JP6219572B2 - 画像生成装置および断層撮影装置並びにプログラム - Google Patents
画像生成装置および断層撮影装置並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6219572B2 JP6219572B2 JP2013007958A JP2013007958A JP6219572B2 JP 6219572 B2 JP6219572 B2 JP 6219572B2 JP 2013007958 A JP2013007958 A JP 2013007958A JP 2013007958 A JP2013007958 A JP 2013007958A JP 6219572 B2 JP6219572 B2 JP 6219572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixels
- pixel
- interpolation process
- interpolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
断層撮影装置により得られた連続的な複数の断層像をそのスライス方向に積層して成る3次元画像から、所望の断面像を、補間処理により生成する画像生成装置であって、
前記断面像における生成対象の画素の画素値を算出するための補間処理を、前記3次元画像を構成する画素のうち、前記生成対象の画素の近傍に位置する複数の画素の画素値に応じて決定する決定手段を備え、
前記決定手段により決定された補間処理として、少なくとも2種類の補間処理を用いて前記断面像を生成する画像生成装置を提供する。
前記少なくとも2種類の補間処理が、画像上のエッジ強調特性またはエッジ保持特性が相対的に強い第1の補間処理と、画像上のエッジ強調特性またはエッジ保持特性が相対的に弱い第2の補間処理とを含む、上記第1の観点の画像生成装置を提供する。
前記決定手段が、
前記複数の画素のうち画素値が軟部組織を表す数値範囲から外れている画素の割合または数が、所定の閾値以上であるときに、前記生成対象の画素の画素値を算出するための補間処理を、前記第1の補間処理に決定し、
前記割合または数が、前記閾値未満であるときに、前記生成対象の画素の画素値を算出するための補間処理を、前記第2の補間処理に決定する、上記第2の観点の画像生成装置を提供する。
前記画素値がCT値であり、
前記数値範囲が、−200から+200までの範囲、または、その内側の範囲である、上記第3の観点の画像生成装置を提供する。
前記第1の補間処理が、バイキュービック(bi-cubic)補間処理、ラグランジュ(Lagrange)補間処理、またはニュートン(Newton)補間処理であり、
前記第2の補間処理が、リニア(linear)補間処理、バイリニア(bi-linear)補間処理、またはスプライン(spline)補間処理である、上記第2の観点から第4の観点のいずれか一つの観点の画像生成装置を提供する。
前記複数の画素が、前記生成対象の画素に3次元的に最近傍となる27画素以外の画素を含む、上記第1の観点から第5の観点のいずれか一つの観点の画像生成装置を提供する。
前記複数の画素が、前記3次元画像を構成する画素のうち、前記生成対象の画素から所定の近傍領域に含まれる画素であり、
前記近傍領域が、前記断面像の断面の角度に応じて変化する、上記第1の観点から第6の観点のいずれか一つの観点の画像生成装置を提供する。
前記断面像の断面が、前記複数の断層像の断面をそのスライス方向に傾斜させた面と平行である、上記第1の観点から第7の観点のいずれか一つの観点の画像生成装置を提供する。
前記3次元画像が、頭部の画像である、上記第8の観点の画像生成装置を提供する。
前記断面像の断面が、実質的に、前記頭部のOMライン(OM line)またはRBライン(RB line)による基準面である、上記第9の観点の画像生成装置を提供する。
上記第1の観点から第10の観点のいずれか一つの観点の画像生成装置を含む断層撮影装置を提供する。
第1の実施形態は、発明を、いわゆるデジタルチルト機能(digital-tilt function)を有するX線CT装置に適用した例である。デジタルチルト機能とは、走査ガントリをチルトさせることなく、走査ガントリをチルトさせてスキャンしたときに得られるチルト断層像に相当する画像を仮想的に得る機能である(例えば、特許文献、特開2012−024233号公報等参照)。具体的には、被検体のスキャンを行って、z軸方向をスライス方向とする連続的な複数の断層像を得、この複数の断層像をz軸方向に積層して3次元画像を得る。そして、その3次元画像から、仮想チルト断層像を、補間処理によりリフォーマットする。デジタルチルト機能は、走査ガントリにチルト機構がなくてもチルト断層像に相当する画像の取得を可能にするため、X線CT装置の低コスト(cost)化の一手段として注目されている。
発明は、X線CT装置によって得られた3次元画像におけるMPR(多断面再構成)を行う画像生成装置にも同様に適用可能である。すなわち、X線CT装置によって得られた連続的な複数の断層像をスライス方向積層して成る3次元画像において、任意の断面像を補間処理により生成する際に、その任意断面像における生成対象の画素の近傍に位置する複数の画素から特定される周辺の組織の状況に応じて、エッジ強調型の補間処理とエッジ非強調型の補間処理とを選択的に切り換えて用いることができる。
発明は、X線CT装置やX線CT画像のMPRを行う画像生成装置だけでなく、MRI装置やMRI画像のMPRを行う画像生成装置にも同様に適用可能である。
なお、コンピュータをこのような画像生成装置として機能させるためのプログラム、このプログラムが記憶された記憶媒体などもまた、発明の実施形態の一例である。
10 走査ガントリ
11 X線管
12 アパーチャ
13 X線検出器
20 撮影テーブル
30 操作コンソール
31 スキャン条件設定部
32 スキャン制御部
33 画像再構成部
34 仮想チルト条件設定部
35 仮想チルト断層像生成部
40 被検体
Claims (11)
- 断層撮影装置により得られた連続的な複数の断層像をそのスライス方向に積層して成る3次元画像から、所望の断面像を、補間処理により生成する画像生成装置であって、
前記断面像における生成対象の画素の画素値を算出するための補間処理を、前記3次元画像を構成する画素のうち、前記生成対象の画素の近傍に位置する複数の画素の画素値に応じて決定する決定手段であって、前記複数の画素のうち画素値が軟部組織を表す数値範囲から外れている画素の割合または数が、所定の閾値以上であるときに、前記生成対象の画素の画素値を算出するための補間処理を、前記第1の補間処理に決定し、
前記割合または数が、前記閾値未満であるときに、前記生成対象の画素の画素値を算出するための補間処理を、前記第2の補間処理に決定する決定手段を備え、
前記決定手段により決定された補間処理を用いて前記断面像を生成する画像生成装置。 - 前記少なくとも2種類の補間処理は、画像上のエッジ強調特性またはエッジ保持特性が相対的に強い第1の補間処理と、画像上のエッジ強調特性またはエッジ保持特性が相対的に弱い第2の補間処理とを含む、請求項1に記載の画像生成装置。
- 前記画素値はCT値であり、
前記軟部組織を表す数値範囲は、−200から+200までの範囲、または、その内側の範囲である、請求項1又は2に記載の画像生成装置。 - 前記第1の補間処理は、バイキュービック補間処理、ラグランジュ補間処理、またはニュートン補間処理であり、
前記第2の補間処理は、リニア補間処理、バイリニア補間処理、またはスプライン補間処理である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像生成装置。 - 前記複数の画素は、前記生成対象の画素に3次元的に最近傍となる27画素以外の画素を含む、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像生成装置。
- 前記複数の画素は、前記3次元画像を構成する画素のうち、前記生成対象の画素から所定の近傍領域に含まれる画素であり、
前記近傍領域は、前記断面像の断面の角度に応じて変化する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像生成装置。 - 前記断面像の断面は、前記複数の断層像の断面をそのスライス方向に傾斜させた面と平行である、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像生成装置。
- 前記3次元画像は、頭部の画像である、請求項7に記載の画像生成装置。
- 前記断面像の断面は、実質的に、前記頭部のOMラインまたはRBラインによる基準面である、請求項8に記載の画像生成装置。
- 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像生成装置を含む断層撮影装置。
- コンピュータを、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像生成装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007958A JP6219572B2 (ja) | 2013-01-21 | 2013-01-21 | 画像生成装置および断層撮影装置並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007958A JP6219572B2 (ja) | 2013-01-21 | 2013-01-21 | 画像生成装置および断層撮影装置並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014138632A JP2014138632A (ja) | 2014-07-31 |
JP6219572B2 true JP6219572B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=51415790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007958A Expired - Fee Related JP6219572B2 (ja) | 2013-01-21 | 2013-01-21 | 画像生成装置および断層撮影装置並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6219572B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6772123B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2020-10-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2852794B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1999-02-03 | コニカ株式会社 | デジタル放射線画像信号の処理装置 |
JP2002150266A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Hitachi Medical Corp | 画像処理装置 |
JP2006280478A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toshiba Corp | X線ct装置 |
JP2008148970A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線ctシステム |
JP5642476B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-12-17 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 画像処理装置およびプログラム並びにx線ct装置 |
-
2013
- 2013-01-21 JP JP2013007958A patent/JP6219572B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014138632A (ja) | 2014-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1913504B1 (en) | Method and apparatus for generating multiple studies | |
JP6218334B2 (ja) | X線ct装置及びその断層画像撮影方法 | |
JP5192372B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4965433B2 (ja) | トランケートされた投影と事前に取得した3次元ct画像を用いる円錐ビームct装置 | |
US10130320B2 (en) | X-ray CT apparatus and image diagnostic apparatus | |
KR101576703B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체 | |
JP2007203046A (ja) | 対象の画像スライスを作成するための方法及びシステム | |
JP6293713B2 (ja) | 画像処理装置、放射線断層撮影装置並びにプログラム | |
JP2013244211A (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法及び制御プログラム | |
EP3326533B1 (en) | Tomographic device and tomographic image processing method according to same | |
JP5536607B2 (ja) | X線ct装置 | |
US8989470B2 (en) | Image processing apparatus, program and image diagnostic apparatus for high-frequency enhancement processing | |
US12004893B2 (en) | Systems and methods for artifact detection for images | |
JP2005103263A (ja) | 断層撮影能力のある画像形成検査装置の作動方法およびx線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2004057411A (ja) | 医療用可視画像の生成方法 | |
JP2016168120A (ja) | 医用画像処理装置および医用画像処理装置における画像表示制御方法 | |
JP6219572B2 (ja) | 画像生成装置および断層撮影装置並びにプログラム | |
JP2008154680A (ja) | X線ct装置 | |
JP6598653B2 (ja) | 医用情報処理装置及び医用情報処理システム | |
JP2013169359A (ja) | X線ct装置 | |
JP5913957B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP6021340B2 (ja) | 医用画像処理装置及び制御プログラム | |
JP6957337B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6665119B2 (ja) | X線ct装置及び画像処理装置 | |
CN110755101A (zh) | 一种ct扫描方法和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6219572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |