第2の側の第2接続端部14dは、周方向周溝11のタイヤ幅方向の内側の先端、すなわち第2溝曲がり部11b、11bである。そして、センターラグ溝14の第2接続端部14dは、第1接続端部14cよりもタイヤ周方向の第3の側(図3中の上方向の側)にある。
センターラグ溝14の溝幅方向の中心位置に関し、第3溝曲がり部14aがタイヤ周方向の第3の側(図3中の上方向の側)に突出する突出端と第1接続端部14cとを結ぶ第1直線14eのタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、第4溝曲がり部14bがタイヤ周方向の第4の側に突出する突出端と第2接続端部14dとを結ぶ第2直線14fのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、センターラグ溝14の第1接続端部14cと第2接続端部14dを結ぶ第3直線14gのタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きくなっている。
本実施形態の好ましい形態では、図2,3に示すように、センターラグ溝14の溝幅方向の中心位置に関し、第3溝曲がり部14aがタイヤ周方向の第3の側に突出する突出端と第1接続端部14cとの間のセンターラグ溝14の部分は、第1直線14e上、あるいは第1直線14eに対して第3の側にあり、第4溝曲がり部14bがタイヤ周方向の第4の側に突出する突出端と第2接続端部14dとの間のセンターラグ溝14の部分は、第2直線14f上、あるいは第2直線14fに対して第4の側にある。
このようなセンターブロック20が形成されることにより、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。すなわち、センターブロック20は、タイヤ幅方向に対して一方向に傾斜したセンターラグ溝14によって形状が規定された異方性形状であるので、タイヤ接地面からセンターブロック20が路面から離れて蹴りだされるとき、センターブロック20は、異方性形状によってか時計回転あるいは反時計回転にねじれて変形する。このとき、周方向溝11の溝幅が狭いので、センターブロック20は、周方向周溝11A,11Bを挟んでタイヤ幅方向に隣り合うショルダーブロックと第1溝曲がり部11a、11bにおいて噛み合って一体として機能するので、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。センターブロック20のトレッド剛性を高くすることにより、センターブロック20のねじれを抑制でき、センターラグ溝14のタイヤ周方向の両側におけるセンターブロック20の局部的な領域の摩耗を抑えることができる。
さらに、第3、第4溝曲がり部14a、14bが設けられることにより、センターブロック20のトレッド剛性をより高くすることができる。すなわち、センターブロック20が路面から離れて蹴りだされるとき、センターブロック20に路面から受けるタイヤ周方向のせん断力によってセンターブロック20が変形し倒れ込もうとするとき、周方向に隣接するセンターブロック20同士がセンターラグ溝14の第3、第4溝曲がり部14a、14bにおいて互いに噛み合って一体として機能して反力を発生するので、センターブロック20のトレッド剛性を高くすることができる。センターブロック20のトレッド剛性を高くすることにより、センターブロック20の倒れこみを抑制でき、センターラグ溝14のタイヤ周方向の両側におけるセンターブロック20の局部的な領域の摩耗を抑えることができる。
両端閉塞溝16は、周方向主溝11A、11Bおよびセンターラグ溝14により囲まれる領域に設けられている。両端閉塞溝16は、本実施形態では設けられているが、設けられなくてもよい。
両端閉塞溝16は、周方向主溝11A、11Bおよびセンターラグ溝14から離間する位置に両端を有し、タイヤ幅方向に延在している。両端閉塞溝16を設けることで、両端閉塞溝16によるエッジの成分が増加し、タイヤのトラクション性能を向上させることができる。
図2に示すように、両端閉塞溝16の延在方向は、タイヤ幅方向に対して傾斜していてもよい。具体的には、両端閉塞溝16のタイヤ周方向に対する傾斜角θは70°以上90°以下、あるいは、70°以上90°未満の範囲であることが好ましい。θをこの範囲とすることで、両端閉塞溝16のタイヤ周方向に対するエッジが増加し、トラクション性能を向上させることができる。
本実施形態において、両端閉塞溝16の最大幅をW1としたとき、15mm≦W1≦25mmであることが好ましい。W1<15mmであると、両端閉塞溝16のエッジがトラクション性能を向上させるのに寄与しない。一方、W1>25mmであると、センターブロック20の剛性が低下し、センターブロック20の倒れ込みが大きくなる。
センターラグ溝14の最大幅をW2としたとき、両端閉塞溝16の最大幅をW1は、最大幅W2より大きく、例えば1.20≦W1/W2≦2.50であることが好ましい。最大幅W2が大きくなってW1/W2<1.20であると、センターラグ溝14の幅が広すぎて周方向に隣接するセンターブロック20同士の噛み合いが減り、センターブロック20のトレッド剛性が低下する。一方、最大幅W2が小さくてW1/W2>2.50であると、センターラグ溝14の幅が狭すぎてセンターラグ溝14のエッジがトラクション性能を向上させるのに寄与しない。センターラグ溝14の最大幅W2は、例えば7mm以上20mm以下の範囲であることが好ましい。
両端閉塞溝16の最大溝深さをD2、センターラグ溝14の最大溝深さをD3とするとき、最大溝深さD2は最大溝深さD3より小さく、例えば0.5≦D2/D3≦1.0であることが好ましい。D2/D3<0.5であると、両端閉塞溝16のエッジによるトラクション性能を充分に確保することができない。一方、D2/D3>1.0であると、センターブロック20の剛性が不足し、センターブロック20の倒れ込みを抑制することができない。
センターブロック20のタイヤ幅方向の最大幅をWB、トレッド部2のタイヤ幅方向のトレッド幅をTとしたとき、0.35≦WB/T≦0.55であることが好ましく、0.40≦WB/T≦0.50であることがより好ましい。ここで、センターブロック20のタイヤ幅方向の最大幅WBは、センターブロック20の最もトレッド端E1側の端部と最もトレッド端E2側の端部とのタイヤ幅方向の距離をいう。トレッド幅Tは、トレッド端E1、E2間のトレッド部2の外形形状に沿った長さをいう。WB/T<0.35であると、センターラグ溝よりも幅の広いショルダーラグ溝12A、12Bが長くなることでトレッド部2の接地面積を充分に確保することができない。一方、WB/T>0.55であると、ショルダーラグ溝12A、12Bが短くなることでショルダーラグ溝12A、12Bのエッジによるトラクション性能を充分に確保することができない。
両端閉塞溝16のタイヤ幅方向の最大長さをL1としたとき、0.3≦L1/WB≦0.6であることが好ましく、0.4≦L1/WB≦0.5であることがより好ましい。L1/WB<0.4であると両端閉塞溝16のエッジによるトラクション性能を充分に確保することができない。一方、L1/WB>0.5であると、両端閉塞溝16の溝面積が増えることによりセンターブロック20の接地面積を充分に確保することができない。
周方向主溝11A、11Bの振れ幅をAとしたとき、0.3≦A/L1≦0.5であることが好ましい。ここで、周方向主溝11A、11Bの振れ幅とは、各周方向主溝11A、11Bにおける第1溝曲がり部11aのタイヤ幅方向における最も外側のタイヤ幅方向の位置と、第2溝曲がり部11bのタイヤ幅方向における最も内側のタイヤ幅方向の位置との間のタイヤ幅方向の距離をいう。A/L1<0.3であると、周方向主溝11A、11Bのエッジによるトラクション性能を充分に確保することができない。一方、A/L1>0.5であると周方向主溝11A、11Bの溝面積が増えることによりトレッド部2の接地面積を充分に確保することができない。
また、周方向主溝11A、11Bは、溝深さが部分的に浅くなった底上げ部11cを備えることが好ましい。
図4は、底上げ部11cが設けられた周方向主溝11Aの一例を示す断面図であり、第1溝曲がり部部11aと第2溝曲がり部11bとの間の断面図である。なお、周方向主溝11Bにも同様の底上げ部11cを設けてもよい。図4に示すように、底上げ部11cは、第1溝曲がり部11aと第2溝曲がり部11bとの間に設けられている。図4において、第1溝曲がり部11a、第2溝曲がり部11bの部分において周方向主溝11A、11Bの深さが最大であり、底上げ部11cの深さは第1溝曲がり部11a、第2溝曲がり部11bの部分の深さよりも浅くなっている。周方向主溝11A、11Bの最も深い部分の深さは、ショルダーラグ溝12A、12Bの深さと同じであることが好ましい。
底上げ部11cを周方向主溝11A、11Bに設けることにより、ショルダーラグ溝12Aと周方向主溝11Aにより囲まれるショルダーブロック21A、センターブロック20、および、ショルダーラグ溝12Bと周方向主溝11Aにより囲まれるショルダーブロック21Bの剛性が高まり、偏摩耗を抑制することができる。また、剛性が高まることで、ショルダーブロック21A、21B、センターブロック20の倒れ込みを防ぎ、倒れ込みによるエッジ成分の低下を抑制し、トラクション性能を維持することができる。
なお、第1、第2溝曲がり部11a、11bの部分に底上げ部11cを設けてもよい。なお、周方向主溝10の最も深い溝深さは、ショルダーラグ溝12の溝深さと同じであることが好ましい。
底上げ部11cの深さは一定であってもよいが、異なる深さを有していてもよい。例えば、底上げ部11cは、周方向主溝11A、11Bの最も深い部分から段階的に浅くなる形態でもよいし、最も深い部分から連続的に浅くなる形態でもよい。
このとき、底上げ部11cにおける最も浅い溝深さをD1としたとき、D1/T<0.05であることが好ましい。D1/T≧0.05の場合、底上げ部11cがセンターブロック20の倒れこみを抑える効果が充分に得られない。D1/Tの下限は特に制限はないが、例えば0.01よりも大きいことが好ましく、0.02以上であることがより好ましい。
このように、周方向主溝11A、11Bおよびタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対して一方向に傾斜したセンターラグ溝14により囲まれる領域に、異方性形状のセンターブロック20を備えるので、センターブロック20のトレッド剛性を向上させることができ、これにより、トラクション性能を少なくとも維持し、トレッドセンター領域の耐摩耗性を向上させることができる。
また、周方向主溝11A、11Bおよびセンターラグ溝14から離間する位置に両端を有し、タイヤ幅方向に延在する両端閉塞溝16を設けることで、両端閉塞溝16によるエッジの成分を増加させ、タイヤのトラクション性能を向上させることができる。また、両端閉塞溝16の最大幅W1を15mm≦W1≦25mmの範囲内とすることで、センターブロック20の剛性が低下しない範囲内で両端閉塞溝16のエッジによりトラクション性能を向上させることができる。
(変形例1)
図5は、図2に示すトレッドパターンの変形例を示す平面展開図である。図5に示されるように、周方向主溝11A、11Bおよびタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対して一方向に傾斜したセンターラグ溝14により囲まれたセンターブロック20それぞれの領域には、両端閉塞溝16の中間部からタイヤ周方向の両側に延びる周方向副溝15が設けられている。図5に示す例では、両端閉塞溝16が設けられているが、両端閉塞溝16は設けられなくてもよい。
センターブロック20は、図2、3に示す形態と同様に、第1、第2溝曲がり部11a,11bを備える周方向溝11A,11Bと、第3、第4溝曲がり部14a,14bを備えるセンターラグ溝14によって画されている。
周方向副溝15は、部分15A、部分15Bを含み、センターラグ溝14のうちタイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝14間を接続する、周方向主溝11A,11Bよりも溝深さの浅い溝である。部分15Aは、隣り合うセンターラグ溝14の一方と接続し、部分15Bは、隣り合うセンターラグ溝14の他方と接続する。
周方向副溝15の部分15A,15Bとセンターラグ溝14それぞれの接続位置は、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bを含む、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bの間に挟まれたタイヤ幅方向の領域内にあることが好ましい。
図5に示すように、周方向副溝15は、湾曲あるいは屈曲した溝曲がり部15a、15bを有することが好ましい。
周方向副溝15の部分15Aは、両端閉塞溝16の中間部からタイヤ周方向の一方(図5の上方向)に延び、センターラグ溝14の第3溝曲がり部14aに接続されている。周方向副溝15の部分15Aは溝曲がり部15aを有している。部分15Aは、溝曲がり部15aと第3溝曲がり部14aとの間においてタイヤ周方向と平行に設けられている。
周方向副溝の部分15Bは、両端閉塞溝16の中間部からタイヤ周方向の他方(図5の下方向)に延び、センターラグ溝14の第4溝曲がり部14bに接続されている。周方向副溝15の部分15Bは溝曲がり部15bを有している。部分15Bは、溝曲がり部15bと第4溝曲がり部14bとの間においてタイヤ周方向と平行に設けられている。
図5に示す周方向副溝15の例では、屈曲形状である溝曲がり部15a、15bが設けられるが、図6に示すように、湾曲形状の溝曲がり部15a、15bが複数設けられてもよい。図6は、周方向副溝16の異なる例を示す図である。
なお、周方向副溝15の溝幅P4(図5,6参照)および周方向主溝11A、11Bの溝幅P1(図5,6参照)に関して、比P4/P1は、0.70〜1.10であることが好ましい。比P4/P1を0.70〜1.10とすることによって、周方向副溝15において周方向主溝11A、11Bと同等の放熱性を確保できるとともに、周方向副溝15の溝幅が狭くなっていることで、耐石噛み性の低下を抑制することができる。なお、耐石噛み性は、対象となる石または異物のサイズは制限されないが、例えば2〜20mmの大きさの石等を対象とする。
また、周方向副溝15は、図6に示すように、タイヤ幅方向に蛇行し、周方向副溝15の蛇行する最大変位量である最大値の、センターブロックの最大幅WBに対する比は0.05〜0.35であることが好ましい。上記比を0.05〜0.35にすることで、耐石噛み性および耐熱性を両立することができる。上記比が0.05以上であると、周方向副溝15の表面積が増え、耐熱性が向上する。上記比が0.35以下であると、センターブロック20の領域でのタイヤ転動時の周方向副溝15の溝開閉の動きが抑制されるため、耐石噛み性が向上する。
このように周方向副溝15を設けることにより、センターブロック20のブロック剛性の過度な高さを緩和できる。これにより、タイヤに空気を充填した時のトレッド部2の外形形状の曲率がセンター領域(センターブロック20のある領域)で極端に小さく、ショルダー領域(ショルダーラグ溝12のある領域)で急激に大きくなる、いびつな形状となることを防止でき、周方向主溝11A、11Bの周りでのトレッド部2の外形形状の曲率の変化を抑制することができる。このため、曲率が大きく変化する部分で発生しやすい局部的な摩耗を抑制することができる。
(変形例2)
図7は、図2に示すトレッドパターンの変形例を示す平面展開図である。図7に示されるように、周方向主溝11A、11Bおよびタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に傾斜したセンターラグ溝14により囲まれたセンターブロック20それぞれの領域には、タイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝14間を接続する周方向副溝15が設けられている。周方向副溝15の一方の接続端は、第3溝曲がり部14aと接続し、周方向副溝14の他方の接続端は、第4溝曲がり部14bと接続するように、周方向副溝15は、タイヤ周方向に対して直線状に傾斜して延びた溝である。このとき、周方向副溝15のタイヤ周方向に対する傾斜角度αと、周方向副溝15が傾斜するタイヤ幅方向の側と同じ側に向かって傾斜する周方向主溝11A,11Bの部分におけるタイヤ周方向に対する傾斜角度βは、互いに異なっている。傾斜角度の差の絶対値|α−β|は、10°〜25°であることが好ましい。
傾斜角度αと傾斜角度βが互いに異なることで、周方向副溝15によって2分されるセンターブロック20のタイヤ幅方向の長さ(タイヤ幅方向の接地長さ)が、タイヤ周方向に沿って変化する程度は大きくなる。このため、タイヤ転動時の接地圧が変化し、タイヤ周方向で圧力が分散されるため、悪路走行時にチッピングが生じにくくなり、耐チッピング性が向上する。傾斜角度の差の絶対値|α−β|を、10°〜25°とすることにより、接地圧がタイヤ周上で変化して耐チッピング性が向上する。
(変形例3)
図8は、図2に示すトレッドパターンの変形例を示す平面展開図である。図8に示されるように、周方向主溝11A、11Bよりも溝深さの浅い1つの周方向副溝15を有し、周方向副溝15は、タイヤ赤道線CLに沿ってタイヤ周上全周にわたって形成されている。すなわち、周方向主溝11A、11Bおよびタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に傾斜したセンターラグ溝14により囲まれたセンターブロック20それぞれの領域には、タイヤ周上全周にわたって1つの周方向副溝15が設けられている。周方向副溝15は、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bを含む、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bの間に挟まれたタイヤ幅方向の領域内でセンターラグ溝14を突き抜けて横切るように交差している。
本変形例において、センターブロック20の領域には、周方向副溝15が設けられているので、センターブロック20の耐発熱性を向上することができる。
図8に示すように、周方向副溝15には、タイヤ周方向の第3の側(図8の上方向の側)にすすむとき、タイヤ径方向外側からタイヤ径方向内側に向かってトレッドパターンを見たとき、時計回転方向に向きを変えるように、湾曲あるいは屈曲した第5溝曲がり部15cと、反時計回転方向に向きを変えるように、湾曲あるいは屈曲した第6溝曲がり部15dがタイヤ周上に設けられ、センターラグ溝14のうち隣接するセンターラグ溝14間にある周方向副溝15の部分は、第5溝曲がり部15cの1つと第6溝曲がり部15dの1つが配置されていることが好ましい。また、周方向副溝15の溝深さは、図9に示されるように、センターラグ溝14の溝深さよりも浅いことが好ましい。
さらに、周方向副溝15には、第5溝曲がり部15cおよび第6溝曲がり部15dのそれぞれがタイヤ周方向に沿って2つ連続して設けられ、連続して設けられる2つの第5溝曲がり部15c、15cの間、および2つの第6溝曲がり部15d、15dの間で、センターラグ溝14が横切る、ことが好ましい。
また、周方向副溝15には、第5溝曲がり部15cの1つ、第5溝曲がり部15cの1つ、第6溝曲がり部15dの1つ、及び第6溝曲がり部15dの1つを、タイヤ周方向に沿って順番に配置した組を1組として、複数組がタイヤ周上に設けられ、周方向副溝15のうち、第5溝曲がり部15cの1つと第5溝曲がり部15cの1つの間の部分、及び第6溝曲がり部15dの1つと第6溝曲がり部15dの1つの間の部分は、タイヤ赤道線CLに平行に延びる直線溝である、ことが好ましい。
図9は、図8とは異なる周方向副溝15の例を示す図である。図9に示す例でも図8に示される例と同様に、周方向主溝11A、11Bよりも溝深さの浅い1つの周方向副溝15を有し、周方向副溝15は、タイヤ赤道線CLに沿ってタイヤ周上全周にわたって形成されている。すなわち、周方向主溝11A、11Bおよびタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対して一方向に傾斜したセンターラグ溝14により囲まれたセンターブロック20それぞれの領域には、タイヤ周上全周にわたって1つの周方向副溝15が設けられている。周方向副溝15は、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bを含む、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bの間に挟まれたタイヤ幅方向の領域内でセンターラグ溝14を突き抜けて横切るように交差している。周方向副溝15の溝幅は、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bの間の領域内に配置することができる程度に狭い。すなわち、周方向副溝15の溝幅は、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bの離間距離よりも小さい。このような例では、図9に示すような周方向副溝15を設けることにより、トレッドセンター領域の耐石噛み性の低下を抑えつつ、耐発熱性を向上させることができる。
周方向副溝15がセンターラグ溝14を交差する交差位置は、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bを含む、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bの間に挟まれたタイヤ幅方向の領域内にあることが好ましい。また、周方向副溝15の溝深さは、図9に示されるように、センターラグ溝14の溝深さよりも浅いことが好ましい。
図10は、図8,9と異なる周方向副溝15の例を示す図である。図10に示す例でも図8に示される例と同様に、周方向主溝11A、11Bよりも溝深さの浅い1つの周方向副溝15を有し、周方向副溝15は、タイヤ赤道線CLに沿ってタイヤ周上全周にわたって形成されている。すなわち、周方向主溝11A、11Bおよびタイヤ幅方向及びタイヤ周方向に対して一方向に傾斜したセンターラグ溝14により囲まれたセンターブロック20それぞれの領域には、タイヤ周上全周にわたって1つの周方向副溝15が設けられている。周方向副溝15は、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bを含むタイヤ幅方向の領域内でセンターラグ溝14を突き抜けて横切るように交差している。周方向副溝15の溝幅は、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bを覆う程度に広い。すなわち、周方向副溝15の溝幅は、第3溝曲がり部14aと第4溝曲がり部14bの離間距離と同じかそれよりも広い。このような例では、図10に示すような周方向副溝15を設けることにより、トレッドセンター領域の耐石噛み性の低下を抑えつつ、耐発熱性を向上させることができる。
なお、周方向副溝15の溝深さは、図10に示されるように、センターラグ溝14の溝深さよりも浅いことが好ましい。
(実験例1)
図2に示すトレッドパターンのうち、周方向副溝15及び両端閉塞溝16が設けられていないトレッドパターンの効果を調べるために、トレッドパターンの異なるタイヤを種々試作し、トレッドセンター領域の耐摩耗特性と、トラクション性能とを調べた。試作したタイヤは、46/90R57である。タイヤは、リムサイズ29.00−6.0(TRA規定リム)のリムに装着し、700kPa(TRA規定空気圧)、負荷荷重617.81kN(TRA規格荷重)を試験条件として、200トン用ダンプトラックを用いて、同じオフロード路面の走行を行ない耐偏摩耗性試験及びトラクション試験を行なった。耐偏耗性は、トレッドショルダー領域の摩耗量に対するトレッドセンター領域の摩耗量の大小を表す性能である。
耐偏摩耗性については、5000時間走行後の、トレッドショルダー領域の摩耗量に対するトレッドセンター領域の摩耗量の比を測定により求め、後述する従来例のトレッドショルダー領域の摩耗量に対するトレッドセンター領域の摩耗量の比を基準(指数100)とし、指数が大きい程、耐偏摩耗性が優れるように、上記比の逆数を指数で表した。
トラクション試験では、新品時のタイヤで、40km/時の速度から車両が停止するまでの距離を測定した。上記測定結果はブレーキ性能を表すが、トラクション性能と同一と判断することができる。測定結果を、後述する従来例の測定結果を基準(指数100)とし、指数が大きい程トラクション性が優れるように、測定結果の逆数を指数で表した。
試作したタイヤは、従来例と、実施例と、比較例である。
図11は、従来例のトレッドパターンを示す図である。図11に示すトレッドパターンは、一対の周方向主溝111A、111Bと、ショルダーラグ溝112A、112Bと、センターラグ溝114と、を備える。周方向主溝111A、111B、ショルダーラグ溝112A、112B、センターラグ溝114は、それぞれ、周方向主溝11A、11B、ショルダーラグ溝12A、12B、センターラグ溝14と同様な構成を有するが、周方向主溝111A、111Bの幅とショルダーラグ溝112A、112Bの幅は、ショルダーラグ溝12A、12Bの幅と同じである。周方向主溝111A、111Bおよびセンターラグ溝114により囲まれる陸部には、両端閉塞溝は設けられていない。
実施例は、図2に示すように、周方向主溝11A、11Bと、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して一方向に傾斜し、第3溝曲がり部14a及び第4溝曲がり部14bが設けられたセンターラグ溝14と、ショルダーラグ溝12A、12Bとを備え、周方向副溝15及び両端閉塞溝16が設けられていないトレッドパターンである。
比較例は、周方向主溝11A、11Bと、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して一方向に傾斜したセンターラグ溝14と、ショルダーラグ溝12A、12Bとを備える実施例のトレッドパターンのうち第3溝曲がり部14a及び第4溝曲がり部14bがセンターラグ溝14に設けられていないトレッドパターンである。下記表1に試験結果を示す。
Figure 0005910795
上記表1の結果より、第3溝曲がり部14a及び第4溝曲がり部14bをセンターラグ溝に設けられるトレッドパターンは、トラクション性能を少なくとも維持しつつ、耐偏摩耗性を向上することができることがわかる。
(実験例2)
図2,5に示す両端閉塞溝を備えた本実施形態のトレッドパターンの効果を調べるために、トレッドパターンの異なるタイヤを種々試作し、トラクション性能を調べた。試作したタイヤは、実験例1と同様に、46/90R57である。タイヤは、リムサイズ29.00−6.0(TRA規定リム)のリムに装着し、700kPa(TRA規定空気圧)、負荷荷重617.81kN(TRA規格荷重)を試験条件として、200トン用ダンプトラックを用いて、同じオフロード路面の走行を行ないトラクション性能の試験を行なった。
トラクション性能の試験では、新品時のタイヤを200トン用ダンプトラックに装着し、平坦な道を、時速50kmで走行した際の制動距離を測定した。測定結果を、後述する従来例の測定結果を基準(指数100)とし、指数が大きい程トラクション性が優れるように、測定結果の逆数を指数で表した。
試作したタイヤは、従来例と、実施例1〜23と、比較例1〜7である。
図11は、従来例のトレッドパターンを示す図である。図11に示すトレッドパターンは、一対の周方向主溝111A、111Bと、ショルダーラグ溝112A、112Bと、センターラグ溝114と、を備える。周方向主溝111A、111B、ショルダーラグ溝112A、112B、センターラグ溝114は、それぞれ、周方向主溝11A、11B、ショルダーラグ溝12A、12B、センターラグ溝14と同様な構成を有するが、周方向主溝111A、111Bの幅とショルダーラグ溝112A、112Bの幅は、ショルダーラグ溝12A、12Bの幅と同じである。周方向主溝111A、111Bおよびセンターラグ溝114により囲まれる陸部には、両端閉塞溝は設けられていない。
実施例1〜35及び比較例1、2は、図2または図5に示すトレッドパターンを用いた。
下記表1、表2については、トレッドパターンの各要素とそのときのトラクション性能の評価結果を示す。
Figure 0005910795
Figure 0005910795
従来例、比較例1、2および実施例1〜3の比較より、両端閉塞溝があることにより、トラクション性能が向上することが分かる。特に、両端閉塞溝の幅W1が15〜25mmの範囲で、よりトラクション性能を向上させることができることがわかる。
実施例2、4〜8を比較すると、両端閉塞溝の幅W1とセンターラグ溝の幅W2との比W1/W2が1.2〜2.5の範囲において、さらにトラクション性能を向上させることができることがわかる。
実施例6、8を比較すると、底上げ部を設けることで、より一層トラクション性能を向上させることができることがわかる。さらに、実施例8〜12を比較すると、底上げ部の最も浅い部分の深さD1とトレッド幅Tとの比D1/Tが0.05以下の範囲でトラクション性能を高めることができることが分かる。さらに、0.02〜0.05の範囲で、トラクション性能を一層高めることができることが分かる。
実施例9、13〜16を比較すると、両端閉塞溝の最大溝深さD2と、センターラグ溝の最大溝深さD3との比D2/D3が0.5〜1.0の範囲で、さらにトラクション性能を高めることができることが分かる。
実施例14、17〜22を比較すると、センターブロックの幅WBのトレッド幅Tに対する比WB/Tが0.35〜0.55の範囲で、トラクション性能を高めることができ、WB/Tが0.40〜0.50の範囲で一層、トラクション性能を高めることができることがわかる。
実施例19、23〜28を比較すると、両端閉塞溝の長さL1とセンターブロックの幅WBとの比L1/WBが0.3〜0.6の範囲で、トラクション性能を高めることができ、L1/WBが0.4〜0.5の範囲で一層、トラクション性能を高めることができることがわかる。
実施例25、29〜32を比較すると、周方向主溝の振れ幅Aと両端閉塞溝の長さL1との比A/L1が0.3〜0.5の範囲で、さらにトラクション性能を高めることができることがわかる。
実施例31、33〜35を比較すると、両端閉塞溝の傾斜角θが70〜90°の範囲で、さらに一層トラクション性能を高めることができることがわかる。
以上より、本実施形態の効果は明らかである。
以上、本発明の重荷重用空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス層
7 第1の交錯ベルト
8 第2の交錯ベルト
9 第3の交錯ベルト
11A、11B 周方向主溝
11a 第1溝曲がり部
11b 第2溝曲がり部
11c 底上げ部
12A、12B ショルダーラグ溝
14 センターラグ溝
14a 第3溝曲がり部
14b 第4溝曲がり部
14c 第1接続端部
14d 第2接続端部
14e 第1直線
14f 第2直線
14g 第3直線
15 周方向副溝
15A、15B 部分
15a、15b 溝曲がり部
15c 第5溝曲がり部
15d 第6溝曲がり部
16 両端閉塞溝
E1、E2 トレッド端

Claims (16)

  1. トレッドパターンが設けられたトレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るようにタイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側の半トレッド領域のそれぞれに延びて両端を有するセンターラグ溝と、
    タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口するショルダーラグ溝であって、タイヤ周方向において、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝の端の間に1つずつ設けられたショルダーラグ溝と、
    前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、前記センターラグ溝の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続するように、タイヤ幅方向の外側に湾曲あるいは屈曲した第1溝曲がり部とタイヤ幅方向の内側に湾曲あるいは屈曲した第2溝曲がり部とが配置され、タイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭く、前記半トレッド領域に設けられた一対の周方向主溝と、
    前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されたセンターブロックと、を有し、
    前記センターラグ溝のそれぞれは、前記第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲する第3溝曲がり部と、前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲する第4溝曲がり部と、を備え、
    前記センターラグ溝が前記周方向主溝と接続する前記第1の側の第1接続端部及び前記第2の側の第2接続端部は、前記第2溝曲がり部のタイヤ幅方向の内側の先端と接続し、前記センターラグ溝の前記第2接続端部は、前記第1接続端部よりもタイヤ周方向の第3の側にあり、
    前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1接続端部と前記第3溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2接続端部と前記第4溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1接続端と前記第2接続端を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、ことを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第3溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端と前記第1接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第1直線上、あるいは前記第1直線に対して前記第3の側にあり、前記第4溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端と前記第2接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第2直線上、あるいは前記第2直線に対して前記第4の側にある、請求項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 前記一対の周方向主溝それぞれにおいて、溝が部分的に浅くなった底上げ部を備える、請求項1または2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4. 前記底上げ部における溝深さをD1、前記トレッド部のタイヤ幅方向の接地幅をTとしたとき、D1/T<0.05である、請求項3に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5. さらに、前記周方向主溝および前記センターラグ溝により囲まれる領域に設けられ、前記周方向主溝および前記センターラグ溝から離間する位置に両端を有しタイヤ幅方向に延在する両端閉塞溝を有し、前記両端閉塞溝の溝幅をW1としたとき、15mm≦W1≦25mmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  6. 前記センターラグ溝の溝幅をW2としたとき、1.20≦W1/W2≦2.50である、請求項5に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  7. 前記両端閉塞溝の最大溝深さをD2、前記センターラグ溝の最大溝深さをD3としたとき、0.5≦D2/D3≦1.0である、請求項5または6のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  8. 前記センターブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWB、前記両端閉塞溝のタイヤ幅方向の最大長さをL1としたとき、0.3≦L1/WB≦0.6である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  9. 前記両端閉塞溝のタイヤ幅方向の最大長さをL1、前記周方向主溝の波形状の振れ幅をAとしたとき、0.3≦A/L1≦0.5である、請求項5〜8のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  10. 前記両端閉塞溝はタイヤ周方向に対し傾斜し、前記両端閉塞溝のタイヤ周方向に対するする傾斜角度は70°以上90°以下の範囲である、請求項5〜9のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  11. 前記両端閉塞溝と交差してタイヤ周方向に延び両端部が前記センターラグ溝と接続する周方向副溝をさらに有する、請求項5〜10のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  12. さらに、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝間を接続する、前記周方向主溝よりも溝深さの浅い周方向副溝を有し、
    前記周方向副溝は、湾曲あるいは屈曲した溝曲がり部を有する、請求項1〜11に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  13. 前記センターブロックのタイヤ幅方向の最大幅をWB、前記トレッド部のタイヤ幅方向のトレッド幅をTとしたとき、0.35≦WB/T≦0.55である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  14. 前記周方向主溝の前記第1溝曲がり部に対応して前記センターブロックに角部が形成され、前記角部のなす角は、鈍角である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  15. 前記周方向主溝の溝幅および前記センターラグ溝の溝幅は7mm以上20mm以下の範囲である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  16. 建設用車両または産業用車両に装着される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
JP2015524544A 2014-07-23 2015-05-13 重荷重用空気入りタイヤ Active JP5910795B1 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149818 2014-07-23
JP2014149822 2014-07-23
JP2014149822 2014-07-23
JP2014149830 2014-07-23
JP2014149818 2014-07-23
JP2014149825 2014-07-23
JP2014149823 2014-07-23
JP2014149830 2014-07-23
JP2014149824 2014-07-23
JP2014149824 2014-07-23
JP2014149823 2014-07-23
JP2014149825 2014-07-23
JP2014211964 2014-10-16
JP2014211964 2014-10-16
JP2014213679 2014-10-20
JP2014213679 2014-10-20
PCT/JP2015/063719 WO2016013276A1 (ja) 2014-07-23 2015-05-13 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5910795B1 true JP5910795B1 (ja) 2016-04-27
JPWO2016013276A1 JPWO2016013276A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55162815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524544A Active JP5910795B1 (ja) 2014-07-23 2015-05-13 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10322609B2 (ja)
JP (1) JP5910795B1 (ja)
CN (1) CN106470849B (ja)
AU (1) AU2015293479B9 (ja)
RU (1) RU2633053C1 (ja)
WO (1) WO2016013276A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11318693B2 (en) * 2016-08-12 2022-05-03 Toyo Tire Corporation Tire vulcanization mold, tire vulcanization device, and tire production method
JP6854221B2 (ja) * 2017-08-30 2021-04-07 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075056A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Bridgestone Corp オフザロードタイヤ
JP2004098914A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2004224131A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2006001202A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006151083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤ
JP2007191093A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
JP2008279976A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重空気入りラジアルタイヤ
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2363186A1 (de) * 1973-12-19 1975-06-26 Uniroyal Ag Laufflaechenprofil fuer fahrzeugluftreifen
JP3569056B2 (ja) 1995-11-15 2004-09-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000177328A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001055017A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4428823B2 (ja) * 2000-06-27 2010-03-10 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
USD457128S1 (en) * 2001-02-20 2002-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
CN100393537C (zh) * 2001-06-07 2008-06-11 株式会社普利司通 工程车轮胎及其制造方法
JP2004262295A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重用空気入りタイヤ
JP4776622B2 (ja) * 2005-08-08 2011-09-21 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
CN101524950A (zh) * 2008-03-07 2009-09-09 锦湖轮胎株式会社 重载用充气子午线轮胎
JP4905599B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075056A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Bridgestone Corp オフザロードタイヤ
JP2004098914A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2004224131A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2006001202A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006151083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤ
JP2007191093A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
JP2008279976A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重空気入りラジアルタイヤ
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
RU2633053C1 (ru) 2017-10-11
JPWO2016013276A1 (ja) 2017-04-27
CN106470849A (zh) 2017-03-01
AU2015293479B2 (en) 2017-06-15
WO2016013276A1 (ja) 2016-01-28
AU2015293479A1 (en) 2017-03-02
AU2015293479B9 (en) 2017-07-13
US10322609B2 (en) 2019-06-18
AU2015293479A9 (en) 2017-07-13
US20170225518A1 (en) 2017-08-10
CN106470849B (zh) 2018-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229727B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229726B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229735B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229722B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229725B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6432518B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6229723B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6237970B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6237971B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5910795B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229724B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6237810B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6443376B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250