JP6772123B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6772123B2 JP6772123B2 JP2017251422A JP2017251422A JP6772123B2 JP 6772123 B2 JP6772123 B2 JP 6772123B2 JP 2017251422 A JP2017251422 A JP 2017251422A JP 2017251422 A JP2017251422 A JP 2017251422A JP 6772123 B2 JP6772123 B2 JP 6772123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- generation means
- difference
- image processing
- resolution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 132
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 44
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 10
- 210000004738 parenchymal cell Anatomy 0.000 claims description 8
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000002603 single-photon emission computed tomography Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
- G06T7/0014—Biomedical image inspection using an image reference approach
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/14—Transformations for image registration, e.g. adjusting or mapping for alignment of images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20224—Image subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30008—Bone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
前記第1の生成手段と、前記第2の生成手段とのうち、いずれの生成手段により差分画像を生成するかを選択する選択手段と、を有し、前記選択手段は、前記第1の画像または前記第2の画像の少なくともいずれか一方の画像に付帯する付帯情報に基づいて、いずれの生成手段により差分画像を生成するかを選択することを特徴とする。
本実施形態に係る画像処理装置100は、処理の対象となる画像である第1の画像と第2の画像との間の差分画像を生成する装置である。以下では、第1の画像と第2の画像とを処理対象画像と称する場合がある。画像処理装置100は、まず、第1の画像と第2の画像との間の変形情報を取得する。次に画像処理装置100は、取得した変形情報に基づいて、第1の画像と第2の画像との間の差分画像を生成する。画像処理装置100は、該差分画像の生成処理において、差分処理を実行する際の画像解像度が異なる第1の生成手段と第2の生成手段の2通りの手段を有する。また、画像処理装置100は、第1の生成手段及び第2の生成手段を所定の情報に基づいて切り替えることで、適切な差分画像を生成する。
ステップS200において、データ取得部1010は、画像処理装置100に入力される第1の画像及び第2の画像と、夫々の画像の付帯情報を取得する。また、必要に応じて、注目部位に関するユーザの指示を取得するためのUI(不図示)を、表示制御部1090を介して表示部120に表示させ、ユーザの入力した情報を取得する。ここで、注目部位に関するユーザの指示とは、ユーザが観察の対象として注目する部位を指定する指示である。当該指示は例えば、「骨に注目した差分画像の生成」「実質臓器に注目した差分画像の生成」などの指示である。そしてデータ取得部1010は、取得した第1の画像及び第2の画像を、第1の解像度変換部1020、および、第2の生成部1080へと出力する。またデータ取得部1010は、取得した第1の画像及び第2の画像の付帯情報や、ユーザの指示の情報を、選択部1040へと出力する。
ステップS210において、第1の解像度変換部1020は、第1の画像及び第2の画像の解像度を第1の解像度に変換した第1の変換画像及び第2の変換画像を生成する。なお、第1の解像度とは、後の処理で行う画像間の位置合わせの基準となる解像度(基準解像度)である。例えば、元の画像の解像度が非等方な場合に、画像間の位置合わせを高精度に実施できるように、等方化した解像度を第1の解像度とすることができる。本実施形態では、第1の解像度は、予め決められた所定の解像度(例えば1mm×1mm×1mm)とする。
ステップS220において、変形情報取得部1030は、第1の変換画像と第2の変換画像との間で同一部位を表す画素(画像間の対応する画素)の対応関係を記述する第1の変形情報を、第1の解像度で取得する。すなわち変形情報取得部1030は、第1の変換画像及び第2の変換画像との間の位置合わせ処理(変形推定処理)を行う。そして変形情報取得部1030は、取得した第1の変形情報を第1の生成部1050と第3の解像度変換部1070へと出力する。
ステップS230において、選択部1040は、差分画像の生成手段を選択する。具体的には、選択部1040はステップS200で取得した処理対象画像の付帯情報やユーザの指示に基づいて、第1の生成手段で差分画像を生成するか、第2の生成手段で差分画像を生成するかの判定を行う。第1の生成手段で差分画像を生成すると判定された場合は、ステップS240へ進む。一方、第2の生成手段で差分画像を生成すると判定された場合は、ステップS260へと処理を進める。
ステップS240において、第1の生成部1050は、ステップS220で取得した第1の変形情報を利用して、第1の変換画像上の注目位置に対応する第2の変換画像上の対応位置を取得する。そして第1の生成部1050は、第1の変換画像上の夫々の注目位置と第2の変換画像上の対応位置との差分値を画素値とした第1の解像度の差分画像を生成する。第1の生成部1050は、得られた第1の解像度の差分画像を第2の解像度変換部1060へと出力する。
ステップS250において、第2の解像度変換部1060は、ステップS240で取得した第1の解像度の差分画像を第2の解像度に変換した第1の差分画像を生成する。そして第2の解像度変換部1060は、得られた第1の差分画像をデータサーバ110に保存するとともに、表示制御部1090へと出力する。
ステップS260において、第3の解像度変換部1070は、ステップS220で取得した第1の変形情報を第2の解像度に変換した第2の変形情報を生成する。そして第3の解像度変換部1070は、得られた第2の変形情報を第2の生成部1080に出力する。
ステップS270において、第2の生成部1080は、ステップS260で生成した第2の変形情報を利用して、第1の画像上の注目位置に対応する第2の画像上の対応位置を取得する。そして第2の生成部1080は、第1の画像上の夫々の注目位置と第2の画像上の対応位置との差分値を画素値とした第2の差分画像を第2の解像度で生成する。第2の生成部1080は、得られた第2の差分画像をデータサーバ110に保存するとともに、表示制御部1090へと出力する。なお、差分画像の生成には、ステップS240と同様、何れの方法を用いてもよい。
ステップS280において、表示制御部1090は、ステップS250で生成した第1の差分画像、または、ステップS270で生成した第2の差分画像を表示部120に表示する制御を行う。ここで、差分画像の表示には何れの方法を用いてもよいし、本ステップの処理は必ずしも行わなくてもよい。
上記の実施形態では、まず、ステップS220の変形情報の取得処理において第1の変形情報を取得していた。しかし、第1の画像と第2の画像との間で位置合わせが不要な場合、例えば、第1の画像及び第2の画像間の解剖学的位置が略一致している場合の処理手順は必ずしもこれに限らない。すなわち、ステップS220の変形情報の取得処理と、ステップS260の変形情報の解像度変換処理を行わなくてもよい。このとき、ステップS240の変換画像間の差分画像生成処理において、第1の生成部1050は、第1の変換画像と第2の変換画像との間の同一位置の差分値を画素値とした差分画像を生成する。また、ステップS270の元画像間での差分画像生成処理において、第2の生成部1080は、第1の画像及び第2の画像間の同一位置の差分値を画素値とした差分画像を生成する。
上記の実施形態では、第1の生成手段は位置合わせの基準解像度で差分画像生成処理を行った後に差分画像を第1の画像の解像度に変換し、第2の生成手段は変形情報を第1の画像の解像度に変換したのちに第1の画像の解像度で差分画像生成処理を行っていた。それ以外にも、処理対象画像の特性に応じて差分画像生成処理を行う解像度を変更する構成をとることができる。
本実施形態に係る画像処理装置300は、第1及び第2の何れの生成手段によって差分画像を生成するかを、ユーザからの指示を受け付けて決定する。以下、図3および図4を用いて本実施形態の構成及び処理を説明する。
ステップS400において、データ取得部1010は、画像処理装置300に入力される第1の画像及び第2の画像を取得する。そしてデータ取得部1010は、取得した第1の画像及び第2の画像を、第1の解像度変換部1020、および、第2の生成部1080へと出力する。
ステップS425において、指示取得部3010は、指示部310から画像処理装置300に入力されるユーザの指示を取得する。具体的には、指示取得部3010は「第1の生成手段で差分画像を生成」または、「第2の生成手段で差分画像を生成」のいずれかの指示を取得する。そして、取得したユーザの指示の情報を、選択部1040へと出力する。
ステップS430において、選択部1040は、ステップS425で取得したユーザの指示の情報に従って、第1の生成手段で差分画像を生成するか否かの判定を行う。すなわち、「第1の生成手段で差分画像を生成」の指示を受けた場合は、ステップS440へと処理を進める。一方、「第2の生成手段で差分画像を生成」の指示を受けた場合は、ステップS460へと処理を進める。
本実施形態に係る画像処理装置500は、処理対象画像の統計値に基づいて第1及び第2の生成手段を切り替える。以下、図5および図6を用いて本実施形態の構成及び処理を説明する。
ステップS600において、データ取得部1010は、画像処理装置500に入力される第1の画像及び第2の画像を取得する。そしてデータ取得部1010は、取得した第1の画像及び第2の画像を、第1の解像度変換部1020、第2の生成部1080、および、画像統計値取得部5010へと出力する。
ステップS625において、画像統計値取得部5010は、ステップS600で取得された第1の画像及び第2の画像の少なくとも一方に統計処理を施し、当該画像の統計値(画像統計値)を取得する。そして、取得した統計値を、選択部1040へと出力する。
ステップS630において、選択部1040は、ステップS625で取得した画像の統計値に基づいて、第1の生成手段で差分画像を生成するか否かの判定を行う。そして、第1の生成手段で差分画像を生成すると判断した場合は、ステップS640へと処理を進める。一方、第2の生成手段で差分画像を生成すると判断した場合は、ステップS660へと処理を進める。
本実施形態に係る画像処理装置700は、第1及び第2の生成手段を切り替えることなく、夫々の生成手段による2種類の差分画像を生成し、表示する。これにより、ユーザが2種類の差分画像を比較し、切り替えることが可能となる。つまり、ノイズレベルが低い差分画像や鮮鋭度が高い差分画像を、直接ユーザが選択できる。以下、図7および図8を用いて本実施形態の構成及び処理を説明する。
ステップS800において、データ取得部1010は、画像処理装置700に入力される第1の画像及び第2の画像を取得する。そしてデータ取得部1010は、取得した第1の画像及び第2の画像を、第1の解像度変換部1020、および、第2の生成部1080へと出力する。
ステップS880において、表示制御部1090は、ステップS850で生成した第1の差分画像と、ステップS870で生成した第2の差分画像を表示部120に表示する制御を行う。
本実施形態に係る画像処理装置900は、生成手段の切り替え機能を持たず、第2の生成手段で差分画像を生成し、表示する。これにより、画像特性に係らず第1及び第2の画像の鮮鋭度と同程度の差分画像を常に生成することが可能となる。以下、図9および図10を用いて本実施形態の構成及び処理を説明する。
ステップS1010における第1の解像度変換部1020の処理は、他の実施形態と同様である。ただし、本実施形態の画像処理装置900には第1の生成部1050が存在しないため、取得した第1の変換画像及び第2の変換画像は第3の変形情報取得部1030のみに出力する。
ステップS1020における変形情報取得部1030の処理は、他の実施形態と同様である。ただし、本実施形態の画像処理装置900には第1の生成部1050が存在しないため、取得した第1の変形情報は第3の解像度変換部1070のみに出力する。
ステップS1080において、表示制御部1090は、ステップS1070で生成した第2の差分画像を表示部120に表示する制御を行う。ここで、差分画像の表示には公知の何れの方法を用いてもよいし、本ステップの処理は必ずしも行わなくてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (10)
- 被検体の第1の画像を第1の解像度に変換して第1の変換画像を取得し、前記第1の画像とは異なる第2の画像を前記第1の解像度に変換して第2の変換画像を取得する第1の解像度変換手段と、
前記第1の変換画像と前記第2の変換画像とを位置合わせするための第1の変形情報を取得する変形情報取得手段と、
前記第1の変形情報に基づいて、前記第1の変換画像と前記第2の変換画像との差分を示す差分画像を生成する第1の生成手段と、
前記第1の変形情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像との差分を示す第2の差分画像を生成する第2の生成手段と、
前記第1の生成手段と、前記第2の生成手段とのうち、いずれの生成手段により差分画像を生成するかを選択する選択手段と、を有し、
前記選択手段は、前記第1の画像または前記第2の画像の少なくともいずれか一方の画像に付帯する付帯情報に基づいて、いずれの生成手段により差分画像を生成するかを選択することを特徴とする画像処理装置。 - 前記付帯情報は前記被検体の検査の対象となる部位に関する情報であり、
前記選択手段は、前記部位が実質臓器である場合には前記第1の生成手段を選択し、前記部位が骨である場合には前記第2の生成手段を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記選択手段は、ユーザの操作入力に基づいて、いずれの生成手段により差分画像を生成するかを選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記選択手段は、前記第1の画像または前記第2の画像の少なくともいずれか一方の画像の特性に基づいて、いずれの生成手段により差分画像を生成するかを選択することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像の特性は、画像のノイズレベルであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記選択手段は、画像のノイズレベルが所定のレベルよりも高い場合には前記第1の生成手段を選択し、画像のノイズレベルが所定のレベルよりも低い場合には前記第2の生成手段を選択することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
- 前記画像の特性は、画像の統計値であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記統計値は、分散値、平均値、中央値の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
- 前記統計値は、画像のノイズレベルの指標であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の画像処理装置。
- 前記統計値は分散値であり、前記選択手段は、前記分散値が所定の閾値よりも大きい場合には前記第1の生成手段を選択し、前記分散値が所定の閾値よりも小さい場合には前記第2の生成手段を選択することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017251422A JP6772123B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム |
US16/225,765 US11170505B2 (en) | 2017-12-27 | 2018-12-19 | Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017251422A JP6772123B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019115515A JP2019115515A (ja) | 2019-07-18 |
JP6772123B2 true JP6772123B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=66951371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017251422A Active JP6772123B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11170505B2 (ja) |
JP (1) | JP6772123B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019136444A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7387280B2 (ja) * | 2019-04-10 | 2023-11-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
CN113138961B (zh) * | 2021-06-23 | 2021-12-03 | 广州永士达医疗科技有限责任公司 | 一种应用于oct图像的文件转换方法、电子设备和存储介质 |
JP2023128704A (ja) * | 2022-03-04 | 2023-09-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08103439A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Konica Corp | 画像の位置合わせ処理装置及び画像間処理装置 |
JP2005136594A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
US8064664B2 (en) * | 2006-10-18 | 2011-11-22 | Eigen, Inc. | Alignment method for registering medical images |
JP4895204B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 画像成分分離装置、方法、およびプログラム、ならびに、正常画像生成装置、方法、およびプログラム |
US20090074276A1 (en) * | 2007-09-19 | 2009-03-19 | The University Of Chicago | Voxel Matching Technique for Removal of Artifacts in Medical Subtraction Images |
US8355064B2 (en) * | 2010-09-27 | 2013-01-15 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Noise reduction for machine vision systems |
JP6219572B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-10-25 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 画像生成装置および断層撮影装置並びにプログラム |
CA2908717C (en) * | 2013-04-09 | 2021-02-23 | Laboratoires Bodycad Inc. | Multi-scale active contour segmentation |
US9984450B2 (en) * | 2014-12-02 | 2018-05-29 | The Trustees of Princeton University, Office of Technology and Trademark Licensing | Method and apparatus for enhancement of ultrasound images by selective differencing |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017251422A patent/JP6772123B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-19 US US16/225,765 patent/US11170505B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019115515A (ja) | 2019-07-18 |
US11170505B2 (en) | 2021-11-09 |
US20190197687A1 (en) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190355174A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer-readable recording medium | |
JP6316671B2 (ja) | 医療画像処理装置および医用画像処理プログラム | |
US9818200B2 (en) | Apparatus and method for multi-atlas based segmentation of medical image data | |
US20200058098A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP6667231B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム。 | |
US10692198B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and non-transitory computer-readable storage medium for presenting three-dimensional images | |
JP6772123B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム | |
JP2015129987A (ja) | 医用高解像画像形成システムおよび方法。 | |
US20190197723A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2020096773A (ja) | 医用画像処理装置、方法およびプログラム | |
JP7383371B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2024144633A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム | |
US11138736B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
US11836923B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP6645904B2 (ja) | 医用画像表示装置及び表示プログラム | |
JP2005136594A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2019025240A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム | |
US10929990B2 (en) | Registration apparatus, method, and program | |
CN110546684B (zh) | 时变数据的定量评估 | |
JP2023521838A (ja) | 合成医用画像の作成 | |
US10964021B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
JP7562799B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP5068336B2 (ja) | 医用画像変換装置および方法並びにプログラム | |
JP2022049275A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200930 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6772123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |