JP6221057B2 - 換気装置 - Google Patents
換気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221057B2 JP6221057B2 JP2013157383A JP2013157383A JP6221057B2 JP 6221057 B2 JP6221057 B2 JP 6221057B2 JP 2013157383 A JP2013157383 A JP 2013157383A JP 2013157383 A JP2013157383 A JP 2013157383A JP 6221057 B2 JP6221057 B2 JP 6221057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air volume
- motor
- current
- unit
- amplification factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims description 17
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 40
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
Description
前記換気装置の内部には、羽根を駆動するモータと、このモータを制御する制御回路を備え、前記制御回路には、上段と下段からなり、相反するON/OFF動作を行う2つのスイッチング素子を直流電圧に直列に接続して成る三つのアームを三相ブリッジ状に結線し、三相PWM方式の電圧を前記モータに印加するインバータ回路と、このインバータ回路の各相の下段と負電位側の間に相ごとに挿入したシャント抵抗と、このシャント抵抗の端子間電圧を増幅する増幅部と、この増幅部の出力からモータに流れる各相の電流を検出する電流検出部と、この電流検出部で検出された電流に基づいてモータの回転数と位置を算出する回転検出部と前記インバータ回路に対してデューティを可変させて前記モータの回転数を制御する速度制御部を備え、さらに前記制御回路は、前記電流検出部で検出した各相の電流値のうちいずれか1相の電流値と、モータに印加する電圧の変調率とを入力し、この電流値・変調率と、目標風量に対応する電流値・変調率とを比較する風量演算部と、この風量演算部の比較結果に基づいて、目標風量になるように変調率を増加減させて速度制御部に出力する構成とし、これにより、所期の目的を達成するものである。
これにより、モータの巻線に流れる電流のみを直接検出することが可能となるため、正確にモータ巻線の電流を検出することが可能になり、換気風量を常に一定に保つことができる。
また、羽根径の大きい大風量タイプにおいて、回転数を利用せずにモータに印加する電圧の変調率を利用することにより、回転数差が小さい場合においても、目標風量に対して精度よく風量制御を行なうことができる。
これにより、電流検出部が検出する電流に応じて増幅変更手段の大きさを変更し、モータの巻線に流れる電流を正確に検出することが可能になり、目標風量が小さい場合においても換気風量を常に一定に保つことができる。
本発明の換気装置の一実施の形態として、建物内の天井に設けられた換気装置によって説明する。
また、インバータ回路15の各相の下段と負電位側の間には、相ごとにシャント抵抗18が挿入されている。このシャント抵抗18に流れる電流により発生するシャント抵抗18の両端の電位差を増幅部19で増幅する。この増幅部19の出力から、電流検出部20は、センサレスブラシレスDCモータ8に流れる各相の電流を検出する。回転検出部25は、この電流検出部20で検出された電流に基づいてセンサレスブラシレスDCモータ8の回転数と位置を算出する。
風量演算部24は、目標風量Qsに対して、電流検出部20で検出された電流と、モータに印加する電圧の変調率に基づいて算出した風量に対して比較し、高いか低いかを判断する。
目標風量演算部21は、ファンノッチ設定スイッチ11bの設定に対応して目標風量Qsを算出し、この目標風量Qsを風量演算部24に対して指示する。
増幅率変更手段22は、目標風量演算部21が算出した目標風量Qsを入力し、この目標風量Qsの大きさに応じて所定の相の増幅部19の増幅率を変更する。
速度制御部23は、インバータ回路15に対してデューティを出力して、センサレスブラシレスDCモータ8の回転数を可変する。
そして、センサレスブラシレスDCモータ8は、回転数を可変させて必要な風量を出力する。
以下、図3を用いて、本実施の形態の換気装置の動作を説明する。
使用者が、換気装置を運転するためにリモコン装置11を操作して換気装置の本体3に電源を投入し、ファンノッチ設定スイッチ11bを例えば弱ノッチに設定する。そうすると、制御回路10に電源が印加されるとともに、目標風量演算部21がファンノッチ設定スイッチ11bの設定に従って風量演算部24に対して目標風量Qsを指示する。目標風量Qsが決定されると、目標風量Qsに従って3相のうちいずれか1相の増幅率を増幅率変更手段22で変更する。速度制御部23は、風量演算部24で決定された変調率に基づいて、インバータ回路15にデューティを出力する。
以上のように構成した換気装置は、センサレスブラシレスDCモータ8に流れる電流をインバータ回路15の各相の下段と負電位側の間に相ごとにシャント抵抗18を挿入し、シャント抵抗18に流れる電流を検出することにより精度よく巻線電流を検出することができる。また、各相のうちいずれか1相の増幅率を増幅率変更手段22で変更することで巻線電流を正確に検出することができる。従って、DCモータの特徴を生かした小さい風量から大きい風量までの換気を一つの本体でできる。
また、本実施の形態では、増幅率変更手段22は、目標風量Qsに対応して増幅率を切り替える構成としたが、電流検出部20が検出した電流値に基づいて増幅率を切り替えてもよい。
また、本実施の形態では、センサレスブラシレスDCモータ8を用いて構成したが、増幅率を切り替える増幅率変更手段22は、固定子16に対する回転子17の相対的位置を磁気センサの出力を利用して位置検出をしているブラシレスDCモータに適用することも可能である。すなわち、シャント抵抗18をどれか1相に接続し、増幅率変更手段22は、そのシャント抵抗18の両端の電位差を増幅する増幅部19の増幅率を切り替えるという構成においても効果は同じである。
の時間内で風量が得られる製品のおいて広く有用である。
2 天井裏
3 本体
4 アダプタ
5 排気ダクト
7 羽根
8 センサレスブラシレスDCモータ
9 ルーバ
10 制御回路
11 リモコン装置
11b ファンノッチ設定スイッチ
12 商用電源
13 交直変換回路
14 平滑コンデンサ
16 固定子
17 回転子
18 シャント抵抗
19 増幅部
20 電流検出部
21 目標風量演算部
22 増幅率変更手段
23 速度制御部
24 風量演算部
25 回転検出部
Claims (3)
- 風量を可変できる換気装置であって、
前記換気装置の内部には、
羽根を駆動するモータと、
このモータを制御する制御回路を備え、
前記制御回路には、
上段と下段からなり、相反するON/OFF動作を行う2つのスイッチング素子を直流電圧に直列に接続して成る三つのアームを三相ブリッジ状に結線し、三相PWM方式の電圧を前記モータに印加するインバータ回路と、
このインバータ回路の各相の下段と負電位側の間に相ごとに挿入したシャント抵抗と、
このシャント抵抗の端子間電圧を増幅する増幅部と、
この増幅部の出力からモータに流れる各相の電流を検出する電流検出部と、
この電流検出部で検出された電流に基づいてモータの回転数と位置を算出する回転検出部と前記インバータ回路に対してデューティを可変させて前記モータの回転数を制御する速度制御部を備え、
さらに前記制御回路は、
前記電流検出部で検出した各相の電流値のうちいずれか1相の電流値と、前記モータに印加する電圧の変調率とを入力し、この電流値・変調率と、目標風量に対応する電流値・変調率とを比較する風量演算部と、この風量演算部の比較結果に基づいて、目標風量になるように変調率を増加減させて速度制御部に出力する換気装置。 - 前記制御回路には、前記増幅部の増幅率を変更する増幅率変更手段を備え、
この増幅率変更手段は、前記目標風量を入力し、この目標風量の大きさ応じて前記増幅部の増幅率を変更する請求項1記載の換気装置。 - 前記制御回路には、前記増幅部の増幅率を変更する増幅率変更手段を備え、
この増幅率変更手段は、前記目標風量が所定の風量よりも小さい場合には、前記風量演算部に入力する電流値を前記電流検出部で検出するために前記増幅部の増幅率を上げる請求項1記載の換気装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157383A JP6221057B2 (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 換気装置 |
US14/898,186 US10041496B2 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | Ventilation device |
PCT/JP2014/003424 WO2014208095A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | 換気装置 |
CN201480036942.3A CN105339671B (zh) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | 换气装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157383A JP6221057B2 (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 換気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015028301A JP2015028301A (ja) | 2015-02-12 |
JP6221057B2 true JP6221057B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=52492118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013157383A Active JP6221057B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-07-30 | 換気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221057B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102099621B1 (ko) * | 2019-08-08 | 2020-05-26 | 장창권 | 바이패스 유로를 구비하는 에어덕트 시스템 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3650012B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2005-05-18 | 三菱電機株式会社 | 圧縮機制御装置 |
JP3738685B2 (ja) * | 2000-11-21 | 2006-01-25 | 三菱電機株式会社 | インバータ装置および送風装置 |
JP2005214486A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Toshiba Corp | 冷蔵庫 |
JP2006139208A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Toshiba Kyaria Kk | 能動消音制御装置 |
JP5315762B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2013-10-16 | パナソニック株式会社 | インバータ装置およびそれを搭載した風量一定換気送風装置 |
DE112011102832A5 (de) * | 2010-08-27 | 2013-06-13 | Isatech Gmbh | Verfahren zum Ansteuern eines einphasigen BLDC Kleinmotors |
-
2013
- 2013-07-30 JP JP2013157383A patent/JP6221057B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015028301A (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3738685B2 (ja) | インバータ装置および送風装置 | |
ES2847417T3 (es) | Método de control de flujo de aire constante de un control directo de potencia de un motor PM y sistema CVAA que utiliza el mismo | |
US8669730B2 (en) | Ventilation device | |
JP6609796B2 (ja) | 換気装置 | |
CN101233325A (zh) | 送风装置及搭载该送风装置的电气设备 | |
JP6255576B2 (ja) | 換気装置 | |
WO2014208095A1 (ja) | 換気装置 | |
JP5988224B2 (ja) | モータ制御装置及びモータ制御方法 | |
US10277149B2 (en) | Air blower equipped with brushless DC motor | |
JP6225326B2 (ja) | 換気装置 | |
CN102741619B (zh) | 换气装置 | |
JP2009261080A (ja) | インバータ装置およびそれを搭載した風量一定換気送風装置 | |
JP6569089B2 (ja) | 天井扇風機 | |
JP2006207880A (ja) | 換気扇 | |
JP6221057B2 (ja) | 換気装置 | |
JP2008043083A (ja) | 風量一定制御dcファンモータ駆動装置 | |
JP6255573B2 (ja) | 換気装置 | |
JP6182736B2 (ja) | 換気装置 | |
JP2015047000A (ja) | 換気装置 | |
JP6865361B1 (ja) | 換気装置 | |
JP2010022102A (ja) | ブラシレスdcモータとそれを搭載した換気送風装置 | |
JP6040066B2 (ja) | ファンモータの駆動制御装置 | |
JP2010268647A (ja) | ブラシレスdcモータ駆動装置とそれを搭載した換気送風装置 | |
JP7345688B2 (ja) | 換気送風機 | |
JP2014155258A (ja) | ブラシレスモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170904 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6221057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |