JP6221450B2 - 画像表示装置および制御方法 - Google Patents
画像表示装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221450B2 JP6221450B2 JP2013150215A JP2013150215A JP6221450B2 JP 6221450 B2 JP6221450 B2 JP 6221450B2 JP 2013150215 A JP2013150215 A JP 2013150215A JP 2013150215 A JP2013150215 A JP 2013150215A JP 6221450 B2 JP6221450 B2 JP 6221450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- unit
- amount
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 39
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 18
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 86
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0613—The adjustment depending on the type of the information to be displayed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0613—The adjustment depending on the type of the information to be displayed
- G09G2320/062—Adjustment of illumination source parameters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/08—Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
近年では、有効な階調範囲を伸張するために各画素の階調(透過率)を補正する伸張手段と、下記特許文献1に示すように補正に合わせて光変調装置の各画素に入射する光量を略一様に低減することが可能な調光手段を備えたプロジェクターが提案されている。これによれば、例えば、暗い画像を表示する際に、適応調光処理、即ち、画像の特徴量に基づいて、調光手段による光量の低減と、伸張手段による階調範囲の伸張とを行うことにより、有効な階調数を増やし(ダイナミックレンジを拡大し)、コントラスト感を向上させることが可能になる。
ところで、低温環境下のプロジェクターは、内部の液晶ライトバルブ等も低温状態であり、プロジェクターが起動されて光源から射出される光束のエネルギーにより内部が温まるまでに時間を要し、液晶ライトバルブが所定の温度に暖められるまでの間は液晶の応答速度が遅く、表示品質が低下することが知られている。従って、プロジェクターが起動された場合、低温状態の液晶ライトバルブは速やかに暖められることが望ましい。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、低温状態のような所定の条件下において、画像の特徴量に基づく適応調光処理を制御し、プロジェクターの表示品質の低下を速やかに回復させることを目的とする。
本適用例にかかる画像表示装置は、画像信号に基づく画像を表示する画像表示装置であって、光源と、前記光源から射出された光束の光量を、前記画像の明るさに関する特徴量に基づいて調整する調整部と、前記調整部が前記光量を調整した前記光束を、前記画像信号に基づいて変調する変調部と、前記変調部の温度に関わる所定の条件が成立する場合に、前記調整部による前記光量の低減を抑制する制御部と、を備えることを特徴とする。
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記制御部は、前記所定の条件が成立する場合に、前記調整部による前記光量の低減を停止することが好ましい。
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記調整部は、前記特徴量、および前記制御部による制御に基づいて前記光量を調整することが好ましい。
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記調整部は、前記特徴量に基づいて前記光量を低減させる低減係数を決定し、前記制御部による制御に基づいて前記低減係数に応じた低減を抑制する抑制係数を決定し、前記低減係数および前記抑制係数に基づいて前記光量を低減させることが好ましい。
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記制御部は、成立していた前記所定の条件が不成立になった場合、前記抑制に対する解除を指示し、前記調整部は、前記低減係数に基づいて前記光量を低減させることが好ましい。
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記特徴量に基づいて前記画像信号が示す画像の明るさの階調範囲を伸張する伸張部を備え、前記伸張部は、前記変調部で前記画像信号が変調されることで得られる変調画像の明るさが、前記所定の条件が成立するか否かに依らず略等しくなるように、前記階調範囲を伸張することが好ましい。
このような構成によれば、所定の条件に依らず変調画像の明るさは略等しくなるため、画像の明るさが低減抑制により変化することによる不快感を回避できる。
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記変調部の温度に関する情報を取得する温度情報取得部を備え、前記制御部は、前記温度が所定の基準温度以下である場合に、前記調整部による前記光量の低減を抑制することが好ましい。
このような構成によれば、変調部の温度を取得することで、変調部の温度に応じて光量の低減を抑制できる。
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記制御部は、前記光源が点灯してから所定の基準時間が経過していない場合に、前記調整部による前記光量の低減を抑制しても良い。
上記適用例にかかる画像表示装置において、入力された画像データに基づいて前記特徴量と、前記画像信号と、を生成する画像処理部を備えることが好ましい。
このような構成によれば、入力された画像データに基づいて特徴量と画像信号とを生成できる。
本適用例にかかる制御方法は、画像信号に基づく画像を表示する画像表示装置の制御方法であって、光源から射出された光束の光量を、前記画像の明るさに関する特徴量に基づいて調整する調整工程と、前記調整工程で光量が調整された前記光束を、前記画像信号に基づいて変調部で変調する変調工程と、前記変調部の温度に関わる所定の条件が成立する場合に、前記調整工程における前記光量の低減を抑制する調整抑制工程と、を備えることを特徴とする。
以下、本発明の実施形態に係る画像表示装置として、光源から射出された光を画像信号に応じて変調し、この変調光をスクリーン等に拡大投写して画像を表示するプロジェクターについて説明する。
図1は、プロジェクター1の概略構成を示す構成図であり、光源11から射出された光がスクリーンSCに至るまでの光路を示している。図1に示すように、プロジェクター1は、照明光学系10と、色光分離光学系20と、リレー光学系30と、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ40R,40G,40Bと、合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム50と、投写光学系としての投写レンズ60とを備えている。
尚、調光素子16はルーバー16aの回動による調光には限定されない。例えば、ルーバー16aに替えて、液晶ライトバルブ40R,40G,40Bよりも解像度が粗い第2の液晶パネルをルーバー16aの位置または各液晶ライトバルブ40R,40G,40Bの入射側に設置し、第2の液晶パネルの一部の画素を非透過状態に遷移させることで第2の液晶パネルを透過する光束の光量を抑制する態様も想定できる。
偏光変換素子14は、光源11からの光を液晶ライトバルブ40R,40G,40Bで効率よく利用可能とするため、特定の偏光方向を有する偏光光に揃える機能を有している。照明光学系10を射出した偏光光は、色光分離光学系20に入射する。
色光分離光学系20は、第1のダイクロイックミラー21と、第1の反射ミラー22と、第2のダイクロイックミラー23とを備えており、照明光学系10から射出された光を、波長域の異なる3色の光に分離する。第1のダイクロイックミラー21は、略赤色の光を透過させるとともに、透過する光よりも短波長の光を反射する。第1のダイクロイックミラー21を透過した赤色光Rは、第1の反射ミラー22で反射されて赤色光用の液晶ライトバルブ40Rを照明する。
尚、青色光Bの経路は、他の色光の経路に比べて長くなってしまうことから、光線束の発散によって液晶ライトバルブ40Bへの照明効率が低下するのを抑制するために、青色光Bの経路には、リレー光学系30が設けられている。リレー光学系30は、入射側レンズ31と、第2の反射ミラー32と、リレーレンズ33と、第3の反射ミラー34と、射出側レンズ35とを備えている。色光分離光学系20から射出した青色光Bは、入射側レンズ31によってリレーレンズ33の近傍で収束し、射出側レンズ35に向けて発散する。
尚、本実施形態では、温度センサー45は、各液晶ライトバルブ40R,40G,40Bの各液晶パネル41に設置された態様を想定するが、液晶ライトバルブ40R,40G,40Bの少なくとも1つの液晶パネル41に設置された態様でも良く、また、1つの温度センサー45が色光分離光学系20の近傍に設置された態様でも良い。また、色光分離光学系20を冷却する冷却装置(図示は略す。)の排気口周辺に温度センサー45が設置された態様も想定できる。
クロスダイクロイックプリズム50は、各液晶ライトバルブ40R,40G,40Bから射出された各色の画像光を、画素毎に合成してカラー画像を表す画像光を形成する。クロスダイクロイックプリズム50によって合成された画像光は、投写レンズ60によってスクリーンSCに拡大投写され、画像として表示される。
尚、以降の説明において、3つの液晶ライトバルブ40R,40G,40Bを総称する場合、液晶ライトバルブ40と呼ぶ。
調光部120は、ダイナミックレンジを拡大し、コントラスト感を向上させるべく、画像信号の輝度情報に基づいて、輝度の伸張処理や調光制御を行う機能を有する。この調光部120は、画像特徴量算出部124、伸張率算出部126、開口率算出部130、伸張処理部134、調光調整部136および加熱制御部140を備える。
尚、プロジェクター1は、いずれも図示を略したCPU、ROM、RAMおよびフラッシュメモリー等のハードウェアを有し、上述した各機能部の機能はこれらのハードウェアと、ROM等に記憶されたソフトウェアと、が協働することで実現する。
I/F部100は、DVD再生装置やインターネット等の外部から入力される入力画像として各種形式のコンテンツ画像を受け付け、受け付けたコンテンツ画像の画像データを所定の内部フォーマットに変換し、所定の内部フォーマットに変換した画像データを画像処理部102に出力する。
画像特徴量算出部124は、画像処理部102で算出した輝度信号Yに基づいて、APL値と白ピーク値WPを算出する。
本実施形態では、画像特徴量算出部124は、画像フレームを所定の大きさ(例えば、16×16画素)の小領域に分割する。続いて、各小領域における各画素の輝度の平均値を算出し、算出した各小領域の輝度の平均値を平均してAPL値とし、各小領域の輝度の最大値を白ピーク値WPとする。ここでは、APL値と白ピーク値WPは10bitで表現する。画像特徴量算出部124が算出したAPL値と白ピーク値WPの情報は、伸張率算出部126および開口率算出部130に送られる。
図3は、伸張係数LUTの入力格子点の一例を示す説明図である。図3の横軸はAPL値であり、縦軸は白ピーク値WPである。図3の黒丸で示した入力格子点の箇所に、各々伸張係数Gcが格納されている。APL値が白ピーク値WPを越えることはないので、伸張係数LUTの右下半分の入力格子点には伸張係数Gcが格納されておらず、これによりメモリー量の削減を図っている。
一方、開口率算出部130は、画像特徴量算出部124が算出した特徴量であるAPL値、および白ピーク値WPを用いて、調光制御用ルックアップテーブルを参照することにより、開口率を示す調光係数Lcを導出する。なお、調光係数Lcの値の範囲は任意に設定可能であり、例えば0〜255の範囲に設定される。
尚、本実施形態では、調光係数LUTは伸張係数LUTと同じ構成を有している。また、調光係数LUTを参照して調光係数Lcを決定する方法は、伸張係数Gcを決定する方法と同じであるので詳細な説明は省略する。
本実施形態では、液晶ライトバルブ40の温度が基準温度以下であることを所定の条件とする。従って、加熱制御部140は、所定の条件が成立する場合、即ち、液晶ライトバルブ40の温度が基準温度以下であると判定した場合、調光素子16のルーバー16aによる絞りを抑制する制御を行う。本実施形態では、加熱制御部140は、液晶ライトバルブ40に到達する光量を、後述する通常絞り制御よりも増加させる制御(絞り量補正制御)を実行させるための制御信号を生成し、生成した制御信号を調光調整部136に送る。
また、所定の条件が不成立である場合、即ち、液晶ライトバルブ40の温度が基準温度を超えたと判定した場合、加熱制御部140は、調光素子16の絞り量補正を行わず、通常のルーバー16aの制御(通常絞り制御)を実行させるための制御信号を生成し、生成した制御信号を調光調整部136に送る。
尚、基準温度は、低温が原因で液晶ライトバルブ40の応答速度が低下する80℃程度を想定するが、これに限定されるものではない。
また、加熱制御部140は、ルーバー16aが絞り量補正制御されている場合、絞り量補正制御により補正される絞り量に関する絞り補正情報を調光調整部136から取得し、取得した情報を伸張処理部134に送る。
尚、本実施形態では、加熱制御部140は温度情報に基づいて調光調整部136を制御する態様を想定したが、温度情報には限定されない。即ち、プロジェクター1が起動されて光源11が点灯してからの経過時間に係る条件に基づいて調光調整部136を制御する態様も想定できる。つまり、光源11が点灯してから所定の基準時間が経過するまでは、液晶ライトバルブ40の温度が十分に上昇していないことが想定されるため絞り量補正制御を行い、基準時間が経過した後で通常絞り制御を行うようにしてもよい。また、撮像素子で投射画像の明るさや、液晶ライトバルブ40の変調画像の明るさを検出し、各画像の明るさに係る条件に基づいて調光調整部136を制御する態様も想定できる。また、例えば、動作が激しいアクションモード等のように、予めユーザーにより設定されたコンテンツモードや、投射しているコンテンツの画像においてモーション等を解析して得られるコンテンツモードに応じて調光調整部136を制御する態様も想定できる。
調光調整部136は、最初に、調光係数Lcから以下の(1)式で示す光量率A1を算出する。光量率A1は、最大光量に対する割合を示しており、A1≦1である。
例えば、通常絞り制御の実行を指示する制御信号が加熱制御部140から送られた場合、調光調整部136は、調光素子16に対して通常絞り制御を行い、調光素子16に対して光量率A1(低減係数)となるようにルーバー16aの絞り量を制御する。
また、絞り量補正制御の実行を指示する制御信号が加熱制御部140から送られた場合、調光調整部136は、制御信号に応じた抑制係数を決定する。ここで、抑制係数>1であると想定する。調光調整部136は、低減係数と抑制係数との積算結果が光量の低減率となるようにルーバー16aの絞りを制御する。但し、光量の低減率の最大値は1とする。この場合、光量の低減率は低減係数よりも大きくなるため、通常絞り制御の場合よりもルーバー16aの絞りが開放される。この結果、液晶ライトバルブ40に到達する光量が増加し、通常絞り制御の場合と比較して液晶ライトバルブ40の温度が速やかに上昇する。
尚、絞り量補正制御を実行する場合、調光調整部136がルーバー16aによる光量の低減を停止する態様、例えば、ルーバー16aの絞りを全開放する態様も想定できる。
伸張処理部134は、伸張率算出部126が算出した伸張係数Gcに基づいて画像信号の明るさの階調範囲、即ち輝度の分布範囲を伸張する。尚、本実施形態では、伸張処理部134は伸張部に相当する。
伸張処理部134による処理は、以下の式(3a)〜(3d)で行なう。ここで、R0,G0,B0は輝度範囲伸張処理前の画像信号の色情報の値であり、R1,G1,B1は輝度範囲伸張処理後の画像信号の色情報の値である。また、伸張率K1は(3d)式で与えられる。尚、伸張係数Gcは0以上なので、伸張率K1は1以上である。
尚、通常絞り制御の場合、液晶ライトバルブ40の透過率をα、ルーバー16aの絞り量(透過率)をt1、および、調光素子16への入射光の強度をIとすると、液晶ライトバルブ40からの出射光の強度V1は(4)式で表示できる。
他方で、制御モード情報が通常絞り制御の実行を示す場合、伸張処理後の画像信号を液晶ライトバルブ40に送る。
この結果、絞り量補正制御の場合、ルーバー16aの絞り量調整による明るさの増加が抑制され、通常絞り制御されている場合と同様の明るさで画像が投射される。
図4は、加熱制御部140が絞り制御を指示する処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、例えば、絞り制御プログラムとしてROM等に記憶され、CPUがRAM等に展開し、ポーリングにより所定のタイミングで実行される態様を想定する。
続いて、加熱制御部140は、液晶ライトバルブ40の温度が基準温度以下か、否かを判定する(ステップS202)。
ここで、液晶ライトバルブ40の温度が基準温度以下であると判定した場合(ステップS202でYes)、加熱制御部140は、調光調整部136に対して絞り量補正制御の実行を指示する(ステップS204)。この結果、調光調整部136は、絞り量補正制御に基づいて調光素子16の制御を調整する。
続いて、加熱制御部140は、絞り量補正制御が実行されていることを示す制御モード情報を伸張処理部134に通知し(ステップS206)、この処理を終了する。
続いて、加熱制御部140は、通常絞り制御が実行されていることを示す制御モード情報を伸張処理部134に通知し(ステップS212)、この処理を終了する。
図5は、伸張処理部134が絞り制御に応じた伸張処理を実行する処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、例えば、絞り制御プログラムとしてROM等に記憶され、CPUがRAM等に展開し、1フレーム画像毎に実行される態様を想定する。
最初に、伸張処理部134は、表示するフレーム画像の画像データを取得する(ステップS220)。
ここで、絞り量補正制御が実行されていると判定した場合(ステップS224でYes)、伸張処理部134は加熱制御部140から絞り補正情報を取得する(ステップS226)。
続いて、伸張処理部134は、絞り補正情報に基づいて、液晶ライトバルブ40の透過率を算出し、伸張係数Gcに基づいて伸張処理した画像信号が算出した透過率になるように画像信号を処理し(ステップS228)、ステップS232に進む。
他方で、絞り量補正制御が実行されていない、即ち、通常絞り制御が実行されていると判定した場合(ステップS224でNo)、伸張処理部134は、画像信号に対して伸張係数Gcに基づく伸張処理を施し(ステップS230)、ステップS232に進む。
ステップS232では、伸張処理部134は、処理した画像信号に基づくフレーム画像の制御信号を液晶ライトバルブ40に送り、フレーム画像を表示させ、処理を終了する。
(1)ダイナミックレンジを拡大し、コントラスト感を向上させる適応調光処理機能を備えるプロジェクター1が起動された場合、プロジェクター1は液晶ライトバルブ40の温度を取得し、取得した温度が基準温度以下である場合には、光源11から射出された光束の光量を低減させる調光調整を抑制し、光束の光エネルギーで液晶ライトバルブ40を加熱することにより液晶ライトバルブ40の温度上昇を図る。従って、低温環境下で起動された場合、液晶の応答速度遅延により表示品質が低下することを速やかに回避できる。
(2)液晶ライトバルブ40を加熱することで基準温度を超えた場合、調光調整に対する抑制を解除するため、投射される画像のコントラスト感を向上させることができる。
(3)調光調整に対する抑制の有無に依らず、投射される画像の明るさが変化しないように伸張処理されるため、投射される画像の明るさが変化することによる違和感を排除できる。
また、プロジェクター1は、3つの液晶ライトバルブを用いた3板式に限定されない。例えば、1つの液晶ライトバルブ40でR光、G光、B光を変調可能な単板式のプロジェクター1に適用することも可能である。
また、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ40を用いたが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向をマイクロミラー毎に制御することにより、光源から射出した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を用いることもできる。
また、光源11は、放電型の光源ランプを備えて構成されているが、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)や半導体レーザー等の固体光源や、その他の光源を用いることもできる。
また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態では限定されるものではなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
Claims (7)
- 画像信号に基づく画像を表示する画像表示装置であって、
光源と、
前記光源から射出された光束の光量を、前記画像の明るさに関する特徴量に基づいて調整する調整部と、
前記調整部が前記光量を調整した前記光束を、前記画像信号に基づいて変調する変調部と、
前記変調部の温度に関わる所定の条件が成立する場合に、前記調整部による前記光量の低減を抑制する制御部と、を備え、
前記調整部は、前記特徴量、および前記制御部による制御に基づいて前記光量を調整するものであって、前記特徴量に基づいて前記光量を低減させる低減係数を決定し、前記制御部による制御に基づいて前記低減係数に応じた低減を抑制する抑制係数を決定し、前記低減係数および前記抑制係数に基づいて前記光量を低減させることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置において、
前記制御部は、成立していた前記所定の条件が不成立になった場合、前記抑制に対する解除を指示し、
前記調整部は、前記低減係数に基づいて前記光量を低減させることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1又は2に記載の画像表示装置において、
前記特徴量に基づいて前記画像信号が示す画像の明るさの階調範囲を伸張する伸張部を備え、
前記伸張部は、前記変調部で前記画像信号が変調されることで得られる変調画像の明るさが、前記所定の条件が成立するか否かに依らず略等しくなるように、前記階調範囲を伸張することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
前記変調部の温度に関する情報を取得する温度情報取得部を備え、
前記制御部は、前記温度が所定の基準温度以下である場合に、前記調整部による前記光量の低減を抑制することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
前記制御部は、前記光源が点灯してから所定の基準時間が経過していない場合に、前記調整部による前記光量の低減を抑制することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
入力された画像データに基づいて前記特徴量と、前記画像信号と、を生成する画像処理部を備えることを特徴とする画像表示装置。 - 画像信号に基づく画像を表示する画像表示装置の制御方法であって、
光源から射出された光束の光量を、前記画像の明るさに関する特徴量に基づいて調整する調整工程と、
前記調整工程で光量が調整された前記光束を、前記画像信号に基づいて変調部で変調する変調工程と、
前記変調部の温度に関わる所定の条件が成立する場合に、前記調整工程における前記光量の低減を抑制する調整抑制工程と、を備え、
前記調整工程は、前記特徴量、および前記調整抑制工程における制御に基づいて前記光量を調整する工程であって、前記特徴量に基づいて前記光量を低減させる低減係数を決定し、前記調整抑制工程における制御に基づいて前記低減係数に応じた低減を抑制する抑制係数を決定し、前記低減係数および前記抑制係数に基づいて前記光量を低減させることを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013150215A JP6221450B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 画像表示装置および制御方法 |
US14/330,454 US9361819B2 (en) | 2013-07-19 | 2014-07-14 | Image display device and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013150215A JP6221450B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 画像表示装置および制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015022154A JP2015022154A (ja) | 2015-02-02 |
JP2015022154A5 JP2015022154A5 (ja) | 2016-08-04 |
JP6221450B2 true JP6221450B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=52343244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013150215A Expired - Fee Related JP6221450B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 画像表示装置および制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9361819B2 (ja) |
JP (1) | JP6221450B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017129730A (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
US9706182B1 (en) * | 2016-05-31 | 2017-07-11 | Himax Display, Inc | Projection apparatus and projection method for optimization of contrast and grayscale accuracy of projected image |
CN108345160B (zh) * | 2017-01-22 | 2020-11-17 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 一种投影显示系统 |
CN107169937A (zh) * | 2017-05-22 | 2017-09-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种应用在医疗影像设备中的图像处理方法和医疗影像设备 |
KR102503152B1 (ko) * | 2018-07-03 | 2023-02-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4829398B2 (ja) | 2000-09-04 | 2011-12-07 | キヤノン株式会社 | 照明光学系、該照明光学系を有する光学装置、画像処理装置 |
US8537081B2 (en) * | 2003-09-17 | 2013-09-17 | Hitachi Displays, Ltd. | Display apparatus and display control method |
CN101010629A (zh) | 2005-06-21 | 2007-08-01 | 索尼株式会社 | 投影型显示系统 |
JP2008233311A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶プロジェクタ |
JP2009020340A (ja) | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Renesas Technology Corp | 表示装置及び表示装置駆動回路 |
JP5245619B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 投写型表示装置 |
JP4799629B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2011-10-26 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP2012032583A (ja) | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2012181466A (ja) | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Panasonic Corp | 液晶パネル装置 |
JP5803425B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2015-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びその制御方法 |
-
2013
- 2013-07-19 JP JP2013150215A patent/JP6221450B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-14 US US14/330,454 patent/US9361819B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9361819B2 (en) | 2016-06-07 |
JP2015022154A (ja) | 2015-02-02 |
US20150022569A1 (en) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1841487B (zh) | 图像显示装置及图像显示方法 | |
JP4552986B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US20050195223A1 (en) | Light modulating apparatus, optical display apparatus, light modulation control program, optical display apparatus control program, light modulation control method, and optical display apparatus control method | |
JP6213211B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP6331340B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6221450B2 (ja) | 画像表示装置および制御方法 | |
JP6398185B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP2008203292A (ja) | 画像表示装置、及び画像表示方法 | |
JP6232796B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP4552985B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2007264192A (ja) | 投影表示装置 | |
WO2018159317A1 (ja) | 表示装置、ヘッドアップディスプレイ | |
JP2010010754A (ja) | 表示装置 | |
JP2006284982A (ja) | 調光情報生成装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および画像表示装置 | |
JP4776875B2 (ja) | 映像表示装置、投射型表示装置 | |
JP5392345B2 (ja) | プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法 | |
JP5092207B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP2019029743A (ja) | 表示システム、画像表示装置、及び表示システムの制御方法 | |
JP2013168836A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP2012220517A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2009098627A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2006251445A (ja) | プロジェクタ、画像表示方法、および画像表示プログラム | |
JP7071694B2 (ja) | 投影制御装置、投影システム、投影制御装置の投影制御方法、及びプログラム | |
JP2024008045A (ja) | 制御装置、投写装置、投写システム、制御方法、及びプログラム | |
JP2016161798A (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |