JP6224927B2 - 着信管理装置及び着信管理システム - Google Patents
着信管理装置及び着信管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6224927B2 JP6224927B2 JP2013139690A JP2013139690A JP6224927B2 JP 6224927 B2 JP6224927 B2 JP 6224927B2 JP 2013139690 A JP2013139690 A JP 2013139690A JP 2013139690 A JP2013139690 A JP 2013139690A JP 6224927 B2 JP6224927 B2 JP 6224927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming call
- telephone
- caller
- list
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 115
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
しかし、全ての電話機への着信の可否を一律に決めたが故の不都合が生じる場合がある。例えば、或る電話機については、使用者の邪魔とならないように迷惑電話の着信を拒否したいが、警察への通報等の迷惑電話への対処の取り纏めを行う使用者の電話機については、必要な情報を収集する等の目的で、迷惑電話であっても敢えて着信させたい場合がある。発信元の電話番号が非通知である場合に、着信拒否することもできるが、発信元番号を非通知にして電話を掛けることが習慣となっている発信元や、誤って発信元番号を非通知にして電話を掛けた発信元からの着信についても、迷惑電話と同様に着信が拒否されてしまう。例外的に、着信を許可又は拒否する発信元の電話番号を登録する方法もあるが、登録すべき電話番号の数が膨大になった場合には、その登録に係る人為的な負担が過大になることがある。
以上のとおり、発信元の電話番号やその電話番号の通知の有無のみで、着信の可否を一律に決めると、発信側又は着信側の電話機の使用者にとって何らかの不都合が生じやすい。
そこで、本発明の目的は、発信元と着信先との関係に応じて着信に関する制御を行うことである。
図1は、着信管理システム100の全体構成を示す図である。図1に示すように、着信管理システム100は、複数の構内電話システム1と、サービスサーバ50とで構成される。構内電話システム1は、着信管理装置10と、中継装置20と、PBX(Private Branch eXchange)30と、複数の電話機40とを備える。構内電話システム1は、外線電話網である電話回線TLと接続される。電話回線TLは、ここでは、デジタル回線網としてのISDN(Integrated Services Digital Network)回線であり、より具体的には、INS1500回線又はINS64回線である。着信管理装置10は、企業内サーバやパーソナル・コンピュータ等のコンピュータ装置であり、電話回線TLから到来した着信呼に応じた電話機40への着信を管理する。また、着信管理装置10は、インターネット回線で例示されるネットワークNWに接続して、ネットワーク通信を行う。
情報処理装置Caは、ここでは、電話機40aと同じ人物に使用される汎用のパーソナル・コンピュータであり、ネットワークNWに接続する。情報処理装置Cbは、電話機40bと同じ人物に使用される汎用のパーソナル・コンピュータであり、ネットワークNWに接続する。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有するプロセッサ(制御装置)を備える。CPUは、ROMや記憶部16に記憶された制御プログラムをRAMに読み出して実行することにより、着信管理装置10の各部を制御する。操作部12は、キーボードやマウス等の操作装置を備え、操作者(例えば、構内電話システム1の管理者)により行われた操作を受け付ける。表示部13は、例えば液晶ディスプレイを備え、各種画面を表示する表示装置である。ネットワーク通信部14は、ネットワークNWに接続してネットワーク通信を行って、外部装置との間でデータを送受信するためのインタフェースである。外部接続端子15は、中継装置20を接続するためのインタフェースである。外部接続端子15は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のインタフェースであり、USBケーブル経由で中継装置20と接続される。記憶部16は、例えばハードディスク装置を有し、制御部11により実行される制御プログラムを記憶する。これ以外にも、記憶部16は、電話番号リスト161と、グループリスト162と、ポリシーリスト163と、着信処理リスト164と、共有拒否番号リスト165とを記憶する。
発着信名フィールドには、発信側又は着信側の名称が書き込まれる。電話番号フィールドには、発信側又は着信側の電話番号が書き込まれる。迷惑電話フィールドには、同じレコードの電話番号が迷惑電話であるか否かの情報(フラグ)が書き込まれる。迷惑電話フィールドに「迷惑」と書き込まれる場合には、同じレコードの電話番号フィールドには、第1の発信元番号として、迷惑電話の発信元番号(以下、「迷惑電話番号」という。)が書き込まれることを意味する。迷惑電話フィールドがブランクである場合には、同じレコードの電話番号フィールドには、迷惑電話番号でない発信元番号が書き込まれることを意味する。図3に示す例では、発着信名フィールドに「セールス1」又は「セールス2」と書き込まれているレコードの電話番号が、迷惑電話番号である。
以上のとおり、電話番号リスト161には、発信側又は着信側毎に電話番号が登録されている。
発着信グループフィールドには、電話番号リスト161に登録された電話番号を所定の分類に従ってグループ分けしたときのグループ名が書き込まれる。発着信名フィールドには、図3で説明した電話番号リスト161の発着信名フィールドと同じ情報が書き込まれる。例えば、グループリスト162には、発着信グループ「取引先1」に属する電話番号として、「取引先1担当携帯」及び「取引先1○×営業所」の2つの電話番号が登録される。また、グループリスト162には、発着信グループ「迷惑電話」に属する電話番号として、「セールス1」及び「セールス2」の2つの電話番号が登録される。
グループリスト162の発着信属性フィールド、作成日時フィールド及び更新日時フィールドの各フィールドには、電話番号リスト161の同名のフィールドと同じ意味の情報が書き込まれる。
以上のとおり、グループリスト162には、電話番号リスト161に登録された電話番号が属するグループが登録されている。
ポリシーリスト163の作成日時フィールド及び更新日時フィールドの各フィールドには、電話番号リスト161等の同名のフィールドと同じ意味の情報が書き込まれる。
以上のとおり、ポリシーリスト163には、着信処理の実行条件となる発信元グループ及び着信先グループのポリシーが登録されている。
着信処理名フィールドには、ポリシーリスト163の着信処理名フィールドと同じ情報が書き込まれる。着信処理種別フィールドには、着信処理の種別を示す情報が書き込まれる。着信処理種別フィールドに「ダイヤルイン」と書き込まれる場合、着信呼で指定された着信先への着信を拒否して、ダイヤルインによる着信呼の転送処理を行うことが指定されている。着信処理種別フィールドに「アナウンス」と書き込まれる場合、着信呼で指定された着信先への着信を拒否して、アナウンス処理を行うことが指定されている。
着信処理リスト164の作成日時フィールド及び更新日時フィールドの各フィールドには、電話番号リスト161等の同名のフィールドと同じ意味の情報が書き込まれる。
以上のとおり、着信処理リスト164には、着信処理の実行方法が登録されている。
以上のとおり、共有拒否番号リスト165には、着信管理システム100で使用される共有拒否番号が登録されている。
なお、共有拒否番号リスト165への共有拒否番号の登録条件やポイント合計の算出方法の上述の例は、あくまで一例であり、具体的内容については特定の態様に限定されない。
発信元情報取得部101は、構内電話システム1で電話回線TLから電話機40宛ての着信呼が受け付けられた場合に、その着信呼の発信元を示す発信元情報を取得する。発信元情報は、発信元番号が通知された場合には、発信元番号を含む。発信元情報は、発信元番号の通知の有無(発信元番号通知/非通知)や発信元の電話機の属性(例えば加入電話機や公衆電話、表示圏外)を特定可能な情報を含む。着信先情報取得部102は、着信呼の宛先である電話機40に関する着信先情報を取得する。この着信先情報は、着信呼で指定された着信先の着信先番号を含む。
送信処理部107は、記憶部16に記憶されたリストの情報(具体的には電話番号リスト161の迷惑電話番号)を、サービスサーバ50へ送信する。
図11は、着信管理装置10とサービスサーバ50とが通信するときの処理の流れを示すシーケンス図である。
着信管理装置10の制御部11は、例えば1日1回等の所定のタイミングで、ネットワーク通信部14によりサービスサーバ50へアクセスし、電話番号リスト161の迷惑電話番号の情報(リスト情報)を送信する送信処理を行う(ステップS101)。例えば、制御部11は、サービスサーバ50へ未送信の迷惑電話番号の情報のみを送信してもよいし、電話番号リスト161の全ての迷惑電話番号の情報を送信してもよい。
サービスサーバ50の制御部51は、ネットワーク通信部52により迷惑電話番号を受信してこれを収集し、収集した迷惑電話番号に基づいて、専用データベース531を更新する(ステップS102)。ここでは、制御部51は、構内電話システム1毎に、専用データベース531において識別コードに対応付けて迷惑電話番号を登録する。
着信管理装置10の制御部11は、ネットワーク通信部14により受信した登録通知に従って、共有拒否番号リスト165を更新する(ステップS105)。具体的には、制御部11は、登録通知に含まれる新たに登録すべき共有拒否番号を、共有拒否番号リスト165にレコードを追加して登録する。
以上の処理により、着信管理装置10とサービスサーバ50との迷惑電話番号と共有拒否番号とが同期する。
なお、着信管理装置10とサービスサーバ50とで迷惑電話番号を同期させる機会と、共有拒否番号を同期させる機会とが、別々であってもよい。
電話回線TLから電話機40宛ての着信呼が受け付けられると(ステップS1)、中継装置20は、着信呼の発信元を示す発信元情報を着信管理装置10へ送信する(ステップS2)。着信管理装置10の制御部11は、外部接続端子15経由で中継装置20から発信元情報を取得する(ステップS3)。次に、中継装置20は、着信呼に基づいて着信先を示す着信先情報を着信管理装置10へ送信する(ステップS4)。着信管理装置10の制御部11は、外部接続端子15経由で中継装置20から着信先情報を取得する(ステップS5)。
次に、制御部11は、取得した発信元情報に基づいて、発信元が属する発信元グループを特定する(ステップS6)。例えば、制御部11は、ポリシーリスト163に情報が登録された発信元グループのうち、着信呼の発信元が属する発信元グループをすべて特定する。すなわち、ここでの発信元情報は、ポリシーリスト163に情報が登録された発信元グループを特定可能な情報を含む。次に、制御部11は、取得した着信先情報に基づいて、着信先が属する着信先グループを特定する(ステップS7)。例えば、制御部11は、ポリシーリスト163に情報が登録された着信先グループのうち、着信呼で指定された着信先が属する発信元グループをすべて特定する。すなわち、ここでの着信先情報は、ポリシーリスト163に情報が登録された着信先グループを特定可能な情報を含む。
以下、着信処理の具体例を図13〜図15を参照して説明する
そして、上記のいずれのポリシーにも該当しない着信呼を受け付けた場合には、着信管理装置10は、ポリシーリスト163のレコード番号「11」のポリシーに基づいて、着信を拒否して話中状態とする話中処理を行うように、中継装置20を制御する(図15(c)参照)。
なお、ここでは、全てのポリシーが有効(つまり状態フィールドが「有効」)である場合を説明したが、無効(つまり状態フィールドが「無効」)に設定されているポリシーがあれば、着信管理装置10は、そのポリシーを適用しないようにする。
以上のとおり、着信管理装置10は、発信元と着信先との組に対応した着信処理を行うように中継装置20を制御する。
電話回線TLからの着信呼に応じた着信が許可され、この着信呼が中継装置20からPBX30に送信されると(ステップS11)、PBX30から電話機40へ着信呼が転送される(ステップS12)。電話機40が、この着信呼にオフフックにより応答すると、通話路が確立されて通話が開始される(ステップS13)。この通話中に迷惑電話であると判断した電話機40の使用者は、その電話機40の操作により、発信元番号を迷惑電話番号として登録するよう指示するための着信拒否操作を行う。この着信拒否操作は、例えば、「999#」といった操作キーの操作である。使用者が行うべき着信拒否操作は、予め決められている。
着信管理装置10は、迷惑電話番号を電話番号リスト161に自動登録する機能を有していてもよい。
図17は、迷惑電話番号の自動登録の処理の手順を示すフローチャートである。
着信管理装置10の制御部11は、PBX30に蓄積された履歴情報を取得して、取得した履歴情報を解析する(ステップS201)。次に、制御部11は、履歴情報の解析結果に基づいて、迷惑電話番号を決定する(ステップS202)。例えば、制御部11は、異なる着信先へ単位時間当たりに所定回数以上同一の発信元から着信があったり、同一の部署への着信が単位時間当たりに所定回数以上あったりした場合等、特定の登録条件を満たした発信元番号を迷惑電話番号に決定する。登録条件は、着信の総回数等の他の条件であってもよく、迷惑電話番号と予測される条件が予め決められていればよい。そして、制御部11は、決定した迷惑電話番号を電話番号リスト161に登録する登録処理を行う(ステップS203)。
また、着信管理装置10は、共有拒否番号リスト165の共有拒否番号からの着信呼を受け付けた場合と、電話番号リスト161の迷惑電話番号からの着信呼を受け付けた場合とで、同じ着信処理を実行するように制御してもよい。
また、ポリシーリスト163では、各ポリシーを適用する曜日や時間帯等の時期的な条件等、各ポリシーの適用条件として更に別の条件が指定されていてもよい。
例えば、着信管理装置10は、着信拒否操作を検出する直前に確立していた通話路の発信元の発信元番号を、迷惑電話番号として登録する。例えば、PBX30に、着信日時と発信元番号と着信先番号とが蓄積され、電話機40において迷惑電話との通話終了後直後に着信拒否操作を行うように決められているとする。この場合、着信管理装置10は、着信拒否操作を行った電話機40とこの着信拒否操作を検出した日時とに基づいて、迷惑電話番号をPBX30から検索する。通話後に着信拒否操作が行われるようにすれば、DTMF信号としての操作信号が電話機40から着信管理装置10へ送信された場合であっても、DTMF信号に基づく音を迷惑電話の発信元の人物に聞かれないようにすることができる。
なお、本発明は、着信拒否操作の検出を契機に迷惑電話番号を登録する構成を必須とするものではない。
また、上述した実施形態では、着信管理装置10は、共有拒否番号リスト165に基づく着信拒否についてもポリシーリスト163に基づいて判定していたが、例えば、ポリシーリスト163に基づいて判定しない構成であってもよい。例えば、共有拒否番号リストの共有拒否番号の発信元からの着信があれば、着信管理装置10は、直ちに、共有拒否番号に対応する発信元に応じた着信処理を実行するように制御してもよい。
サービスサーバ50は、専用データベース531及び共有データベース532に登録された共有拒否番号で特定される発信元からの着信履歴情報を参照し、この発信元からの着信があるたびに、専用データベース531のポイント合計に、所定のポイント(例えば1回の着信につき0.5ポイント)を加算する。こうすれば、構内電話システム1毎に、共有拒否番号リスト165への共有拒否番号の登録条件とするポイント合計を異ならせる場合に、着信履歴情報に基づいて加算したポイントを使用することができる。
また、上述した実施形態で説明した発信元グループ及び着信先グループは、あくまで一例であり、他の分類を示すグループが使用されてもよい。
また、着信処理は、転送処理、アナウンス処理、話中処理を含んでいたがあったが、着信拒否するための他の処理が含まれていてもよいし、反対に、上述した実施形態で説明した処理の一部が省略されてもよい。
また、転送処理は、同じ構内電話システム1内の電話機40へ着信呼を転送させる処理に限られず、所定のコールセンター等の、構内電話システム1外の他の電話機へ着信呼を転送させる処理であってもよい。
また、着信管理装置10とサービスサーバ50とは、ネットワークNW経由でなく、電話回線TL経由で通信してもよい。
また、着信管理装置10は、迷惑電話番号を電話番号リスト161に登録した場合、又は、迷惑電話番号を登録するための着信拒否操作を検出した場合に、直ちに、サービスサーバ50にその迷惑電話番号を通知してもよい。
また、上述した実施形態の構内電話システム1は、企業に設置されるものに限られず、電話機40を含んで構成されれば、設置される場所は特に問わない。
また、構内電話システム1では、一の着信呼に応じて複数の電話機40に着信してもよい。この場合も、着信管理装置10は、各電話機40に関する着信先情報に応じた着信処理を実行するように、中継装置20を制御するとよい。
本発明の着信管理装置の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、コンピュータが行う着信管理方法として把握し得る。
Claims (5)
- 外線電話網からの複数の電話機の各々への着信を管理する着信管理装置であって、
発信元を示す発信元情報と、着信先を示す着信先情報との組に対して、当該着信先への着信の可否を含む着信処理を指定したリストを記憶する記憶部と、
前記外線電話網から前記複数の電話機のいずれか一つの電話機宛ての着信呼が受け付けられた場合に、当該着信呼の発信元の発信元情報を取得する発信元情報取得部と、
前記一つの電話機に関する着信先情報を取得する着信先情報取得部と、
前記発信元情報取得部が取得した発信元情報と、前記着信先情報取得部が取得した着信先情報との組に対して指定された前記着信処理を、前記リストに基づいて特定する特定部と、
前記特定部が特定した前記着信処理を前記着信呼に対して行うように制御する着信制御部と、
前記着信呼に応じた前記発信元と前記一つの電話機との接続中又は接続後に、当該電話機において行われた着信拒否操作を検出する着信拒否操作検出部と、
前記着信拒否操作が検出された場合に、前記一つの電話機宛ての着信呼の発信元の電話番号である発信元番号による当該電話機への着信を拒否するように指定した着信処理を、前記リストへ登録する登録処理部と
を備えることを特徴とする着信管理装置。 - 自装置は、前記複数の電話機及び前記外線電話網の通話路を確立するための制御を行う構内交換機とは別の装置である
ことを特徴とする請求項1に記載の着信管理装置。 - 前記発信元情報は、前記発信元の電話番号である発信元番号を含み、
前記着信先情報は、前記着信先の電話番号である着信先番号を含み、
前記着信拒否操作検出部は、前記一つの電話機において行われたDTMF(Dual Tone Multi Frequency)信号が割り当てられた操作キーによる操作を前記着信拒否操作として検出し、
前記登録処理部は、前記着信呼に応じた前記発信元と前記一つの電話機との接続の終了後に前記着信拒否操作が検出された場合に、前記発信元番号、前記着信先番号及び着信日時を蓄積する蓄積部に蓄積された前記発信元番号のうち、当該着信拒否操作が検出された電話機の電話番号が前記着信先番号であり且つ前記着信日時が最も新しい前記発信元番号による当該電話機への着信を拒否するように指定した着信処理を、前記リストへ登録する
ことを特徴とする請求項1に記載の着信管理装置。 - 外線電話網からの複数の電話機の各々への着信を管理する着信管理装置と、前記着信管理装置と通信可能に接続されたサーバ装置とを備えた着信管理システムであって、
前記着信管理装置は、
発信元を示す発信元情報と、着信先を示す着信先情報との組に対して、当該着信先への着信の可否を含む着信処理を指定したリストを記憶する記憶部と、
前記外線電話網から前記複数の電話機のいずれか一つの電話機宛ての着信呼が受け付けられた場合に、当該着信呼の発信元の発信元情報を取得する発信元情報取得部と、
前記一つの電話機に関する着信先情報を取得する着信先情報取得部と、
前記発信元情報取得部が取得した発信元情報と、前記着信先情報取得部が取得した着信先情報との組に対して指定された前記着信処理を、前記リストに基づいて特定する特定部と、
前記特定部が特定した前記着信処理を前記着信呼に対して行うように制御する着信制御部と、
前記着信呼に応じた前記発信元と前記一つの電話機との接続中又は接続後に、当該電話機において行われた着信拒否操作を検出する着信拒否操作検出部と、
前記着信拒否操作が検出された場合に、前記一つの電話機宛ての着信呼の発信元の電話番号である発信元番号による当該電話機への着信を拒否するように指定した着信処理を、前記リストへ登録する登録処理部と、
前記複数の電話機の着信履歴を示す着信履歴情報を収集する第1収集部と、
前記記憶部に記憶された前記リストの情報及び収集された前記着信履歴情報を、前記サーバ装置へ送信する送信処理部と
を有し、
前記サーバ装置は、
前記着信管理装置から、前記送信処理部により送信された前記リストの情報及び前記着信履歴情報を収集する第2収集部と、
収集された前記リストの情報に含まれる前記発信元情報が示す同一発信元の数及び前記着信履歴情報が示す当該同一発信元からの着信履歴の数に基づいて、前記記憶部に記憶されたリストへ登録すべき発信元の電話番号である発信元番号を特定し、特定した当該発信元番号を前記着信管理装置へ通知する通知処理部と
を有する着信管理システム。 - 前記着信管理装置及び前記サーバ装置は、前記複数の電話機及び前記外線電話網の通話路を確立するための制御を行う構内交換機とは別の装置である
ことを特徴とする請求項4に記載の着信管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139690A JP6224927B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 着信管理装置及び着信管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139690A JP6224927B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 着信管理装置及び着信管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015015530A JP2015015530A (ja) | 2015-01-22 |
JP6224927B2 true JP6224927B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=52436988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013139690A Active JP6224927B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 着信管理装置及び着信管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6224927B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6392684B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2018-09-19 | 日本電信電話株式会社 | 業者利用者マッチングシステムおよび業者利用者マッチングシステムの動作方法 |
JP6480229B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-03-06 | 株式会社Nttドコモ | 中継装置 |
WO2017022850A1 (ja) | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスシステム、及び、ワイヤハーネス |
JP6049849B1 (ja) * | 2015-12-16 | 2016-12-21 | 株式会社 C−t−i | 電話通信管理装置 |
JP2017220697A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | Necプラットフォームズ株式会社 | ホームゲートウェイ装置およびホームゲートウェイ装置の制御方法 |
JP6301515B1 (ja) * | 2017-02-08 | 2018-03-28 | 株式会社Wing of Freedom | 通信システム、通信端末及びプログラム |
JP7009293B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-01-25 | サクサ株式会社 | 電話制御装置 |
JP6685562B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2020-04-22 | 桑原 徹 | 電話詐欺通報装置 |
WO2022176074A1 (ja) * | 2021-02-17 | 2022-08-25 | 日本電信電話株式会社 | 詐欺被害防止システム、詐欺被害防止方法、enum/dnsサーバ、および、プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070150773A1 (en) * | 2005-12-19 | 2007-06-28 | Nortel Networks Limited | Extensions to SIP signaling to indicate SPAM |
JP2007306392A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Nec Infrontia Corp | 電話装置、着信制御方法、電話制御プログラムおよびプログラム記録媒体 |
JP2008294974A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び監視装置 |
CN102171991B (zh) * | 2008-10-06 | 2015-05-20 | 日本电气株式会社 | 保护互联网协议多媒体子系统以避免未请求通信 |
US8488479B2 (en) * | 2008-12-19 | 2013-07-16 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for providing protection against spam |
US8406396B2 (en) * | 2009-04-30 | 2013-03-26 | Nec Corporation | Communication system and processing method |
JP4691181B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | 電話交換装置及び電話交換装置の着信転送制御方法 |
JP5351787B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-11-27 | 日本電信電話株式会社 | 通信処理システム及びプログラム |
-
2013
- 2013-07-03 JP JP2013139690A patent/JP6224927B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015015530A (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6224927B2 (ja) | 着信管理装置及び着信管理システム | |
JP4826676B2 (ja) | 呼接続の規制制御方法、規制制御システム、及び呼制御装置 | |
US7200215B2 (en) | Time based regulation of access to callees | |
US6768792B2 (en) | Identifying call parties to a call to an incoming calling party | |
JP5351787B2 (ja) | 通信処理システム及びプログラム | |
US11546467B2 (en) | Method for establishing a telecommunication connection | |
US20030156696A1 (en) | Third party regulation of calls through a particular line based on a call context | |
JP2016103800A (ja) | 迷惑電話撃退システム | |
JP6438197B2 (ja) | 携帯端末装置、及び携帯端末プログラム | |
US8363574B2 (en) | Monitoring participants in a conference call | |
JP5331941B1 (ja) | メッセージ送信システム、およびその方法 | |
JP6584993B2 (ja) | 呼処理システム及び呼処理方法 | |
JP2012129869A (ja) | 自立型電話番号調査装置、システム及び方法 | |
KR101802848B1 (ko) | 생활 패턴에 따른 통화 연결음 제공 장치 및 방법 | |
KR101611262B1 (ko) | 문안 콜 서비스 방법 및 시스템 | |
US20050201543A1 (en) | Status monitoring system utilizing an RFID monitoring system | |
JP5913398B2 (ja) | Pbx装置の呼救済方法、pbx装置、およびpbx制御プログラム | |
CN100414949C (zh) | 一种在主叫信息类业务中控制主叫用户信息传输的方法 | |
JP7190764B2 (ja) | 通話システム、通話方法およびプログラム | |
WO2022209596A1 (ja) | 電話交換装置、電話システム、電話交換方法及びプログラム | |
JP7228893B2 (ja) | 電話営業用ctiシステム | |
JP2006135818A (ja) | 着信サービス制御装置 | |
TR2021019796A2 (tr) | Bi̇r durum bi̇lgi̇lendi̇rme si̇stemi̇ | |
JP2022116497A (ja) | 電話システム及び方法 | |
JP2014033474A (ja) | 自立型電話番号調査装置、及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6224927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |